050206 校内図工展5日目⑥ & 朝の読み聞かせ

2月6日(月)。毎週月曜の朝は、本校PTAサポーター「さくらんぼ」の

「お話し会」が実施されています。昨年、令和3年度は、コロナの落ち着きと

ともに開始したのですが、コロナの感染拡大により、全学年では実施できず、

残念な思いを経験しました。今年、令和4年度は、コロナの制限が緩和され、

全ての学年で「お話し会」を実施できました。3学期は、1月に3回、2月に

3回の予定で、この日は、3年生5クラスで実施でした。

IMG_3394 (320x240).jpg

IMG_3397 (320x240).jpg

IMG_3395 (320x240).jpg

3年生の子どもたちは、お話の世界に入り込み、真剣に聞き入っていました。

何年生になっても、読み聞かせ、お話し会は、魅力的なようですね。

さて、図工展は5日目。本日は6年生の作品を紹介します。

IMG_3368 (320x240).jpg

6年生は、「私の大切な風景」というテーマで、学校の中で、一人ひとり、

思い出の風景を、遠近法を用いながら描きました。一つひとつの絵に、

小学校の思い出が込められており、想像するだけで楽しい作品でした。

IMG_3370 (320x240).jpg

IMG_3369 (320x240).jpg

IMG_3367 (320x240).jpg

IMG_3366 (320x240).jpg

050203 校内図工展4日目⑤ & 授業参観

2月3日(金)。校内図工展4日目。本日は5年生の紹介。

その前に、まずは、2日(木)3日(金)に開催された授業参観の

話題を少し。令和3年度は、同じ頃に予定されていた授業参観が

新型コロナの感染拡大により中止となりました。令和4年度は、

同じくらいの感染拡大状況でしょうが、制限が緩和されており、

「4時限と5時限に分散していただく」

「教室内に入るのは10名程度で、譲り合っていただく」

「図工展の観覧時間も余裕を持たせ、混み合わないように」など

工夫を講じることと、ご協力いただくことで実施できました。

2日間の授業参観の様子です。

IMG_3392 (320x240).jpg

IMG_3386 (320x240).jpg

IMG_3385 (320x240).jpg

IMG_3381 (320x240).jpg

IMG_3380 (320x240).jpg

皆さまとても強力的で、寒い廊下やベランダで待機してくださり

感謝、感謝です。

図工展の鑑賞も、授業時間に行けば、快適な空間でした。

jIMG_3383 (320x240).jpg

jIMG_3382 (320x240).jpg

でも、授業終了後は、学年のエリアに集中。すみませんでした。

jIMG_3393 (320x240).jpg

jIMG_3390 (320x240).jpg

さて、校内図工展、5年生の作品に戻ります。シーサー。

IMG_3348 (320x240).jpg

一つひとつの作品は、表情も、体つきも、装飾も違い、個性あふれる

力作揃いでした。

IMG_3349 (320x240).jpg

IMG_3354 (320x240).jpg

IMG_3352 (320x240).jpg

IMG_3351 (320x240).jpg

IMG_3350 (320x240).jpg

IMG_3353 (320x240).jpg

IMG_3355 (320x240).jpg

IMG_3356 (320x240).jpg

050202 校内図工展3日目④

2月2日(木)。図工展3日目。本日は、4年生の紹介です。

IMG_3323 (320x240).jpg

4年生は、図工の時間に「どろどろカッチン」(自分だけの島)の制作を

しました。はじめに、色の付いた液体粘土に布を浸し、あらかじめ

組み立てておいたものの上にかぶせて島の土台を作りました。

土台ができたら、人や島にいる生き物を作ったり、綿を雪に見立てて

島の上にのせたりして、想像をふくらませながら作っていきました。

IMG_3331 (320x240).jpg

IMG_3333 (320x240).jpg

IMG_3332 (320x240).jpg

IMG_3337 (320x240).jpg

IMG_3334 (320x240).jpg

IMG_3338 (320x240).jpg

IMG_3335 (320x240).jpg

IMG_3339 (320x240).jpg

IMG_3336 (320x240).jpg

IMG_3341 (320x240).jpg

IMG_3344 (320x240).jpg

IMG_3340 (320x240).jpg

IMG_3342 (320x240).jpg

IMG_3343 (320x240).jpg

4年生が、1・2・6年生の作品を鑑賞している場面に遭遇しました。

IMG_3377 (320x240).jpg

IMG_3378 (320x240).jpg

IMG_3379 (320x240).jpg

コロナ禍で、様々な学年間交流が制限されてきましたが、図工の作品鑑賞

という形で、他学年の思いに触れることができました。

050201 校内図工展2日目②

2月1日(水)。早いもので、もう2月に入りました。

本日の校内図工展見学の割り当ては、2年生。2年生が見学している

ところには上手く時間が合わなかったので、展示作品の紹介のみです。

IMG_3371 (228x320).jpg

350_Ehon_28926 (262x320).jpg

「ミリーのすてきなぼうし」は、2年生の国語の教科書に載っています。

国語と図工を横断的に取り組んだ実践ですね。一人ひとりの作品は、

想像力が豊かで、たいへん楽しい作品となっていました。

IMG_3375 (320x240).jpg

IMG_3374 (320x239).jpg

IMG_3373 (320x240).jpg

IMG_3372 (320x261).jpg

050131 校内図工展初日③

1月31日(火)。昨日、搬入が終わり、校内図工展が始まりました。

本日は、3年生の各クラスの児童が観覧する日となっています。

そこで、本日は、3年生の展示を紹介いたします。

IMG_3322 (320x240).jpg

テーマは「とびだせ!バタバタの森」。

IMG_3324 (320x240).jpg

IMG_3327 (320x240).jpg

IMG_3326 (320x240).jpg

IMG_3329 (320x240).jpg

IMG_3328 (320x240).jpg

IMG_3325 (320x240).jpg

背景画から、それぞれ蝶が飛び出しています。公開用に名前が書いて

あるので、画像をアップできないのが残念です。

IMG_3330 (240x320).jpg

IMG_3346 (320x240).jpg

写真では、「とびだせ!」が伝わらないですね。

本日15時45分から17時まで、保護者の方々に公開しています。

保護者の方々は、週末の参観にあわせてでも結構ですので、是非、

ご観覧ください。

050130 校内図工展搬入

1月30日(月)。明日から、3年ぶりに保護者公開の「校内図工展」。

本日は、その開催に向けて、搬入の一日でした。

南館1階の多目的ホールでは、1年生の立体作品の搬入が始まりました。

1年生は、校内図工展も初めての経験なので、作品の展示も初めてです。

作品が壊れないように、ゆっくり丁寧に展示を行っていました。

2年生、6年生の作品は、まだのようです。

IMG_3314 (320x240).jpg

北館2階の第1音楽室には、3年生の平面作品がほぼ揃っていて、

4年生の立体作品は、まだ一部のようでした。

IMG_3310 (320x240).jpg

東館2階の英語教室には、5年生の立体作品。ほぼ全部展示でしょうか。

IMG_3312 (320x240).jpg

15時を過ぎ、展示状況を見に行くと、多くの作品が展示されて

いましたが、平面作品は、高いところからつるすので、子どもたちが

展示することはできないため、放課後、先生方の作業の様です。

IMG_3318 (320x240).jpg

IMG_3320 (320x240).jpg

さて、明日から、子どもたちは、3→2→4→5→6→1年生の順で

観覧日が設定されています。

また、保護者の方々には、明日1月31日(火)、2月2日(木)、

2月3日(金)に公開が予定されています。

050127 雪の日 集団下校訓練

1月27日(金)。先日の日本全国が冷えた日、九州や中国・四国地方、

また近畿でも奈良や和歌山など積雪があったようですが、大阪は、ほぼ

積雪がなく、本校校区にも、全く雪が積もりませんでした。

本日は、登校後、雪が降り始めました。子どもたちは、大喜びです。

IMG_3295 (320x241).jpg

あるクラスでは、授業中に、外に出て、雪の観察が始まりました。

理科や生活科かな、と思って聞いてみると、国語の時間に「雪」を

題材にして詩を書こうという取り組みでした。なるほど、日常では

ない体験ですから、いろんな気付きや思いがあって面白いですね。

子どもたちは、空を見上げ、降ってくる雪の結晶を眺めていました。

IMG_3297 (320x240).jpg

休み時間になりました。予想通り。多くの子どもたちが、各クラスの

ベランダに出て、雪を眺めています。大阪の昼間の雪は、本当に珍しい

から、貴重な体験となりました。

IMG_3299 (320x240).jpg

子どもたちは、口々に、「もっと降れ」「積もったらいいのに」。

気持ちはわかります。でも、教職員の心配事は、集団下校訓練。

もちろん、風水害、台風の時期などは、暴風警報が発令される前に

雨の中、傘をさしながら集団下校をすることもありますが、

雪が積もった中、傘をさしながらの下校は、心配しかありません。

昼過ぎ、雪はやみました。そして、太陽が顔をのぞかせ、集団下校の

時間となりました。ほっと一安心です。

IMG_3305 (320x240).jpg

西側の正門から帰るグループ。

IMG_3304 (320x240).jpg

東側の通用門から帰るグループ。

運動場も乾き、予定通りの訓練を実施することができました。

IMG_3300 (320x240).jpg

IMG_3302 (320x240).jpg

毎年1回の訓練ですが、避難訓練と同様に、いざという時に、

この経験が役に立つ、この経験で円滑に実施することができる。

今年も実施できてよかったです。

050126 租税教室⑥

1月26日(木)。朝の冷え込みは、昨日同様氷点下3度とたいへん

厳しかったです。まだまだ厳しい寒さが続きます。

さて、本日は、先週18日(水)に6年生で実施された、「租税教室」

について紹介いたします。

IMG_3252 (320x240).jpg

「租税教室」とは、大阪府が、租税教育推進連絡協議会として、府内の

小中学校で実施している教室で、次代を担う児童生徒に税の意義や役割を

正しく、深く理解してもらうことを目的に開催しているそうです。今回は、

6年生が手をあげて、吹田税務署から講師が派遣されての実施でした。

前半は、「マリンとヤマト 不思議な日曜日」というビデオを鑑賞しました。

IMG_3316 (320x240).jpg

このビデオは、「健康で豊かな生活をおくりたい」という、私たち

みんなの願いをかなえるために、毎日の暮らしの中で税がどのような

ところで使われているのかを学習できる内容となっていました。

小学生向けアニメでわかりやすく、税の必要性を学べたようです。

IMG_3256 (320x240).jpg

国税庁動画チャンネルにも公開されているので、興味のある方はどうぞ。

その後、講師の方から「税金は、私たちの暮らしをよくするために社会全体が

出し合うお金であること。」「だからこそ、税金が使われている物やことを

大切にしてください。」「そして、私たちが納めている税金がどんなことに

使われているのか、ぜひ興味を持ちましょう。」という内容のお話を聞きました。

難しい話ではありますが、これからも、各年代で、学ぶ必要がありそうですね。

050125 寒さに負けない さくらの萌芽(2)

1月25日(水)。昨日の午後から大阪にも雪が舞い、吹田市内でも、

場所によっては、積雪及び路面凍結があったようです。JR京都線や

東大阪線は、始発から16時45分まで運転見合わせでした。また、阪急

バスも朝の内は、吹田市内で運転見合わせだったようです。本校の教職員の

通勤にも大きく影響があり、迂回していつもの数倍の時間を要したり、

数キロ歩いた方もおられました。ただ、本校は、最寄駅が4つもあり、

JR京都線吹田駅、JRおおさか東線南吹田駅は使えませんでしたが、

北大阪急行江坂駅、阪急吹田駅は、通常運行していたことが救いでした。

本校の校区は、朝、積雪もなく、子どもたちは、いつも通りの朝だった

ようです。保護者の方々は、出勤、たいへんだったでしょうが。

さて、本日は、4月19日にお伝えした「さくらの萌芽」のその後です。

wood_kirikabu

まずは、4月19日の復習から。

「萌芽(ほうが)」や「ひこばえ」とは、切り株の脇から出てきた新しい芽

のことで、よく絵本の挿絵などで描かれているこれです。

植物には、てっぺんの芽を切り取ると脇の芽が成長してくる、という性質が

あります。木を切り倒すと、それまで上に伸びることに使われていたエネルギーが

脇の芽の成長に回ってくるので、切り株から「萌芽」と呼ばれる新しい芽が伸びます。

萌芽は、切り株が既に地面にどっしりと張っている根から水を吸い上げられ、

風や大雨にも耐えられる土台があるため、成長が安定するそうです。

IMG_1232 (320x240).jpg

さて、本校の通用門横にあった桜の木は、空洞化が進み、強い風が吹くたびに

枝が折れて落ちてきたため、「危険があるから切り倒すしかない」という診断

を受け、令和3年夏に切り倒しました。その切り株に、令和4年4月、「萌芽」

と呼ばれる新しい芽が伸びてきました。

IMG_1649 (320x240).jpg

何年後になるかわかりませんが、立派に生長して、また、春に綺麗な

花を咲かせて、私たちを楽しませてくれる日を楽しみに待ちましょう。

・・・4月19日の時点では、こうくくっていました。

1月25日(水)。本日の「萌芽」です。

IMG_3290 (240x320).jpg

IMG_3291 (240x320).jpg

その後、ぐんぐん生長し続け、高さ1.5mほどに伸びました。葉も、十数枚

つけていたかなぁと思います。広葉樹ですから、秋になり落葉し、今は

ほっそりしていますが、寒さに負けず、ぐっとこらえて春を待っています。

さすがに、来春、綺麗な花を咲かせることは難しいでしょうが、数年後に向けて

期待は膨らむばかりです。

050124 代表委員会「朝のあいさつ」

1月24日(火)。今朝も、下足ホール前のピロティーに元気な

「おはよう!」の声が響き渡ります。今週は、子どもたちの委員会活動

代表委員会による「朝のあいさつ」週間です。

IMG_3284 (320x240).jpg

IMG_3283 (320x240).jpg

代表委員の子どもたちは、手話の「おはよう」も取り入れているので、

最近では、手話の「おはよう」を返す子どもたちもいるようです。

「おはよう」手話のイラスト

元気な朝のスタート。代表委員のこどもたち、ありがとう。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.9.7