2019年2月アーカイブ

2月26日 道徳研究授業

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 2月26日に3年生のクラスで道徳の研究授業を行いました。道徳というと堅いイメージがあり「こうであらねばならない」という1通りだけの見方、考え方を教わるといったイメージがあるかもしれませんが、最近では少し変わってきています。新学習指導要領では道徳の授業においては問題解決学習や体験的学習の要素を取り入れ「考え、議論する」ことを重要視しています。「何を知っているか」だけでなく「知っていることを使ってどのように社会・世界と関わり、よりよい人生を送るか」という資質・能力にまで引き上げることを目指していることも大きな特徴です。内容には「自主自立」「節度・節制」「思いやり・感謝」「礼儀」「信頼・友情」など全部で22の項目があり、読み物教材や資料などを使いながら、これらの内容の学習を進めていくことになります。

 この日の授業は「友達からつけられたあだ名が本当は嫌だったのに、なかなか言い出せなくて困っていた男の子。悩んでいたら『友達なら受け止めてくれるから、信じて嫌だと言ってみたら?』とお母さんに言われ、思い切って『嫌だから言わないで』と言ってみた」という内容でした。子どもたちの日常生活でもありうる内容です。子どもたちにはこのことを自分の考えや体験を交えながら子どもたちは一生懸命に考えていました。授業後は研究協議として教育委員会の指導主事を迎え、全教職員で学習しました。

DSCN4442.jpg

DSCN4446.jpg

DSCN4451.jpg

DSCN4464.jpg

2月22日 児童文化発表会

| コメント(0) | トラックバック(0)

 2月22日に市内の小学校で活動する児童文化系クラブの発表会がメイシアターで行われました。本校からは演劇・お笑いクラブが出演しました。演目は「まめつぶ太郎」という劇の発表と何組かの漫才・コントの発表の二本立てで、メイシアター中ホールという大舞台に臆することなく、子どもたちは堂々と発表していました。会場も笑いに包まれてとてもいい感じでした。聞くと劇のストーリーや漫才のネタなどは基本子どもたちが自分たちで考えたもので、先生の手はあまり入っていないとのことでした。出来合いのシナリオやネタを演じるだけというよりは価値のあることですね。残念ながら会場内は撮影禁止でしたので、出番が終わって記念写真を撮影しているところを画像で紹介したいと思います。

DSCN4441.jpg

DSCN4437.jpg

 校長 小林です。

 3年生は「昔の暮らし」の勉強をしています。その体験授業として20日から21日にかけて各クラスで「七輪を使ったお餅焼き体験」を行いました。昔の人は七輪の上でお餅を焼いたり、サンマを焼いたりしましたが、今はガスコンロやオーブン、電子レンジなどがそれに代わり、七輪をお使いの家庭は珍しいかもしれません。七輪の燃料は「木炭」ですが、これがなかなか着火しにくく大変です。最近のキャンプ用の燃料ならすぐに火が付きますが、こういう扱いにくさも学習内容としてあえてこの火の付きにくい木炭を使用しました。木炭は火を近づけただけでは着火せず、木切れや段ボールの切れ端、新聞紙など段階的に火が付きやすいものを用意して組み合わせて、継続的に火にさらすことで着火します。一度火がつくととても高い火力が得られ、おもちもすぐに焼けるのですが、昔の人はこのようにとても苦労していたのだなということがわかりました。でも苦労して焼き上げたお餅は大変おいしく「七輪で焼いたお餅、めっちゃうまい!」と歓声が上がっていました。過日の台風の後では停電でお困りだったご家庭もあったと思います。いざというときにこのような昔ながらの方法が使えるようにしておいたほうが良いのかもしれませんね。

DSCN4379.jpg 農具庫前で行いました

DSCN4389.jpg 良い焼き色です

DSCN4393.jpg 早く焼けないかな?

2月20日 絵本読み聞かせ

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 全校朝会の時には「校長先生のお話」というのが必ずあって、その時に私から児童に伝えたいことをお話ししています。2月20日の全校朝会は私からのお話に代えて、読み聞かせボランティア「さくらんぼの会」のみなさんにお願いして全校児童に向けて絵本の読み聞かせをしていただきました。読み聞かせをしていただいた絵本は「さっちゃんのまほうの手」です。もしかしたら内容をご存知の方もいらっしゃるかもしれません。先天的な障がいで右手の指がないさっちゃん。幼稚園でおかあさんごっこをするときに友達から「指がないお母さんなんて変だ」と言われ心が傷つきます。その後、お父さんから「さっちゃんの手からは力がもらえる魔法の手だ」と言われ、自分らしくまた歩き始めるというストーリーです。この日は詳しく触れる時間もありませんでしたので「あとで友達や先生と感想を話し合ってみてください。」とお話しして終わりましたが、子どもたちそれぞれがどんな思いを持ったのでしょうか。また、聞いてみたいと思います。

DSCN4360.jpg

DSCN4355.jpg

DSCN4364.jpg

 校長 小林です。

 1月に給食週間を行ったことは当ブログでもお伝えしましたが、その趣旨である「給食に感謝する」という内容の一環で、子どもたちが給食調理員さんに手紙を書きました。20日の全校朝会ではその手紙を調理員さんに渡すというセレモニーが行われました。現在、南小学校では児童・教職員の分を合わせて約800名分の給食を7名の調理員で毎日作っていますが、これを12時15分の4時間目終了時には確実に間に合うように作るというのはとても大変作業です。お手紙を渡す児童はそんな調理員さんの苦労を考え、それぞれに感謝の言葉を述べながら渡していました。調理員さん、これからも安全でおいしい給食をよろしくお願いします。

DSCN4345.jpg

DSCN4352.jpg

DSCN4353.jpg

 校長 小林です。

 2月18日に新入学説明会と新入学予定の園児さんと本校1年生の交流会が行いました。新入学説明会は午前中に行いましたが、会場の多目的室がいっぱいになるほどの保護者の方が参加され、説明を熱心に聞いていただきました。そして午後からは4月に入学する予定の子どもたちが学校に来て、1年生と「お店屋さんごっこ」で楽しみました。1年生はこの日のために何日も前から生活科の学習で「昔遊び」の道具などを用意して園児さんに遊んでもらいました。学校の中では一番末っ子の1年生ですが、遊び方を教えている様子を見ると立派なおねえちゃん、おにいちゃんでした。新1年生に早く入学してほしいですね。

DSCN4303.jpg

DSCN4306.jpg

DSCN4317.jpg

2月15日 居住地交流

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 南小学校の校区に住んでいる小学生は全員が南小学校に通っているというわけではありません。私立学校に通う子、支援学校に通う子、また、吹田には聴覚障がい児のセンター校である吹田第二小学校に「たけのこ学級」というクラス(たけのこ学級との交流の様子は当ブログでも紹介しています。)があり、肢体不自由児のセンター校である高野台小学校には「やまばと学級」というクラスがあります。その「やまばと学級」に通うお友達が吹田南小学校を訪ねてくれました。一緒に楽しんだのは2年生のクラスでお楽しみ会を開いてくれました。歌やゲーム、ダンスや手品、お笑いなど多彩な出し物に一緒になって大いに盛り上がり、最後には握手をしてお別れしました。通う学校は違っていても同じ地域に暮らしているので、道で出会ったり、地域のイベントで一緒になったりすることもあると思います。なかよく一緒にこの地域で育っていってくれたらと思います。

DSCN4242.jpg

DSCN4247.jpg

DSCN4266.jpg

校内図工展

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 低学年・高学年の参観懇談日に合わせて校内図工展を行いました。これは図工の授業で作り上げた作品を保護者のみなさんや他の学年の児童に見てもらうことを目的に、体育館を使って全校児童の作品を展示するものです。ご覧になられた保護者のみなさま、いかがでしたでしょうか?私も全学年の作品を見ましたが、どの作品も緻密で丁寧で迫力があって圧倒されました。また、学年による発達段階もよくわかって興味深かったです。どの作品もいずれおうちに持って帰ると思いますので、壁に貼るなどして「おうち作品展」を開いてみられてはいかがでしょうか。

DSCN4237.jpg

1nen.jpg 1年生「カラフルキャッスル」

2nen.jpg 2年生「紙版画・わたしのすきなこと」

3nen.jpg 3年生「こん虫になって大空へ」

4nen.jpg 4年生「ふしぎな生き物」

5nen.jpg 5年生「奏でようメロディー」

6nen.jpg 6年生「私のすきな南小」

ilust.jpg イラストクラブ「動物」

 校長 小林です。

 春になったり冬にもどったりと忙しい気候ですね。でもこの時期「平年通り」だとまだまだ寒く感じます。寒いとどうしても部屋から出たくなくなるものですが、寒いからこそ外で元気に遊ぼうということで、体育委員会の児童が「冬でも元気いっぱい南っ子」をスローガンに「南小オリンピック」を実施してくれました。内容は2月12日・15日の2日に分けて20分休みの時間に「チーム対抗大繩大会」、「チーム対抗ドリブルゲーム」を行うというものです。全員参加ではなくて出たいという子がチームを作って出場するというものでしたが、当日は1年生から6年生までのたくさんの児童が参加し、運動場に歓声があふれていました。こういうきっかけがあると外に出やすくなるのでいいですね。

IMG_1582.jpg 

  高学年も低学年も一緒に楽しみました。

IMG_1588.jpg

  たくさんの児童が運動場に出てきました。

DSCN4272.jpg

  ドリブルの競争です

DSCN4269.jpg

がんばれー 早く 早く

 校長 小林です。

 2月8日、5年生のマラソン大会が行われました。5年生は初の河川敷コースです。先日は6年生が同じコースを走ったのですが、その日はポカポカした陽気だったものの、この日は打って変わって寒い日でした。でもマラソンをするならこれくらいの気温のほうが走りやすいかもしれません。5年生のみんなは「初めてや、ドキドキする」と言いながら河川敷にいきました。先日の6年生同様、多くの保護者のみなさんに沿道から声援を送っていただきました。出場したみんなは無事完走できてうれしそうな表情でした。

DSCN4143.jpg 男子のスタート

DSCN4147.jpg あともうちょっと!

DSCN4157.jpg 女子のスタート

DSCN4168.jpg その調子で!

 校長 小林です。

 2月8日、2年生がマラソン大会を行いました。実際にはもう少し前に実施する予定でしたが、学級閉鎖があったために延期したものです。2年生は昨年の1年生の時に初めてこの学校のマラソン大会を経験しましたが、初めてのことで走り方などもわからないまま終わってしまった子もいるかもしれませ。でも、今年は去年の経験がありますので実力を発揮できたことと思います。寒い日でしたが保護者の方の熱い声援をもらってグランドを駆け抜けた2年生でした。

2nen01.jpg まもなく男子のスタート

2nen04.jpg 続いて女子のスタート

2nen02.jpg 最後までがんばれ!

2019年02月08日11時20分26秒.jpg おめでとう!

 校長 小林です。

 2月6日、6年生がOEV体験に出かけました。「OEV」とはOSAKA ENGLISH VILLAGEの頭文字をとったものでEXPO CITY内にある施設です。英語で話すことを体験する施設なのですが、ただ先生についてレッスンするだけでは面白くないというわけで、TVスタジオとかレストランとか化石発掘というような23のシチュエーションルームで活動をしながらネイティブの先生と英語を話す体験をします。イメージとしては5年生で体験に行った「キッザニア」のような感じでしょうか。当初はもう少し早い日程だったのですが、学級閉鎖があったためこの日に延期しました。私は一緒にいけなかったのですが、引率した担任によると各ブースでの活動を楽しんでいたとのことでした。単語を知らなくても文法がわからなくても、とにかくコミュニケーションを取ろうと話しかけてみることが大切だといわれます。そのような活動ができたのではないでしょうか。

DSC_1618.jpg 開講式

DSC_1648.jpg ジム

DSC_1654.jpg ホワイトハウス

DSC_1657.jpg 警察署

 校長 小林です。

 高学年(4・5・6年生)はおよそ月に一度、クラブ活動を行っています。今年度活動しているクラブは体育、ソフトボール、料理・手芸、卓球、イラスト、図工、音楽、囲碁・将棋・オセロ、ダンス、書道、演劇・お笑い、昔遊び、英語、バスケットの14のクラブです。3年生は来年度4年生からクラブに入って活動するのですが、内容を聞くだけではイメージがわかないので、毎年この時期に各クラブの活動の様子を見学しています。クラブ活動は趣味や特技を伸ばすという意味で活動していますので、算数や国語の授業とは違う雰囲気です。3年生は神妙な面持ちでクラブを見て回っていました。自分に合ったクラブを見つけてくださいね。

DSCN4108.jpg

DSCN4124.jpg

DSCN4104.jpg

DSCN4117.jpg

 校長 小林です。

 2月7日(木曜日)、1年生のマラソン大会を行いました。学級閉鎖があった関係で予備日のこ日に行われました。1年生にとって小学校に入って初めてのマラソン大会。最初は「長い距離をペースを守って走る」ということがなかなか理解しにくかったようで、どうしても「かけっこ」のようになってしまっていましたが、練習を重ねる中で歩かずに同じペースで走るということができるようになりました。たくさん来ていただいた保護者のみなさんの前でがんばった1年生でした。

DSCN4081.jpg 女子のスタート

DSCN4086.jpg その調子!

DSCN4094.jpg 男子のスタート

DSCN4103.jpg 大声援の中を駆け抜けます

 校長 小林です。

 2月6日に4年生のマラソン大会が行われました。本来の実施日から延期によりこの日に実施することになったものです。本校では1年生~4年生が運動場のコースで走り、5年生からは神崎川の河川敷を走ります。運動場は下が土で曲がりくねったコース、河川敷はアスファルトでほぼ直線コースです。4年生はこの運動場コースを走る最終の学年になります。きっと運動場最後ということで気合も入ったのではないでしょうか。暖かい日で若干暑かったかもしれませんが、みんな頑張って走り切りました。みんながんばったね!

CIMG1991.jpg 男子のスタート

CIMG1998.jpg 女子のスタート

CIMG1999.jpg ペースを守って!

CIMG1995.jpg 声援を受けて走りました

6年生マラソン大会

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 昨日(5日・火曜日)に6年生のマラソン大会を行いました。今年度からトイレ場所の確保ということもあって、神崎川河川敷の自動車教習所前あたりをスタート地点と変更しました。この日は抜けるような青空で、風もなく暖かな日で絶好のマラソン日和でした。走っていると若干暑いかなとは思いましたが、6年生のみんなは元気いっぱい走っていました。小学校生活最後のマラソンということでそれぞれに思い入れもあったことと思います。参加した児童は全員完走して無事マラソン大会を終了できました。多くの保護者のみなさまから声援をいただき、子どもたちにとっては大きな力になったことと思います。ありがとうございました。

DSCN4023.jpg 女子のスタート

DSCN4036.jpg ゴールまであと少し!

DSCN4042.jpg 男子のスタート

DSCN4050.jpg 最後までがんばれ!

学び合う授業づくりに向けて

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 昨年度より取り組んでいる「学び合い」の学習活動ですが、各学年の研究授業とその後の協議によって研究活動を続けています。授業を見ることはとても大事ですが、この活動をすることの理念や大切にしないといけないことなどをきちんとお聞きしたいということで、以前よりこの活動に取り組んでいらっしゃる先生に来校いただき、校内研修という形での講義をいただきました。「学ぶ」ことと「勉強する」ことの違いや学びを通して子どもたち同士や子どもと教材をつなぐことの大切さ、個人でできることは「記憶」「練習」だが、交流通してできる協同的な学びこそが学びの本質であるなど大切なエキスをたくさん教わりました。「早速、次の日からやってみよう」と元気の出るようなお話でした。

IMG_1557.JPG

IMG_1560.JPG

屋上防水工事始まる

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 屋上の防水工事が始まりました。これは屋上の防水が老朽化し雨漏りが発生することに対する工事で、今からおよそ卒業式前まで行われます。この土・日で北校舎の運動場側に足場が組まれました。これは屋上まで上がるためのもので、マンションの外壁塗装の際に組まれるのと同じような形状のものです、ただし大きさはマンション工事ほど大きくなくて、階段の部分だけの大きさです。防水工事をするためには既存のコンクリート部分の撤去が必要とのことで、撤去に際してはドリルによる振動や音が発生するそうです。工期の関係で授業中にも撤去作業は行われるそうなので、授業に差し支えるようであれば、その時間は空いている算数教室などに移ることも考えています。

DSCN4019.jpg

DSCN4020.jpg

外国語学習

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 2020年度から外国語学習(英語)が教科としてスタートします。今はそれを見据えての移行期間として先行実施しています。基本的に指導は学級担任が行い、そこにネイティブスピーカーのAET(Assistant English Teacher)がつくこともあります。

 先日、1年生で行った英語の授業を参観しました。1年生に英語なんて難しいのでは?と思われるかもしれませんが、どうしてどうしてみんな楽しんで積極的に英語で話しています。まだ複雑な文を理解したり話したりすることはできませんが、歌やゲームなどを通して英語に慣れ親しんでいます。

 この日の授業では、動物の名前とその鳴き声(日本語ではなく英語での鳴き声)を覚えて、それを当てるゲームをするという活動をしました。登場した動物はdog,monkey,pig,sheep,cat,lion,bear,bird,roosterの9種類。(roosterは"雄鶏"です)そしてその鳴き声はそれぞれbowbow,yack yack,oink,baa,meow,roar,tweet tweet,cock-a-doodle-dooと言います。同じ声を聴いているはずなのですが日本語とはずいぶん違うのですね。子どもたちは「ワンワン、あっ間違えた!bow bow」などと言いながら楽しんでいました。

DSCN3916.jpg

DSCN3925.jpg

DSCN3939.jpg

DSCN3935.jpg

このアーカイブについて

このページには、2019年2月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2019年1月です。

次のアーカイブは2019年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。