2018年6月アーカイブ

6月27日 研究授業6年生

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 今年度も授業研究がスタートしました。「すべての子どもがわかる授業」をめざし、研究授業や授業後の協議会をして学びを深めていきます。今年のテーマは昨年度に引き続き「アクティブ学ぶ子どもの育成」です。この日は6年生で国語の文学教材「海の命」を題材に研究授業を行いました。子どもたちは先生の発問に対して、ペアやグループ内で自分の意見をしっかりと述べ、友だちの意見をしっかりと聞いていました。こういう活動によって学びは広がり、深まっていきます。今年は研究授業のすべてを市内全校に向けて公開します。この日も他校から5名の教員が参加し、授業後の協議会でも教員から活発に意見が出ていました。

DSCF3679.jpg

111111.jpg

000000.jpg

 校長 小林です。

 総合学習ではいろいろなテーマを学年で設定して、学習活動を展開しますが、6年生では社会科の学習とも連携させながら、1学期は国際理解教育に取り組んでいます。その学習活動の一環で、日本在住の3か国の方にお越しいただき、それぞれの国のことについてお話しいただきました。来ていただいたのは、カナダ、中国、インドの方々です6年生の児童は3クラスが混じる形でこの3つの国に分かれてお話を聞きました。聞いたのはそれぞれの国の生活の様子や子どもたちの暮らしのこと、そして日本についてどう思うかというようなことです。私も3つの部屋を回りながら少しずつ聞かせていただきました。どの部屋でも子どもたちは熱心に話に聞き入っていました。なかでも「掃除は子どもがせず、業者の人がする」という話には思わず「いいなぁ」とつぶやいていましたが、そのあとで「子どもに掃除をさせる日本の教育の方が良いと思います。」といわれていました。いろいろと文化の違いを学んだ1時間でした。

DSCF3667.jpg 中国のお話

DSCF3664.jpg カナダのお話

DSCF3661.jpg インドのお話

6月25日 低学年授業参観

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 6月25日(月)1~3年生の授業参観と懇談会をおこないました。まだ少し早いのですが1学期最後の参観と懇談でした。新しい学年になって(1年生は小学校に入学して)3か月近くになりますが、成長した姿を見ていただけたでしょうか。本当にたくさんの保護者のみなさまにきていただき、子どもたちも張り切っていたようです。また、今回の参観懇談では駐輪券の発行をしての駐輪とさせていただきましたが、ご理解、ご協力をいただいたおかげで、おおむねスムーズに駐輪ができました。ありがとうございました。

DSCF3656.jpg

DSCF3658.jpg

 校長 小林です。

 昨日お知らせしましたように、プールのブロック塀の安全性が確認されるまでプール学習を中止しています。同様にプール外側の公道(学校敷地南側)についても安全性が確認されるまで通らないように、児童に指導をしています。この部分は歩道がプール側についており、歩道を避けると車道を歩くことになるので、それについても注意するように指導しています。ここは公道になりますので、通行禁止のコーン等を置くということが学校ではできないため、現時点では「児童への指導」としています。市の方でも対応を考えていただいているところですが、保護者、地域のみなさまにおかれましても、ご注意いただきますようお願いいたします。

 校長 小林です。

 学校敷地のブロック塀等の緊急点検が先日行われました。その結果が市のHPにアップされていますが、本校は「建築基準法上の安全性が確認されていない学校」として市内19小学校の中に入っています。本校のブロック塀はプールにあり、順次、撤去工事に入るとのことですが、安全性が確認されるまでの間、プールの使用を中止します。 

 児童たちは頑張って水泳学習に取り組んでおりましたし、暑くなってきたところで残念ではありますが、安全が第一ということでご理解、ご協力をいただきますようお願いいたします。この内容については本日付でプリントを配付しておりますのでご覧ください。


 6月8日に5年生が恒例の田植えに出かけました。その後、梅雨らしく雨が降る日などがあり、稲も根付いたのではないかな?と思っていましたが、近くを通る機会があったので実際に見に行ってみました。5年生のみんなは頑張って植えてくれましたが、やはり人力なので限りがあります。広い田んぼなので子どもたちで植えきれなかった部分は機械で苗を植えられたようで、見に行った時は見渡す限り一面に苗が植わっていました。そして面白かったのはその田んぼを一列になってスイスイと気持ちよさそうにカモの親子が泳いでいたことです。カモは害虫や雑草を食べてくれるのできっと農家さんにとっても喜ばしい存在なのですね。みんなが植えた苗、すくすくと育っています。

6.19 田んぼ01 .jpg

6.19 田んぼ03.jpg

6月15日 スイミー

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 6年生は6月15日に今年度1回目の「スイミー」を行いました「スイミー」とは「スイ2」と「ミなみ」が一緒になるから「スイミー」。2年生の国語教材にある物語と同じ名前なので覚えやすいですね。この行事は吹二小と吹南小の進学先中学校が同じ第六中学校なので中学校に進学するまでに仲良くなろうということで毎年実施している行事です。1学期は吹二小で2学期は南小で行うのが通例となっています。

 この日は吹二小学校の運動場で「大縄跳び大会」を行いました。5分間で何回跳べるかをチームで競いますが、もちろん吹二VS南ではなく、混合チームでの競い合いです。最初はお互いに様子を見るような雰囲気もありましたが、練習するうちに和気あいあいと声を掛け合いながら跳んでいました。学期に一回ずつするので3回顔を合わせるチャンスがあります。どんどん仲良くなってほしいですね。

DSCF3623.jpg 輪になって自己紹介

DSCF3641.jpg 声を掛け合って跳びました

DSCF3633.jpg がんばれー

DSCF3651.jpg

学校を出るときには見送ってくれました

 校長 小林です。

 昨日は久しぶりの登校でしたが、子どもたちはみんな楽しそうに授業を受けていました。まだ、気が抜けない状況ではありますが、子どもたちの笑顔にホッとしています。朝の登校付き添いや、見守りをいただきありがとうございます。今日・明日は放課後の学習や図書室開放は中止とし、下校時には教職員のパトロールを実施します。

 私事で恐縮ですが、自らの不注意でケガをしてしまいました。三角巾で腕を吊っているので痛々しく見えるのだと思いますが、会う子、会う子みんなから「校長先生、どうしたん?」「校長先生、大丈夫?」と聞かれます。また、パトロールの際にも保護者のみなさまや、地域の方から「大丈夫ですか?」「お大事に」と声をかけていただきます。自分の不注意からなので、そのように言っていただくととても恐縮してしまいますが、子どもたちや保護者のみなさん、地域のみなさんのやさしさにとても感激しています。ご心配をおかけして申し訳ありません。早く治るようにがんばります。

6月18日の地震について

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 ご存知のように、6月18日の朝、大阪府北部を大きな地震が襲い、吹田市では震度5強の揺れがありました。この地震で被害に遭われたみなさまに心よりお見舞い申し上げます。

 学校はちょうど登校途中の時間帯でしたが、課外クラブの児童や一部の児童は登校していました。学校に登校している児童は放送の指示や教職員の誘導で校舎や体育館から出て、すぐに運動場に集合し、登校途中の児童については教職員が校区内を見回りに行きましたが、保護者の方が公園に誘導して付き添っていただいたりしていたようです。直後から子どもたちの様子を心配する保護者のみなさまには集まっていただき、9時前より引き渡しをおこないました。また、登校途中で安否が確認できなかった児童については引き渡しと並行して連絡を取らせていただきました。今回の地震は完全な学校の管理下ではない時間帯に起きたということで、安否の確認等に困難が予想されましたが、全児童の安全確認と引き取りも比較的スムーズに実施できました。保護者のみなさまのご協力に感謝いたします。

 学校の施設の被害は窓ガラスやコンクリートにひびが入った箇所がありますが、今のところ大きな被害はありません。今日から、授業を再開しましたが、残念なことに臨時休校中に校区内で不審者事案があったとの情報が入っています。今朝は教職員で登校時間帯に余震警戒も兼ねてパトロールをしました。また、多くの保護者のみなさまにも登校への付き添いや、おうちの近くでの見守りなどのご協力をいただきました。ありがとうございました。そのおかげもあって久しぶりに校舎に子どもたちの元気な声が戻っており、友達とにこやかに話す子どもたちの姿が見られました。今日は13:15に全校一斉下校を行い、下校時には学校近辺のパトロールも実施します。下校後のお子様の安全についてはご家庭でよろしくお願いします。

 校長 小林です。

 子どもたちからの絶大な支持を得ているメニューの一つが揚げパン。そしてもう一つ、カレーライスを抑えて人気メニュー№1なのが実は「ウズラ卵と鶏肉のしょうゆ煮」(本校5年生調べ)です。この二つのメニューがそろうという日なので、これは大変な出来事でした。

 この日のメニューは牛乳、ウズラ卵と鶏肉のしょうゆ煮、ソーススパゲティ、揚げパン でした。揚げパンが余ったクラスはお代わりのじゃんけんをすることと思いますが、さぞかし熾烈だったのではないでしょうか。子どもたちにとっては「ご褒美のようなメニュー」の1日でした。

DSCF3615.jpg

6月14日 研究授業

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 教員は授業を行うのが最も大切な仕事ですが、その技量は常に磨かなくてなりません。それが初任者であったり教員を目指そうとする者であったりしたらなおさらです。昨日は初任者教員2名の授業を市教育委員会の指導主事が参観に来てくださいました。授業を見ていただいた後に指導助言をいただき、これから教員としてのスキルを高めていくためのヒントをいただきました。

 また、今週月曜日から実習に来ている栄養教諭実習生の研究授業も行われました。私もそうでしたが教員免許を取得しようと思うと必ず教育現場での実習が必要です。こちらは普段学んでいる大学から指導教官の先生が参観に来られました。

 教員は自分の授業を見てもらい意見をもらうことで鍛えられていきます。今月27日の6年生の研究授業を皮切りに、1年間の研究活動をスタートさせますが、今年は全学年の研究授業を全校に向けて公開し、他校の教員にも見てもらう予定です。実りある研究活動を展開していきたいと思います。

DSCF3577.jpg 1年

DSCF3578.jpg 1年

DSCF3589.jpg 3年

DSCF3591.jpg 3年

eiyou.jpg 5年食育

eiyou02.jpg 5年食育

6月13日 南笑ランド

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 1年に1度のお楽しみ「南笑ランド」が行われました。南笑ランドは児童会が主催する全校行事で、3年生以上の各クラスが出し物を行い、全学年がお客さんとなってお店を回ります。お店を出しクラスはずいぶん前から準備活動を頑張っていましたし、低学年はこの日をワクワクしながら待っていたようです。この日はたまたまPTAのあいさつ運動の日だったのですが、子どもたちの登校がいつもより早く、あいさつ運動に来られた方がびっくりされていました。私も回らせてもらいましたが、それぞれ知恵を出し合ってとても素敵な出し物をしていました。とてもにぎやかで楽しい学校の1日として子どもたちの記憶に残っていくのでしょう。

3-1.jpg 3-1

3-2.jpg 3-2

3-3.jpg 3-3

3-4.jpg 3-4

4-1.jpg 4-1

4-2.jpg 4-2

4-3.jpg 4-3

4-4.jpg 4-4

5-1.jpg 5-1

5-2.jpg 5-2

5-3.jpg 6-3

6-1.jpg 6-1

6-2.jpg 6-2

6-3.jpg 6-3

プール開き

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 梅雨ということで雨模様のことも多く、入りたくても入れない日もありましたが、昨日の4年生をもって全学年がプール開きをしました。まだ、真夏のように気温が上がっていないので、寒そうではありましたが、みんな元気に水の中に入っていました。

 昨年より1つ学年が上がっているので、課題も一つレベルアップします。今年のそれぞれの課題に向かって安全に学習を進めていきたいと思います。

DSCF3456.jpg 1年生

DSCF3330.jpg 2年生

DSCF3445.jpg 3年生

DSCF3470.jpg 4年生

DSCF3475.jpg 5年生

DSCN8937.jpg 6年生

臨海学習下見

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 今年も7月23~24日にかけて6年生が臨海学習にでかけます。臨海学習にさきがけて、海や浜の様子の確認や宿泊させていただく宿のみなさんとの打ち合わせをするために、9日(土)に下見に行ってきました。場所は兵庫県豊岡市の竹野浜海水浴場です。海岸では「海の家」を建てる作業をされており、海水浴シーズンも目前といった感じでした。特に海や砂浜の様子、宿舎にも大きな変化・変更はなくただし、今年は1つ新規の宿舎に泊まります。) 海は水温22度と少し低めでしたが、実際に入ってもらって水深などの確認をしました。

 下見の結果では例年と同じように臨海学習が実施できそうです。6年生も臨海学習に向けてプールでの練習を頑張っていますので、安全で実りの多い臨海学習にしたいと思います。

IMG_1139.jpg

IMG_1129.jpg

6月8日 5年生 田植え

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 梅雨に入りました。梅雨といえば田植えの季節。毎年、5年生が市内では貴重となった農地をお借りしてお米作り体験をしていますが、今年も6月8日(金)に行いました。朝から雨が降ったりやんだりと「梅雨らしい天候」でしたが、行ってみたら田植えの時間帯は雨が降らずとてもラッキーでした。場所は吹六小学校近くの田んぼでかなりの広さがあります。吹一小学校、吹六小学校も同じ田んぼで米作り体験をしますが、南小が到着した時には先に終えていました。

 到着したあと、田んぼを前にして稲の植え方などの説明を受けました。この日子どもたちが植えるのは「ヒノヒカリ」といううるち米です。うるち米はいわゆる普段のご飯で食べているお米で、もち米とは違うお米です。説明後、いよいよ田んぼの中に入ります。子どもたちは最初、泥の感触にキャーキャーいっていましたが、教えていただいたように稲の苗を一所懸命に植えていました。梅雨の雨と夏の太陽をたっぷり受けて、これからどんどん育っていくことでしょう。収穫がとても楽しみですね。

DSCF3401.jpg

DSCF3410.jpg

DSCF3427.jpg

DSCF3424.jpg

DSCF3422.jpg

DSCF3415.jpg

第六中学校生 職場体験

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 今年度の第六中学校生の職業体験を6日~7日の二日間で行いました。今回来てくれたのは全員が南小を卒業した生徒です。「初仕事」は児童集会で児童ら前に並んで、挨拶をしてくれました。小学生は中学生のお兄ちゃん、お姉ちゃんが来てくれたとあって興味津々。中には本当のお兄ちゃんやお姉ちゃんが来てくれたという子もいたはずです。中学生のみんなは2日間のスケジュールをもらってそれぞれのクラスに分かれました。体験の途中で感想を聞いたら「子どもたちと遊ぶのが本当に楽しい」と話してくれました。他にもしばらくぶりで食べる給食も楽しかったようです。全員が教員志望というわけではないようですが、彼らのうち何人かがいつの日か教壇に立ってくれたらうれしいなと思いました。

DSCF3373.jpg

DSCF3385.jpg

DSCF3377.jpg

交通安全教室 1・4年生

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 交通安全教室を行いました。これは毎年1年生と4年生を対象にしているもので、1年生を対象にしているのは全国的に交通事故にあうのが一番多いのが1年生だそうで、事故にあわないように道路や横断歩道の歩き方を学んでもらうという意味合いがあります。また、4年生は自転車乗って公園や習い事などに出かける機会が増えるため、きちんとした自転車の乗車ルールを学んでもらいたいというねらいがあります。とても暑い日でしたが、当日はお巡りさん2名と市役所の方が2名、そしてPTAから多くのサポーターさんに来ていただきました。昨年は何件か車との接触事故がありましたし、道路の歩き方には特に気を付けてほしいと思っています。特に1年生は視野が狭く、また、あらゆるところに注意を向けにくい面もあるので、気を付けて歩く必要があります。

 4年生は自転車に乗る前の点検(はらぶったべさ は:ハンドル ら:ライト  ぶ:ブレーキ  た:タイヤ  べ:ベル さ:サドル)から教えてもらい、さらに自転車は自動車と同じ「車両」にあたることや、歩道を走るのは構わないものの、徐行して歩行者優先で車道寄りを走らなければならないことを教えてもらいました。1つしかない大切な命、少しの注意で守ることができます。この日教えてもらったことを忘れないでいてほしいです。

DSCF3324.jpg 1年生

DSCF3339.jpg

DSCF3336.jpg

DSCF3345.jpg 4年生

DSCF3352.jpg

DSCF3358.jpg

カモ飛来

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 プール清掃が終わり、プール開きをするまでの短い間、珍客がプールに来ていました。写真のような2羽のカモです。つがいでしょうか親子でしょうか、2羽が仲良くプールサイドでくつろいでいました。水の中に入って泳いだりはせず、プールサイドでじっとしていました。プール学習が始まると騒々しくて近寄れなくなるので「今のうちに」と思ったのでしょうか。都会の学校なのに珍しい光景でした。

DSCF3303.jpg

6月1日 引き取り訓練

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 6月に入りました。6月は学校安全月間です。これは、平成13(2001)年6月8日に起きた附属池田小事件を受けて毎年この時期には学校の安全を点検しようという月間になっています。本校の不審者対応訓練は学校行事等の関係でこの時期にはやっていませんが、やはりこの事件を受けての取り組みです。

 さて、重大事案が校区内で発生して犯人が逃走中であるとか、大きな事故や自然災害等で子どもたちだけでは下校できず、確実な保護者への受け渡しが必要であると判断された場合は、学校において引き渡しを行います。そのための対応訓練を行いました。保護者のみなさまに来校いただき、教室まで行ってお子様と直接顔を合わせて下校していただくというものです。時間前から多くのみなさまに来ていただき、引き取りをしていただきました。お忙しい中、ご足労をおかけしましたが、毎年やっていれば「いざ」というときにスムーズに事が進みます。本当にありがとうございました。

DSCF3314.jpg

DSCF3320.jpg

アタマジラミについて

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 本校において頭ジラミ発生の報告を何件かいただいています。頭ジラミは頭皮から吸血し、かゆみや湿疹を起こします。また、毛髪に卵を産みます。卵は一見、フケと見間違えますが、フケとは違って拭っても落ちません。学校から保健だよりも発行していますが、詳しくは下記のページをご覧いただけたらと思います。

https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/contents/0000001/1763/68982.pdf 

(リンク承諾済み)

 学校ではプール学習が始まっていますが、感染拡大を防ぐために、帽子やタオルの貸し借り等をしないように指導していきます。「アタマジラミは不潔だから感染する」わけではなく、接触があれば誰でも感染するものです。学校保健法施行規則では アタマジラミは、 「通常出席停止の措置は必要ないと考えられる感染症」と例示されています。アタマジラミが見つかったことで、過剰反応を示したり、いじめの対象になったりすることがあってはいけないので、学校での一斉検査・一斉駆除等は行っていません。

 ただ、アタマジラミの感染を防ぐためには、同時に駆除することが効果的なため、保護者のみなさんの目で見て確認いただき、寄生していることが確認されれば駆除をしていただくことが必要です。一度ご家庭においてお子さんの髪の毛を点検してだけたらと思います。

 アタマジラミは卵を確認することで寄生しているかどうかがわかりますが、その様子がどのようなものかは、個人情報や著作権があるのでここでご紹介することはできません。「アタマジラミ 卵」という語句で画像検索すれば多くの画像を見ることができますのでご確認ください。

5月31日 救急救命講習

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 6月に入りまもなくすると水泳学習もスタートします。あってはならないことですが、人が心肺停止になって倒れた時に救命処置を施せるようにと救急救命講習をおこないました。この講習は毎年行っているもので、この日は消防署から講師に来ていただき、教職員で研修を行いました。内容は救急救命の基本的な知識や、胸骨圧迫法(心臓マッサージ)とAEDの使い方です。訓練用の人形やAEDを持ってきていただき、参加者全員がそれらを実際に使って練習をしました。蘇生率や社会復帰率を左右するには迅速な対応が必要ということで「慌てず」しかし「急いで」対応することの大切さを学びました。

DSCF3306.jpg

DSCF3308.jpg

このアーカイブについて

このページには、2018年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2018年5月です。

次のアーカイブは2018年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。