2016年12月アーカイブ

〔2学期給食最終日〕

 昨日、12月21日は2学期最後の給食でした。また、昨日は冬至でもありましたので、カボチャとサツマイモのスープ、そしてツナピラフ、切り干し大根のサラダ、セレクトデザートでした。カボチャとサツマイモのスープはとても甘く、ツナピラフも人気メニューということで、この日のメニューを楽しみにしていた子どもたちは多かったはずです。そして一番のお楽しみはセレクトデザート。みかんのジュレ、大福もち、エクレアのうちから1種類を選びます。子ども達に一番人気だったのはエクレアだったそうです。みんな自分のえらんだデザートに満足したかな?

 当たり前のことではありますが、事故もなく安全でおいしい給食を毎日だせたのは調理員の日々の地道な努力のたまものによるものです。また、明けて一月には給食週間もあります。安全でおいしい給食を来年も出せるようがんばります!

DSCF5071.jpg

〔終業式〕

 22日(木)に2学期の終業式を行いました。8月末の2学期始業式の時に「今は半そでで『暑い』と言ってクーラーをつけているけれど、2学期の終わりには長袖を着ていて、もしかすると雪が降っているかもしれません。」ということを話しました。それほど2学期は季節の変化の激しい長い学期です。運動会に音楽会、校外学習、修学旅行と行事もたくさんありました。子どもたちは一生懸命に良くがんばったと思います。また、学校生活を山登りに例え、「歩いていると『頂上はあんなに先か。しんどいからやめちゃおうかな』と思うけれど、ふと後ろを振り返るとスタートしたところがはるか遠くに見えて、『これだけがんばって歩いてきたんやな。よし、残りもがんばろう!』という気持ちになる」というお話もしました。この一年間歩いてきた道のりと「できるようになったこと」や「良い経験をしたこと」を一緒に振り返っていただけたらと思います。

DSCF5074.jpg

元気よく校歌を歌いました。

DSCF5077.jpg

恒例の生活指導を題材にした先生の劇もやりました。

DSCF5081.jpg

「劇を見てどんな行動がよくなかったかわかった?」

 当ブログをご覧になっておられる保護者のみなさま、地域のみなさま、こうして2学期を無事終えられたのもみなさまのおかげと感謝いたしております。

ブログはしばらくの間お休みをいただきますが、来る平成29年もどうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

 校長 小林です。

 12月19日(月)のお昼休みにダンスクラブの発表がありました。前回は6月におこない、体育館にたくさんの観客が集まりましたが、今回も体育館にはたくさんの「お客さん」が集まって盛り上げてくれました。

 披露してくれたダンスは、たくさん練習したおかげでとても切れのあり、1曲終わると「アンコール!」の声援が起こりました。2曲目は今はやりの「恋ダンス」を披露してくれ、楽しそうに一緒に手を動かして見ている子もたくさんいました。アンコールの声は鳴り止まなかったのですが、残念ながらお昼休み時間の終わりとなり、そこで終了となりました。

 昼休みなので何をして過ごしても自由なのですが、これだけ集まるということは楽しみにしていた子が多かったということですね。ダンスクラブのみんな、楽しませてくれてありがとう。

DSCF5052.jpg

DSCF5055.jpg

DSCF5046.jpg

 校長 小林です。

 先日お知らせしたPTAの「花と緑のサポーター活動」ですが、昨日、校内にパンジーやビオラ、サクラソウなどを植えていただきました。花とともに花の名前を書いたプレートなども設置していただいています。

DSCF5033.jpg

なかにはお手伝いをしてくれた幼児さんの名前も... 

DSCF5032.jpg

冬になって少し寂しくなっていた校内が明るくなった感じがします。職員玄関もクリスマスっぽい雰囲気にしていただきました。きれいなお花がいっぱいで心も和みます。ありがとうございました。

DSCF5039.jpg

DSCF5037.jpg

DSCF5040.jpg

 サポーター活動には他にイベントサポーターやベルマークの集計・整理をおこなっていただく「ベルママ」活動もあります。また、機会があれば紹介したいと思います。

校長 小林です。

 めっきり冷え込む毎日です。秋に紅葉を楽しませてくれた公園の葉っぱがたくさん落ちています。そんな落ち葉を使って図工の作品作りを行おうと2年生が落ち葉拾いに出かけました。行ったのはグランド公園です。グランドから遊具・交番のあるところまでの間は森のように木がたくさん繁っていて落ち葉もたくさんあります。

 公園に着いてみるとその落ち葉を集めて公園をきれいにするために作業をされていました。たくさんの袋にまとめておられましたが、それでもまだ余るほど落ち葉はいっぱいあります。作業のじゃまにならないように気をつけながら、きれいな葉っぱ、おもしろい形の葉っぱを思い思いに拾いました。

 年が明けて校内図工展で作品をお見せできることと思います。ご期待ください!

DSCF5023.jpg

DSCF5026.jpg

DSCF5028.jpg

DSCF5024.jpg

 校長 小林です。

 12月14日の児童朝会では美化委員会と生活委員会が発表してくれました。美化委員会は掃除の仕方、なかでもほうきの掃き方、机の運び方、雑巾のかけ方です。最初に悪い例を演じ、次に正しい例を演じてくれました。悪い例としてほうきはチャンバラごっこをしたり、机は引きずりながら運んだり、雑巾は振り回したり投げあったりしていました。残念ですがときどき見かける光景ですね。道具は正しく扱い、効率よく短時間できれいにしたいものです。

 次に生活委員会が「フワフワ言葉・チクチク言葉」のことをお話してくれました。フワフワ言葉とは「ありがとう」とか「やさしいね」「がんばってるね」のような友達をフワフワと良い気持ちにしてくれる言葉、一方「チクチク言葉」とは「死ね」「キモい」「消えろ」というような心にとげが「チクチク」刺さるような言葉です。こちらもときどき聞くような言葉です。ぜひ南小学校をフワフワ言葉であふれるような学校にしたいものですね。

美化委員会

DSCF4963.jpg

DSCF4964.jpg

DSCF4967.jpg

生活委員会

DSCF4973.jpg

DSCF4975.jpg

美化委員会員、生活委員会のみなさん、ありがとう。これからもがんばってね。

 校長 小林です。

 6年生を対象に講師として薬剤師さんをお迎えし、薬物保健指導を行いました。違法薬物の問題がほぼ毎日のように報道されています。少し前なら「小学生に薬物の話は早いだろう」と言われたものですが、昨年、京都の小6男児が「大麻を吸った」と告白したという衝撃的なニュースが報道され、いまや「小学生だから早い」というのは通用しなくなっています。言うまでもなく薬物には依存性があり継続して使用すると人間性までも破壊してしまう恐ろしいものです。

 講座では、まずお医者さんから処方される薬や市販の薬の正しい飲み方について教わりました。薬は効き目などを考えて処方されるので、一度に大量に飲んだり、朝、夕、食前・食後などの服薬する時間を守らなかったりすると、健康にならないばかりか逆に身体のために悪いそうです。

 そして「違法薬物を知っていますか?」という話から、麻薬や覚せい剤、ハーブなどの違法薬物は精神も身体もボロボロにしてしまう恐ろしいものであることを教わりました。また、タバコのことにも話が及び、喫煙自体が健康を損なうことはもちろんですが、興味本位でタバコを吸うとそこをきっかけに違法薬物に手を染めてしまうことがあることなども知りました。子どもたち自身がしっかりと断る意思を持つことはもちろんですが、私たち大人も子どもたちの様子をしっかり見ることが必要ですね。

DSC01442.jpg

DSC01443.jpg

DSC01444.jpg

 校長 小林です。

 今週に入ってから児童会の代表委員のみんなが、日替わりで通用門に立ってあいさつをしてくれています。

 寒くなると背中も縮こまって声も小さくなるものですが、こんなときこそ大きな声であいさつをしてほしいものです。朝から児童会のみんなの元気な声が校門に響いて、とても元気が出ます。

IMG_0682.jpg

IMG_0679.jpg

ポケット

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です

 本格的に寒くなってきました。昨日は、朝、家の屋根を見ると霜がおりていました。特に晴れた日の朝はとても冷え込みます。登校してくる子どもたちの様子を見ると、寒さに負けずに元気にはしているのですが、ポケットに手を突っ込んでいる子が目立ちます。

 ポケット2.jpg ポケット4.jpgポケット6.jpg ポケット1.jpg

ポケット.jpg

 私はポケットに手を突っ込んでいる子を見たら手を出すように促しています。それは、不意につまずいて転んだときに手がうまくポケットから出ないと顔から転倒するからです。手をつくことができなかったら、最初に鼻を打ったり、歯を打って欠けたり折れたりして大ケガになってしまいます。先日の3年生に対する歯磨き指導の際にも歯科医の先生がおっしゃっていました。

 また、ポケットに手を入れていなくても袖の中に隠していたら、転んだときに手のひらが出ないのでやはり危険です。

ポケット3.jpg とっさに手のひらが出ません

 そしてポケットに手を突っ込んでいる姿をみてあまりさわやかな感じには見えません。寒ければ手袋をしてきてほしいと思います。手袋をして手を出しておくのが一番安全ですのでご家庭からのご協力をお願いします。

手袋1.jpg 

ポケットに手をいれず手袋をしましょう

12月7日 報告集会

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です

 12月7日(水)報告集会をしました。報告集会とは6年生が修学旅行で行った広島で学んだことを全校児童に報告する集会のことです。

 修学旅行の様子は当ブログでも紹介しましたが、そのとき6年生の子どもたちがどんなことを感じたのかが下級生にとってよくわかる集会でした。その集会のなかで6年生みんなが考えた「幸せ」という詩を呼びかけていたので紹介します。

幸せとは

好きなことをすること

おなかいっぱいご飯が食べられること

家で温かいお風呂に入ること

友だちと遊ぶこと

学校に来られること

仲間がいること

つらいことを一緒に乗り越えられる友だちがいること

笑顔でいられること

みんなと笑い合えること

家族や友だちの笑顔を見ること

毎日笑えること

夢を追いかけること

家族と暮らすこと

「おかえり」と言ってくれる人がいること

幸せとは

今生きていること

 6年生の子どもたちは修学旅行で原爆の恐ろしさ、戦争の愚かさだけではなくもっと大きなことも学んできたようです。

DSCF4861.jpg

DSCF4867.jpg

DSCF4859.jpg

DSCF4864.jpg

校長 小林です

 今年度のPTA活動の大きな特徴のひとつにサポーター活動があります。従来、各部が行っていた活動をサポーターとして、ご協力いただける方に出てきていただいて行うものです。地域イベントの動員などはこのサポ-ターに活躍していただきました。そして新しいサポーター活動として立ち上がったのが「花と緑のサポーター」です。学校のいたるところに花壇やプランターがあるのですが、受け持ち区域を決めて自分が好きなデザインで花や緑を増やしていこうという試みです。いわば「園芸クラブ」といったイメージでしょうか。この日は活動に手を挙げて下った方が顔合わせを兼ねて、通用門のチュ-リップの球根植えをしてくださいました。みなさん額に汗をしながらもワイワイと楽しそうに作業をしてくださいました。入学式、始業式が行われる4月には、きっとかわいらしい花を咲かせてくれるでしょう。そして作業後はお茶とお菓子でまたワイワイと楽しく交流しました。

 自分の植えた花で子どもたちを楽しませたいという方、ガーデニングには興味があるのだけれど集合住宅なので...というような方、園芸に心得がない方でもOKです。ぜひ活動してみませんか。苗や種など活動にかかる費用はPTAが負担してくださいます。申し込みは http://suitaminami-pta.jimdo.com/サポーター登録/からお願いします。

DSCF4812.jpg

DSCF4809.jpg

DSCF4822.jpg

校長 小林です。

 子どもが被害にあう事件が全国で多発しています。そういう犯罪を起こす人を無くすことが一番大事ですが、いざというときに自分の身を守れるように訓練をすることも必要です。しかし、実際の場面となるとなかなか大きな声を出せない、行動に移せないという話も聞きます。そこで1年生を対象にPTAのご協力もいただき「エンパワメント茨木」のスタッフの方に来ていただいてワークショップを開きました。人に見られたり触られたくない「プライベートゾーン」のことを教わったり、何かあったときには

  『いや!』と言う(No!)

  あばれて逃げる(Go)

  誰かに伝える・相談する(Tell)

という行動をとるんだよということを教えてもらいました。ロールプレイで実際の場面でも生かせるように練習もしました。何もないことが一番ですが、何かあったときはこれらを思い出して身を守ってほしいです。

DSCN1269.jpg

DSCN1238.jpg

DSCN1298.jpg

11月29日 連合音楽会

校長 小林です。

 11月29日、吹田市連合音楽会で吹田南小の代表として2年1組が発表しました。発表したのは校内音楽会でも見ていただいた「スイミー」です。音楽会が終わってからもスイミーを練習する声はずっと聞こえてきており、子どもたちは一生懸命にがんばってきました。当日は13時にメイシアター到着とのことで、4時間目から給食をいただき、12時半には出発するというあわただしいスケジュールでしたが、がんばって間に合わせました。でも、南小はメイシアターから近いので給食を食べてから出発できるので助かります。メイシアターまでてくてく歩き、入口のところで記念写真を撮りました。おもしろかったのはせっかくだから小道具の「まぐろ」も一緒に撮ろうというと子どもたちは「ネタバレになるからあかん!」と必死に止めていたことです。

 会場内は撮影禁止だったので、画像で2年1組のがんばっているところをお伝えできませんが、大きな会場にもかかわらず子どもたちはビビることもなく、とても大きな声で練習どおりに発表できていました。他の学校の発表も楽しかったようで感想文にはそのようなことを書いている子がたくさんいました。とても勉強になりましたね。2年1組のみんな、とてもすてきでしたよ!

DSCF4806.jpg

11月28日 スマホ講習会

| コメント(0) | トラックバック(0)

校長 小林です。

 11月28日、スマホ講習会を開きました。子どもとネットのかかわりについては、全国的にもさまざまな事案が発生しており、便利な道具である一方、その使い方については慎重でないといけない部分が多々あります。そこで、「楽しくコミュニケーションをとっていくために」ということをテーマに講習会を開きました。講師は「LINE」を運営するLINE株式会社の担当者の方で6時間目を4・5・6年生の児童に向けて、その後の時間を教職員・保護者に向けて行いました。「スマホ講習会」という名前ではありますが、携帯電話を持っていない子もいますし、スマホではなくいわゆる「ガラケー」の子もいますので、一般的な「ネットコミュニケーションのとり方」という内容でした。

 講習は一方通行の講義型ではなく、一人ひとりに考えさせたり、挙手させたりという対話型だったので、子どもたちは楽しみながら学ぶことができたようです。例えば「好きな人に大事な話をするときはどんな方法でつたえますか? ① 直接会って ② 電話で ③ メールで ④ その他」 という問いがあったのですが、一番多かったのは何だと思いますか? 現代っ子はメールかと思いきや、一番は「① 直接会って」でした。

 大人向けのほうは写真をみてネット上に公開しても良いと思うものは?というテーマでワークショップを行いました。「このくらいの写真はいいだろう」と思っても、いろいろな落とし穴があったりして深く考えさせられました。携帯、スマホは便利な「道具」です。誤った使い方で人を傷つけたり、自分が傷ついたりしたくありませんね。ご家庭でも機会があれば一度話し合ってみてください。

DSCF4761.jpg

DSCF4763.jpg

DSCF4770.jpg

DSCF4772.jpg

校長 小林です。

 11月25日、吹田南幼稚園の年長さんと4年生の給食交流会を行いました。毎年やっている行事ですが、幼稚園の子どもたちはとても楽しみにしてくれているそうです。公立幼稚園はお弁当なので、来てくれた子どもたちは給食の経験がなく、楽しみには思いながらも「食べられるかなぁ...」と不安に思っている子もいたそうです。当日は4年生が優しくリードしてくれて「食べられる?」「おかわりする?」等、いろいろと気を遣ってくれていたそうです。本当ならば、子どもたちの好きなカレーライスが良かったのかもしれませんが、この日は、ごはん、味噌汁、アジの開き、のりつくだにという和風メニュー。でも4年生のおかげで「全部食べられたよ!」と嬉しそうにしている園児さんもいました。園児のみなさん、春になって入学してくるのを楽しみに待っていますよ。

DSCF4716.jpg

DSCF4711.jpg

DSCF4714.jpg

11月15日(火) 一日目

平和学習として、平和記念公園へ行きました。

語り部さんのお話、資料館見学や碑巡りなど広島でしかできないことを経験することができました。

セレモニー2.jpg

講話.jpg

資料館.jpg

11月16日(火) 二日目

宮島で厳島神社見学、もみじ饅頭の手焼き体験や買い物をしました。

厳島神社.jpg

買い物.jpg

子ども達にとって、充実した二日間になったことと思います。

今回学んだことを忘れずに、これから過ごしていってほしいと願っています。

校長 小林です。

 吹田南小学校は吹田第二小学校ともに第六中学校校区になりますので、南・吹二・六中で「第六中学校ブロック」を形成し連携活動や研究活動を行っています。その研究活動の一環で道徳教育の公開授業・研究会を吹田南小でおこないました。授業は4年2組のクラスで「心のあくしゅ」という教材を使って行われました。

 当日は南小、吹二小、第六中の先生が集まるため、教室には入りきらないので多目的教室で行いました。いつもと違う教室で多くの先生が授業を見るという状況ではありましたが、4年2組の子どもたちは一生懸命に考えて積極的に発表をしていました。授業後にはお招きした大阪教育大学の金光教授(道徳教育)に指導助言をいただき学びを深めました。これから平成30年の学習指導要領改定では道徳が正式な「教科」となります。それに向けて中学校ブロックでも研究を進めています。

IMG_1458.jpg

IMG_1473.jpg

IMG_1467.jpg

IMG_1465.jpg

校長 小林です。

 すでに過ぎてしまいましたが、11月8日は「いい歯の日」でした。いい歯を大事に守っていくために、校医の歯医者さんに来ていただき歯磨き指導をしていただきました。

 まず、はじめに歯にまつわるクイズをしていただきたくさんことを教わりました。例えば「イルカの歯は全部同じ形で200本以上ある」○か×かわかりますか?答えは○だそうです。その後、プラークテスターを使って自分の歯をきちんと磨けているかを確かめました。これは人体に無害な染料で歯垢があるとそこに付着するというものです。一度歯は真っ赤になりますが、きちんと磨けていたら赤い色はなくなりますが、磨き残しがあるとそこだけ赤くなります。こうして自分の磨き方の癖などを知ることができるというものです。子どもたちは鏡とにらめっこして確かめていました。「80歳になっても自分の歯を20本残しまししょう」という8020(ハチマルニイマル)運動などが提唱されています。歯はいつまでも大事にしたいですね。

DSCF4650.jpg

DSCF4649.jpg

DSCF4667.jpg

DSCF4664.jpg

DSCF4668.jpg

このアーカイブについて

このページには、2016年12月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2016年11月です。

次のアーカイブは2017年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。