2019年9月アーカイブ

9月27日 運動会前日準備

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 本日、本校第51回の運動会をおこないました。天候が心配されましたが、最後まで良いお天気で無事すべてのプログラムを実施できました。その様子については、後日お伝えさせていただきます。ご来校いただきましたみなさま、ありがとうございました。


 運動会を開くためにはたくさんの準備が必要です。運動会運営のための係活動と同じように教職員だけではとても準備を整えることができないため、6年生の児童の力を借りて前日の27日に運動会準備と練習をおこないました。運動場の整地、石ころ拾い、ライン引き、椅子や机運び、そしてトイレの掃除などやることがたくさんあります。それらを先生たちと力を合わせてしっかりとやってくれました。仕事をするのが楽しいと言わんばかりに、本当にみんなよく動いてくれます。そしてそのあとに放送係や準備係は実際と同じように運動場を使って練習をしました。こうして運動会という最高のステージが出来上がりました。

DSCN7373.jpg

DSCN7380.jpg

DSCN7376.jpg

DSCN7375.jpg

DSCN7400.jpg 最高のステージが整いました

 校長 小林です。

 9月25日、運動会のリハーサルをおこないました。これは開会式や閉会式、応援合戦や児童会種目など全校生での練習が必要なものを本番通りに通すいわば「予行演習」です。前回の「全校練習」でも同じようなことを練習しましたが、今回は応援団の午後からの応援合戦や児童会種目「大玉おくり」の練習をおこないました。前回の応援合戦の練習では応援団の声はよく出ていたものの、応援団以外の児童の声が小さくて少し残念だったのですが、今回は要領がわかったからか、とても大きな声がでていて盛り上がりました。

 さぁ、明日は待ちに待った運動会。天気予報は芳しくありませんが、みんなの気持ちが天まで届いて、何とかお天気が最後まで持ってくれたらと思います。それでは明日、運動場でお会いいたしましょう。

DSCN7333.jpg

DSCN7342.jpg

DSCN7349.jpg

DSCN7352.jpg

DSCN7359.jpg

 校長 小林です。

 連休明けの9月24日、運動会係活動打ち合わせをおこないました。運動会のように大きな行事になると、先生だけの力ではとても回りません。ですので、高学年の力を借りて運営しています。でも、単に「先生のサポート」ではなくて子どもたちの自主性を育てるという意味合いもあるので、自分たちで考えて行動できるように育成するという「指導の場」でもあります。この日は先生たちと係の児童の間で仕事の説明や分担の割り振り、係によっては練習も行いました。運動会というと踊ったり、競ったり走ったりする姿ばかりに目が行きますが、裏方になって一生懸命に働いている高学年の子どもたちの姿にも注目していただけたらと思います。

DSCN7310.jpg

DSCN7321.jpg

DSCN7312.jpg

DSCN7289.jpg

9月18日 ベルママ活動

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 9月18日、ベルママ活動が行われました。ベルママ活動はみなさんからご協力いただいて集まったベルマークを切り取って点数別に整理したりするボランティア活動です。毎回、多くの方にご協力いただいていますが、この日も7名の保護者の方に来ていただきました。写真にあるように多くのベルマークを切り取っていくという大変な作業をお願いしていますが、そのおかげで数々の学校の役に立つものを買わせていただいています。いつもありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いします。

DSCN7218.jpg

DSCN7221.jpg

DSCN7223.jpg

9月18日 運動会全体確認

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。9月18日に運動会全体確認をおこないました。全体確認とは「全体練習」のことで、開会式や閉会式、応援合戦など全校児童が揃わないとできない練習を行うことです。この日は開会式の練習をおこないました。台に上がる人のあいさつを受けたり、準備体操や優勝杯・準優勝杯の返還等、開会式の内容を一通り通してみたりしました。各学年の練習は何度も練習できますが、学校全体での練習はほぼ一回くらいしかできません。この日は応援団が応援の練習をしてくれました。毎日一生懸命に練習をしてくれていたので大きな声が出ていました。あとは紅組、白組のみんなが本番でどれだけ盛り上がれるかですね。

DSCN7171.jpg

DSCN7179.jpg

DSCN7187.jpg

9月11日 給食室完成

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 先に工事が始まった給食室ですが、室内の改装工事が完成し、大部分の厨房機器も搬入されました。ご存知のように給食室は高い衛生基準を保たなければならないところですので、運用が始まると調理員、栄養教諭以外は中に入ることができません。今はまだ運用が始まっていませんので、中に入れていただきました。以前は調理スペースと洗浄スペースが一緒だったところが、調理スペースだけになりました。写真のようにずらっと炊飯機器や釜が並んで壮観です。今回、なぜこのような工事をしたかというと近い将来に児童数が増えるため、調理能力を増強させる必要があったからです。完成したならすぐに普段通りの給食が再開するのかと思うかもしれませんが、これから、計画通りに工事が完成しているかの検査などが続くため、予定通り運動会が終わってからの給食再開になる見込みです。

DSCN7143.jpg 広々とした空間です

DSCN7145.jpg 大きな鍋

DSCN7148.jpg これは炊飯釜です

9月13日 運動会職員作業

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 9月13日、運動会のための作業を職員でおこないました。この日行ったのは運動場への土入れと整地。入場門と退場門の組み立てです。久しぶりに雨が降って地面が多少ぬかるんでいたことと、登校時に児童が通るので靴跡がついていて整地するのはかなり大変でした。運動場というと真っ平らに見えますが、結構デコボコしているものです。運動会の本番ではよいコンデションのもとで走ったり踊ったりできるように、先生たちもスコップやトンボを持つ手にも力が入りました。また、入退場門も立てましたが、練習では本物のかわりにコーンを立てていたので、これで本番の気分が高まって少し気合が入るかもしれません。

DSCN7158.jpg 門を立てて

DSCN7159.jpg 地面をならします

DSCN7162.jpg 門が立ちました

DSCN7163.jpg

9月13日 集団下校訓練

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 9月13日、集団下校訓練をおこないました。台風シーズンを迎え、授業中に暴風警報が出たような場合、まだ、風雨が強くなければ通常通りの下校をしますが、風雨が強まっているようなときや、近隣で事件・事故が起きて通常通りの下校では不安が残るような時は安全のために地区で固まって集団下校をします。「集団下校」と一口に言っても手順はなかなか大変です。春先に居住地別に班を編成していますが、集団下校当日は

  • 20分休みに早退する児童、欠席している児童、つくし学級に入っている児童でこの日行く児童、行かない児童等を把握します。緊急の事態を想定すると一人でも漏れてはいけませんので、このようなことをおこなって最終的に下校班で帰る児童が誰で何人いるのかを把握します。
  • 集団下校の時間となったら放送の合図で下靴や傘を取りに行きます。これは班で下校するときにせっかく教室から下足までは固まって移動したのに、靴を履き替えるときにバラバラになってしまうということを避けるためです。
  • 所属しているクラスの教室から地区班の教室に移動します。1年生は1人では移動することは難しいので、6年生が迎えに行きます。
  • すべての教室に居るべき児童がすべて居るかが確認できて初めて下校を開始します。

 ここまでのすべてをおこなって今日は115時5分頃に下校ができました。本番の集団下校は行わないことに越したことはないのですが、台風や近隣での事件というと新鮮な記憶が残っています。もし、集団下校を実施する際には確実に行いたいと思います。

DSCN7150.jpg

DSCN7153.jpg

 校長 小林です。

 9月6日に理科授業づくり研修を本校でおこないました。これは本校にCST(コアサイエンスティーチャー)の資格を持つ教員が在籍しているのでこの教員を講師に理科の授業づくりのノウハウを学ぶという目的で市が教職員研修として吹田南小学校を会場に行ったものです。他校の先生とともに南小の教員もたくさん参加し、にぎやかに行われました。内容はすぐに授業でできるおもしろ実験ということで「磁性スライム」作りにチャレンジしました。独特の触感を持つ「スライム」はみなさんよくご存じかと思いますが、このスライムに四酸化三鉄(黒さび)を練りこむことで磁石にくっつくスライムを作るというものです。まず、四酸化三鉄を水とよく混ぜ、次に合成洗濯ノリと混ぜます。最後にホウ砂とよく混ぜ合わせると黒いスライムが出来上がります。この黒いスライムに磁石を乗せると不思議なことにスライムが磁石を飲み込んでいきます。生き物のように飲み込んでいく様子に先生たちも思わず歓声を上げていました。

DSCN7056.jpg

DSCN7062.jpg

DSCN7071.jpg このスライム、磁石を飲み込みます

工事進捗状況

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 校内の工事も順調に進んでいることを報告しましたが、工事の中心が給食室からエレベーター、新倉庫づくりに移っています。廊下からは見えないのですが、エレベーターができる部分には大きな穴が出現しました。これはエレベーターの基礎になる部分です。ここに鉄パイプを打ち込み、重機が入って一日でこのような穴ができました。前日までは何もなかったのに全く驚きですね。また、東寄りのプレハブ倉庫がいくつか建っていたところはプレハブ倉庫を撤去し、新しい倉庫が作られます。その倉庫の基礎が出来上がっています。

DSCN7087.jpg 

エレベーターができるところに大きな穴が。

DSCN7090.jpg 

各階のエレベーターの乗り口になるところの壁が撤去されています。

DSCN7098.jpg

倉庫の基礎もできあがりました。

9月9日 船遊び 1年生

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 プールも閉栓してすべてのプール授業が終わりましたと書きましたが、一つ忘れていました。それは1年生の船遊びです。1年生はいろいろなトレイやカップなどの廃材を使って「自分だけの船」を作りました。船を作ったらやはり浮かべて遊びたくなるもの。閉栓したプールの「大海原」に自分の作った船を浮かべて遊びました。途中で分解してしまう船もありましたが、風を切り波をかき分けて進む船に大きな歓声を上げていました。

DSCN7132.jpg 浮いたよ!

DSCN7128.jpg スイスイと走る船

DSCN7122.jpg みんなで記念写真です

9月10日 暑さ対策

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 毎日、毎日暑さが続きます。一度涼しくなったのに、このところの暑さは堪えます。連日35℃ということは夏休み中に授業をしているような感覚です。9月10日くらいが今度こそ本当の暑さのピークで、あとは徐々に下がっていくという予報もあります。しかし「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるようにお彼岸の9月23日くらいまでは暑いのかもしれません。学校ではプールが終わって運動会の練習に入っていますが、恐ろしいのは熱中症です。この熱中症を避けるために、

・ 体育の時間には水筒を持っていく

・ 説明などは日陰でおこなう

・ テントを張って日射を避けて休憩する

・ ミストシャワーに当たって体温を下げる

ということをしています。そして運動場、体育館には気温・湿度計が設置してあるので、そこから暑さ指数(WBGT値)を割り出して暑さ指数31に達したら運動は中止という措置をとっています。WBGT値は熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで提案された指標で、単位は気温と同じ摂氏度(℃)で示されますが、その値は気温とは異なります。暑さ指数(WBGT)は人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい ①湿度、 ②日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、 ③気温の3つを取り入れた指標だということです。本来複雑な式を用いて計算しますが、本校では早見表を用いています。このWBGT値が31を超えると運動は不可とされており、本校でも運動を中止としています。月・火曜日は午後にこの指数が31に達したので、運動場の体育を中止としました。子どもたちにはお茶がなくなったら「ごっくんパラダイス」の水を飲むように言っていますが、できれば大き目の水筒を用意していただけたらと思います。

DSCN7137.jpg ミストで「あー 涼しい」

DSCN7142.jpg 温湿度計にWGBT値の早見表を付けています

9月8日 吹田南地区敬老会

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 9月8日、吹田南地区の敬老会が本校体育館で行われました。毎年この時期に行われる行事ですが、ご存知のように体育館には空調がないので、ことのほか厳しい今年の残暑に出席された方が体調を崩されないか、とても心配でしたが体調を崩される方もなく実施できました。第六中学校音楽部の素敵な演奏に始まり、主催者やご来賓の挨拶、こども園の園児の太鼓演奏、落語や玉すだれ、そして最後は全員で合唱と楽しいひと時を過ごしていただけたようです。地区内の最高齢の方は100歳を超えているということで高齢者のみなさんはとてもお元気です。いつまでもお元気で幸せな年齢(幸齢)を重ねてください。

DSCN7105.jpg 6中音楽部の演奏

DSCN7111.jpg 市長さんのあいさつ

DSCN7119.jpg 最後は全員で合唱しました

9月6日 着衣水泳 6年生

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 まだまだ暑さが厳しく水が恋しい天候ですが、6日の金曜日の授業をもって今年度のプールを使った水泳学習が終了しました。最後の授業は6年生の着衣水泳です。6年間水泳学習をがんばってきた6年生ですが、水泳学習の目的には体力づくりだけではなく泳力を身に着けることによって水難事故から自分の身を守るということも含まれています。水着ではかなりの泳力を身に着けている子どもたちですが、水難事故にあうときの多くは着衣状態であり、服を身に着けた状態では思うように体も動きません。そういった状況を体験し、何かあっても落ち着いて命を守れるようにすることが大事です。早く岸に上がりたいという気持ちが焦りますが、がむしゃらに泳いでも体力を消耗するだけです。この日はペットボトルにつかまって浮く練習をしました。事故に遭わないことが一番ですが、万一水難事故に遭ったら身近なものなどを使い自分の身を守ってほしいです。

DSCN7024.jpg 服で入るプールは変な感じです

DSCN7030.jpg 泳ぎにくい!

DSCN7049.jpg ペットボトルを抱いて浮きます

9月5日 吹田市水上大会

| コメント(0) | トラックバック(0)

9月5日 吹田市水上大会

校長 小林です。

9月5日の木曜日、吹田市水上大会が片山市民プールで行われました。これは市内小学校の6年生が6年間取り組んできた水泳学習の成果を発表し合うというもので、片山市民プールのほか北千里の市民プールも会場として3日間の日程で全校が参加して行う行事です。種目は全員によるクロール50mの記録計測、チャレンジタイムと呼ばれる自分の選んだ泳法で50mを泳いでの記録計測、200m平泳ぎ、そして選手による200mリレー(50m×4名)です。この日は学校を20分休みに出発し、プールに近い片山公園へ。ここで早めの昼食をいただきました。昼食後、プールに移動して準備体操、水慣れをおこなって11時45分に開会式がありました。6年生の児童たちは初めて他校の児童と一緒に行事をおこなうということで、多少緊張していたようですが、元気いっぱいに各種目に取り組んでいました。50mクロールは記録計測でレースというわけではないのですが、友だちが頑張る姿に大きな声援を送っていて、その姿がとっても素敵で「みんなやさしいな」と思いました。とても暑い日だったのですが、昼からは雲が広がり、リレーの直前に雷鳴も聞こえたため、リレーは中止となって終了・解散となりました。次は陸上競技の「陸上大会」があります。そちらも頑張ってほしいです。

DSCN7013.jpg 片山公園で弁当をいただきました

IMG_0042.jpg 変形プールで水慣れです

DSCN7017.jpg 全6校の参加で行いました

※ プールの画像は主催者の許可を得て個人情報に配慮して撮影しています

 校長 小林です。

 「合理的配慮」という言葉をよく聞くようになりました。また、法律でも「障害者差別解消法」が2016年に施行されています。「障がい者を差別しない」というのはごく当たり前の話ではありますが、ここでいう「差別」というのは「いじめる」というようなニュアンスとは少し違います。平たく言えば「障害を理由に同じスタート位置に立てないということは"差別"であり、それは配慮しなくてはいけませんよ」ということです。この「同じスタート位置に立つ」という考え方を「合理的配慮」と呼びます。学校現場で働く教職員はまずこのことをきちんと理解して実践する必要があります。そのための校内研修を4日(水)に本校支援学級の教員が講師になって行いました。実際の場面で合理的配慮をどう実現していくかなどを意見交流をしながら学びました。

9.4 特支研修.jpg

9月4日 運動会朝会

| コメント(0) | トラックバック(0)

9月4日

 校長 小林です。

 全校での運動会練習が始まりました。昨日の朝会は「運動会朝会」で「気を付け」「休め」「礼」等の基本姿勢の確認や、各種目のめあての指導をしました。そして今年度のスローガンが児童会の代表委員より発表がありました。今年のスローガンは「燃えろ!かがやけ!南っ子」です。このスローガンのもと、子どもたちが走ったり踊ったり競ったりとがんばることになります。最後は危険防止のために運動場に転がっている石をみんなで拾って運動会朝会を終了しました。応援団の練習もスタートしており、各学年の演技や走の練習も始まっています。昨年のこの日は大きな被害をもたらせた台風21号が上陸した日です。これから台風シーズンですが、大きな被害が出ないことを願っています。秋の訪れを感じたのに、ここにきて暑い日が続きます。気温・湿度等の「暑さ指数」に配慮しながら練習に取り組んでいきたいと考えています。

DSCN7008.jpg

DSCN7009.jpg

DSCN7011.jpg スローガンの発表です

 校長 小林です。

 昨日のブログでお知らせしましたように学年によって運動会の練習が始まっています。昨日は練習がしやすいように教職員作業でテントを設営したり、サッカーゴールを移動させたり、トラックの線を引いたりしました。テント内には見学する児童が座るベンチや水筒を置く台も設置しています。安全に気を付けながら練習を進めていけたらと思います。

DSCN7002.jpg テントを立てました

DSCN7003.jpg テントの下には水筒置き場

DSCN7004.jpg サッカーゴールは運動場の隅へ

がんばってる

| コメント(0) | トラックバック(0)

9月2日

校長 小林です。

 いよいよ9月。季節は夏から秋へと移っていきますが、日中はまだまだ夏のように暑いです。学校ではプールで泳ぐ子と運動場で体育をする子が同時に見られるという珍しい時期です。夏の暑さとこのところの雨で植物も伸び放題で、PTAの緑化サークル「花みど」さんたちが雑草抜きなどの作業をしてくださいました。真夏のように暑いなか、黙々と「がんばって」作業をされていました。作業後は花壇が整理されすっきりました。ありがとうございました。

 植物といえば2年生が草花の観察をしていました。職員室前のヘチマは花をつけていますが、よく見るとバネのような形のつるがフェンスに巻き付いています。それを見た子どもたちの中から「がんばってる」というつぶやきが聞こえてきました。弦を巻き付けて、上に上に伸びようとしている様子を「がんばっている」と表現した子どもの感性というのは素晴らしいですね。人間も植物もみんながんばっています。

DSCN6983.jpg 花みどさん、ありがとうございます

DSCN6986.jpg 植物の観察をしています

DSCN7000.jpg つるを巻き付けがんばっています

このアーカイブについて

このページには、2019年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2019年8月です。

次のアーカイブは2019年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。