毎年、吹田東ライオンズクラブから環境美化・情操教育に役立ててほしいということで、チューリップの球根を無料でいただいています。今日はその球根を1年生が自分の植木鉢に植えていました。1年生の子どもたちは、「何色のチューリップが咲くのかな」「キューちゃんと名前をつけたよ」と嬉しそうに話してくれました。今日から水やりも始まります。いつごろ芽が出てくるのでしょう。楽しみがまた一つ増えましたね。
☆植木鉢に植えている1年生。
毎年、吹田東ライオンズクラブから環境美化・情操教育に役立ててほしいということで、チューリップの球根を無料でいただいています。今日はその球根を1年生が自分の植木鉢に植えていました。1年生の子どもたちは、「何色のチューリップが咲くのかな」「キューちゃんと名前をつけたよ」と嬉しそうに話してくれました。今日から水やりも始まります。いつごろ芽が出てくるのでしょう。楽しみがまた一つ増えましたね。
☆植木鉢に植えている1年生。
今日は久しぶりに、調理場でさといもご飯の作っている様子をお伝えします。
☆今日は、9キログラムの里いもを使いました。個数にして120個ぐらいだそうです。
☆機械でむいてから、さらに包丁できれいにむいてくれたそうです。
☆食べやすい大きさに切ります。このとき、里いもから出る成分で調理員さんの手はとてもかゆくなるそうです。
☆里いも、にんじん、下ゆでした鶏肉を入れて、9つもの釜で炊きます。
☆美味しく炊きあがりました。
☆今日のメニューは、「牛乳、里いもご飯、かきたま汁、切り干し大根の炒め煮」でした。今日も美味しい給食をありがとうございました。
今日の6時間目は3年生の体育参観を行いました。学年が上がるにつれ、運動会に近い形にしようということで、3年生は「選手宣誓」を行いました。3年生は6時間目だったので、すでに疲れているかと思いきや、きびきびした行動や走りなどを見せてくれました。
☆まずは、選手宣誓です。大きな声でしっかりと言えました。
☆次は、やさしいメロディーに合わせて、準備体操をしました。
☆プログラム1番は80メートル走です。コーナーの半円のコースを体を傾かせながら上手に走りました。
☆プログラム2番は綱引きです。今回の勝負、1位は青色、2位は黄色、3位は赤色、4位は白色でした。3年生の力強さに驚きました。
ここでお茶タイム!
☆最後は半周リレーです。初めてバトンを持ったにしては、上手でしたね。
保護者の皆様、今日は体育参観にお越しいただき有難うございました。どの子もお家の方に良い所を見てもらいたいという思いで、各競技はもちろんのこと、集合や整列の際にも力を抜かず一生懸命に取り組んでいる姿が印象的でした。
2年生は、4時間目に体育参観を行いました。2年生は昨年に引き続き2回目の体育参観となります。今日は、50メートル走、団体競技の2種目を見ていただきました。団体競技は、背広を着て、ネクタイをつけ、かばんを持ち・・・と出勤前の動きを取り入れた障がい物競争です。なかなかユーモアあふれる競技でした。
☆まずは準備体操から
☆次は、50メートル走です。
☆最後は、団体競技です。
用意ドン!
自分の作った服はどこかな。
さあ、着替えますよ。
次はネクタイをつけます。
バッグを取って・・・
バッグには忘れ物はないかな。
ゴールしたら、「行ってきます!」
終わってほっとしています。
最後に、代表の子どもたち3人が、見に来てくださった方にお礼を言いました。
保護者の皆様、今日は有難うございました。来年3年生ではぜひとも「運動会」として開催させてあげたいものです。
今日の2時間目、1年生の体育参観を行いました。「1年生は初めての運動会で・・・」と言いたいところですが、今回は体育参観として50メートル走と玉入れをお家の方に見ていただきました。練習時よりもはりきってできたようで、最後は時間が余ってしまいましたね。
☆さあ、始まります。整列!
☆まずは準備体操から
☆一つ目は50メートル走です。腕を大きくふってゴールまで走りぬきました。
☆ここでお茶タイムです。少しの間、休憩しました。
☆二つ目は、玉入れです。はじめに音楽に合わせてダンスをします。その音楽が鳴りやんだら・・・玉入れスタートです。玉入れしていない子どもたちも、ダンスは一緒にやります。
1年生の保護者の皆様、今日は暑い中のご参観、有難うございました。この半年間の学校生活でお子さまの成長を見ていただけたのではないでしょうか。次の音楽参観もお待ちしております。
いよいよ明日は、1,2,3年生の体育参観の日です。低学年は、明日が参観ということもあって、子どもたちに各競技の順番や流れを確認していました。明日の天候は晴れです。体育参観は各学年45分間ですが、子どもたちの一生懸命取り組む姿を見ていただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
☆1年生は明日が体育参観。教室で動き?の確認をしていました。
☆こちらは4年生です。4年生は来週の木曜日ですが、放送やリレー、団体競技などひと通りの流れを確認していました。
☆放課後は、先生たちでライン引きや運動場の整地作業を行いました。
☆子どもたちが下校した後、他校の図工専科の先生を講師にお迎えし、教職員図工研修を行いました。講師の先生からたくさんの作品を見せていただいたり、実際に作品を作ったりしながら2時間たっぷりと学びました。先生たちも子どもたちのために頑張っています!
☆たくさんの作品を例に、熱心に教えてくださいました。
☆今日の研修では主に絵の具やクレパスを使いました。先生たち、熱心に取り組んでいます。
今年度、5年生は北大阪農協さんのご協力で、一人ひとりがペットボトル苗を育てました。昨日までは、高学年棟の屋上に、鳥からの被害防止のためのネットを張って育てていましたが、いよいよ今日が稲を刈る日です。自分で育てた稲に愛着もわいたことでしょう。田んぼのようにはいきませんが、それでも稲刈り体験ができてよかったです。最終、どれだけのお米がとれるかわかりませんが、次の脱穀の作業も楽しみですね。
☆屋上での作業の様子
☆わーい、稲刈りができました!
☆刈った稲は、教室のベランダにこのように干しました。
修学旅行2日目は、昨日と違って気温も高く、夏を思わせるような暑い一日でした。子どもたちは全員元気に宮島にわたり、思いっきり観光を楽しみました。
☆6時30分起床時、窓の外を見ると・・・全室、窓の外はこんな風景が見られました。
☆朝食タイムです。
「お腹がすいたあ」と、ご飯も競うようによそっていました。
☆朝食後、その場所で退所式を行いました。ホテルの方に感謝の気持ちを伝え、ホテルの方からもお話をしていただきました。
☆いざ、宮島へ
フェリーに乗り込みます。
フェリーの外は風が吹いて気持ちよかったね。
そして、今年も厳島神社の大鳥居はシートが・・・このシートを見るのも3年目です。
☆宮島到着
さあ、千畳閣へ向かいますよ。
☆千畳閣到着。
となりは、五重塔が。青空に映えてきれいですね。
次は、厳島神社へ。
☆厳島神社です。あちこちで改修工事が行われていました。早く工事が終わって、きれいな厳島神社が見たいものです。
☆宮島水族館です。ここでは、瀬戸内海に住む生き物がたくさん展示されていました。子どもたちは水槽にくぎ付けになって見ていました。
☆お土産を買う商店街へ。とにかく天気が良いので暑かったです。しかも一緒に歩いています。
☆さあ、お買い物タイムです。お小遣いの中で上手に買うことはできたかな。
揚げもみじだけは飲食OKとしました。ただし、店内で黙食です。
昼食タイムです。今日はこのお店で、カレーをいただきます。
メニューはカレーライスともみじまんじゅうです。あっという間にペロリといただきましたね。
☆昼食後は宮島をあとにしました。「宮島よ、さようなら~」子どもたちは手を振っています。
☆14時57分発ののぞみ114号で新大阪へ。帰りは全員で乗って帰ります!
☆帰りの車内です。疲れて寝てしまうのかと思いきや、トランプをしたり、しおりに2日目の感想を書いたり・・・みんな元気ですね。
☆学校到着 全員元気に帰校できました。
解散式の様子です。
皆さん、2日間楽しかったですね。この楽しかった思い出を大切に。そして、また次の行事も良い思い出が残るように、精一杯取り組んでください。保護者の皆様も、様々なご協力ありがとうございました。無事に終えることができ、感謝しております。
6年生は10月25日~26日の2日間、広島・宮島方面へ修学旅行に行ってきました。小学校最初で最後の宿泊行事ということもあって、子どもたちは先週金曜日から少々興奮気味でしたが、当日は全員元気に参加! そのことが何よりも良かったと思っています。1日目の出発式は雨天のため、体育館で行いました。司会の子どもたちが上手に進めてくれ、全員元気に出発しました。
☆体育館での出発式の様子
☆いつもの場所からバスに乗りました。新大阪駅に向けて出発します。
]
☆8時44分発のひかり535号で広島に向かいます。ただ今回、雨天のため府道14号線(産業道路)が予想以上に渋滞したため、1号車(1組)がこの新幹線に間に合いませんでした。この新幹線に乗車できたのは2,3組のみ。1組はこのあと出発する「のぞみ」に乗って広島に向かいました。結局、1組が乗った「のぞみ」の方が広島に5分早く到着するという結果に。雨天で新大阪まで1時間以上もかかってしまったことは想定外とはいえ、今後に生かしていきたいと思っています。
☆2,3組のみの新幹線ん中の様子です。1組さん、映せなくてごめんなさい!
☆広島駅到着です。ここで3クラスが合流しました。ここからバスで平和記念公園へ向かいます。
☆平和記念資料館に到着。資料館の中をクラスごとに見学しました。どの子もメモをとったり説明文を読んだりして、真剣に学習している姿が見られました。
☆昼食タイムです。今回は広島焼のデリバリーをお願いしました。外の気温が低かったのと雨が心配されましたので、資料館の地下のメモリアルホールをお借りしていただきました。この広島焼は子どもたちに大好評。帰り際にお店の方に「おいしかったです」「ごちそうさまでした」と感謝の気持ちを伝えました。
☆昼食後は、ガイドさんによる慰霊碑めぐりです。グループごとにお話を聞きました。
まずはガイドさんの紹介と挨拶です。「よろしくお願いします!」
班ごとにお話を聞きました。
「1時間ありがとうございました」みんなでお礼を言いました。
☆次は、メモリアルホールで被爆体験のお話を聞きました。この方は、原爆投下当時、小学校1年生だったそうです。「戦争は二度と起こしてはいけない」と、自らの体験を語りながら話してくださいました。
☆そして、原爆の子の像の前で「平和の式典」を行いました。式典係の子どもたちの進行でみんなで祈りをささげました。
作ってきた千羽鶴は、このように収めてきました。みんなの平和への願いが届きますように。
☆そして、この日の宿となる「安芸グランドホテル」へ。
お待ちかねの夕食です。
おやつがなかった分、お腹がすいていたのかみんな黙々といただいていました。多くの子どもたちがご飯のおかわりをしていましたね。「みんなでいただく夕食は最高です」と言っていた子の表情がとても印象に残っています。
1日目終了。夜もあっという間に静まりかえっていました。みんな、疲れたのですね。
今日は2年生が校外学習で、万博記念公園へ行きました。今回は「2年生の秋の校外学習」ということですが、実は今回がこの学年の子どもたちは入学して初めての校外学習となります。初めて校外学習に行った感想は? 万博公園まで徒歩で1時間弱かかりましたが、途中で列が乱れることもなくがんばって歩きましたね。現地到着後もその疲れを感じさせないぐらい思いっきり遊具で遊びました。
☆ようやく太陽の塔が見えてきました。
☆吹田市のシンボル「太陽の塔」です。
☆ここは、「やったねの木」です。先生の話を聞いて遊びのスタート!
高さ12m、全長30mのローラーすべり台が2基交差しています。子どもたちは何回ものぼってはすべって楽しみました。
☆すべり台を満喫しきった子どもたちは、となりにある大木に。
☆待ちに待ったお弁当タイムです。間隔をとって黙飲黙食で。みんなおいしそうなお弁当ですね。
☆昼食後は、「ぼうけん海のひろばエキスポみらいgo!」へ。海賊船やタコ、カニなどの遊具で楽しみました。2年生の皆さん、楽しい冒険になりましたか。
「今日の業間休み中に、第1理科室から火災が発生した」という設定で、避難訓練を行いました。6学年中一番速く並ぶことができたのは6年生でした。さすがですね。これから寒い時期になり、火を使うことも増えてきます。くれぐれも火の消し忘れや燃え移りには気を付けてください。
また、今日のように休み時間に発生した時は、自分ひとりで、または友だちと一緒に避難しなければなりません。どこから火が発生しているのか確認し、どのルートを通るのが安全か・・・とっさに判断しないといけません。普段から、そんなことも考えて学校の中を歩いてくださいね。
☆避難中です
☆素早く並びましょう
☆話を聞く時は真剣に。
☆訓練後、先生たちで消火器の使い方の確認も行いました。
今日は2年ぶりに運動場で児童朝会を行いました。通常、児童朝会は体育館で行っているのですが、今回は外の方が良いという判断で運動場で行いました。運動場に出ていく際に、6年生の子どもが「久しぶりの集会だから、何時何分までに並ばないといけなかったか、忘れちゃいました!」と言いながら走っていく姿が印象的でした。運動場に黄帽が集まるのを見るだけでただ嬉しかったです。
☆学級代表が学年・組の表示を掲げてくれました。並びやすかったですね。
☆各委員会ごとに、自己紹介と目標を発表しました。みんなしっかりと言えましたよ。
今日は5年生が家庭科で調理実習をしました。調理実習を家庭科室で行うのも久しぶりのことです。今日の学習は「みそ汁と温野菜のサラダ」を作ること。野菜の洗い方、野菜の切り方、お米の研ぎ方、コンロの火のつけ方など、今日の実習が初めての子もたくさんいて、「先生!先生!」という声がよく聞こえてきましたが、2クラスとも時間内に作ることができました。また、お家の人と一緒にぜひ作ってみてください。
☆1組の様子
・野菜を洗って食べやすい大きさに切っています。煮干しのわたも取ります。お米も研いで・・・水加減はこのぐらいかな。みそ汁はもうすぐで出来上がりです。
・対面式のテーブルなので、透明のつい立板を間においています。
☆2組の様子
お米は透明のガラス容器で炊きました。お米がどんな風に炊けるのか目でわかります。みんなで協力して作っていますね。
・テーブルの上は整然と配膳されていますね。使い終わったボールやざるはてきぱきと洗っていたのがよかったです。
毎年、吹田市の小学校で行われている原爆絵画展ですが、本校では今週月曜日から水曜日まで展示され、3~6年生の子どもたちが見学しました。実際に被害にあわれた方々が当時の様子を思い出して描いた絵や、写真、また、戦争時に使われていた様々な物品が多目的室に並べられました。展示物を見ながら子どもたちは、「こんな恐ろしい戦争を二度と起こしてはいけないと思う」「戦争のない今生まれてきて良かった」と話してくれました。そのとおりです。二度と戦争を起こさないためにも、まずは戦争のこと、原爆のことをしっかりと学習しましょうね。
☆多目的室で展示を見る子どもたち
☆吹田市立平和祈念資料館からはこんな品物も借りることができます。
☆4年生の感想から
今日から後期の児童委員会が始まりました。初めての委員会で緊張した様子も見られましたが、今日は1回目ということで委員長や副委員長、書記などの担当決めから始まりました。そのあと、それぞれの委員会の活動内容を担当の先生から聞きました。前期の反省を生かして、がんばってくださいね。
・児童会*学級代表
・放送/図書
・体育/飼育ビオトープ
・給食/保健
・美化掲示/栽培
天気予報で「9月上旬から10月下旬の気候になります」とアナウンスされていたとおり、朝夕の気温が急に下がり、風邪気味で学校をやすむ子どもも少し出てきました。寒い朝は上着として一枚羽織るなど気温の調節ができる服装で登校してきてくださいね。
さて、今日は3つの場面をお伝えします。
☆吹田朗読パフォーマーの会(すいろうぱ)による「朝の読み聞かせ」が2年ぶりに再開しました。今日は5,6年生がその対象です。5年生には「ことりを好きになった山」、6年生には「注文の多い料理店」を読み聞かせしていただきました。2年ぶりの朗読で「みんな真剣に聞いてくれて感激した」とおっしゃっていました。
☆こちらは4年生の出前授業です。吹田市環境部事業課からパッカー車を使ったごみの授業を行っていただきました。4年生の子どもたちにわかりやすくまたユーモアも交えて説明していただきました。ごみの出し方やパッカー車に詳しくなりましたね。
☆最後に、外回り清掃の様子です。昼休みを返上して運動場や花壇など日ごろあまりそうじできないところを全校で手分けして掃除しました。
1年生は、生活科の「秋みつけ」の学習で、校区内の公園に出かけました。まず、千里丘上公園まで行き、そこでどんぐりや落ち葉を拾ったり、遊具でも少し遊びました。そのあと、少し下って千里丘つくし野遊園へ。ゲートボールを楽しんでいらっしゃる地域の方々から「何分でも遊んでいいよ」と言っていただき、それに甘えて子どもたちはおにごっこをしたり、どんぐりがなっている木を見たりしました。1年生の皆さん、今日の公園探検は楽しめましたか。
☆公園探検の様子
・千里丘上公園まで歩いています。行きはずっと上りでしたね。
・千里丘上公園に到着。決まった時間の中で秋みつけをしたり遊んだり・・・。
・こちらも千里丘上公園ですが、先ほどの場所から階段を下りてきたところのスペースです。ここには大きなジャングルジムがありました。また、どんぐりがなぜかとても大きかったですね。種類が違うのかな。
・こちらは、千里丘児童会館のすぐ下の千里丘つくし野遊園です。入り口のすぐそばに、どんぐりがなっている木がありました。「どんぐりってこんな風に木についているのか・・・」と興味深そうに見ている子も。
・限られた時間でしたが、子どもたちは元気いっぱい遊びました。
本年度は、本校努力目標の研究主題を「自分の考えを持ち、表現する力を高める~物語文を通して~」とし、全学年において国語科の研究授業や公開授業を行っています。今日の6時間目は、2年生の「お手紙」の授業を全教員で参観し、その後は教職員研修をもって研究を深めました。
☆授業の様子
がまくんとかえるくんは、がまくんの家の玄関に並んで座って、かえるくんが書いた手紙が来るのを「幸せな気持ち」で待っています。がまくんが幸せな気持ちになるのはわかりますが、なぜかえるくんも幸せな気持ちなのでしょうか。かえるくんの気持ちになって考えました。
4年生は先週の視覚障がいの学習に引き続き、今日は聴覚障がいのことを学びました。今回も社会福祉協議会の方と、聴覚障がいの方、そして、手話通訳の方の計7名が来校されました。
「私は何歳から聴こえないと思いますか」「聴こえなくなったきっかけは何だと思いますか」「手話通訳の人がいなくて自分だけの時、手話の知らない人にどうやって伝えると思いますか」など、子どもたちに聞いてくださったり、逆に子どもたちからも「後ろから自転車がベルを鳴らして来たとき、どうやってわかるのですか」「生活上、一番困る時はどんな時ですか」「家族とはどういう風に会話しているのですか」など、率直に知りたいと思うことを質問してお聞きしました。
☆各クラスごとにお話しいただきました。長時間ありがとうございました。
☆右側に座っているお二人は、手話通訳の方々です。手話でお話されていることを、私たちに伝えてくださいました。
☆質問タイムです。「どうやって生活されているのかな」と疑問に思うことをお聞きしました。私たちが考えていた以上に大変なご苦労をされていることがわかりましたね。
☆最後はお礼の気持ちを込めて拍手をしました。手をたたくのではなく、手話で拍手しました。両手を垂直にあげて、手をひらひらさせますよ。覚えましたね。
私たちの周りには、様々な障がいをもって生活している人がたくさんいらっしゃいます。困っている姿を見たとき、自分はどんなことができるのか、何をして手助けすればよいのか、あらためて考える機会になりました。
社会福祉協議会の皆様、2週にわたりありがとうございました。
☆4年生の子どもたちが、感謝の気持ちを込めて作りました。皆さんとても喜んでくださいました。
・先週の視覚障がいの方へ、折り紙とメッセージを贈りました。
・トイレ用古布をくださった社会福祉協議会の皆様へ
大量の古布を決まった大きさに切って持ってきてくださいました。大切に使わせていただきます!
今日の7時間目、前期のクラブ活動の最終回でした。「今日で最後か・・・またこのクラブに入りたいな」「後期は違うクラブに入るんだ」など、子どもたちは様々な思いで今日の最終回を迎えていました。
☆バドミントン
☆室内ゲーム
☆ボール運動
☆卓球
☆昔遊び
☆手芸
☆マンガ
☆工作
後期クラブ活動の1回目は、11月2日(火)に行います。楽しみにしておいてください。
今、4年生の国語では、「世界にほこる和紙」という説明文を学習しています。この「和紙」ですが、2014年にユネスコ無形文化遺産に登録されているのを知っていましたか。日本ではこの「和紙」含め、22もの項目がこのユネスコ無形文化遺産に登録されています。どんなものが登録されているのか、興味のある人は調べてみてくださいね。
☆「世界にほこる和紙」を学習した後、調べ学習をしています。自分が調べてみたい伝統工芸品を一つ選び、iPadや百科事典を駆使して、調べていました。その伝統工芸品に詳しくなりますね。
今日から課外クラブの活動を再開しました。緊急事態宣言中は課外クラブの活動を見合わせていたため、久しぶりの練習となりましたね。朝は、サッカー、バスケットボールが、また、放課後はミュージックフレンドが活動しました。
☆朝練の様子です。
☆6年生の外国語科の授業です。今日は、「行きたい国とそこでしたいことを考えよう」がテーマです。
「スパゲッティーと食べにイタリアに行きたい」「アイドルに会いに韓国に行きたい」「ローカルフードを食べにシンガポールに行きたい」「テカポ湖を見るためにニュージーランドに行きたい」・・・目的をもって行くと楽しさも倍増ですね。早く行ける日が来ますように。
10月10日㈰、山二地区防災要員の方と吹田市の担当職員で、避難所開設までの動きや実際のレイアウトなど、確認作業ということで、「避難所開設訓練」を行いました。ポンプ室の中やピロティに置いている吹田市からの感染症対策物品の確認を行ったり、体育館で避難時に使用するテントを広げたりして、緊急時のことを想定しました。
実際に使うようなことにはなってほしくはないですが、いざという時のために確認しておくのはとても大切だと思いました。
☆プライベートルームとパーテーションです。
・プライベートルームの広さは、畳2畳分といったところでしょうか。
・プライベートルームをたたんでいます。簡単に見えますが、結構難しいんです。
地域の皆さんも練習されました。
今年の1月からiPadが導入され活用していることに伴って、吹田市では全学年において、デジタル・シティズンシップ(略してDC)教育の授業を行うことになっています。今日は本校のDC担当の教員が3年生の児童に対して、DC教育の授業を行いました。「インターネットの世界での足あとって何だろう。」「この足あとは消すことができるのかな。」「インターネットを使うときに気を付けることは何かな。」「どんなふうにインターネットを使っていきたいかな。」とみんなで考えました。
☆DC教育の授業の様子
☆こちらも3年生です。このクラスは図工の授業で「風船張り子」を作っています。出来上がりが楽しみですね。
新聞紙の上にさらに半紙を貼りました。今は、廊下で乾かしていますよ。
今日の5時間目は、わかたけ学級の合科の時間です。まず、多目的室でさつまいも堀りの説明を聞いたり、さつまいものお話を聞いたりしました。その後、いよいよさつまいも掘りです。
☆多目的の様子
・まず、「きょうのよてい」を聞き、次に「さつまのおいも」のお話を聞きました。
・さつまいもの栄養の学習もしました。さつまいもは「実」「くき」「根」のうち、どこの部分でしょうか?答えは「根」でしたね。
☆畑の様子
・まず、つるをとります。つるは、クリスマスリースにするそうですよ。
・結構大きなさつまいもがとれました。どんな味がするのかな。甘いのかな。どれもおいしそうですね。
毎年4年生は、社会福祉協議会の方にご協力いただき、視覚・聴覚障がいの学習をさせていただいています。今日はアイマスク体験と、視覚障がいの方の日常生活についてお話を聞きました。障がいを持っておられる方にどんな風に声をかければよいのか、また、私たちは日常生活においてどんなことに気を付けないといけないのか考えてみました。
☆社会福祉協議会の皆さんが、この1年間作ってくださっていたトイレ掃除の古布を、今日持ってきてくださいました。たくさんの布を本当にありがとうございます。大切に使わせていただきます。
☆アイマスク体験です。スタッフの指示どおりに作業をするのが、どんなに大変かわかりましたね。
☆こちらでは、視覚障がいの方にどんな風に生活をされているのか、詳しくお話しいただきました。また、りんごの皮むきや点字を読んでいる様子も披露してくださいました。今回は先生がそれらをiPadで撮影し、子どもたちは同時配信される映像をTeamsで見て学びました。
前期児童委員会は今週の火曜日で終わりました。今日の児童朝会では各委員会から報告と反省が発表がありましたね。また、後期の児童委員会活動もこの発表のことを参考にしてがんばりましょう。
皆さん、今日は漢字について2問質問します。
①小学校6年間で習う漢字の数はいくつだと思いますか。
正解は、なんと1,026文字です。
②一番たくさん習う学年は何年生?
正解は、4年生で202文字です。
ちなみに、全学年の習う漢字の数は以下のとおりです。
1年生・・・80文字
2年生・・・160文字
3年生・・・200文字
4年生・・・202文字
5年生・・・193文字
6年生・・・191文字
こう見ると、3,4年生はがんばっていますね。5,6年生は数は少し減りますが、画数の多い難しい漢字が出てくるので、これもまた大変です。日本語はひらがなにカタカナ、そして漢字と3種類も学ばなくてはなりません。あらためて日本語は難しいと思いました。みんな、がんばって。
☆1年生で、最初に習う漢字は、「木」なんです。「木」のあとは、「大」「小」と続き、その次は漢数字の「一」から「十」までが出てきます。今日はこの学級では、「三」を勉強していました。
☆2年生の国語では、「お手紙」の学習中。かえるくんとがまくんの行動や会話をもとに作られた作品で、ほのぼのとした心情が描かれています。心温まるすてきなお話ですよ。
・ホワイトボードの前にiPadが置かれています。今でも休んでいる子がいれば、教科によっては配信しています。
☆5年生の図工です。糸のこぎりで各パーツに切り分け、そのパーツに色を塗っています。水を少なめにしてはっきりした色で塗っています。最後にニスを塗って完成だそうです。
☆6年生のデジタルシティズンシップの授業です。今日は「デジタルのあしあと」について考えました。デジタルのあしあとの特徴を知った後に、どんなあしあとを残したいか考えました。
便利なツールですが、使い方によっては・・・。そんな面もあるということを知って勉強になりましたね。
皆さん、算数は好きですか。低学年の頃は好きだったけど、今はあんまり・・・という高学年の子もいるかもしれませんね。算数は、1年生からの確実な積み上げが肝心です。積み上げが出来ていないと、どんなにがんばってもしんどい教科です。そこで、皆さんにアドバイスです。積み上げができていないと感じる単元は、ぜひ前の学年に戻って復習してください。そうすると、今の学習がすらすらと解けるようになりますよ。
☆1年生の教室では、「全部で何人になるかな」という算数の授業を行っていました。「こんな風にブロックを並べると分かりやすいな」「10をこえたら10のブロックを使ったらわかりやすいな」
1年生は10より大きい数をどんな風にとらえたらよりわかりやすいか・・・一生懸命考えていました。
☆5年生の教室では、「約数」の学習です。高学年では分数の計算が入ってきますが、約数の方法を知ると、随分簡単に楽に計算することができます。ノートもとてもきれいにまとめられていますね。
今日の最高気温は30℃でした。真夏を思い出させるようなこの気温の中、子どもたちは教室で、また運動場で元気いっぱい活動しました。
☆5年生が、家に持ち帰っていたペットボトル稲を、学校に持ってきました。高学年棟の屋上に置き、放課後、JA北大阪農協の方が鳥除けネットをかけてくださいました。
・余った苗はバケツで育てました。こんなに稲穂がついていますよ。
☆5年生の社会科の授業です。なぜ、飛行機輸送の貿易額が1位なのか・・・。答えはわかりましたね。船、航空機、トラック、鉄道それぞれの長所や短所も考えました。
☆こちらは、6年生の社会科の授業で「鎖国」を学習中。先ほどの5年生の貿易の学習とは違い、江戸幕府が外交や貿易を制限した政策です。でも、全く閉鎖したわけではなく、対馬藩を通じて朝鮮と、また、長崎ではオランダと清(今の中国)と貿易をしていましたよ。対馬ってどこにあるのかな。早速、iPadを使って調べていましたね。
☆4時間目、3年生が体育の授業で半周リレーの練習をしていました。
・まずこの青い空を見てください。まさに「真っ青」でしたよ。
・「バトンパスゾーンは、ここからここまでです!」と担任の先生が教えています。みんな、わかったかな。
・さあ、走ってみよう。
・走った後の反省会。バトンパスゾーンは守れたかな。
早いもので今日から10月に入りました。そして、長かった緊急事態宣言も解除となり、気持ちは少し明るくなりましたね。でも、油断大敵です。一気に元の生活に戻すのではなく、少しずつ少しずつ様子を見ながら過ごしていきましょう。
☆体育館の掲示板が10月になりました。今月はハロウィン一色です。
そして、今朝、登校途中で道で拾ったから・・・と言ってこんなお花を渡してくれた子がいます。手前のお花は「ランタナ」と言いますよ。花の色が一色でなくグラデーションのような花色が楽しめるお花です。きれいな色のお花をありがとう!
☆2年生が、国語の授業で、「は」「を」の使い方の勉強をしていました。この二つの助詞を正しく使えると、文章も上手に書けるようになりますよ。
☆こちらも2年生です。カラーの袋を使って服のようなものを作っていますね。何に使うのかな。答えは、体育参観でわかるそうですよ。
☆運動場では、3年生が50m走のタイムを計っていました。運動をあまりしていない割には、結構速かったですね。それだけ体が大きくなっているからかな。