2018年11月アーカイブ

[前号より続く] 

 一夜明けて2日目。朝から冷え込みましたが快晴でした。この日は午前中に「もみじ饅頭焼き体験」「厳島神社見学」「買い物」の3つの活動をこなさなければいけません。クラスごとにシフトを組んで活動しました。もみじ饅頭は今では全自動で焼いていますが、昔はたい焼きを焼くような要領でひっくり返しながら焼いていたそうです。その昔ながらのやり方を体験しました。難しくはありませんが焼く時間が決まっており、早すぎると白っぽく、遅すぎると黒っぽくなってしまいます。みんな慎重に慎重に焼いていました。厳島神社は水上に浮かぶ優雅な世界遺産です。回廊を回りながら見学をしました。ここではおみくじを引いたり、お守りを買っている子もいました。御利益があるといいですね。この時間はちょうど干潮時で大鳥居まで歩いて行けたクラスもありました。そして二度目の買い物。前夜と違ってすべてのお店が開いているので目移りします。児童らはいろいろなお店を行ったり来たりしながら、買い物を楽しんでいました。1品に限り飲食もOKでしたので、ソフトクリームや揚げもみじ饅頭を購入して食べている児童もいました。買い物の大きな袋を抱えて、再び宿舎に帰り、昼食をいただきました。いただいたのは昼食の定番、カレーライス。臨海学習の時のカレーライスはお代わりがなかったのですが、この日はお代わりOKということでお代わりに長蛇の列ができていました。

 昼食を終えると宿を出発します。児童代表が宿舎のスタッフに対する感謝の言葉を述べ、宿を後にしました。フェリーは宿舎に近い港につけていただいたので、短い距離の移動で乗船できました。例によってみんなデッキに上がって潮風を受けることを楽しみ、ほどなく宮島口港に到着しました。トイレ休憩を済ましたのちに待っていたバスに乗車。ここからは一路学校をめざすのみです。昨夜寝たりなかった人は車内で睡眠をとり、元気な人はDVDを鑑賞しながら帰りました。途中、福山SA、権現湖SAの2か所でトイレ休憩をとって18時45分頃に学校に到着しました。児童からのあいさつがあり、無事解散となりました。辺りはすでに真っ暗でしたがたくさんの保護者の方にお迎えをいただきました。ありがとうございました。 [終わり]

DSCN2407.jpg もみじ饅頭作り体験

DSCN2373.jpg 世界遺産「厳島神社」

DSCN2388.jpg 大鳥居の下まで行きました。

DSCN2423.jpg 買い物するぞ!

DSCN2445.jpg お世話になりありがとうございました

DSCN2462.jpg 一路、学校へ

DSCN2469.jpg おつかれさまでした!

校長 小林です。

[前号より続く] バスは40分ほどで宮島口の港に到着しました。ここから船に乗りますが、ほんの10分ほどの船旅です。船に乗り込むとみんな客室に入っていましたが、船が動き始めるとみんなデッキに出てきて外を眺めていました。ふだん船に乗る機会はあまりないでしょうから珍しかったのでしょう。すれ違う船に手を振ったりして楽しそうでした。宮島港に船が着き、この日の宿舎に向かって歩き始めましたが、その時点ですでに辺りは暗くなり始めていました。途中、お土産物屋さんが軒を連ねる商店街を通り、宿舎に到着。宿舎の方に入宿のあいさつをして部屋に入りました。とてもきれいな宿で子どもたちは大満足。少しの休憩の後、お待ちかねの夕食となりました。10人ほどの円卓で大皿に料理を盛って出していただいたのですが、これがかなりの量で子どもたちはみんな満足したはずです。ワイワイと楽しそうに食事が進みました。食後に行ったのはナイトウォーク。夜の買い物です。宿舎から土産物街までは距離があるので懐中電灯を照らしながらみんなで移動しました。途中、大鳥居のライトアップされた姿も見ることができて幻想的でした。夜でしたので閉店しているお店も多かったので3~4軒の中から買い物することになりましたが、子どもたちは家族の方の顔を思い浮かべながら土産物を選んでいました。宿舎に帰り、健康チェックや反省などをしたのち就寝となりました。なかなか寝付けない部屋もあったようですが、体調を崩す子もおらず後にはみんなスヤスヤと寝たようです。

DSCN2268.jpg フェリー船上で

DSCN2298.jpg 豪華な夕食

DSCN2308.jpg いただきまーす

DSCN2332.jpg ライトアップされた大鳥居

DSCN2342.jpg 夜の買い物

 校長 小林です。

 〔前回より続く〕ぎゅうぎゅう詰めの広電の電車が相生橋のあたりに差し掛かると原爆ドームが突然視界に飛び込んできます。おそらく何十回も資料等で目にしたであろう原爆ドーム。実物を目にして子どもたちは言葉を失っているようでした。この日交流する本川小学校近くの電停で電車を降り、学校に向かいます。学校に着くと本川小学校の6年生の児童があいさつに来てくれました。そして生活科室という南小の多目的室のような部屋に通していただきました。本川小学校の6年生と本校の6年生が一緒になり、全体のあいさつの後にグループごとに名刺交換をしました。そのあと、早速グループに分かれて活動に入りました。本川小学校は爆心地に最も近く、校内に原爆の資料館もあります。その資料館の見学や、校内に残る様々な碑を案内してもらったり、南小の子らが調べた大阪空襲のことを伝えたりと、短時間ではありましたが有意義な交流をさせていただきました。最後にはアオギリの枝に平和の願いを書いた葉っぱを張り付けるといった活動も行い、互いに平和への思いを新たにしました。

 と、ここまで来たら時刻は被爆体験講話を聴く15分前。会場の資料館には近いものののんびりしている余裕はありません。挨拶もそこそこに本川小学校を後にしました。南小の子らを見送ってくれて、もう名前を覚えたのか名前を呼んでくれている子もいました。

 平和公園・資料館に到着し被爆体験講話を聴きます。この日お話しいただいたのは山本さんとおっしゃる語り部の方です。住んでいらっしゃったのは広島郊外でしたが、爆発の瞬間、大きな閃光が走り校舎も損壊したそうです。幸いにも大きな傷は負わずに帰宅したものの、そのあとぞくぞくと広島市内から避難してくる人の列はまさに地獄絵図のようだったとのことでした。被爆体験をお持ち方も高齢化が進み、あと何年かすると生のお話は聞けなくなります。そういう意味でも今、このようなお話を聞けることは幸運なことです。目の前の方から貴重な体験のお話を聞いた経験はずっと忘れないことでしょう。被爆体験講話を聴いたのち、資料館の見学をしましたが、資料館はリニューアル中で、限定されたスペースに展示物がぎゅっと凝縮されている感じでした。子どもたちはみんな熱心に資料に見入っていましたが、なかでも見てほしかったのは佐々木禎子さんが実際に折った折り鶴です。本当に小さない折り鶴でどうやって折ったのだろうと思うほどです。早く回復したいと思いながらこれらを折ったと思うと本当に切なくなりました。

 資料館の見学の後は原爆慰霊碑まえでの記念写真を行った後、「原爆の子の像」に移動して「平和セレモニー」を行いました。児童代表のあいさつの後に代表が折り鶴を捧げ、「折り鶴」の歌をみんなで歌いました。その姿を訪れていた外国人の方が興味深そうにセレモニーを見つめていました。そして原爆ドームをバックに写真を撮り、相生橋の上で大阪から到着した観光バスに乗り宮島に向けて出発しました。

DSCN2112.jpg 本川小学校へ

DSCN2128.jpg 全体で顔合わせをしました。

DSCN2140.jpg 本川小の児童に案内してもらいます

DSCN2166.jpg 大阪空襲のことを伝えました

DSCN2186.jpg 被爆体験講話

DSCN2214.jpg 展示物に見入る子どもたち

DSCN2217.jpg 佐々木禎子さんの折った折り鶴

DSCN2246.jpg 原爆の子の像でのセレモニー

DSCN2258.jpg 原爆ドームを間近に見ました

 校長 小林です。

 本日、吹田南小学校は創立50周年記念式典を盛大に行いました。その様子は後日、当ブログで紹介したいと思います。 


 11月13・14日の2日間、6年生は修学旅行で広島・宮島へ行きました。今日からその様子をお伝えします。朝、7時15分、運動場に集合し出発式を行いました。早朝にもかかわらずたくさんの保護者の方にきていただきました。学校を出たのちバスに乗り込み新大阪へ。ここからひかり号で広島に向かいます。朝の新大阪駅は団体ツアーの方やビジネスマンで大混雑です。乗り込んだ新幹線も2車両のうち1車両は貸し切りでしたが、もう1車両は一般の方との混乗でした。でもさすが6年生。大きな声で騒ぐこともなく、トランプやカードゲームで楽しんでいました。そして9時45分から昼食タイムです。昼食と呼ぶには無理がある時間でしたが、広島での活動時間の確保のため、この時間となりました。でも朝が早かったためかみんなおいしそうにパクパクと頬張っていました。そして定刻に広島駅に到着。広島電鉄に乗り換えて交流予定の本川小学校最寄りの電停まで行きます。しかしこの広電が大混雑。一般の方と一緒だったのでぎゅうぎゅう詰めでした。おもしろかったのが動き出した途端、「これってバス?」と聞いてきた子がいたこと。路面電車に乗り慣れていないからですね。10分ほど揺られて「本川町」の電停に到着しました。[つづく]

DSCN2077.jpg 出発式

DSCN2093.jpg ひかり495号

DSCN2096.jpg カードゲームで楽しみました

DSCN2109.jpg 広島駅到着

DSCN2110.jpg 大混雑の広電

 校長 小林です。

 6月から稲づくりに取り組んできた5年生。田植え、稲のお話、稲刈りに続いて最後の活動「わら座布団づくり」に取り組みました。稲刈りの後、稲は農家さんの方でしっかりと乾燥させていただき、脱穀(もみ殻をとる)、精米(米粒の表面を磨いて白くする)していただきいて「お米」として完成しました。この日は出来上がったお米と「稲わら」を持って来ていただきました。

 稲わらは編んで座布団や草履になります。もちろん無料ですし、壊れたらそのまま土に返すこともできてとっても「エコ」な材料です。そんな知恵を昔の人は使っていたのですね。5年生のみんなは昔の人になったつもりで「わら座布団づくり」にチャレンジしました。多少、わらの編み方を難しく感じる子もいたようですが、お互いに教えあって完成させました。いただいたお米も家庭科の調理実習や給食に使っておいしくいただく予定です。米作りにお世話いただいたみなさま、本当にありがとうございました。

DSCN1843.jpg

DSCN1842.jpg

DSCN1844.jpg

 校長 小林です。11月10日に「クリーンフェスティバル」が行われました。昨年まで「6中校区クリーン大作戦」と呼ばれていたもので、校区内の公園に集まり、ごみを拾いながら第六中学校まで移動するというイベントでした。今年からは各小中学校で行うこととなり、本校の場合は50周年記念式典が近づいていますので、会場である体育館のお掃除をしていただきました。当日は大人・子ども合わせて59名も集まってくださり、大人は窓ふき、子どもは床掃除に汗を流しました。掃除が終わった後は、50周年記念式典に合わせて体育館への渡り廊下に掲示する夏休みに行った「昔の話の聞き取り」の作作業を手伝っていただきました。みなさんのおかげで体育館は美しくなり、周年行事の準備作業もはかどりました。ありがとうございました。

DSCN2030.jpg 子どもたちは床のお掃除

DSCN2035.jpg 大人の方は窓ふきです

DSCN2033.jpg 50周年の掲示物作成作業

DSCN2058.jpg 最後はみんなで記念写真!

日本庭園のリニューアル

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。50周年記念式典もいよいよ間近に迫ってきました。今回、PTAからは50周年のお祝いということで楽器の寄付をいただいたり、記念グッズの数々をいただいたりしました。(金曜日に配布しました。) 実は50周年の記念にいただいたのはそれだけではありません。「日本庭園のリニューアル」もしていただくことになりました。日本庭園の場所をご存じない方もいらっしゃるかと思いますが、職員室南側の池があるところがそうです。校務員さんがこまめに清掃してくださっていましたが、このたび、剪定や植栽の植え替えなどを行って日本庭園をリニューアルしようということになりました。保護者で本職の方がその仕事をかって出てくださり、現在作業が進行中です。記念式典の時にはお披露目ができそうなので、楽しみにしていてください。学校にお寄りの際はぜひのぞいてみてくださいね。

re前01.jpg

re前02.jpg リニューアル前

11.10.jpg リニューアル作業の途中

11.16.jpg ベンチもできています11.16 (2).jpg 完成が楽しみですね

11月13日 通学路点検

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長、小林です。11月13日に吹田市、教育委員会、吹田警察、小学校合同での通学路点検を行いました。交通安全の観点から通学路点検は従来から行っていたのですが、今回の点検は新潟県で起きた不審者による小学2年生女児の殺害事件を受けて、不審者が出やすい場所についての点検でした。学校だけではなく、青少年対策委員会や学童保育とも相談しながら場所を選び、点検に行きました。トイレがある公園や近くに防犯カメラがないところ、昼間でも人通りが少ない道など校区内には危険をはらんでいるところは何か所かあります。子どもたち自身が気を付けることはもちろんですが、防犯カメラ等の環境整備や私たち大人が気を付けてよく見ることが大切だなと思いました。

DSCN2064.jpg

 校長 小林です。

 3年生は1学期に地域にお住いの高齢者の方々と一緒に給食をいただきましたが、2学期は地域の様々な福祉活動のお手伝いをされている「福祉委員会」のみなさんと一緒に給食をいただきました。1学期の高齢者の方との給食交流も、先日のアイマスク体験も、高齢者の方に年賀状を出す行事も、3学期のパンジーのプレゼントもすべて福祉委員会のみなさんにお世話をいただいています。それぞれのクラスではお話も弾んだようで楽しい給食交流になったようです。福祉委員会のみなさん、これからもよろしくお願いいたします。

IMG_5081.jpg

IMG_5078.jpg

 校長 小林です。

 6年生の修学旅行付き添いで2日間ブログがあいてしまいました。修学旅行の様子は後日お伝えします。  

 1日学校公開日の様子をお伝えします。5時間目には4年生以上を対象にスマホ講習会をしました。今現在はスマホを持たせていないというご家庭も多いかと思いますが、いずれ手にするようになるであろうアイテムです。上手な付き合い方を考えてほしいということでこの授業を実施しました。授業では子どもたちがよくするゲームやアプリを例にお話をしていただきました。これらの中には課金されるものも少なくなく金銭トラブルになったり、使い方によっては位置情報などの個人情報が流出してしまったりするものもあります。授業では実際に真っ黒な画像を撮影しただけなのに、その画像から正確な位置情報が表示され、子どもたちが思わず「こわー」とつぶやく場面がありました。また、なりすましによる被害に遭うことの怖さなども教えていただきました。私たち教職員にはわからないネット用語、ゲーム用語も講師先生と子どもの間では通じていたりして、改めて最新の情報を知っておかなくてはいけないなと思いました。授業終了後は話を聞いて不安になった子どもたちが講師先生を取り囲んで質問するなど、あらためてネットの怖い部分も感じたようです。そのあとの教職員・保護者向け研修でも、リアルタイムの子どもを対象としたネット事情やトラブルなどを教えていただき、私たちが考えているより現実ははるかに深く広く進んでいるのだという現実を突きつけられました。ご家庭でも一度ネットやSNSのことを話してみられることをお勧めします。

DSCN0639.jpg

DSCN0640.jpg

 校長 小林です。

 学校一日公開日の3時間目は「PTA音楽鑑賞会」でした。毎年いろいろな団体に来ていただくのですが、今年は地元吹田の消防音楽隊のみなさまに来ていただきました。消防活動の啓発活動をするための楽団で管楽器・打楽器で編成されています。他の楽団と違うのが消防活動の啓発ということで普段の制服を着ておられること。青色が基調の消防隊、オレンジ色の服のレスキュー隊、グレーの救急隊と一目でわかります。それぞれのしごと業務のための訓練とは別に音楽の練習もしておられるわけで、本当にすごいなと思います。

 小学校ということで演奏する曲目も配慮していただき、曲目が告げられるたびに歓声が上がっていました。子どもたちのリアクションがよく、ドラえもんの歌では運動会で踊った一年生は自然と体が動いていましたし、「USA」の時には全校児童の大合唱となっていました。「大きな災害や事故などが起きた時には演奏できないかもしれません。」とお聞きしていたのですが、無事実施できてしかも子どもたちも大喜びで本当によかったです。

DSCN1963.jpg

DSCN1980.jpg

DSCN1985.jpg

 校長 小林です。

 11月7日は学校一日公開日でした。多くのみなさまにご来校いただきありがとうございました。学校を丸ごと一日見ていただくのが一日公開ですがこの日の最初として「届けて広島へ集会」が朝の会の時間を使って行われました。これは先日のブログでも紹介したように、全校児童に平和の願いを書いた折り鶴を折ってもらうという活動をしましたが、折りあがった折り鶴を各学年から6年生に託すという式です。各学年の代表の児童が前に出て6年生に託す思いを述べました。そして最後にはみんなで「折り鶴」の歌を歌いました。

 6年生はこの折り鶴と公民館から託された折り鶴を持って修学旅行で広島へいきます。広島では平和公園内の「原爆の子の像」に供える予定です。その様子は、修学旅行後にお伝えしたいとおもいます。

DSCN1948.jpg

DSCN1941.jpg

DSCN1946.jpg

DSCN1956.jpg

11月6日 研究授業1年生

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 11月6日、1年生の研究授業を行いました。単元は「たぬきの糸車」です。この研究授業は「主体的対話的な深い学び」という新学習指導要領のコンセプトを具体化する授業として位置付け、学校全体で昨年度より取り組んでいるものです。1年生といえば45分間席に座っているだけでもなかなか大変なのですが、授業ではペアで意見を述べあったり、長い音読をおこなったりととてもがんばっている姿が印象的でした。当日は本校教員のほか他校教員や教育委員会指導主事も参観し、授業後の研究協議でも活発に意見の交流を行いました。

DSCN1934.jpg

DSCN1932.jpg

DSCN1936.jpg

11月5日 たけのこ交流

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 吹田第二小学校に難聴児学級があり、本校の5年生が交流させていただいているというお話はこのブログでもお伝えさせていただきました。これまではクラス単位で吹二小学校へうかがっていたのですが、今度はたけのこ学級のみんなが南小学校に遊びに来てくれました。南小の五年生全員とたけのこ学級全員が体育館で様々なゲームで楽しみました。遊びに来てもらうのにあたっては音が聞こえなくても一緒に楽しめるゲームを5年生が考え、その内容を画用紙に書いて説明するなど工夫をしていました。単にゲームで楽しむだけではなく、こういう活動をすることが勉強になりますし、障がい理解にもつながります。体育館では本校の5年生とたけのこ学級のみんなが仲良くいっしょに楽しむ姿が見られました。

DSCN1919.jpg

DSCN1914.jpg

DSCN1915.jpg

 校長 小林です。

 10月31日、3年生が福祉体験授業を行いました。毎年、3年生を対象に行っているもので、地区福祉委員会や吹田市社会福祉協議会のご協力をいただいて行っているものです。内容はアイマスク体験と点字作成体験です。アイマスク体験はアイマスクをして白杖を持ち、学校内の廊下や階段を歩いて視覚障害者と同じような体験をするものです。もちろん一人ではなくガイドヘルパー役の児童と二人で行います。片手に白杖、片手をヘルパー役の児童の肘を持って歩いていきます。先に何があるかわからないというのは本当に怖いもので、みんなそろりそろりと進んでいました。点字作成体験は、点字の仕組みを教わったのち、ガイドを使いながら自分の名前などを点字で打ちました。出来上がった「作品」を前にみんな本当にうれしそうでした。お話ではこの日の体験だけに終わらず、困っている人を見かけたら積極的に声をかけて手助けをしてくださいという内容のことを教えていただきました。みんながそんな気持ちを持てば街がどんどん優しくなっていきますね。

DSCN1785.jpg

DSCN1802.jpg

DSCN1812.jpg

 校長 小林です。

 毎年恒例になっていますが1年生を対象に「お掃除セミナー」を行いました。1学期は6年生にお掃除を手伝ってもらっていましたが、今では自分たちで一生懸命にお掃除をしています。正しいお掃除の仕方は早い時期に習得しておいた方がよいということで、毎年一年生を対象に行っています。来ていただいたのはダスキンのみなさんで1時間目から4時間目までを使って1クラス1時間ずつしっかりと教えていただきました。ほうきのはき方やごみの集め方、雑巾のしぼり方や拭き方などを、勉強しました。我流で適当にするより、効率がよくて美しくなる方法を教えていただいたほうがお掃除も楽しくなるでしょう。1年生の保護者のみなさまは、「お掃除マイスター」たちからこの日習ったお掃除の方法をおうちでやって見せてもらったらいかがでしょうか。

DSCN1789.jpg

DSCN1792.jpg

DSCN1822.jpg

 校長 小林です。

 先日、児童朝会で前期委員長さんの退任あいさつがあったということをお知らせしましたが、今度は前期委員長さんを引き継いで就任した後期の委員長さんの挨拶がありました。どの委員長さんもやる気にあふれ、各委員会で取り組みたいことを力強く語ってくれました。どうかしっかり頑張ってほしいものです。そして委員長さんだけが頑張るのではいけません。みんなで委員会を、委員長さんを支えていきたいですね。

DSCN1780.jpg

DSCN1783.jpg

 校長 小林です。

 10月28日(日)「吹南ふれあい秋まつり」が行われました。昨年は本校が体育館改修を行っていて、雨天時の対応ができなかったのですが、運悪くその日に雨が降ってしまい、実施することができませんでした。ですから2年ぶりの開催ということになります。

 この日は去年とはうって変わった青空でした。気持ちよく晴れ渡った空のもと、多くの人が訪れてにぎやかにお祭りが開かれました。食べ物のお店や雑貨、アクセサリーを売っているお店、スピードガンや落書きコーナー、そしてクラフトのコーナーなど子どもから大人までが楽しめるコーナーがいっぱいでした。なかでも南小学校の先生のお店はスライムづくりなどで大評判でした。ステージ発表でもダンスクラブ、学童保育「すぎのこ学級」、和太鼓クラブで南小の子どもたちはがんばっていました。ステージ発表は他にもチアダンスやジャグリング、マジックショーや龍の子の和太鼓など多彩な発表があり、子どもたちは気持ちの良いお天気のもと心行くまで楽しんでいました。良い思い出がいっぱいできたかな?

DSCN1658.jpg 献血車も来ました

DSCN1711.jpg たくさんの人で賑わいました

DSCN1709.jpg 囲碁・将棋コーナー


DSCN1689.jpg 南小先生のお店

DSCN1724.jpg 和太鼓部

DSCN1735.jpg ダンスクラブ

DSCN1738.jpg つくし学級

DSCN1751.jpg チアダンス

DSCN1766.jpg ジャグリング

DSCN1774.jpg マジックショー

このアーカイブについて

このページには、2018年11月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2018年10月です。

次のアーカイブは2018年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。