2019年10月アーカイブ

 校長 小林です。

 前号から続きます。2日目、眠い目をこすりながら起床。朝食を各自で作ります。作ったのはカートンドッグと言われるもので、ホットドッグやポテトをアルミホイルにくるんで牛乳パックに詰め、上の四隅に火をつけて放り込むというシンプルなもの。パックが焼け落ちると、こんがりおいしいホットドッグの出来上がりというわけです。これをおいしくいただいてエネルギーチャージ。午前の活動「魚つかみ」に挑戦しました。浅いプールのようなところに魚を放流して捕まえやすくしていただいていましたが、魚は手の間をスルっと抜けるのでなかなかつかめません。みんな格闘しながら魚を捕まえていました。そして捕まえたお魚はその場で焼いていただきました。指導してくださった宿舎の方からは「命をいただくということ」について教えていただき「だから残さずありがたくいただこう」とお話をいただきました。とても新鮮だったということもあり、普段は「魚は苦手」という子もパクパクと残さず食べていたようです。この日は天候が芳しくなかったのですが、みんなの行いが良かったせいか、ここまで雨は降らずにいてくれて魚つかみが終わったとたんに降ってきました。昼食をいただきお世話になった宿舎の方にお礼を述べて、予定通りの時間にバスは出発しました。帰りの道も順調で、お出迎えの保護者のみなさんや先生たちに迎えられて学校に到着しました。たった、一泊二日の経験でしたが子どもたちにとっては貴重な経験がたくさんできました。来年は臨海学習や修学旅行もあります。楽しみですね。

CIMG2288.jpg カートンドッグを作ります

CIMG2289.jpg うまくできるかな?

CIMG2292.jpg 魚つかみをしました。

CIMG2300.jpg こんがり焼けておいしそう

CIMG2306.jpg 無事に全員帰ってきました。

 校長 小林です。

 5年生は10月17~18日に林間学習に出かけました。出かけた先は兵庫県養父市のハチ高原です。昨年までは1~2月に滋賀県高島市の箱館山スキー場でスキーを行い、吹田市立少年自然の家(もくもくの里)に宿泊・活動を行う形で実施してきました。しかしながら、年によって積雪量が違い、雪遊びができないこともあったり、例年インフルエンザが流行る時期で、欠席状況等で実施できるかどうかが直前まで分からなかったりということがありました。また、南吹田地域の「南こ連」は毎年スキー合宿をされており、スキーや雪遊びに親しむ機会は学校以外にもあることから、時期と場所の見直しをしました。

 10月17日、朝の集合は、早い時刻でしたが5年生のみんなは元気に集合し、運動場での出発式の後、バスに乗り込みました。渋滞も予想されましたが、順調に進み、11時過ぎには現地に到着しました。入所式では一泊二日の宿泊でお世話になる施設の方に挨拶をしました。昼食の後は「登山活動」が待っています。ここは冬季はスキー場になるので斜面やゴンドラ用の鉄柱が立っていますが、そこを通って山に登りました。普段、山に登ったことがないと、なかなか苦労したようでしたが疲れながらも元気に登頂しました。残念ながら霧がかかっていましたが、逆にそれが幻想的な景色で「まるで雲の上にいるみたい」と話す子どももいました。登頂の充実感はあったようです。山を下りるとペコペコのお腹を満たす夕食です。ここの食事が変わっているのは「カモ鍋」が出てくること。おうちで鍋料理を食べることはあっても、子ども同士で鍋をつつくという経験はあまりないはず。会話も弾む中、おいしく夕食をいただいました。夕食が済んだら夜の集いです。所内にキャンプファイヤーができるところが完備されているので、そこでキャンプファイヤーを行いました。組んだ木に点火するのですが、ここで「火の神様」が降臨。児童の代表に火を授けました。赤々と燃える火をバックに歌を歌ったり「マイムマイム」を踊ったりして楽しい時間を過ごしました。宿舎に帰り、入浴をして今夜の寝床に。宿泊学習は初めてで友達と一緒に寝ることに興奮していた子もいたようですが、山登りで疲れていたのか、消灯後しばらくするとスースーと寝息が聞こえてきました。

CIMG2247.jpg 入所式です

CIMG2269.jpg 山登り開始!

CIMG2256.jpg 山頂の景色は幻想的でした。

CIMG2280.jpg キャンプファイヤーです

 校長 小林です。

 10月17日、6年生が第六中学校の体育大会に招待されました。校区としての進学先中学校になる第6中学校からは毎年、招待をいただいています。中学校入学まで半年を切ったこの時期に中学校の雰囲気を感じ取ってもらおうという趣旨で行われるものです。初めに体育館に荷物を置かせていただき、説明を受けたのちに運動場へ。すでに競技で盛り上がっていましたが、さすが中学生、迫力が違います。いくつかの競技を見たのちにいよいよ6年生の出番。ただ見せていただくだけでなく参加もします。小学生参加競技にしていただいたのは玉入れ。中学校一年生と競います。籠の高さが中学生の方は高くハンディーをつけてもらいました。小学生チームは南小・吹二小の混成チーム。真剣勝負でしたが結果は2回戦とも小学生チームの圧勝でした。これで気分よく入学できますね。そのあとは中学3年生の「集団行動」の演技を見て終了となりました。来年の今頃はこの子たちもあちら側にいるんだなと思うと感慨深かったです。

DSCN8295.jpg 南・吹二混成チームです

DSCN8298.jpg 中学生も頑張る!

DSCN8302.jpg 小学生の圧勝でした。

 校長 小林です。

 高齢化社会といわれますが、高齢者人口の中で462万人が認知症であるといわれています。認知症の方は社会の中のいろいろな場面で困っていることも多いかと思いますが、そんな認知症について正しい理解をして、街で困っている姿を見かけたらサポートできる人になりましょうという趣旨で社会福祉協議会を中心として認知症サポーター養成講座を行っています。

 大人だけでなく子どもの時から正しい知識を持ってほしいということで小学生も対象に入っており、本校の4年生児童を対象に10月17日、認知症サポーター養成講座を行いました。社会福祉協議会の方が講師となって、お話に寸劇なども交え、わかりやすく教えてくださいました。小学生からしたら見知らぬ大人ですから、サポートできる内容は限られているかもしれませんが、正しい知識をもって周りの大人に支援を求めたら、きっと認知症の方も助かるはずです。これからサポーターがどんどん増えていけばいいですね。

DSCN8281.jpg

DSCN8283.jpg

 校長 小林です。

 10月16日、2年生のクラスにおいて研究授業を行いました。これは年間を通じて各学年が一回ずつ行うものです。本校では児童同士の学び合いを軸にした授業展開を研究しており、それを具体的な形にした授業の提案ということになります。令和2年度から実施される新学習指導要領では「主体的で対話的な深い学び」の実現が謳われており、今後はこのようなスタイルの授業形態が主流となってきます。この日の授業は掛け算の「一あたりといくつ分」をテーマに行いましたが、子どもたちは友だちと意見を交換し合いながら考えを深めていたように思います。授業後には研究会を行い講師先生から貴重な助言の数々をいただきました。

DSCN8260.jpg

DSCN8272.jpg

DSCN8277.jpg

 校長 小林です。

 実りの秋です。10月16日に5年生は稲刈りに出かけました。これは毎年5年生が、田んぼの地主さんや市役所の農業委員会、JA北大阪からのご協力をいただいて実施している「学童農園事業」の米作り体験の一環です。6月6日に田植えを行い、とても暑い夏でしたが稲はすくすくと育ってこの日の収穫となりました。稲刈りに備えて水は抜かれていましたが、少しぬかるむような感じの田んぼに入り、鎌を使って稲を刈り取りました。稲をおおよそ4束刈り取ってひもで結ぶのですが、結構な重労働です。昔の人は実った稲のすべてこのように刈り取っていたのかと思うと頭が下がります。刈り取った稲は乾燥し、脱穀・精米をしていただいて学校に届けてくださいます。5年生はそのお米を使って家庭科の調理実習を行う予定だとか。とても楽しみですね。

DSCN8212.jpg

DSCN8214.jpg

DSCN8236.jpg

DSCN8253.jpg

 校長 小林です。

 10月15日に6年生が陸上大会に参加しました。これは吹田市内全校の6年生が参加し。日ごろ鍛えた陸上競技の実力を競い合おうというもので、先日あった「水上大会」の陸上競技版のようなものです。場所は万博記念陸上競技場です。ガンバスタジアムができるまで、ガンバOSAKAが本拠地として試合を行っていた競技場です。いつもの年は吹田市総合運動場で行いますが、今年は改修工事をしているということで、万博で行われました。ここまで本格的な競技場で走ったり跳んだりする機会はこの先、部活などで陸上競技をする人以外ではまずないでしょうから、良い記念にもなりました。競技は100個人走、110mハードル走、走り高跳び、走り幅跳び、400mリレー(4人×100m)です。設備が良いせいか「いつもより記録が伸びた」という子が多く、きっと自信につながったことでしょう。

DSCN8051.jpg 開会式

DSCN8053.jpg 100m走

DSCN8075.jpg スタンドから応援します

DSCN8089.jpg 110mハードル

DSCN8106.jpg 走り高跳び

DSCN8120.jpg 走り幅跳び

DSCN8182.jpg 4✖100mリレー

10月13日 市民体育祭

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 10月13日に吹南地区市民体育祭が行われました。当初は12日の日曜日の開催する予定でしたが、前日準備を行う11日が悪天候のため、この日に順延しました。吹南地区の5自治会(穂波町、南金田、上新田、下新田、乾町)別に分かれて得点を競います。

 小学校の運動会とは違い、得点を競うだけではなくてそれぞれ工夫を凝らした楽しい競技があり、それぞれの競技に賞品もでるので、本校の児童もたくさん参加していました。親とも先生とも違う地域の大人の人との関係(縦でも横でもない"斜めの関係"とよく言われます)というのはとても大切だなと思いました。最後のリレーには南小先生チームも参加して大活躍でした。

DSCN7998.jpg 児童による選手宣誓

DSCN8001.jpg 小学生のリレーです

DSCN8006.jpg 大縄跳び

DSCN8032.jpg 教頭先生がんばる!

DSCN8036.jpg 優勝は南金田チームでした。

 校長 小林です。

 毎週木曜日、PTAボランティアのさくらんぼの会のみなさまに読み聞かせ活動をしていただいています。ゲーム世代の子どもたちですが、読み聞かせていただくとシーンと集中して聞いています。読み聞かせは1年生から6年生まで行っていただいていますが、6年生でもみんなしっかりと集中して聞いています。読み聞かせの力ってすごいですね。夏休みを挟んでしばらくお休みしていた読み聞かせも10月10日からまた始まりました。1年生のクラスにお邪魔してみるとみんなお話の世界に入り込んでいました。

IMG_0096.jpg

 校長 小林です。

 私たち教員はみんなそうですが、教員免許を取得するためには教育実習という現場実習をしなければいけません。どの先生も実習といえども初めて教壇に立ったその日のことはよく覚えているものです。そんな教育実習生が2年生と4年生のクラスに一人ずつ配置され実習を行いました。10月10日にはその実習の総仕上げとして研究授業を行いました。子どもたちとの触れ合いもたくさんあり、忘れられない経験になったようです。まだまだ初々しい実習生ですが、この日のことをしっかりと胸に刻んで良い先生になってほしいと思います。

DSCN7985.jpg

DSCN7952.jpg

 校長 小林です。

 10月9日に前期児童会の各委員長退任あいさつがありました。委員会活動は高学年の奉仕的活動として行っているものですが、さまざまな仕事を担うことによって自治能力を養っていきます。それぞれの委員長さんが前期を振り返ってのあいさつをしてくれたのですが、なかには「〇〇〇〇という目標を立てていましたが、残念ながら実現できませんでした。」と謙虚に話す委員長さんもいました。いくらやっても100点満点ということはないのかもしれませんが、高学年児童の頑張りによってこの学校は支えられています。前期委員会のみなさん、お疲れ様。後期も頑張ってくださいね。

DSCN7927.jpg

DSCN7929.jpg

 校長 小林です。

 小学校でも外国語学習(英語)が入り、国際化が進んできていますが世界の中には英語で話す人いがいにもたくさんの人が暮らしています。そんな世界のことを知ろうということで、外国の方を招いて学習する「国際理解教育~ドキドキワールド~」を5年生・6年生を対象に行いました。6年生はイラン出身の方をお迎えし、5年生はマレーシア出身の方をお迎えしてお国の食べ物をテーマにお話をしていただきました。日本とはずいぶん違う食生活や文化の様子に子どもたちは驚いていました。例えばイランの学校は午前中に下校し、豪華な昼食をとるそうです。画像を見せていただくとテーブルに乗らないほどのお料理が写っていました。「いつもこうですか?」と聞くと「いつもです。」とおっしゃっていました。本やインターネットで学習するのもいいのですが、こうやってじかにお話を聞くのも大変勉強になりますね。

DSCN7904.jpg

DSCN7917.jpg

 校長 小林です。

 10月3日、1年生を対象に「エンパワメント教室」を行いました。これはPTA様のご協力をいただいて、毎年1年生に対して行っているものです。内容は「気持ちについて」「たいせつな私の体」「不審者から身を守るには」というおもに3点を教えていただくものです。1年生が対象ですから難しいお話だけではなかなか分かりにくいということで、貼りもので分かりやすく説明してくださったり、劇仕立てにして説明してくださったりと無理なく理解できる内容でした。そしてこの日教えていただいた合言葉は「NO!GO!TELL!」です。これは「嫌な時はイヤと言おう」「すぐにその場から逃げよう」「大人の人に伝えよう」ということです。毎日のように子どもが被害に遭うニュースを耳にします。大人が安心できる地域を作るのは当然ですが、いざというときは自らも身を守れるような子になってほしいと思います。

DSCN7894.jpg

DSCN7898.jpg

DSCN7902.jpg

 校長 小林です。

 給食室が新しくなって本格的に稼働していますが、次に工事が進んでいくのが、エレベーターと新築倉庫です。倉庫は職員室北側に点在したプレハブ製ものを一つにまとめ鉄骨造のしっかりしたものに建て替えます。エレベーター工事は9/13の当ブログでお伝えしたように、まず地面に大きな穴を掘ってコンクリートを打設し、その基礎の上に鉄骨の枠組みが築かれました。ここに壁ができてエレベーター棟ができていきます。校舎にエレベーターがつく姿はなかなかイメージできなかったのですが、ようやくイメージできるようになりました。また、倉庫も骨組みができて形や大きさがわかるようになりました。完成が待ち遠しいですね。

DSCN7886.jpg

DSCN7924.jpg

10月2日 いじめ対応研修

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 10月2日、校内いじめ対応研修を行いました。いじめは大切な人格形成の時期の子どもたちに大きな傷跡を残します。そのようないじめが起きないように、また起きても適切な対応ができるようにということで、校内での教職員研修を行いました。内容は前半が生徒指導主事が受けたいじめにかかる研修の伝達講習で、後半が過去に起きたいじめ事案の経過資料に基づいて、どの時点でどんな手立てを打つべきかということを考えて話し合う実践的な研修でした。いじめについての定義も変わってきており、どの職員も自分の受け持つクラス、授業で起きるかもしれないという緊張感をもって研修を受けました。

DSCN7876.jpg

DSCN7878.jpg

DSCN7881.jpg

10月2日 給食再開

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 8月終わりから約一か月間続いた「デリバリー給食」が終わり、本来の自校調理の給食が再開しました。工事関係のやむを得ない事情があって今回実施したデリバリー給食ですが、限られた条件の中でいろいろと工夫をされていたと思います。しかしながら普段の給食に慣れていた児童にとっては、量やおかわりができないこと、冷たいことやご飯が出ないという点で、少し物足りなさを感じていたかもしれません。デリバリー給食の内容については現在アンケートを実施していますので、お子さんに聞き取っていただき提出いただけたらと思います。復活第一弾の給食はスタミナ丼(ごはん・具)、牛乳、わかめスープでした。改めて普段の給食のありがたさがわかったかもしれませんね。

DSCN7870.jpg

通用門花壇のお花

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 運動会前の話題に戻ります。朝夕は肌寒さを感じるほどで、季節は秋へと進んでいることを実感します。季節を一番感じられるのはお花ですが、花みどさんたちが手入れしてくださっている通用門にも秋のお花が咲いています。かわいらしいハロウインの飾り物などもあしらわれて「秋が来たんだな」と感じられる素敵な花壇になっています。ご来校の際にはぜひ花壇のお花も見てくださいね。

DSCN7327.jpg

DSCN7326.jpg

DSCN7328.jpg

午後のプログラムも後半。お天気もますますよくなって暑く感じるほどでした。

DSCN7772.jpg

6年 リレー バトンパスも確実でスピードを落としていませんでした。

DSCN7792.jpg

4年 個人走 カーブもスピードを落とさずに駆け抜けます。

DSCN7839.jpg

5年 団体演技 ド迫力のソーラン。背中の一文字も光っていました。

DSCN7851.jpg

全員 整理体操 疲れた体をリラックス

DSCN7863.jpg

得点発表 今年の優勝は紅組でした。

DSCN7866.jpg

多くの保護者のみなさまが後片付けに来てくださいました。本当にありがとうございました。

 結果的には天候に恵まれ良いコンディションの中で実施できた第51回運動会でした。多くの保護者のみなさま、地域のみなさまに見ていただき、子どもたちもいつも以上に張り切って演技や競技に臨んでいたようです。大きなトラブルもなく無事終了できたことを深く感謝いたします。ありがとうございます。

おいしいお弁当をいただき、子どもたちはエネルギーチャージ!元気いっぱい午後からの演技、競技に臨みました。

DSCN7676.jpg

応援合戦 午後の部はパフォーマンスやウェーブも入りました。

DSCN7692.jpg

児童会種目 大玉おくりをしました。大玉はなかな言うことを聞いてくれません

DSCN7711.jpg

4年 団体演技 指先まで気持ちが入った演技でした。

DSCN7727.jpg

1年 団体競技 ダンシング玉入れです。踊る姿もキュートでした。

DSCN7762.jpg

3年 団体演技 色とりどりの旗とその動きがとても美しかったですね

DSCN7771.jpg

2年 団体競技 前が見えないのでまっすぐ転がすのが大変です。

 運動会も午前の後半。お天気は崩れることなく演技・競技が進んでいきました。

5年個走.jpg

5年 80m走 スピード落とさずにカーブを走ります

3年リレー.jpg

3年 リレー 初めてのリレー。確実にバトンを渡します。

6年団競.jpg

6年 団体競技 騎馬戦では素早く帽子をとる瞬間に大いに沸きました

2年個走.jpg

2年 50m走 去年よりスピードに乗れるようになりました。

4年団競.jpg

4年 団体競技 遠心力に負けずにぐるぐる回ります。

1年個走.jpg

1年 50m走 初めての運動会 力いっぱい走っていきます。

5年リレー.jpg

5年 リレー さすがバトンの受け渡しもスムーズです

3年団競.jpg

3年 団体競技 オーエス!思いっきり引きました!

6年団演.jpg

6年 団体演技 全員の心が一つになった演技に心を打たれました。

DSCN7664.jpg

240対238 午前中は赤のリードで折り返しました。

9月28日 第51回 運動会

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 9月28日、当初の予定通り、第51回 運動会をおこないました。天気予報があまり良くなかったので、開始はできるものの「どこまでできるか」の勝負になると考えていました。しかしフタを開けてみると一日を通して良いお天気で、予定通りに開けて良かったです。入場行進から始まり、練習通りに開会式を行いました。開会式ののち3年生の80mで競技・演技の幕が開きました。

DSCN7448.jpg

応援合戦 応援の掛け声も歌も声がよく出ていました。

01 3年走.jpg

3年生 80m走 初めてのトラック走でしたが全力で駆け抜けました。

02 5年棒引き.jpg

5年生 棒引き だんだん集まる人数が増えて、最後はすごい戦いでした

03 2年演技.jpg

2年生 団体演技 お掃除をテーマにした戦隊物の歌に乗せて楽しそうに踊ってくれました。

04 4年リレー.jpg

4年生 リレー 確実にバトンをつないで走りました。

05 6年個走.jpg

6年生 100m走 さすが6年生。スピードの乗りが違いました。

06 1年演技.jpg

1年生 団体演技 「大好き!」とハートを作るところがとってもキュートでした。

このアーカイブについて

このページには、2019年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2019年9月です。

次のアーカイブは2019年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。