2022年1月アーカイブ

040131掲示委員会

| コメント(0) | トラックバック(0)

1月31日(月)。本日は、掲示委員会のお知らせです。

掲示板の前を通りかかり、新たな作品が掲示されていると、

足を止め、作品を見てきましたが、ふと、思いました。

「学級名が表示されていて、作品が1~2点あるということは、

全ての学級の掲示があるはず。」

「でも、はたして、全ての学級の掲示を見ていたかな?」

そこで、校内の掲示板を順番に確認してみることにしました。

1階、下足ホール前。6点ありました。

IMG_0688 (320x240).jpg

IMG_0689 (320x240).jpg

あとは、東校舎の4番階段付近の2~4階に。

IMG_0676 (320x240).jpg

IMG_0681 (320x240).jpg

IMG_0682 (320x240).jpg

IMG_0675 (320x240).jpg

IMG_0678 (320x240).jpg

IMG_0677 (320x240).jpg

26学級分、全てありました。さて、6枚の掲示板は、

どこにあるかわかりますか?本校の子どもたちならわかるかな?

040128給食委員会「給食目標」

| コメント(0) | トラックバック(0)

1月28日(金)。本日は、給食委員会を紹介します。

5・6年の子どもたちは、月に1回、委員会活動があります。

IMG_0932 (320x147).jpg

給食委員会では、給食目標を「きれいにたべて たべのこしゼロ」

として、目標達成のために、当番活動や広報活動等を行います。

1月の児童朝会では、給食クイズを行い、全校児童に楽しみながら

給食のことについて考えてもらっていました。

以下、給食委員会作成のポスターです。

給食委員会の子どもたちの思いが伝わってきますね。

IMG_0932 - コピー (2) (171x228).jpgIMG_0932 - コピー (3) (168x225).jpg

IMG_0932 - コピー (171x228).jpgIMG_0933 - コピー (3) (231x172).jpg

IMG_0933 - コピー (156x209).jpgIMG_0933 - コピー (2) (226x170).jpg

IMG_0933 - コピー (4) (155x207).jpgIMG_0933 (208x156).jpg

040127校内図工展搬入

| コメント(0) | トラックバック(0)

来週の参観にあわせて、保護者の方々にもご観覧いただく

予定だった「校内図工展」。コロナの影響により、参観等を

中止としたため、子どもたちのみの観覧となりました。

1月27日。本日は搬入日。少しずつ、展示が進んでいました。

子どもたちができることは、子どもたちで。高いところに掲示

するなど、教師でないとできないところは、教師が。

本日は、搬入のみで、明日から、学級ごとに、密をさけて

観覧が始まります。展示途中だったので、写真も少しだけです。

多目的室 6年、2年、1年。

IMG_0924 (320x240).jpg

IMG_0926 (320x240).jpg

英語教室 5年。

IMG_0921 (320x240).jpg

第2音楽室 4年、3年。

040127 (1) (320x240).jpg

IMG_0913 (320x240).jpg

040126ベル着

| コメント(0) | トラックバック(0)

1月26日(水)。業間休みの運動場です。暖かくなり始めた頃。

いつもの様に、運動場は、子どもたちでいっぱいです。

まずは、北館3階から30秒おきに撮影した写真をご覧ください。

IMG_0826 (320x240).jpg

IMG_0827 (320x240).jpg

IMG_0828 (320x240).jpg

IMG_0829 (320x240).jpg

IMG_0830 (320x240).jpg

IMG_0831 (320x240).jpg

IMG_0832 (320x240).jpg

IMG_0833 (320x240).jpg

IMG_0834 (320x240).jpg

業間休みの終わり頃から撮影を開始した「コマ送り写真」です。

①~④までは、みんな熱心に遊んでいます。

⑤の頃から、チラホラ、教室へと向かう子どもたちがいます。

⑥~⑦は、どんどん教室に向かう子どもの割合が増え、

⑧には、3時間目が運動場体育のクラスのみ。

⑨は、授業開始に向けて、集合しているところです。

もう一度①からご覧ください。

予鈴がなるわけでもなく、誰かが声をかけるわけでもなく、

本日、予告して写真を撮ったわけでもなく、いつもの風景です。

年度当初より、いつも感心して見ていました。子どもたちは、

自然に、ベル着(ベル着席)の習慣が身についていて、

業間休み、昼休みの運動場遊びでも、きちんと時間を守れています。

IMG_0835 (320x227).jpg

ご家庭にお配りしている「よくわかる!吹田南小学校」の中の、

「学習について」の「学びに向かう姿勢」にも明記しています。

IMG_0836 (320x240).jpg

ベル着・・・チャイムがなる時点では着席しています。

六中ブロック3校での共通の取り組みですが、本校の

子どもたちは、しっかり身についているようです。

1月25日(火)。本日は、本校の清掃時間BGMについて

お知らせします。本校は、給食が13時5分に終わり、

15分間のお昼休みを挟んで、13時20分から35分までの

15分間、清掃を行います。この順番や時間配分は各校様々ですが、

多くの学校と同じ流れです。本校の子どもたちは、たいへん実直で、

どの掃除場所でも熱心に取り組みます。

IMG_0817 (320x240).jpg

さて、本日は、清掃時間のBGMについてのお話です。

私が小学生だった時の小学校の清掃時間のBGMは、

「おつかいありさん」でした。選曲の理由はわかりませんが、

その曲を聴くと小学校の清掃を思い出します。

IMG_0815 (320x240).jpg

本校の清掃時間のBGM、「Home Suita Home」

(ホーム スイタ ホーム)は、市制施行80周年を契機に、

吹田市出身のヴァイオリニスト、葉加瀬太郎さんが制作された

吹田市のプロモーション楽曲です。安らぎや市への愛着を感じる曲

として浸透し、時代が変わっても長く親しまれ、「この曲を聴けば

吹田市を思い出す」というように定着することを目指しているそうです。

ちなみに、葉加瀬太郎さんは、幼少時代から16歳までを吹田市で

過ごされ、青山台小、青山台中を卒業されています。

IMG_0814 (320x240).jpg

IMG_0813 (320x240).jpg

本校では、この曲「Home Suita Home」が既に定着している

ように思いますが、市が目指している「大人になっても、

この曲を聴けば吹田市を思い出す」というところまで、

定着するのでしょうか?楽しみですね。

この、吹田市プロモーション楽曲「Home Suita Home」

(ホーム スイタ ホーム)の詳細やミュージックビデオは、

以下の吹田市HPにありますので是非お聴きください。

https://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-toshimiryoku/citypr/_93511/homesuitahome.html

1月22日(土)、メイシアター中ホールにて、市教育委員会が主催する

『吹田市中学校「中学生の主張」大会』が開催されました。

昭和58(1983)年に企画され、今年で第39回を迎える大会です。

IMG_0770 (241x320).jpg

いろいろな考え方を持つ中学生が、自分たちの意見を発表し交流する場を通して

彼等が何を考え、どのように生きようとしているか等を大人が知ることによって

それらのことを真摯に受け止め、理解していく場とするとともに、大会を通じて

一人ひとりの中学生が人間性にあふれ、次の時代を逞しく担える人間として成長

することを願い、市教育委員会が大会が主催しています。

昨年度は、コロナ禍のため中止となったのですが、今年度は、ぎりぎり開催された

ので、土曜日に参加しました。

DE16C419-9F44-4E7B-B81B-C63F2F7A3873 (320x240).jpg

大会のメインは、市内18中学校の代表(主に2年生)による主張です。

以下に、今年度の18テーマを記載します。

「自分らしさ」「いかすべき個性」「感謝」「人を知ることの大切さ」

「人に巡りあうことは、自分を見つけること」「健康な心で生きる」

「一人ひとりの声を大切にできる学校にするために」「差別をなくそう」

「誰かが隣に居てくれることって」「あたりまえに感謝」「学歴」

「大好きな海を守りたい」「障がい者への理解がある社会にしたい」

「ICT~Internet Change Future~」「私だけが作れるもの」

「普通って何ですか」「友達との関わり方」「私たちのあたり前」

自分、家族、友達、クラス、部活動、学校、社会、環境、平等、将来。

例年と同じく、それぞれの「主張テーマ」を、4~5分の時間の中で

理論立てて、熱い思いを持って、主張していました。

59B54890-94D8-4DE9-8494-00B0EF3EC368 (320x240).jpg

市教育委員会の主催行事なので、手話通訳者がつくのですが、

第六中学校は、生徒が、横で、手話通訳を行います。

司会進行も、生徒が行い、発表者の紹介や主張のコメント等もあり、

中学生がつくる「中学生の主張」大会は、毎回、感心させられます。

AC0FA118-A90A-4B45-8CE9-C4D8BC2D385A (320x240).jpg

他のプログラムとしては、いじめ根絶に向けての各校の取組紹介が

あったり、大阪府中学校生徒会サミットに吹田代表として参加した

生徒の報告もありました。

小学校の教師としては、卒業した子どもたちが、中学校に進学し、

頑張っている姿、成長した姿、そして、しっかりとした主張。

たいへん嬉しい気持ちでいっぱいになるので、参加しています。

南小の子どもたちも、中学校に進学し、こんな舞台で活躍して

くれたら嬉しいですし、毎年、この時期に開催されるので、

保護者の方々も、一度、足を運んでいただいたらと思います。

040121情報モラル研修⑥⑤④

| コメント(0) | トラックバック(0)

1月21日(金)。本日は、情報モラル研修として、4年生以上が、

携帯電話会社が開催している「スマホ・ケータイ安全教室」を受講しました。

IMG_0732 (320x240).jpg

IMG_0733 (320x240).jpg

IMG_0734 (320x240).jpg

IMG_0738 (320x240).jpg

この「スマホ・ケータイ安全教室」は、スマートフォンや携帯電話の利用に

関連した危険やトラブルを未然に防ぐために、無料で実施されています。

スマートフォンの普及拡大に伴って生じる新たな課題やトラブルに対処する

内容を実施し、17年間で約1,411万人の方が受講されているそうです。

IMG_0730 (320x240) (2).jpg

IMG_0736 (320x240).jpg

オンラインによる教室は、2限4年生、3限5年生、4限6年生の予定で、

それぞれ各教室でオンラインの映像をスクリーンに映しての受講でした。

※4年生は、残念ながら通信状況が整わず、後日、補填いたします。

情報モラル授業④ (320x240).jpg

情報モラル授業② (320x240).jpg

情報モラル授業③ (320x240).jpg

情報モラル授業① (320x240).jpg

ご家庭でも、本日の安全教室の話題を取り上げていただけると幸いです。

本日のスライド教材や、アニメーション教材は、以下のリンク先に公開されています。

https://www.nttdocomo.co.jp/corporate/csr/safety/educational/

040120公開研究授業⑤

| コメント(0) | トラックバック(0)

1月20日(木)。本日は、他のクラスを短縮5限にして、14時20分より、

全市に公開する研究授業を、行いました。寒い日ですが喚起を徹底し、

教師は交代で教室に入る等、感染防止対策のうえ、実施しました。

水曜に実施すると、他クラスを「短縮」にしなくても良いのですが、

市全体の研修会や研究会があり、1月は、木曜の実施となりました。

本校は、4年連続で市教育センターの研究委嘱を受けており、全市に公開を

呼びかけています。また、市のステップアップ研修の選択研修にもなっており、

本日も、数名の申し込みあがありました。

研究テーマは、「一人残らずすべての児童の学びを保障し、生きる力を育む」。

学校教育目標「つたえよう わたしの思い うけとめよう あなたの思い」を

達成するためにも、学校教育活動の根幹である「授業」における取組は大事です。

全クラスで日常的に「学び合い」に取り組み、年間6回の研究授業で研究を進めます。

IMG_0706 (320x240).jpg

本日は、年間5回目。実施学年は5年生。国語の「伝わる表現を選ぼう」の単元で、

めあては「相手に応じた言葉を選び、よりよく伝わる表現を考えよう。」でした。

学年で考えられた例文「校長先生への招待状」を、3つの観点で書き換えます。

①相手にあった言葉を使う。

②文末表現を書きかえる。

③書きかえてよい言葉とよくない言葉を考える。

子どもたちは、グループで学び合いながら、よりよく伝わる表現を熱心に考えました。

IMG_0702 (320x240).jpg

研究授業後の研究協議会では、「子どもたちの本時の学びについて」と、

「教師が学んだことについて」協議し、その後、講師の先生より、

「国語について」「国語の力をどう育てるかについて」ご講義いただきました。

また、本時の講評としては、子どもたちの「学習に向かう姿勢」をお褒めいただき、

学年が提案した「例文の設定や本時の課題について」も褒めていただきました。

たいへん有意義な研究授業、研究協議会でした。

本日の教師の学びが、明日以降の、全クラスの学びに繋がります。

IMG_0718 (320x240).jpg

040119公園リニューアル

| コメント(0) | トラックバック(0)

本日は、吹田市報1月号と一緒に配布された「健康すいた第59号」の

記事「新しくできた"南吹田駅"、周辺の公園を巡る ぶらり散歩」に、

本校の校区が紹介されていましたので、お知らせします。

ぶらり散歩のモデルコースは、阪急豊津駅をスタートし、糸魚川沿い→

水鳥の道 → JR南吹田駅 → 上新田公園 → 下新田公園 → 

フラワーロード → 阪急吹田駅 ゴールとなっています。

IMG_0555 (240x320).jpg

マップ上にもあるように、本校の校区には、大きな公園がたくさんあります。

子どもたちにとっては、放課後や休日の遊び場所として、素晴らしい環境です。

他に、このマップに載っているだけでも、南吹田公園、南金田公園、五反島公園、

南吹田くるくる遊園と、たくさんあります。

IMG_0333 (320x240).jpg

2学期始め頃から、上新田公園、下新田公園で「整備工事」が始まりました。

どんな整備がされて、どんな公園になるのかなぁ、と思っていたところ、

この記事を目にしました。現在は、下の写真のように、まだまだ整備中ですが、

イメージ図のような公園になれば、素敵ですね。

IMG_0600 (320x240).jpg

IMG_0623 (320x240).jpg

IMG_0625 (320x240).jpg

IMG_0673 (320x240).jpg

IMG_0672 (320x240).jpg

4月オープン予定の下新田公園は地域の憩いの場「うさぎ」公園、

上新田公園は駅前広場と一体となる「シンボル」公園がテーマで、

複合遊具や健康器具も設置されるとのことです。楽しみですね。

IMG_0559 (320x154).jpg

IMG_0558 (320x153).jpg

040118大規模地震避難訓練

| コメント(0) | トラックバック(0)

1月18日(火)。大規模地震を想定した避難訓練を行いました。

例年、27年前に「阪神・淡路大震災」が起きた1月17日近くで計画しています。

今回は、休み時間中に発生する想定で、訓練の日時を事前には知らせていません。

とは言え、訓練ですから、この週に訓練をすることは伝えていますし、

各場所における基本の避難行動は、各クラスで事前に指導済みです。

例えば、「廊下では、窓ガラスや落下物のない柱に身を低くして寄り、頭を守る。」

「体育館では、出入り口を開け、中央に集まり、かがんで頭を両手で押さえる。」など。

そして、ゆれがおさまったら、避難場所に移動します。

近くに先生がいたり、放送が流れたら、その指示をよく聞いて行動しますが、

実際の場面では、子どもたちだけでも行動できることが求められます。

※もちろん、先生は、逃げ遅れがないか、点検してまわります。

さて、10時30分。訓練開始の放送が入りました。運動場にいる子どもたちは、

運動場の真ん中に向かって小走りです。どの学年も、習ったとおりの動きですね。

IMG_0631 (320x241).jpg

運動場にいた子どもたちは、ほぼ、中央に集合できました。

IMG_0632 (320x240).jpg

「ゆれがおさまりました。避難を開始しましょう。」の放送が入り、

先生の指示のもと、校内では走らず、運動場では小走りで、運動場に集合です。

IMG_0633 (320x240).jpg

IMG_0634 (320x240).jpg

4分30秒ほどで、全員、運動場に避難できました。850人の児童数や、

休み時間中の設定を考えると、なかなか早い避難でした。優秀。

IMG_0637 (320x240).jpg

しかし、残念なことがありました。集合してから、話し声がやみません。

全員避難できているか確認するために。また、次の指示を聞くために、

避難開始から、移動中や集合した後も「しゃべらない」は、基本です。

そこで、まずは、基本を再確認しました。「お・は・し・も・て」

おさない はしらない しゃべらない もどらない 低学年優先

校舎内に、いくつか掲示板があり、そこにも記載されています。

IMG_0629 (320x240).jpg

IMG_0630 (320x240).jpg

たいへん寒いので、阪神・淡路大震災の話を短めにして、地震の訓練は終わりました。

しかし、本校の訓練には、続きがあります。

大規模な地震の後には、津波警報が発令される可能性があります。

校舎の3階以上に上がるにあたって、まず、先生方が安全確認に行きます。

安全に移動できる通路や階段から、津波に備えて、移動開始です。

IMG_0639 (320x240).jpg

2階に教室がある1年生全クラスや、3年生の2クラスは、3階以上にある

特別教室に移動します。全員の避難が確認できれば、訓練は終了です。

備えあれば憂いなし。たいへん、よい経験となったはずです。

IMG_0640 (320x240).jpg

ところで、1月16日(日)は、全市一斉合同防災訓練の日でした。

大がかりな訓練は、各自治会、中止にされましたが、一部、避難訓練のみ

されたようです。役員さん10名と避難者30名ほど、運動場に集合されました。

コロナ禍でなければ、もっといろんな訓練ができたのに、残念です。

IMG_0615 (320x240).jpg

また、地区防災要員の方々も集合し、防災倉庫の点検等をされていました。

いざというときは、よろしくお願いいたします。

IMG_0614 (320x240).jpg

040117マラソン記録会に向けて

| コメント(0) | トラックバック(0)

1月17日(月)4時間目。3年生の学年体育です。

一昨年までは「マラソン大会」に向けての取り組みでしたが、

昨年同様、今年度も、「マラソン記録会」に向けての取り組みです。

めあては2つ。「体力(持久力)の向上や健康増進をはかる。」

「 自分に合った一定ペースで、一定時間走り続けられる調整力を養う。」です。

IMG_0616 (320x240).jpg

体育の学習指導要領では、「体つくりの運動」の領域で、

1・2年 「無理のない速さでかけ足を2~3分程度続けること。」

3・4年 「無理のない速さでかけ足を3~4分程度続けること。」

5・6年 「無理のない速さでかけ足を5~6分程度の持久走をすること。」

と、示されています。

IMG_0620 (320x240).jpg

走るときはマスクを外し、密にならないようにレ ース数を分割し、

一度に走る児童の人数を制限しています。

そこで、「かけ足」と合わせて行っているのが、「なわとび」です。

IMG_0618 (320x240).jpg

「おおなわ」に挑戦していました。こちらも体育の冬の定番ですね。

IMG_0619 (320x240).jpg

他の学年も「かけ足」に取り組んでいるので、また、写真を掲載します。

昨日、1月13日に「図書室(高学年)」を紹介しましたが、写真を見て、

「あれ、わたしの知っている図書室じゃない」と思った子どもたちがいます。

1年生、2年生。低学年の子どもたちです。

吹田市では、各校に、主に低学年向けの本を集めた「低学年図書室」があり、

本校では、「えほんしつ」と呼んでいます。本校のように学級数の多い学校では、

図書室が2つあることは、たいへんありがたいことです。

IMG_0602 (320x240).jpg

えほんしつは、図書室と同様に、令和2年の秋に、南館1階、多目的室のとなりに

引っ越してきました。令和3年6月にはエアコンも完備されました。

IMG_0612 (320x240).jpg

えほんしつは、黄緑のじゅうたんが鮮やかで、図書室と同じく、落ち着いた雰囲気

となっています。壁に描かれた樹木や小鳥もたいへん素敵です。

IMG_0607 (320x241).jpg

IMG_0611 (320x128).jpg

「きょうかしょにでてくるほん」「あたらしいほん」のコーナーや、「のりもの」

「こうさく」「さんすう」等、子どもたちがわかりやすい分類で、整理されています。

IMG_0603 (320x240).jpg

IMG_0604 (320x240).jpg

IMG_0610 (320x240).jpg

「この本 よんでみて」の掲示コーナーには、図書係の児童や、

1・2年生の担任の「おすすめの本」が紹介されていました。

「読んでみたいな!」と思う、取組ですね。

IMG_0605 (320x132).jpg

IMG_0608 (320x128).jpg

040113図書室(高学年)

| コメント(0) | トラックバック(0)

「図書だより(高学年)」「としょだより(低学年)」1月号が配付されました。

読書活動支援の先生が、毎月、本に関わる様々な話題を提供しています。

そこで、本日、1月13日は、図書室を紹介します。

IMG_0575 (320x240).jpg

IMG_0576 (320x240).jpg

本校の図書室は、東館3階、2年3組教室の隣にあります。令和2年の秋に、

北館2階から引っ越してきました。吹田南幼稚園が移転し、南館1階に

多目的室が移動したことにより、旧多目的室に引っ越してきました。

IMG_0582 (320x240).jpg

IMG_0581 (320x240).jpg

床や壁、天井等が木彫になっているのは、旧多目的室の名残ですが、

温もりや落ち着きのある雰囲気で、読書するのにふさわしい感じですね。

ちなみに、旧図書室は2部屋に分割し、現在の1年5組と学習室になりました。

本棚は、公立図書館と同様に日本十進分類で整理されています。

「9文学」などは、数が多いので、あいうえお順に並んでいます。

「自主学習にぴったり」「教科書に出てくる本」等、小学校ならではの分類も

ありますし、「初詣」特集や、本の紹介など、情報がいっぱいです。

IMG_0589 (320x240).jpg

IMG_0588 (320x240).jpg

IMG_0586 (320x240).jpg

IMG_0580 (320x240).jpgIMG_0591 (240x320).jpg

IMG_0585 (320x240).jpg

本の管理は、PC、バーコードを活用するので、たいへん便利になっています。

IMG_0590 (320x240).jpg

また、「リクエストボックス」や「100冊達成の表彰状」など、

企画も盛りだくさんです。

IMG_0584 (320x240).jpg

IMG_0577 (240x320).jpgIMG_0578 (320x240) (320x240).jpg

本日の図書だよりで紹介された「あたらしい本」は、カウンター横に整理され、

1月20日から貸し出しが始まるそうです。楽しみですね。

IMG_0583 (320x240).jpg

1月12日(水)。本日は、1月の「あいさつ&見守り運動」の日でした。

雪がチラつく早朝から、通用門には、PTA役員2名と、地域の方2名。

警備員と校長を合わせて、6名での「あいさつ&見守り運動」でした。

この運動の日は、子どもたちのあいさつが、いつもより元気になります。

また、よく知ってる保護者の方なのか、照れる高学年の姿もあったり、

いつもと違う子どもたちの様子が見れて、たいへん楽しいです。

次回は2月9日(水)。活動場所は、学校通用門だけでなく、自宅付近の

横断歩道や、自宅の前でも可能です。少しずつ、輪が広がるといいですね。

IMG_0571 (320x240).jpg

さて、今日は、7時40分から8時30分まで参加できたので、多くの

子どもたちとあいさつを交わせました。

実は、昨日も、冬休み明けの子どもたちの顔を見たくて、7時45分には

立てるように、下足ホール前まで来ていたのですが、非常ベルの誤作動が

何度も続いたため、登校時間帯終盤の8時20分頃になってしまいました。

誤作動の原因は、おそらく、長い期間冷えていた教室で暖房をつけたため。

昨年の同時期も起こったようです。何度も非常ベルがなり、子どもたちには

不安な思いをさせてしまい、申し訳なかったです。

「おはようございます。」に加えて、「校長先生、今年もよろしくお願いします。」

「校長先生、今年も見守ってくださいね。」などなど、朝のあいさつは

子どもたちから元気をもらいます。

040111「3学期」始業

| コメント(0) | トラックバック(0)

新しい年、令和4年(2022年)が始まりました。

年末から年が明ける頃までは穏やかだったので、冬休み中、ご家庭でも、

季節行事等予定していたことが概ねできたのではないでしょうか。

ところが、ここ数日でコロナウイルスの感染状況に大きな変化があり、

緊張感をもった3学期の始業となりました。

2学期開始にあたっての「夏季休業の延期」「まずは分散登校」・・・

先週末は、様々なことを想定し、ドキドキしながら過ごしました。

本日、子どもたちは、もうすぐ1つ学年が上がるという期待に胸を膨らませて、

たいへん良い顔で登校してくれました。今後の不安はありますが、

まずは、始業することができたことに感謝の一日でした。

以下の写真は、本日の教室の様子です。

提出物の回収。なわとびの調整。ドリル等の配付。3学期の係決めや席替え。

新年の決意や目標を発表したり、すごろくでアイスブレイクする学級も。

6年生は、卒業に向けての取り組みをスタートしていました。

IMG_0568 (320x240).jpg

IMG_0566 (320x240).jpg

IMG_0570 (320x240).jpg

IMG_0561 (320x240).jpg

IMG_0562 (320x240).jpg

IMG_0560 (320x240).jpg

学校は子どもたちの健康・安全に最大限に配慮しながら、教育活動を

粛々と進めていきます。本年も、ご協力よろしくお願いします。

このアーカイブについて

このページには、2022年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2021年12月です。

次のアーカイブは2022年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。