5月12日3時間目。1年生に引き続き、4年生の交通安全教室が
開催されました。吹田市では、市役所の土木部総務交通室と吹田警察の
協力により、全市立小学校で「交通安全教室」が開催されています。
目的は、歩行する際や自転車に乗車する際のルールやマナーを学ぶため。
4年生も、以前は、1年生のように運動場で実技を伴った自転車の
交通安全教室を行っていなのですが、近年は、講義のみです。
また、本校では4年生設定ですが、3年生の小学校もあります。
4年生は自転車事故についての注意点のDVDを見たり、おまわりさんに
直接教えてもらったりしました。「自転車は軽車両に位置付けられ、
歩道と車道の区別がある場合は車道を通行するのが、原則です。
しかし、13歳以下の場合は歩行者に気をつけながら歩道を通行しても
構いません。だだし、あくまでも歩行者優先。歩道に人がいて、
邪魔だからと言ってベルを鳴らすのは、マナー違反です。
そして、交差点では信号と一時停止を守って安全確認しましょう。
自転車に乗るときは、命を守るためにヘルメットを着用しましょう!」
吹田市内でも、坂の多い地域もありますが、本校の校区は、ほとんど
坂がなく、自転車が便利で身近な乗り物です。今日教えてもらったことを
しっかり覚えて、安全運転してほしいものです。