2016年9月アーカイブ

運動会に向けて⑤

| コメント(0) | トラックバック(0)

校長 小林です。

 いよいよ明日は運動会。一時は「雨」との予報もありましたが、予報も良い方向に変わってきており、予定通りに進められたら...と思っています。

 さて、水曜日には運動会でいろいろと仕事をしてくれる高学年の子どもたちと、担当の先生方との打ち合わせをしました。運動会の係は放送、場内整理、応援団、救護、決勝、児童会種目、審判、得点、召集の9つです。これらを普段の委員会活動をしている委員会単位で割り振っています。いくら先生方だけががんばっても児童の力を借りなければ、運動会は何一つ進みません。運動会当日は演技・競技とともに係活動をがんばっている高学年児童の姿もぜひ見てやっていただけたらと思います。

 それでは、明日、運動会でお会いしましょう。

運動会に向けて④

| コメント(0) | トラックバック(0)

校長 小林です。

 運動会まであとわずか。今年の運動会はトイレの工事が進行中で運動場の一角が使えないところが例年と違います。観覧できる場所も少なくなってしまいご不便をおかけします。でも運動会にあわせて業者さんは一時的に工事用のスペースを下げてくださっています。工事を進める上でも不便なことと思いますがいろいろな方の協力をいただいて運動会は成り立っています。保護者のみなさまには例年より観覧スペースが減ってしまいますが、ご理解とご協力をお願いします。

kouji01.jpg 以前の状態

kouji02.jpg 縮小した状態


校長 小林です。

 28日(水)は運動会リハーサル。開・閉会式や準備体操、応援合戦や児童会種目を当日どおりにやってみます。朝の時点では雨は降っていなかったものの、夜半に降った雨で運動場はところどころで水が浮いています。予報からしても今後練習できるかどうかが微妙だったため、急遽、浮いた水を吸ってリハーサルに臨むことになりました。バケツと雑巾を用意し、吸い取ってはバケツで絞るという繰り返しです。教職員と高学年の子どもたちが力を合わせてなんとか練習できる状態にまでもっていきました。いざとなったら先生も子どもたちも1つにまとまって取組むことができる南小パワーに感激です。

DSCF2620.jpg

 校長 小林です。いよいよ運動会前の最後の週になりました。10月1日の天気予報が余り良くないため、少し気を揉んでいますが、週間予報は変わってくることもあるのでそれを期待したいと思います。

  さて、各学年の練習はいよいよ仕上げの時期に入っていますが、全校児童のかかわる開会式、閉会式、準備運動、応援合戦などは、一斉に集まって練習をしなくてはなりません。その全校練習を昨日の月曜日に行いました。ムシムシはしていたものの太陽が出ていなかったおかげで、暑さにバテることなく行進やあいさつ、ラジオ体操(準備運動)に応援合戦の練習を1時間でやりました。いよいよ運動会の本番に向けて緊張が高まってきました。

全体練習03.jpg

全体練習02.jpg

全体練習01.jpg

| コメント(0) | トラックバック(0)

校長 小林です。

 学校には生活目標がありますが今月は「時間を守ろう」です。啓発ポスターを校内に掲示するのですが、それがこれです。

jikan.jpg

なんとか人目を引くようにと先生方が身体を張ってくれました。「じかん」に見えますか?

 そしてもうひとつの注目は右下の部分。これも人文字で登校時刻である8時30分を指しています。「チャイム開始ができる」「5分前行動を心がける」とめあても記してあります。特に高学年は中学校にもつながる大切なことです。がんばって心がけたいものですね。

9月23日 ちょっといい話

| コメント(0) | トラックバック(0)

校長 小林です。

 運動会まで一週間。各学年ともちょっとでも練習時間を確保したいところですが、台風による休校等もあってなかなか厳しい状況があります。そのような中で助け合っているというお話しをひとつ。

 例えば、4時間目に体育で運動会の練習があった場合、時間の終了ぎりぎりまで練習をすると、後片付け、移動、着替えで給食の準備がどんどん後ろにずれ込みます。先日、調理員さんから「校長先生知ってますか?6年生が4時間目の体育だったときに、5年生が6年生の給食の準備をして、逆に5年生が4時間目の体育だったときは6年生が準備をしているんですよ。」というお話を聞きました。特に6年生は自分たちが5年生のときにそうしてもらっていたから、今できるんですよね...と。

 本当に忙しいときにこういう気遣いは本当に嬉しいですよね。それも自然とできているというのが。でも、なぜ調理員さんが知っているかというと、調理員さんも遅くなる学年の情報を聞いて、準備の手伝いに行ってくださっているからです。南小学校は優しさでできています。ちょっと良い話でした。

9月21日 南小のファン

| コメント(0) | トラックバック(0)

校長 小林です。

 学校にはたくさんの方々が関わってくださっています。PTA・保護者のみなさん、地域の方々。そして今はインターンシップの学生さんも学校に入ってきてくれています。インターンシップは授業の一環で小・中学校に入り、ボランティア的なかかわりをして学校の様子を肌で感じてもらうというものです。今回、市内の大学から1週間、学生さんが来てくださいました。6年生のクラスに入ってもらったのですが、すっかりクラスになじんでもらい、子どもたちからは「○○姉(ねえ)」という名前までもらっていたようです。16日は最終日でサプライズのお別れ会を開催しました。サプライズの部分では担任も子どもたちも迫真の演技で、サプライズとわかったときには学生さんもうるうるでした。

 私はほんの少しでも南小に関わった人みなさんには南小ファンになって欲しいと思っています。学生さんも南小のファンになってもらえたでしょうか?

 そして、インターンシップの学生さんと入れ替わるように今日からは教育実習の学生さんが来ています。どちらもすばらしい先生を目指してがんばって欲しいですね。

DSCF2496.jpg

9月20日 台風16号

| コメント(0) | トラックバック(0)

校長 小林です。

御存知のように台風16号が九州・四国を横断し、近畿地方を直撃しました。火曜日は3連休明けで「今日からまたがんばるぞ!」とやる気いっぱいの子どもたちもたくさんいたことと思いますが、北大阪に対し6時18分に「暴風警報」が発令され、その時点で登校待機、さらに9時00分の時点でも継続中だったので、そのまま休校となってしまいました。

 9月に入り、多くの台風が日本を襲ってきたものの、大阪はなんとか直撃を免れていましたが今回は直撃を受けた形になりました。今回の台風でも各地で多くの方が被災されました。心からよりお見舞い申し上げたいと思います。南小学校は現在のところ掲示物で飛んだりしたものはありましたが、大きな被害は受けていません。しかし、今後もまだまだ予断を許さない状況であると思いますので、各御家庭でも注意をお願いします。

 今回、登校待機の時間帯に登校してきた児童がいたり、ご家庭からのお問い合わせもあったりしましたので、台風接近時の措置をここでもう一度お知らせしておきます。

■ 朝7時00分の時点で吹田市に暴風警報が出ているとき→登校せず家庭で待機

 ・ 9時までに解除→解除の時点で登校

 ・ 9時になっても暴風警報継続中→休校

となります。ミマモルメを使ったメール配信で通知もしますが、基本的に学校から各家庭への連絡はしませんので、TVやネット等の情報をもとに各ご家庭で判断していただくようお願いいたします。

DSCF2497.jpg

校長 小林です。

 各学年とも演技や競技の練習に熱が入っていますが、それだけではなく応援の練習も盛り上がっています。応援団のメンバーが各学年に散らばって朝の時間を使った応援練習を指導してくれています。朝から「うんどうかいのうた」が校舎中に鳴り響いています。特に一年生は初めての運動会なので気合十分。これでもかというくらい大きな声で歌ってくれています。きっと本番では元気な応援を見ていただけることと思います。どうぞお楽しみに!

DSCF2480.jpg DSCF2483.jpg

DSCF2479.jpg DSCF2488.jpg

校長 小林です。

 先日、「今年度の水泳学習は六年生の着衣水泳をもって終了しました。」と書きましたが、実はプールを使う学習はその後もありました。1年生が図工で作った船をプールに浮かべる学習です。各クラスごとに水泳学習で慣れ親しんだ小プールに自分の作った船を浮かべました。浮きやすい素材を使っていたため、幸い沈没事故は一件も発生しませんでした。大海原を進む船ですから、やっぱり水槽やお風呂ではなくプールくらい大きいところで浮かべたいですよね。一年生のみんなは大喜びでした。

DSCF2476.jpg DSCF2471.jpg

DSCF2472.jpg DSCF2469.jpg

校長 小林です。

 朝、通用門や正門に立って子どもたちに朝のあいさつをしていますが、昨日、登校してくる子どもからこんな質問を受けました。「校長先生、栗は果物ですか?野菜ですか?」いきなりの質問だったのでビックリしました。でも正直言って正解もわからなかったので「うーん、どっちかな?調べておくから、あなたも調べてみてね。」と答えました。

 あくまでネット上の情報なので正しいかどうかはわからないところもありますが、結論からいくと栗は「果物」になるそうです。「木になるものが果物で地面から生えるものが野菜」という定義や「野菜は一年生作物で果実は永年生作物である」とか、「野菜はいろいろな部分を食べるのに対して、果物は実だけを食べるのが特徴」など、いろいろな考えが載っていました。他にも一般的な見解としてスイカ、イチゴ、メロンは「野菜」とされているのも意外ですね。

9月13日 入退場門設置

| コメント(0) | トラックバック(0)

校長 小林です。

 運動会まで半月あまり。各学年とも練習が進んでいるようです。そんな中でテントとコースの線が引かれたことはお知らせしましたが、昨日は放課後の先生たちの作業で入場門・退場門がたちました。今は体育館の練習で基本の動きを覚えている学年が多いのですが、一通り動きを覚えたら、運動場に出て隊形や位置の確認をする練習に入っていきます。そのときに大事なのが入場門と退場門。これがなければ目安になるものがなく隊形もとりづらいです。木でできたボックス状のものですが、ただ立てるだけでなく、倒れないように針金で固定するのが大変でした。さぁ、これでますます練習に熱が入りますね。

DSCF2467.jpg DSCF2468.jpg





9月11日 地区敬老会

| コメント(0) | トラックバック(0)

校長 小林です。

 秋の行事のトップバターで地区敬老会が本校体育館を会場におこなわれました。対象となる南吹田地区の75歳以上の方は約1,000人もいらっしゃるとのお話を主催者の方からお聞きしました。この地区には子どもも多いのですが、高齢者の方もたくさんいらっしゃるのですね。地域の方が前日から掃除やリハーサルに来られ、当日は朝から体育館内の準備をされました。13時から開かれた敬老会には用意した座席が埋まるほどの方がこられ、大盛況でした。市長をはじめとした来賓の方も大勢こられ、第二部のアトラクションではいろいろな団体の方が高齢者の方を楽しませていました。そしてアトラクションの最後を飾るのは本校の和太鼓クラブの発表。この日のために練習した成果を発表し、とても迫力のある演奏を聞かせてくれました。この街ではいろいろな方が支えあっているんだなということを実感できた一日でした。

DSCF2451.jpg DSCF2457.jpg

DSCF2464.jpg IMG_1370.jpg

9月9日 6年生 着衣水泳

| コメント(0) | トラックバック(0)

校長 小林です。

  台風13号が遠ざかり、秋らしい空気を運んできました。これで少しずつ過ごしやすくなるといいですね。少なくとも寝苦しい夜はなくなりそうです。さて学校は運動会モードに入っているとお伝えしましたが、6年生は9月9日、水泳学習の最後の課題として着衣水泳に取り組みました。本市では自分の命を守る泳力を身につけることを目標に水泳学習を行っていると以前にも書きましたが、水着でプールで泳ぐのと実際に水難事故に遭う場合とでは状況がかなり違うので、実際の水難事故を想定して「服を着た状態で泳ぐ」ということを授業で行っているわけです。

 5時間目、水着の上から服に着替えた6年生はいつものように準備運動とシャワーを浴びましたが、服の上から浴びるシャワーはなんだか変な感じ。ワーワーキャキャーと声が出ていました。その後、いつものように浮いたり沈んだり、蹴伸び、クロール、平泳ぎということをこなしていきましたが、やはりいつもと勝手が違うためにとても泳ぎにくそうでした。その後、水に落ちたときにはペットボトルを投げてもらうとそれだけでも浮いていられるということを実際にやってみたりして、最後は水着のまま「洗濯機」をして楽しみました。

 こうして6年生の小学生としての水泳授業は終わりました。中学校では中学生としての水泳授業が待っています。中学校でもがんばってください。また、あってはいけませんが、水の事故に遭遇したときは今日のことを思い出して命を守ってほしいものです。

 

 

 

校長 小林です。

 学校は運動会モードに入ってきましたが、秋は学校だけでなく地域行事も数多く行われます。子どもたちは家庭だけで、あるいは学校だけで育つものではなく「地域」の温かい見守りがあって育つものです。

 よく、「先生と子ども」「保護者と子ども」は"縦の関係"、子ども同士の関係を"横の関係"と呼びますが、子どもにとって"ななめの関係"が大事だと言われています。「ななめの関係」というのは「子どもたちと地域のおっちゃん・おばちゃん」のような関係で、時に地域の方の存在によって、子どもたちが安心して本音を出すことができたりします。

 そんな地域行事を運営するために様々な方の協力が必要ですが、本校のPTAも運営に協力しています。今年はPTAに各部がないので割当て制をとりません。そのため、地域行事やPTA活動へ協力していただけるPTA会員のスタッフを募集しています。詳しくは南小PTAのHPに申し込みフォームがありますので、こちらからお願いします。

http://suitaminami-pta.jimdo.com/サポーター登録/

校長 小林です。

 9月6日は午後から校内で特別支援教育研修をおこないました。「特別支援教育」という言葉も定着してきた感がありますが、私が以前、小学校に勤めていた頃は「特別支援教育」「発達障がい」という言葉が聞こえ始めたという感じでした。その後、教育センターで勤務するようになって通常学級における「特別支援教育」を担当することになったのですが、その中でいろいろとお世話になってきた神戸親和女子大学の森田 安徳准教授に今回は講師としてきていただきました。森田先生は通級指導教室での指導者や市教育センターの主幹として吹田の特別支援教育の推進に尽力された方です。

  この日は発達に課題のある子どもの見立ての仕方と具体的な対応の仕方の検討をテーマにワークショップも加えながら活発に意見を交換し合って研修をおこないました。確かな見立てと具体的な手立ての検討ということは、発達に課題のある子どもに対してだけではなく、全ての子どもに対する指導に通じるところがあります。これからの指導に生かしていきたいと思いました。

  

9月5日 水上大会中止

| コメント(0) | トラックバック(0)

校長 小林です。

 今年は台風の発生が遅かったのに、一度できると次から次へと発生して、次々に日本列島に襲いかかるといった状況で、各地に大きな被害を与えています。

 台風12号は低気圧になりましたが、天候の不安定をもたらし、そのあおりで予定されていた水上大会が中止になりました。水上大会とは市内の6年生が集い、日頃の水泳学習の成果を発表するといったもので、6年生は臨海学習後はずっとこの水上大会に向けてがんばってきたのでとても残念です。会場の片山市民プールで通常の営業期間が終わってからこの行事のためにプールを提供いただいているといった関係もあり、予備日の設定がないため中止となりました。

 とても残念ですが、自然には勝てません。市内の6年生が集う機会は10月の「陸上大会」もありますので、こちらを楽しみにしましょう。6年生はこのあと着衣水泳を行って今年度の水泳学習を終える予定です。その様子はまた、当ブログで報告します。

9月2日 多文化共生教育

| コメント(0) | トラックバック(0)

校長 小林です。

 昨日は校内研修で「多文化共生教育」のことを学びました。教育の現場でも最近よく「グローバル化」という言葉を聞くようになりましたが、今、在学している子どもたちが大人になる頃には、場所が国内であれ、国外であれ、外国籍の人と当たり前のようにチームを組んで協働するような時代が来るのではないかと思っています。最近では店舗などでも外国人の従業員の方をたくさん見受けるようになりました。そんな時代を生きていく子どもたちには、多くの文化を互いに認め合い良いところを吸収しあっていくような人になっていって欲しいと思います。

 昨日はそのような「多文化共生教育」の実践を行っている大阪市内の小学校の校長先生に来ていただきいろいろと教えていただきました。いろいろな取り組みについて紹介していただきましたが「『ちがい』を見つけることはマイナス面を見つけること」のように思われることもあるけれど、そうではなく「『ちがい』を見つけることは豊かさを引き出すこと」という内容のことを述べられていたのが印象的でした。本校においても一人ひとりが大切にされて自己実現していけるような学校を作っていきたいと思います。

 

9月1日 運動会に向けて①

| コメント(0) | トラックバック(0)

校長 小林です。

 今日から9月。プール参観が終わり、今年度の水泳学習が終わった学年から順次、運動会に向けての練習がスタートします。運動場も運動会仕様にチェンジしました。昨日の午後から教職員作業で運動場の整地、苦汁(にがり)撒き、サッカーゴールの移動、テント設置、ライン引きなどをしました。苦汁(にがり)とは塩化カルシウムのことで空気中の水分を吸収して液状になるため、運動場の土に常に湿り気を与え、砂埃が立つのを防ぎます。もちろん人体には無害です。運動場が衣替えするだけでなんだか気分も変わりますね。1ヶ月先の運動会に向けて学校も始動しました。

 

このアーカイブについて

このページには、2016年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2016年8月です。

次のアーカイブは2016年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。