2019年12月アーカイブ

12月24日 2学期終業式

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 昨日、無事に2学期が終了しました。今日は朝から終業式があり、全校児童の元気な顔が揃いました。「元気な顔が」とは書きましたが、インフルエンザやお腹にくる風邪などが流行っており、欠席したり体調を崩したりという子が何人もいます。例年より流行が早まっているようで、冬休み中にしっかり治してくれたらと思います。終業式ではわたしから、がんばってきた2学期を振り返り、3学期につなげていこうというお話をしました。また、教職員からは冬休みの生活で気をつけることを劇にして子どもたちに注意喚起しました。

 その後、教室でさまざまな配付物、返却物を受け取り、最後に子どたちにとって一番気になる「あゆみ」を受け取って下校しました。クリスマスやお正月、いろいろなイベントがあったり、普段会えないいろいろな人に出会ったりと楽しいことがいっぱい待っている冬休みです。事故や病気、けがなどに気をつけて、また3学期に元気な顔を見せてほしいと思っています。

 最後になりましたが。今年一年間たいへんお世話になりました。本校教職員を代表いたしまして、深く感謝を申しあげます。来年という年も子どもたちや保護者のみなさまにとってよい年になることを願っております。

 2学期も当ブログをお読みいただき、ありがとうございました。3学期までしばらくの間、お休みさせていただきますが、新学期からも学校の様子をお伝えしていきたいと思っていますので、どうぞよろしく願いいたします。

DSCN0676.jpg

DSCN0683.jpg 劇「冬休みの生活」について

DSCN0689.jpg さようなら!よいお年を!

12月19日 ダンスクラブ発表

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 このブログでも幾度となく紹介しているダンスクラブ発表が12月19日のお昼休みに行われました。これは、月曜日の6時間目に行っている高学年のクラブ活動の一つであるダンスクラブの発表の場として行っているものです。参加は自由なのですが、この日もたくさんの子どもたちが体育館に駆けつけてきました。2曲踊ったところで会場からは「アンコール!」の大声援が。もう一曲踊って終わりとなりました。踊っている子どもたちも生き生きとしていましたし、会場の雰囲気も温かく、楽しいひと時を過ごせました。

DSCN0632.jpg

DSCN0623.jpg

 校長 小林です。

 12月11・18・20日の3日間を使い、各学年1時間ずつで「お話を聞く会」を実施しました。お話を聞く会というのは障がいのある方を学校にお招きし、お話を聞かせていただくなかで、障がいに対する理解を深めようという行事です。PTAと吹田市社会福祉協議会様のご協力を得て毎年実施している行事で、今回お招きしたのは全学年とも聴覚障がいの方でした。普段の生活について語っていただきましたが、来客があったときに「ピンポン」ではわからないので赤色灯が回るようになっているとか、目覚ましはブルブル震えるようになっているというようなことを教えていただきました。特に災害の際には困ることがたくさんあって、何の列かわからないので並んでいるとおにぎりの配給ということがわかった。でも気が付くのが遅かったのでもらえなかったとか、列に並んでいたら自分には関係のない乳幼児用のおむつの配付だったというようなこともあるそうです。なかでもいろいろな人と会話を楽しんだり、コミュニケーションをとったりすることが難しく、みんなが手話で話せるようになると良いですねとおっしゃっていました。そして簡単な手話をいくつか教えていただき、最後にはお礼の「ありがとう」を手話で伝えました。

DSCN0461.jpg

DSCN0611.jpg

DSCN0664.jpg

12月16日 セレクトデザート

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 12月16日の給食はセレクトデザートでした。この日のメニューは冬の和風カレー。出汁のきいたルーに、大根や厚揚げが入っていました。ほかには牛乳、小松菜サラダ セレクトデザートがでました。セレクトデザートはオムレットケーキ。さつまポテト、チョコケーキの中から自分の好きなものを選びます。デザートが出ることはあまり多くないので、子どもたちはこの日の給食をずっと心待ちにしていたようです。翌日、子どもたちに「セレクトデザートは何を選んだ?おいしかった?」と聞くと、自分の選んだデザートを教えてくれて「おいしかった!」と教えてくれました。例年ですと、次は卒業式前にデザートが出ます。楽しみですね。

DSCN0585.jpg この日は和風カレーでした

DSCN0589.jpg セレクトデザート(1つを選びます)

 校長 小林です。

 12月13日、校区内の保育園の年長さんが1年生のもとを訪ねてきてくれました。お天気も良くポカポカと気持ちい日でしたので、運動場で一緒に体を動かして楽しみました。まず、お互いにあいさつをして、一緒に準備運動しました。年長さんも1年生に負けないように一生懸命に体操していました。そしてこの日のメインは「ドンジャンケン」。運動場に引いた白線の上を両端から走ってきて、であったところでジャンケンをします。負けた方は線から降りて同じチームの次の選手がまたスタートから線上を走ってきます。そしてまた出会ったらジャンケンをします。これを繰り返してどちらかが相手チームのところまで行きついたら勝ちとなります。見ていると1年生が一生懸命に年長さんにルールを教えたり、「がんばれ!」と大きな声で応援したりして、とてもお姉ちゃん、お兄ちゃんらしかったです。今度は3学期に来年入学の年長さんたちを集めて何か楽しいことをしてくれる予定です。年長さんたち、お楽しみに!

DSCN0538.jpg

DSCN0551.jpg

DSCN0555.jpg

12月12日 3年生研究授業

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 12月12日、3年生が研究授業を行いました。単元は分数。もしかしたら3年生の算数のなかでは最も難しい単元かもしれません。私たちが普段使う「3/4」という言い方は「1を4つに分けた3つ分」ということになりますが、「3/4m」と「全体の3/4」では意味がまったく違います。そのあたりの違いをグループで考える授業でした。学び合う授業ではスイスイ解けている瞬間だけが「学べている」わけではありません。ああでもない、こうでもないともがき苦しんでいる瞬間にも学びがあります。本校では指導者の発問や指示ではなく、その授業での子どもたちにスポットを当てて、子どもたちはどこで学んでいたか(あるいは学んでいなかったか)で討議をします。するとその1時間での子どもたちの学びの姿が映像を再生するように浮かびあがってきて、子どもの学び合う授業とは何かを参加者全員が考える研究会となりました。子どもたちだけでなくこのように教員も学びが深い研究を続けていきたいものです。

DSCN0493.jpg

DSCN0501.jpg

DSCN0520.jpg

12月11日 修学旅行報告会

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 12月11日の集会の時間に「修学旅行報告会」を行いました。これは修学旅行前に開いた「届けて広島へ集会」に対応するもので、「届けて広島へ集会」で託された折り鶴をどうしたのか、また広島で学んできたことは何なのかを報告する集会です。6年生は何日も前から気合の入った練習をしてきており、自分たちが学んできたことを大きな声で自信たっぷりに発表してくれました。1~5年生もよく理解できたと思います。また、会場である体育館内には自分たちが行ってきた平和学習のまとめを記した壁新聞がずらりと掲示されており、この修学旅行がいかに成果のあったものかがうかがえました。

DSCN0417.jpg

DSCN0420.jpg

DSCN0424.jpg

 校長 小林です。

 12月10日、福祉委員会のみなさんと本校3年生の給食交流会が開かれました。1学期には地域内にお住いの高齢者の方が学校に来られ、3年生と給食を楽しんでいただきましたが、今回は地域内の様々な福祉活動をしていただいている福祉員会の方々が来てくださいました。福祉委員会のみなさんには4年生が行った「認知症サポーター講座」やこのあとお世話になるアイマスク体験、高齢者へのパンジーのプレゼント、福祉ふれあいフェスティバルでお世話になります。この日は迎えに来た3年生の児童とともに教室へ行き、子どもたちと楽しく給食を食べていただきました。これからもお世話になります。よろしくお願いします。

DSCN0392.jpg

DSCN0390.jpg

12月9日 薬物保健指導 6年生

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 12月9日、6年生を対象に「薬物保健指導」が行われました。学校には校医さんがいるのと同じように学校薬剤師さんという方がいらっしゃいます。その学校薬剤師さんが6年生対象に薬品のことについていろいろ教えてくださいました。

 薬品とひとことでいってもいろいろあります。最初はお医者さんで処方されるお薬の飲み方について。薬には「いつ」「どれくらい」飲めばいいかということが明記されていますが、きちんと用法を守らなければ効き目がありません。例えば早く治したいからといって一度に倍の量を飲んでもいいのか?とかカプセルの中にはどんな働きをするものが入っているのかなど、興味深いお話をお聞きしました。また、たばこの影響や世間を騒がせている違法薬物についてのお話をお聞きしました。これから中学、高校と進んでいくとき、もしかしたら違法薬物への誘いがあるかもしれません。しかし違法薬物は習慣性が強く「ちょっとだけ試してみよう」と思っていても、そこからなかなか抜け出せなくなるそうです。また、体に与える影響は計り知れず、まさに「百害あって一利なし」だということが良くわかりました。違法薬物を長年続けて使っていた人の写真や肺がんになった人の肺の写真など、インパクトのある資料で子どもたちは恐ろしさを改めて認識したことと思います。

DSCN0351.jpg

DSCN0353.jpg

12月6日 スイミー 6年生

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 12月6日、6年生がスイミーの活動を行いました。これは吹田南小と吹二小の6年生同士が、中学校で一緒になる前に仲良くなろうと毎学期行っている交流行事のことです。1学期は吹二小学校にお邪魔して大繩大会で盛り上がりました。

 今回は吹二小学校の6年生が南小学校を訪ねてきてくれて、一緒に「平和学習の発表会」を行いました。吹田南・吹二両校の6年生は11月に平和学習の集大成として広島へ行きましたが、その時に平和についての調べ学習をしています。今回はその内容をお互いに発表しました。知っていることもあれば初めて知ったこともあり、お互いに勉強になったようです。次は3学期に6中を会場にスイミーを行う予定です。

スイミー交流写真2.jpeg

スイミー交流写真1.jpeg

 校長 小林です。

 12月4日、本校を会場に小学校教育研究会の公開授業が3つ行われました。小学校教育研究会というのは、本市の小学校教員が教科別の研究会に分かれて所属し、より良い授業のための研究をしている組織で、すべての教職員がどこかの部会に所属しています。その中の体育、理科、特別活動の三つの部会が本校の教員を授業者として公開授業を行いました。3つの授業が重なるというのは珍しいことで、当日は多くの市内小学校の先生が本校を訪れました。私も3つの授業を少しずつ見せてもらいましたが、とても勉強になる内容ばかりでした。こんなところでも本校の先生たちはがんばっています。

DSCN9885.jpg

DSCN9889.jpg

DSCN9892.jpg

12月4日 鯛めし

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 12月4日、給食で「鯛めし」がでました。この日のメニューは鯛めし、すまし汁、大豆のいそ煮、牛乳という和風メニュー。鯛めしというと刺身がご飯の上に載っているようなものもあるそうですが、今回出たのはいわゆる「炊き込みご飯」の形の鯛めしで、写真のようにご飯の中にほぐした鯛の身がたくさん入っていました。とても香ばしくおいしい仕上がりで、教室ではお代わりが相次いだのではないでしょうか。ちょっと高級なお食事をした気分になりました。昔と違って最近の給食では日本全国、世界各国の珍しいお料理が出てくるので楽しみです。

DSCN9882.jpg

DSCN9881.jpg

11.26 卒業アルバム撮影

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 まだ、12月だというのに3月に卒業する6年生の卒業アルバムに使う写真の撮影が行われました。最初に撮ったのは職員写真。先生方は授業があるので授業前の短い時間で撮影しました。その後、クラスごとの集合写真や学年の全体写真、そしてグループ写真や個人写真へと進んでいきました。特に個人写真はランドセルを背負ったり、ラケットを持ったりと自分らしさが出すための小道具をもって撮影に臨んでいました。まだまだ卒業するという実感が持てないこの時期での撮影ですが、年明けはインフルエンザなども流行しますし、寒さで屋外での撮影も厳しくなります。編集のための時間も必要ということで毎年この時期の撮影になっています。年が明けるとあっという間に卒業式の練習をするような時期に突入します。きっと3学期になると「卒業するんだ」という実感が出てくるのかもしれませんね。

DSCN9608.jpg

DSCN9630.jpg

12月5日 校内音楽会

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 12月5日、今年度の校内音楽会を開きました。昨年度は50周年記念式典がありましたので学年での全員合唱・全員合奏という形で発表しましたが、今年は学年を2つのグループに分け、第一部(午前)、第二部(午後)の二部制にして発表しました。運動会が終わった頃から学校内のあちらこちらで、楽器の音や素敵な歌声が響いてきていましたが、この日の音楽会で子どもたちはその成果のすべてを出し切ってくれました。どの学年の発表も素晴らしく、その姿に深い感動を覚えました。

 また、多くの保護者のみなさまにご参観いただき、子どもたちの表情もどこか誇らしげでした。いらっしゃる保護者の方の数に対して十分なスペースがないため、ご不便をおかけいたしました。当日の運営のお手伝いをいただきましたPTAの本部役員ならびにサポーターのみなさまには深く感謝いたします。ありがとうございました。

<前半>

1年1組・3組 音楽劇「どうぶつえんへいこう」

前1nen-1.3.4.jpg 前楽1nen-1.3.4.jpg

2年1組・4組 合奏「エル クンバンチェロ」合唱「せかいじゅう かいじゅう」

前2nen-1.4.jpg 前楽2nen-1.4.jpg

3年1組・2組 合唱「きみに会えて」リコーダー奏「ブラック・ホール」

前歌3-1.2.jpg 前3-1.2.jpg

4年2組・3組 合唱「ふるさと」合奏「レイダース・マーチ」

前4-2.3.jpg 前楽4-2.3.jpg

5年3組・4組 合唱「COSMOS」合奏「風になりたい」

前歌5-3.4.jpg 前5-3.4.jpg

6年 合唱「地球星歌~笑顔のために~」合奏「情熱大陸」

前歌6.jpg 前楽6.jpg

<後半>

1年2組・5組 音楽劇「どうぶつえんへいこう」

後1nen-2.5.jpg 後歌1nen-2.5.jpg

2年2組・3組 合奏「エル クンバンチェロ」合 唱「せかいじゅう かいじゅう」

後2nen-2.3.jpg 後歌2nen-2.3.jpg

3年3組・4組 合唱「きみに会えて」リコーダー奏「ブラック・ホール」

後3nen-3.4.jpg 後楽3nen-3.4.jpg

4年1組 合唱「ふるさと」合 奏「レイダース・マーチ」

後4nen-1.jpg 後楽4nen-1.jpg

5年1組・2組 合唱「COSMOS」合 奏「風になりたい」

後5nen-1.2.jpg 後楽5nen-1.2.jpg

6年 合唱「地球星歌~笑顔のために~」合奏「情熱大陸」

後6nen.jpg 後楽6nen.jpg

校内音楽会 会場づくり・練習

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 今日は音楽会の日です、音楽会の様子は後日お伝えするとして、今日は音楽会のための会場づくりと練習についてお知らせします。音楽会は体育館でおこなうため、主要な楽器はすべて4階の音楽室から持って下りなければなりません。エレベータはまだ動いていませんので、教職員の手作業で一つずつ持って下りました。また、会場でひな壇を出したりシートを敷いたりという仕事は5・6年生の児童が手伝ってくれました。ずらりと楽器が並び、舞台後方には「おんがくかい」という垂れ幕も飾られて雰囲気が高まってきました。この日から各学年では練習場所を会場である体育館に切り替わり、リハーサルも行いました。体育館をのぞくと、ある学年が少し緊張した面持ちで練習に臨んでいました。今日はいよいよ本番です。緊張を力に変えてがんばってほしいと思います。

DSCN9859.jpg

 校長 小林です。

 6月から米作りに励んできた5年生。先日、稲刈りをしましたが活動はそれだけで終わりではありません。お米は食べる部分以外も本当に無駄にしない作物で、刈り取った後の藁をつかって桟俵(さんだわら)を作りました。桟俵とはわらで編んだ円いふた状の物のことで本来は米俵の両端につける蓋のことを指します。今回は米俵を作るわけではありませんので、それを座布団として作りました。この日は米作りでずっとお世話になっている西さんに稲の束を持ってきていただき、編み方を教えていただきました。稲わらの束を斜めに円状に織り込むようにしていくと丸い形ができていきます。最後は端っこを隙間にねじ込んで完成。屋外でも使える座布団の完成です。無料でできて土の上においても使え、最後は田んぼに捨てたら土にかえっていくという「究極のエコ」ともいえる優れものです。昔の人々の知恵ですね。子どもたちは「難しい!」といいながら作っていました。昔の人はこれをあぜ道に置き、農作業の合間におにぎりなどを食べながら休憩したのでしょうね。当日は稲わらの束と一緒に子どもたちが収穫したお米を脱穀・精米して持ってきてくださいました。5年生はこのお米を使って調理実習をする予定です。

DSCN9631.jpg

DSCN9637.jpg 持ってきていただいたお米です

DSCN9642.jpg 編み方を教わります

DSCN9649.jpg 稲わらを編んでいきます

DSCN9650.jpg

 校長 小林です。

 11月25日、教育委員会の学校訪問がありました。訪問くださったのは教育長、教育委員さんを始め、教育委員会事務局の方々など総勢6名です。まず、私から学校の様子についてお話をしたのち、各教室を参観されました。教育行政を進めていただくうえで、このように学校の生の姿を見ていただくことは大事なことだと思います。子どもたちはたくさんの大人の方が参観しに来られて驚いたかと思いましたが、いつものように落ち着いて授業を受けていました。

DSCN9605.jpg

 校長 小林です。11月22日に5年生の研究授業を行いました。教科は算数です。いろいろな情報があるなか、その一つひとつを整理して丁寧に考えていかないとわからないような難しい問題でした。そのような問題を5年生の児童たちはペアやグループで話し合い、考えを出し合いながら解いていっていました。本校では学び合う授業によって深い学びをすることを目標に研究しています。なかでも「わかること」を共有するのではなく「わからないこと」を共有することを大切にしています。「わかること」だけを共有するとそこまでたどり着いていない児童にとってはまったくわからない話になってしまいますが、「わからないこと」を共有するとみんながその話題に入っていけます。そこから話し合い考えを出し合うことで解へ向かう突破口が開けてきます。そんな子どもたちの様子がうかがえた授業でした。

DSCN9563.jpg

DSCN9574.jpg

DSCN9576.jpg

このアーカイブについて

このページには、2019年12月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2019年11月です。

次のアーカイブは2020年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。