2025年5月アーカイブ

070512 交通安全教室④

IMG_6084.JPG

5月12日3時間目。1年生に引き続き、4年生の交通安全教室が

開催されました。吹田市では、市役所の土木部総務交通室と吹田警察の

協力により、全市立小学校で「交通安全教室」が開催されています。

目的は、歩行する際や自転車に乗車する際のルールやマナーを学ぶため。

4年生も、以前は、1年生のように運動場で実技を伴った自転車の

交通安全教室を行っていなのですが、近年は、講義のみです。

また、本校では4年生設定ですが、3年生の小学校もあります。

IMG_6088.JPGIMG_6086.JPG

4年生は自転車事故についての注意点のDVDを見たり、おまわりさんに

直接教えてもらったりしました。「自転車は軽車両に位置付けられ、

歩道と車道の区別がある場合は車道を通行するのが、原則です。

しかし、13歳以下の場合は歩行者に気をつけながら歩道を通行しても

構いません。だだし、あくまでも歩行者優先。歩道に人がいて、

邪魔だからと言ってベルを鳴らすのは、マナー違反です。

そして、交差点では信号と一時停止を守って安全確認しましょう。

自転車に乗るときは、命を守るためにヘルメットを着用しましょう!」

IMG_6091.JPGIMG_6090.JPG

吹田市内でも、坂の多い地域もありますが、本校の校区は、ほとんど

坂がなく、自転車が便利で身近な乗り物です。今日教えてもらったことを

しっかり覚えて、安全運転してほしいものです。

070512 交通安全教室①

IMG_6082.JPG

5月12日2時間目。1年生の交通安全教室が開催されました。

吹田市では、市役所の土木部総務交通室と吹田警察の協力により、

全市立小学校で「交通安全教室」が開催されています。目的は、

歩行する際や自転車に乗車する際のルールやマナーを学ぶため。

前日の雨の影響で、運動場開催が心配されましたが、そこは、

南小学校が誇る、回復の早い運動場。無事、運動場開催です。

IMG_6076.JPGIMG_6079.JPG

IMG_6075.JPG

「1年生のみなさん、横断歩道をわたるときは、右・左・右、、、

たとえ信号が青であってもバイクや車がくるときもあるので、

必ず周りを確認しましょう!」

1年間の中で、小学生が交通事故に最も多く遭遇する時期は

5月から6月にかけてだそうです。そして、一番事故にあうのが、

1年生。小学校に入り、行動範囲が広がるからでしょうか。

そこで、吹田警察交通課のおまわりさんと吹田市役所の方2名、

PTAサポーターの方々にお手伝いいただき、交通安全教室開催です。

運動場に設置した信号機や停車している車、朝、安全担当の先生方が

引いたラインの車道、歩道、横断歩道などを実物に見立てて、

一人ひとりが実際に注意点に気をつけながら歩行練習をしました。

IMG_6078.JPGIMG_6080.JPG

IMG_6077.JPG

明日、1年生は、江坂公園まで徒歩で校外学習。また、1年生は、

友だちがたくさんできて、放課後、公園等で遊ぶ機会が増えます。

本校校区は、大きな道路もあるし、一方通行の狭い道路もたくさん。

また、事業所や配送センター等もたくさんあり、1日中、交通量が

たいへん多いため、本日習ったことを、いつでもしっかり実行して、

安全に活動範囲を広げていってほしいと思います。

おこなってほしいものです。

070509【シリーズ】学年目標⑥

5月9日。本日は、春の個人懇談会最終日。5日間の日程で、

最終日だけあいにくの雨でしたが、天気予報で注意喚起されて

いたほどの大雨ではなくよかったです。子どもたちは、大型連休

明けですが、4時間授業で、午後からお友達と楽しく遊んでいた

ようで、さほど連休ロスにはなっていなかったようです。

さて、本日からは、【シリーズ】学年目標としまして、各学年の

学年目標を紹介したいと思います。本校では、学年だよりの

タイトルを学年目標にしており、いつも、子どもたちに学年目標を

意識させる目的もあるようです。

第1回は、6年生の目標、「最煌(さいこう)」です。

IMG_6007.JPG

4月の学年だよりには、以下のように紹介されていました。

最高学年としての一年が、ついにスタートしました。先月の卒業式で、

6年生から最高学年のバトンを引き継いだとき、子どもたちはきっと

心の中で、「立派な6年生として、下級生の見本になりたい。小学校

生活最後の一年間を全力で頑張っていきたい」と強く感じたと思います。

この一年間が、子どもたちにとって最も煌めく一年になりますように...

様々な場面で煌めく自分や友だちの姿を見つけていこうという思いを込めて、

今年の6年生の学年目標は「最煌(さいこう)」とすることにしました。

『最煌学年』を目指して、学年団一同全力で支援していきたいと思っています。

子どもたちの成長の為にも、ご家庭の皆さまのご支援、ご協力をいただく

ことになると思います。一年間、どうぞよろしくお願い申しあげます。

IMG_6063.JPGIMG_6057.JPG

IMG_6062.JPGIMG_6058.JPG

IMG_6059.JPG

先日お伝えした1年生のサポート場面でも、日々の授業でも、煌めく姿が

たくさんたくさんあります。期待にこたえていますね。

070508 ミニトマトに実が!②

IMG_6043.JPGIMG_6041.JPG

5月8日。先月お伝えした2年生のミニトマトが、すくすくと

成長し、花を咲かせ、実も付き始めました。2年生の子どもたちは、

毎日毎日水をやり、大切に育てているようです。

IMG_6045.JPGIMG_6039.JPG

IMG_6040.JPG

他の3クラスの鉢に植える場面を見ることはできませんでしたが、

学校をまわっていると、水やりの場面に遭遇します。

次は、水やりなど、お世話や観察しているところを撮影しますね。

070507 大型連休明けでも笑顔③

IMG_6035.JPG

IMG_6035.JPG

IMG_6036.JPG

IMG_6036.JPG

5月7日。大人も子どもも、みんなが楽しみにしていた「大型連休」が

終わってしまいました。本校の子どもたちは、どんな顔をして登校して

くるのかと思っていたのですが、杞憂に終わったようです。

大型連休明けでもみんな笑顔。新年度、新しい学年、新しいクラスが

スタートしてちょうど1か月。各クラス、よいスタートがきれたようです。

笑顔、と言えば、3年生の教室は、どのクラスも入るたびに、ほっこり

温かい気持ちになれます。それは、教室のうしろに掲示してある

子どもたちの作品です。

IMG_6037.JPG

IMG_6036.JPG

IMG_6054.JPG

IMG_6053.JPG

IMG_6051.JPG

3年生は、いろんな新しい教科等が始まりますが、習字もその一つ。

墨をつけて、曲線を運筆するのはなかなか難しいですが、最初は楽しく

ということで、毛筆で大きなマルを書いて、3年生の学年目標「SUN」

に仕上げたそうです。それぞれ、個性の違う「SUN」。ほっこり、

温かい気持ちになりますね。

さて、3年生に限らず、連休明けもみんな笑顔の子どもたちでした。

ところで余談ですが、「ゴールデンウィーク」は、企業が作成した

宣伝用語だそうで、NHKは「大型連休」と表現するらしいです。

070502 給食のお知らせ掲示

IMG_6001.JPGIMG_6019.JPG

本校の栄養教諭が、食育の観点から、様々な「給食のお知らせ」を

掲示しています。場所は、主に、2番階段の1階や図書室前掲示板。

今回は、個人懇談で来校される保護者向けに、下足ホール前掲示板を使用。

2番階段1階の掲示板には、「春のたべもの」を紹介。

昨今、養殖やハウス栽培によりいろんなものが、季節に関係なく、

食べられますが、やはり、旬のものは、美味しいですよね。

下足ホール前の掲示板には、給食時の「6年生お助け隊」の話題。

1年生の安心した、キラキラした目の輝きが紹介されていました。

IMG_6018.JPGIMG_6016.JPG

IMG_6015.JPGIMG_6017.JPG

また、昨日の給食、みんな大好き「あげパン」や、本日の給食、

「手巻き寿司」も紹介。1年生も上手に巻いていましたね。

IMG_6014.JPGIMG_6027.JPGIMG_6026.JPG

最後に、「お家で給食」という、給食レシピの紹介がありました。

気付かれた方は、みなさん、プリントを持って帰られました。

お家でも、みんなが大好きな給食の味がいただけるといいですね。

IMG_6012.JPGIMG_6013.JPG

IMG_6029.JPG

070501 個人懇談

IMG_6030.JPGIMG_6031.JPG

5月1日。本日より、個人懇談会が始まりました。

新しい学年がスタートして、まだ1か月も経っていませんが、

この時期に、対面で、ご家庭での様子をお聞かせいただき、

学校での頑張りをお伝えできたらと、企画しております。

IMG_6023.JPGIMG_6033.JPG

IMG_6024.JPGIMG_6029.JPG

個人懇談といえば、教室の中に、こんな感じで机が配置してあり、

お話をします。コロナ禍で、机の間をあけるようになったのでしょうか。

また、教室の外には、待機用のいすがあり、お待ちいただきます。

学年によっては、教材の紹介があったり、栄養教諭からは、

「給食レシピをご自由にお持ち帰りください」というものも。

IMG_6034.JPG

さて、本校では、原則徒歩での来校をお願いしておりますが、

仕事帰りや仕事の途中で直行という方もおられるので、

駐輪スペースを設けております。ご活用ください。

コロナ禍以前は、春は「家庭訪問」、冬は「個人懇談」でしたが、

コロナ禍を境に、他校も含めて2回とも「個人懇談」という学校が

多くなったようです。校区が広い本校では、家庭訪問時は、

移動にかなりの時間を費やしていたようですが、子どもたちの

通学路を含め、地域の公園や街並みを知る利点もありました。

本校では、転勤してこられた先生方が、別の機会に、校区めぐりを

することにしております。見かけたらお声かけください。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.2

このアーカイブについて

このページには、2025年5月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。