2017年6月アーカイブ

6月28日 臨海研修

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 7月23~24日に臨海学習を行います。臨海学習を行うのは兵庫県日本海側の豊岡市竹野町竹野浜で、時期的にはもう1ヶ月を切っていることになります。昨日は保護者の皆様対象に臨海学習説明会を行いました。竹野浜は風光明媚な広い海岸で、ここを使って子ども達は培った泳力を思う存分発揮します。ただ、自然相手ですので波や潮の流れのないプールで泳ぐのとはわけが違いますし、先生は指導する立場ですので、気をつけなくてはならないこともたくさんあります。毎年行っていますが、今年も臨海学習を安全に実施するために指導教員の研修会をおこないました。

DSCF7776.jpg

DSCF7778.jpg

DSCF7780.jpg

 校長 小林です。

 第六中学校、吹田第二小学校、そして吹田南小学校の3校を「第六中学校ブロック」として、合同で教職員の研修等をおこなっています。これは吹二小、吹南小の進学先中学校が第六中学校になっているため、小学校から中学校へかけての子ども達の連続した学びを保障するために情報共有をしたり、共同研究ををずるためです。

 27日(火)は吹田第二小学校で公開授業と研究協議を行いました。この行事には3校の全ての先生が参加し、算数、道徳、英語の三つに分かれて授業参観をし、その後、授業の内容についての協議を行いました。各校の特色は活かしながらも、子ども達が中学校に入る時になるべく小学校同士の学習スタイルが共通している方がスムーズにいきます。8月にも3教職員合同の研修も予定されており、これらの活動を通じて連携を深めていきたいと思います。

DSCF7775.jpg

育て!アサガオ 1年生

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 曇りや雨の日も多く、蒸し暑くなってきました。本格的に梅雨がやってきたと思わせる天候が続きます。こうなると本格的な夏ももうすぐ...と感じます。学校の中でも夏の花「あさがお」がどんどん育っています。いくつかきれいな大輪のアサガオが咲いています。つるが出てつぼみがいくつかつき、なかにはもうちょっとで咲きそうなものも混じっています。1年生の子ども達は生活科の時間でそんなアサガオの様子を観察していました。先に咲いた子はうれしそうにしていましたが、まだの子は「まだ、1つも咲いていない...」と寂しげでした。でも大丈夫。その子のアサガオにもつぼみが多くできていました。そのうちいっぱい咲くことでしょう。そのうちベランダがアサガオの花であふれることでしょう。

DSCF7763.jpg

DSCF7765.jpg

DSCF7768.jpg

6月26日 フェンス設置

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 体育館の改修工事がいよいよ始まりました。本校の体育館は学校敷地の一番奥まったところにあるので、資材置き場・工事事務所から体育館までの動線を確保せねばならず、昨年のトイレ工事の時より、フェンスが大掛かりな様子になっています。トラックも正門(西側)から出入りしますが、登校時間である7時30分~8時30分(7時30分~8時00分は課外クラブ)は出入りをしないようにお願いしています。しかし、7時30分以前は出入りすることもあることから、正門から登校する児童は遠回りして通用門から出入りするように指導しています。子どもたちにも保護者・地域のみなさまにもご不便、ご迷惑をおかけしますがどうぞよろしくお願いいたします。

DSCF7770.jpg 北校舎前

DSCF7771.jpg 2年棟前

DSCF7773.jpg

6/23 遊具の飾りつけ

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 先週水曜日の全校朝会で「遊具のお別れ会」を行いましたが、その日は雨で飾り付けがができなかったので、23日(金)に6年生が飾り付けをしてくれました。かなりの量の輪飾りで、手すりの部分の表側・裏側を飾ることができました。なんとなく遊具も嬉しそうにしているように思えました。その後、最後の一日を飾られた遊具で遊ぶ子ども達の姿が多く見られました。

 6年生のみんな、ありがとう。

DSCF7742.jpg

DSCF7745.jpg

DSCF7743.jpg

DSCF7751.jpg

6/22 体育館のお引越し

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 いよいよ、来週から体育館のリニューアルに向けての工事が始まります。そのために体育館内にしまってあった備品や教具、道具類の引越しをしました。普段はがらんとした体育館ですが、しまってあるものはいっぱいあるもので、一部は子どもたちにも手伝ってもらい、残りのものは先生方で2回に分けて運び出しました。体育館を使った授業がぎりぎりまでありましたから、マットや跳び箱などかさばるものは、ほとんど昨日動かしました。体育館の教具類は大きくて重いものばかり。苦労しながら何回にもわけて運びました。引越し先は南棟2階の更衣室に使っていた部屋をメインに第一音楽室の準備室や焼き物小屋や倉庫などに分散して保管しています。この作業の逆をまたするのかと思うと思わず目まいがしそうですが、新しくピカピカになった体育館を目の前にしたら、きっとパワーも湧くでしょう。それまでしばらくのお休みです。体育館、みんなのためにありがとう。お疲れさまでした。

IMG_0803.jpg

IMG_0805.jpg

 校長 小林です。

 5月31日のブログ、また、学校だよりでもご紹介したように、老朽化により運動場にある木製遊具を撤去します。長年慣れ親しんできた遊具とお別れをしようということで、全校朝会の時間を使って「お別れ会」をしました。本当は運動場で遊具を前に行いたかったのですが、雨のために体育館で行いました。改めてこの遊具ができたいわれやそこに込められた思いなどを私から子どもたちに説明し、そのあとお手紙を書いてくれた多くの子のなかから、2・3・4・5年生の各1名に手紙を読んでもらいました。以下はその中の一人の手紙です。


 「わたしは低学年のころ、よく遊ばせていただきました。あの遊具はいろいろな遊び方があり、公園にもあったらいいなと思いました。校長先生から交通事故があったという話を聞いてすごく悲しいことがあったんだなと思いました。あの遊具は未来の子ども達のために作ってくださったんだと思いました。あの遊具はすごい心のこもったものなんだと思いました。あの遊具がなくなってからも元気に安全にくらしたいと思います。本当にありがとうございました。」


 その後、最後にきれいに飾ってあげようということで6年生が作ってくれた折り紙の飾りをみんなに紹介し、児童全員で「ありがとうございました」とお礼の気持ちを言って会を閉じました。来週から体育館改修工事の資材置き場となるため、この遊具では遊べなくなります。最後にいっぱい遊んで思い出を作ってほしいと思います。

DSCF7722.jpg

DSCF7725.jpg

DSCF7728.jpg

DSCF7733.jpg

DSCF7734.jpg

 校長 小林です。

 6月15日(木)にダンスクラブの発表がありました。特に何かの発表会というわけではありませんが、1年に2回ほど、お昼休みを使い、こうして体育館で発表をしてくれて子ども達の楽しみになっています。この日も放送で予告があったので、お昼休みには多くの子ども達が体育館に集まりました。ダンスクラブは月曜日におこなっている授業の一環でおこなうクラブで、毎回、多目的室で練習を重ねてきました。ダンスクラブのみんなにとっては大切な発表の場ですし、実に来る子にとってもわくわくする期待感をもって見に来る「楽しみの場」です。この日は、練習した曲を一曲踊ってくれましたが、みんなから手拍子が起きるなど温かな雰囲気の中で踊ってくれました。昼休みだけなので、正味踊れる時間は5~6分しかありませんが、1曲終わったところでアンコールの手拍子が起こり「アンコールを踊るのでみんなも一緒に踊ってください。」という言葉に促されてみんなで踊りました。ダンスクラブのみなさん、楽しいひとときをありがとう。

DSCF7675.jpg

DSCF7680.jpg

DSCF7681.jpg

6月14日 「アロス」

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 6月14日(木)の給食で「アロス」がでました。アロスとはスペイン語でライス(米)のことを指し、アロス・コン・ポーヨ arros con polloは、というと有名なスペイン料理で、サフランなどの香料、米、トマト、グリーンピースなどを入れた「スペイン風鶏肉入り炊き込みご飯のことだそうです。給食だよりにも「アロス」の解説がなかったのでいったいどんな料理かと気になった子もたくさんいたのではないでしょうか。給食はアロス・コン・ポーヨをイメージし、鶏肉の代わりにウインナーを入れた「チキンライス」でした。

 この翌日には「さわらのバスクふう」が出てスペイン料理が続き、ちょっぴりインターナショナルな気分でした。

DSCF7619.jpg

DSCF7620.jpg

★5年生 プール開き★

| コメント(0) | トラックバック(0)

6月15日 5年生 プール開き!!

子どもたちは、この日を楽しみに待っていました。

少し肌寒さはのこっていますが、天気にも恵まれました。

プール開き1.jpg

まずは

ついつい夢中になって泳いでしまうので、

安全について、協力についてのお話がありました。

静かに真剣に聴いていましたよ。

プール開き3 new.jpg

次は、バディー

1,2,3・・・と元気なかけ声。

声だして、相手の顔色確認していこうね

プール開き2.jpg

シャワーへ レッツゴー!!

きれいに洗って、最後にうがいも忘れずに!!

プール開き4.jpg

ペアで水を掛け合っています。

写真から楽しさが、伝わってきますね。

プール開き5.jpg

だるま浮きをしました。

10秒間 浮くことができなかな??

これからもどんどんプールに入り、

少しでも長い距離を、泳ぐことが出来るようになってほしいです。

担任一同、安全面に気をつけて、見守っていきたいと思います。

 校長 小林です。

 PTA活動の1つ「花と緑のサポーター」のみなさんは、日常的に活動をされていますが、今回は特に職員室前の北側花壇の整備を重点的にしてくださいました。 今まではこれといったお花は植わっていなくて殺風景だったのですが、今回、日当たりや湿気に配慮してきれいな彩りのお花を選んで植えてくださいました。北側ということでなんとなく暗い感じがしていたのですが、なんだか明るくなったような気がします。学校においでの際はぜひご覧ください。

 校内にどんどん緑が増えていって、美しく気持ちの良い学校になっていっています。花と緑のサポーターのみなさん、本当にありがとうございます。

DSCF7602.jpg

DSCF7604.jpg

DSCF7627.jpg

6月14日 6年生研究授業

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 学校では研究テーマを決めて1年間テーマに沿った授業研究をおこないます。今年は研究テーマを「アクティブに学習する子どもの育成~対話的な学習から主体的な学習につなげる~」とし、各学年で「研究授業」(あるクラスで提案的、あるいは実験的な授業を行い、他の教員が参観して協議する)をおこないます。14日(水)には6年生で国語学習の研究授業をおこないました。「森へ」という紀行文が教材でそこに書かれてあることの意味を読み取ることが授業のメインでした。子どもたちは自分はどう考えるかということを積極的に友達に説明し、また、友達の意見をしっかりと聞いていました。また、言葉が足りないところを「○○ということ?」とフォローし合ったりして仲間とともに学ぼうとする姿勢が感じられました。「はい、班で話し合ってみて」という先生の指示ですぐに活発な議論が始まる様子はまさに「主体的な」学習につながる姿を感じます。こういうスタイルの授業に取り組んでみて「勉強が楽しくなった」という声も聞かれます。

 研究には他市の小学校で実践をされている先生方お二人に来ていただき、授業の参観から授業後の研究協議まで参加いただき、指導・助言をいただきました。このような取り組みを始めて、子どもたち学習意欲が高まったことや、それによって学力が高まったこと、また、不登校や問題行動も減るなど、単なる学習スタイルの話ではなく、安心できる集団作りという点で大きな効果があるとのお話をお聞きしました。今年一年の研究を通して「対話的で主体的な学び」を深めていきたいと考えています。

DSCF7636.jpg

DSCF7640.jpg

DSCF7643.jpg

DSCF7644.jpg

 校長 小林です。

 6月13日(火)、3年生を対象に食育の授業をしました。毎年、おこなっている食育の授業ですが、今までは他校の栄養教諭に来てもらって授業をしてもらっていました。今年は本校に栄養教諭が赴任しましたので、本校栄養教諭が授業を計画・実施しました。子ども達は栄養3色(赤:たんぱく質 黄:糖質・脂質 緑:無機質・ビタミン)のことなどは学習しているのでよく知っているのですが、この日の授業は3年生が理科の学習で学んだ内容とのコラボレーションという新しい試み。「みんなの食べている野菜はどの部分を食べているのかな?」という授業です。子ども達は理科の学習で植物は花、茎、葉、根の部分があることを知っていますので、白菜やブロッコリー、大根、アスパラガスはどの部分を食べているのかを予想し発表しました。結果、子どもたちの予想は大当たりで白菜→葉、ブロッコリー→花、大根→根、アスパラガス→茎 でした。と、ここまでは初級編。次は「では玉ねぎはどの部分を食べているでしょう?」という問題です。ヒントとしてカットした玉ねぎを持たせてもらって予想しました。子ども達は「根」と解答しましたが、正解はなんと「葉」。そういえば玉ねぎの白い部分は1枚ずつにはがれますよね。また1つ賢くなった食育の時間でした。

DSCF7586.jpg

DSCF7598.jpg

DSCF7588.jpg

 校長 小林です。

 6月12日(月)に教育委員会からの学校訪問があり、教育長や指導室参事が来校されました。全てのクラスをまわって、子ども達が一生懸命にがんばっている学習している様子や主体的、対話的な深い学びをめざした新しい授業スタイルに取り組んでいる様子を見ていただきました。

 「あいさつがよくできていますね。」「落ち着いて学習できていますね。」という感想をいただきました。

DSCF7577.jpg

6月8日 救急救命講習

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 先週、6年生がプール開きをしましたが、今週プール開きを迎える学年も多く、本格的なプールシーズンのスタートを迎えています。そんなプール学習、また臨海学習での水難事故を想定し、救急救命講習をおこないました。講師は応急手当普及員の資格を持つ本校教諭が務め、吹田南幼稚園の先生にも参加してもらい、実際にプールサイドで実施しました。

 水での事故で心肺停止状態になれば一分一秒を争いますので、正しい手順を身体に覚えこませ、何かあったときには自然に動けるようにしておくことが必要です。研修は練習用の人形や簡易練習キット、また、練習用のAEDを使いながら全ての先生が交代しながら実際におこなってみました。救急救命法というのは毎年少しずつ変わっている部分もありますので、毎年勉強することが大事です。備えだけは万全に、でも"本番"で使うことはないように願っています。

DSCF7567.jpg

DSCF7568.jpg

DSCF7572.jpg

6月9日 南笑ランド

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 6月9日「南笑ランド」をおこないました。1年間の学校生活の中で子ども達が最も楽しみにしている行事の一つです。3~6年生がお店を出し、1・2年生と3~6年生でお店番をしない子どもが見て回ります。お店を出す3~6年生は数日前から話し合ったり、準備をしたりとがんばってきました。南笑ランドは「友達と協力して自分たちの力で楽しい行事を作る。」「異年齢の児童が仲良く交流する。」ことを目標におこなう児童会の行事です。南笑ランドは1・2時間目に実施ということで、8時50分の放送の合図で行事がスタートしましたが、すぐにお店には行列ができていました。出し物の中で多かったのはゲームセンターやお化け屋敷。全部を見て回りましたが、どこのお店を見てもとても工夫されていました。自分の頭で考え、試行錯誤しながら一生懸命に工夫したんだろうなと思える独特の「子ども文化」が見えてとても興味深かったです。また、体育館や運動場で身体を思いっきり使って遊ぶお店も大人気でした。子どもたちからは「毎日南笑ランドならいいのに...」という声も聞こえてくるなど、心の底から楽しめたようでした。

3-1.jpg 3年1組 おもちゃランド

3-2.jpg 3年2組 ソードファイター

3-3.jpg 3年3組 ゲームセンター

3-4.jpg 3年4組 たからさがし

4-1.jpg 4年1組 あおおに

4-2.jpg 4年2組 じんとりゲーム他

4-3.jpg 4年3組 ゲームセンター 

5-1.jpg 5年1組 VS37

5-2.jpg 5年2組 おばけやしき

5-3.jpg 5年3組 もぐらたたき・ダーツ

6-1.jpg 6年1組 おばけやしき

6-2.jpg 6年2組 ゲームセンター

6-3.jpg 6年3組 たっきゅう他

6月8日 田植え 5年生

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 近畿地方が梅雨入りしました。しばらく鬱陶しい季節が続きますが、悪いことばかりではなく、この梅雨もなければお米ができません。

 五年生はそのお米を作るために田植えを行いました。これは市内の田んぼを使って子ども達に体験活動をしてもらおうと市の農業委員会、市役所、田んぼの地主さんなどのご協力をいただいて実施しているものです。5年生は社会科の食糧生産の学習をしますので、学習の実体験となる貴重な活動です。田んぼの場所は吹六小学校、吹六保育園の近くで、この日は吹一小学校、吹六小学校、南小学校の3校の5年生が田植えをしました。前日は大雨で当日もポツポツと雨が降っていて心配しましたが、そのうち止んでくれたので予定通りに学校を出発しました。学校から40分ほど歩き、田んぼ近くの公園に到着。ここでお世話になる方から田植えの仕方のレクチャーを受けました。苗は日本の指で挟むようにし、植えるのは深くうめすぎずかといって浮かび上がらないようにしっかりと植えるといわれましたが、初めてだと加減がなかなか分からなかったかもしれません。レクチャーを受けた後、田んぼに移動し、お世話になる方全員の紹介をいただいた後、いよいよ田んぼに入りました。手を引いてもらいながらスロープを下って、田んぼに入ります。田んぼは子どものひざ下くらいまでの水がありました。教えてもらったとおり3株ずつをつまんで植えていきました。靴下を履いて入ったのですが、ヌルヌルした感覚は伝わってくるようで、みんな歓声を上げていました。このあと、稲を育てるためには水の管理や中干し、雑草抜きなど数々の手間がかかるのですが、それらは農家さんにお任せることになります。次に子ども達が行うのは体験活動は稲刈りとなりますが、それまでに「お米の一生」のお話をうかがったり、稲刈りをした後にはわらを使ってのわら座布団作りなども予定されており、合計4回もお世話になります。いろいろな人の苦労を経てできたお米をいただいているのだということを学んでくれたらと思います。

DSCF7418.jpg

DSCF7429.jpg

DSCF7446.jpg

DSCF7450.jpg

DSCF7439.jpg

 校長 小林です。

 第六中学校2年生のみなさんが、南小学校に来てくれています。これは毎年行っている中学校の「職業体験」の取り組みで、昨年は秋にしていたものがこの時期に変更となったものです。昨日は児童朝会だったのでその場で紹介がありました。来てくれたのは第六中学校2年生の7名で代表の生徒がしっかりと挨拶をしてくれました。残念ながら昨日と今日の2日間だけですが、さっそく子どもたちから引っ張りだこになっていました。子どもたちにとってとし年齢の近い中学生にはとても親近感を覚えるようですね。授業のお手伝いをしたり休み時間に遊んでくれたりと大活躍でした。将来は先生を目指すのでしょうか。がんばってくださいね。

DSCF7402.jpg

DSCF7407.jpg

DSCF7409.jpg

 校長 小林です。

 プール清掃も終わり、今週からがプール開きの週ということにしていましたが、全学年のトップを切って、昨日6年生がプール開きをしました。今年はこの時期でもさわやかな気候のことが多く「プールに入りたい!」というような天候の日もまだあまりありませんが、6年生は臨海学習があるため、早くから練習を始めたいということもあって、一番のプール開きとなりました。

 この日は渡り廊下の温度計では29度あり、水温の基準も満たしていましたが、身体が慣れていないということもあり水温が少し低く感じたかもしれません。初めに私から子どもたちに話をし、続いて注意等を受けた後、準備体操をおこなって水慣れをしました。この日は長い距離を泳ぐことはしませんでしたが、これから徐々に距離を伸ばす練習も入ってきます。他の学年も順次プール開きをおこなう予定です。

 今年も安全で実りあるプール学習をしたいと考えています。ご家庭からは朝のお子さんの体調にはご注意いただき、体調が悪い時は無理をしないように御指導ください。よろしくお願いいたします。

DSCF7393.jpg

DSCF7394.jpg

6月2日 引き取り訓練

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 6月2日(金)引き取り訓練をおこないました。子どもだけの下校が不安な状況の時は通常、集団下校や一斉下校を行いますが、児童の保護者引き取りはもう一段階、不安度や危険度が高い時におこないます。危険度が高い時は全児童が安全に自宅まで帰りつかなくてはいけませんが、全員を戸口まで送り届けるのは困難ですし、送り届けても保護者が不在で家には入れなかったり、鍵を持っていて家には入れても子どもだけで過ごさなくてはならない場合等があるため、確実に保護者の方に引き渡す必要があります。

 想定されるのは震災等がおきて余震の心配やライフラインの切断などがあったようなケースですが、かつて私が勤務していた小学校の校区内にある銀行に銀行強盗が押し入り、逃走するという事件がありましたが、事件が起きたのは授業時間帯で下校時まで犯人確保の情報はありませんでした。このような場合も、子どもだけで帰宅・在宅はさせられませんので、引き取りの対象となります。お勤めや下のお子さんのお迎えなどがそれぞれにご都合がある中、大変申し訳ありませんでしたが、実際にこのようなことがあった時に普段から訓練しておかなくては、学校も子どもも、保護者の方にも混乱が起こるため年に一回訓練ということで実施させていただきました。訓練については大きな問題等はなく無事に終了しました。ご協力ありがとうございました。

DSCF7387.jpg

DSCF7391.jpg

自主学習のひろば

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 自主学習の取組みが今年も始まっています。自分で課題を見つけ、調べ、まとめる「自主学習」。学ぶ力がとても身につきます。授業では一方通行の学習から相互通行の学習へと学びのスタイルを変えることで学習を深めていきたいと考えていますが、このような学びを家庭で深めていただけるとしたら、それは「自主学習」です。自主学習に取り組むことによって自分の「知りたい」「調べたい」という知的好奇心を刺激し、得意な分野の知識を深め、広げます。また、そのことによって知らないことがあった時にどのように学んだら良いのかという「学び方」を体得することができるので、この応用によって自ら学ぼうとする態度が身につき「生涯学び続ける人」を育てます。細かい地図が頭に入っている人より他人に道を聞ける人の方が、きっと、より確実に早く目的地に到達できるでしょう。同じように「たくさんの知識がある人」より「調べ方や聞き方を知っている人」の方が学びの獲得という面からは有利です。学校のホームページには自主学習についてのコーナーもあります、一度ご覧ください。

http://www.suita.ed.jp/gak/es/05-s-minami/homelearning.html

子ども達のやってきた自主学習のなかで、課題設定がすばらしかったり、調べかたやまとめ方がすばらしいものを「自主学習の広場」として掲示板で紹介しています。下足を入ったところにあるので学校に来られた際にはぜひ一度御覧ください。

DSCF7362.jpg

DSCF7361.jpg

DSCF7384.jpg

DSCF7380.jpg

5月31日 太陽の広場

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 子ども達が安心して遊べる場「太陽の広場」が今年も始まりました。地域ボランティアの「フレンドさん」の見守りのもと、宿題をしたりブロック遊びをしたり、運動場でバスケットやドッジボールをしたりと思い思いに楽しみました。つくし学級に入っている子と、入っていない子は普段は放課後にあまり一緒に遊べないので、一緒に遊べるのも楽しいようです。春先は不審者情報で外では安心して遊びにくかったのですが、こうしてのびのびと遊べる環境で、子ども達は思いっきり遊べることは本当にありがたいことです。太陽の広場の開催日は6月は7日、14日、28日の3回です。7月以降の分は各月の学校だよりの「行事予定」に掲載しますので、チェックをお願いします。

DSCF7371.jpg

DSCF7379.jpg

DSCF7378.jpg

 校長 小林です。

 学校の中しか知らなかった1年生から2年生へ。2年生は学校を飛び出して地域に出かけました。といってもとても広い南小学校区です。北コースと南コースに分け、2回でどちらも回るようにしての「たんけん」です。とても暑い日で歩くのはなかなか大変でしたが、みんなしっかりと歩いていました。私は南コースについていったのですが、学校をでてセブンイレブンの前を通り、南吹田一丁目方面へ向かいます。歩道がなかったり歩道があっても狭かったりするため、歩くのが大変です。頭がぶつかりそうな鉄道の低いガードをくぐって1丁目へ。ガードをくぐる前には小さな祠がありました。ガードを抜けるとこのあたりは地元では乾町と呼ばれる土地です。くるくる公園と呼ばれる小さな公園で休憩をしました。この辺りに住む友達の話で「くるくる公園」というのは聞いたことがあるけれど、来たことがなかったという子が「ここがくるくる公園かぁ...」と感慨深げに話していました。休憩の後は新駅の建設現場を通って上新田公園へ。新駅の現場はシートに覆われていましたが着実に駅らしくなっているのが分かりました。2019年に開業とのこと、楽しみですね。開業すればこの辺りの景色もずいぶん変わることでしょう。上新田公園では大休憩。子ども達はタンポポの綿毛を飛ばしたり、花を摘んだりしていました。暑かったので帰り道は長く感じられましたが、がんばって学校へ。こうしてまちたんけんの1回目は終わりました。2回目は行っていなかったコースを歩き、さらに「探検」する予定です。

DSCF7339.jpg

DSCF7341.jpg

DSCF7350.jpg

DSCF7348.jpg

このアーカイブについて

このページには、2017年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2017年5月です。

次のアーカイブは2017年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。