2016年6月アーカイブ

校長 小林です。

 以前にもご紹介したクラブ活動ですが、クラブはその活動自体を楽しめるものもあれば、活動の成果を発表してモチベーションにつなげたいというものもあります。ダンスクラブなどはその後者に入りますが、6月28日(火)、その成果をみんなの前で発表しました。事前に全校集会のときに告知していましたので、多くの「観客」が発表場所の体育館に来てくれて、開演前からたくさんの児童が集まってどんどん膨れ上がるほどの大盛況でした。

 ようやく開場し、ダンスクラブ代表児童のあいさつの後に早速、音楽スタート。月に一度しか活動していないのに細かい動きまで見事にシンクロしていました。そしてダンスが終わった時点で観客席からのアンコールが! 再び舞台に現れて元気いっぱいのダンスを披露してくれました。飛び入りで客席で踊る子もいて見に来ていた子たちは大いに盛り上がっていました。

ダンスクラブのみんなありがとう。梅雨のもやもやした気分を吹き飛ばしてくれました。

校長 小林です。

 少し前のことになりますが、6月11日(土)に臨海学習をおこなう竹野浜に、この浜を利用する吹田市内の小学校4校で合同下見を行いました。竹野浜というのは兵庫県の北部、日本海側にあり、正式には「豊岡市竹野町」になります。鉄道では温泉で有名な城崎温泉駅の次の駅が竹野駅になります。

 浜は海開き前でしたので泳いでいる人はあまり見かけませんでしたが、家族連れで遊びに来られているような方が何組かいらっしゃいました。

 現地についてからすぐにお世話になる宿舎のみなさんと協議や確認等をおこない、そのあとで浜の様子を見たり実際に各宿舎を訪問して部屋の確認をしたりしました。私個人的には20年ほど前になりますが、お隣の切浜という浜で臨海学習の経験があり、非常に懐かしい思いがしました。

 竹野浜は自然豊かで穏やかなとても良い浜で、今から臨海学習が楽しみですが、事故等がないように細心の注意を払って臨みたいと思います。

 

   向こうに見えるのは猫崎半島                 長~い浜です

 

   沖側にはテトラポットがあります          元気いっぱいの6年担任

6月29日 梅雨の花

| コメント(0) | トラックバック(0)

校長 小林です。

 梅雨真っ只中ですね。いろいろな地方から雨の被害が届いています。梅雨は作物にとって必要なものですが、度を越した大雨は困ります。

 さて、梅雨のイメージとして真っ先に思い浮かぶのは何でしょうか。きっとアジサイの花ではないでしょうか。本校にもアジサイがあり美しい花を咲かせています。場所は下足近くの池のほとりです。学校にお寄りの際にはぜひご覧ください。

 

  花の話題でもう1つ。一年生が大事に育てているアサガオの花が咲き始めました。毎日水をやり観察日記をつけていたアサガオです。

 どの鉢もつるをいっぱいに伸ばし「これから夏に向けていっぱい咲かせるぞ!」と意気込んでいるようにもみえます。廊下に整然と並んだ鉢はとても圧巻です。いっぱい花を咲かせてたくさん種を作って欲しいと思います。

 

  

6月24日 ペア給食

| コメント(0) | トラックバック(0)

校長 小林です。

 6月24日、ペア給食を行いました。本校では1-6年、2-4年、3-5年を「ペア学年」と呼び、学校をひとつの家族とするならば、きょうだいのような関係に位置づけています。

 ペア給食はこのきょうだい学年で一緒に楽しく給食を食べ、その後でゲームなどをして楽しもうという企画です。ツナピラフ、牛乳、野菜スープ、きゅうりのサラダという子どもたちが好むものが多く、比較的スムーズに運びそうなメニューでした。4時間目の終わりとともにペア学年の半分ずつが移動し給食を食べました。ペアで食べるからといって急に話が弾むものではありませんが、高学年から名前を聞いたり好きなものを聞いたりして場を和ませてくれたので、低学年も楽しそうに給食をいただいていました。給食が終わってからはお楽しみの時間。高学年側がフルーツバスケットやじゃんけん列車、伝言ゲーム、イスとりゲームなどを企画し、きょうだい学年で楽しみました。

 わたしが子どもの頃は、公園で大きい子から小さな子まで一緒になって遊んでいましたが、今はいろいろな学年が入り混じって遊ぶ機会がなくなってきているので、こういう行事はとても貴重です。次のペア給食も楽しみですね。

 

 

 

2年生 町たんけん♪

| コメント(0) | トラックバック(0)

生活科の学習で町たんけんに行きました♪

色んな公園をまわったり、郵便局や交番、公民館、警察署などを見つけました。

自分たちの住んでいる町のことをもっと知りたくなりました。

町たんけん.jpg

6月23日 スイミー

| コメント(0) | トラックバック(0)

校長 小林です

 6月23日、「スイミー」が行われました。スイミーと言うのは吹二小学校と吹田南小学校の連携授業のことです。第六中学校に進学する場合、校区は吹二小と南小になりますので、中学校で顔を合わせるときに「顔見知り」になっているといいですねということで実施している小学校連携の行事です。

 この日は吹二小学校運動場で、両校の6年生が長なわ大会をしました。吹二小学校に到着し、まずは両校並んでの開会式。吹二小学校はたけのこ学級という難聴児学級があるためにコミュニケーションの手段として全校をあげて手話に取り組んでいます。開会式のあいさつも吹二小学校の児童が手話つきでやってくれたのですが、普通の話し言葉のスピードに合わせて手話をしていることに南小のみんなはびっくりして見入っていました。中学校で仲良くなったときに手話を教えてもらったら素敵ですね。

 開会式の後、大縄大会をしました。吹二小2クラス、南小3クラスという人数の関係で、各グループともどうしても南小の子が多くなっていましたが、力を合わせて大縄にチャレンジしていました。二時間の交流時間もあっという間に終わり、吹二小を後にしましたが、最後は吹二小のみんなが正門前に並んで見送ってくれました。また、校庭の隅まで走って見送ってくれた子もいて、交流会は大成功でした。

 スイミーはあと2回あります。吹二小のみなさん、次回もよろしくね。

 

 

新キャラクター発見!

| コメント(0) | トラックバック(0)

校長 小林です。
 先日、給食のおかずに入っている動物の形をしたニンジンのお話を書きましたが、昨日の「すましじる」に新しいキャラクターが入っているのを発見しました!
それはこれです

 左は先日紹介した「クマ」に似ていますが、ちょっと違います。耳がとがっていますね。そう、ネコです。これもかわいいでしょ?

 では右側はいったい何でしょう?なぞの生き物です。わかった人は正解を知っている調理員さんに聞いてみましょう。(ヒント:海に住んでいます。)

校長 小林です。
 トイレ改修工事がスタートしました。今まで男子トイレ、女子トイレのそれぞれ1ヶ所ずつがきれいになっていましたが、このたび改修済みのトイレを含んで、北棟1階から4階までのトイレ2系統すべてをきれいにしていただくことになりました。1か所だけなら夏休みだけで工事も終わるかと思いますが、今回は改修するトイレ数も多いことから、夏休みを挟んで前後の期間にも工事を行うことになりました。写真を見ていただいたらわかるように、運動場の校舎寄りの部分をフェンスで仕切って、フェンスの内側が工事事務所や資材置き場となります。すべてが終わるのは11月ということで、運動会や市民体育祭、ふれあい秋祭りの時期にもかかる予定です。

 耐震工事、エアコン工事と工事が続いていますが、子どもたちの学習しやすい環境づくりのためですので、少しの間、我慢したいと思います。

 子どもたちだけではなく学校をお使いになる保護者や地域のみなさま、しばらくの間ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。

 

校長 小林です。

 昨日の「教頭先生ニュース」でお知らせした「ツマグロヒョウモン」のさなぎですが、今日の朝、無事にチョウにかえりました。朝、さなぎのいた掲示板のところに子どもたちが集まっていたので、どうしたの?と聞くと「チョウがかえった!」とのこと。見てみるとさなぎは底の部分に穴が開き、そこから出た様子。少し離れたところに模様の美しいチョウが静かに羽を休めていました。羽がしっかりと広がって乾くのを待っていたのですね。夜中からこの日の朝早くにかけてさなぎから出たのでしょう。調べてみると、この模様はどうやらオスのよう。しばらく掲示板にとまっていましたが、しばらく経って見に行くと、もういませんでした。きっとどこかに飛んでいったのでしょう。

ツマグロヒョウモン.jpg 

静かに羽を休めるツマグロヒョウモン               

 sanagi.jpg 抜け出た後のさなぎ

元気に空を飛び回って欲しいものです。

教頭先生ニュース

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。突然ですがクイズです。学校のことを一番よく知っているのは誰でしょう?担任の先生?校長先生?正解は「教頭先生」です。もちろん私も学校のことを一番よく知っているようになりたいと思いますが、とても教頭先生にはかないません。学校の細かいところまで本当によく知っている教頭先生ならではの掲示が校内にあるので紹介します。タイトルは「教頭先生ニュース」で今のところ2ヶ所に掲示されています。

1つ目は「ツマグロヒョウモン」というチョウの幼虫がパンジーの葉っぱを食べながら成長していることが紹介されています。面白いのは掲示の片隅に実際のさなぎがついているところ。 黄色の円内が実際のさなぎです。

 

アップにしたのがこれ

 わたしも「教頭先生ニュース」で「ツマグロヒョウモン」を初めて知ったのですが、写真を見てわかるようにさなぎの身体には金色のラメのような模様があるのですね。よく見ると本当に「作り物」のような模様でびっくりしました。

 2つ目はアゲハチョウの卵の紹介。黄色い方がこれから出てくる卵、白い方は出た後だそうです。勉強になりますね。

どこに掲示されているかはあえて書きませんので、探してみてください。

★4年 プール開き★

| コメント(0) | トラックバック(0)

梅雨に入りました。

スカッと晴れる日はなかなかないですが、4年生もプール開き!!

少し寒かったですが、久しぶりのプールに子どもたちは歓声をあげていました。

これからも、注意事項を守りながら、楽しいプールの時間にしていきましょう♪

プール1.jpg

プール3.jpg

プール.jpg

6月16日 学校評議会

| コメント(0) | トラックバック(0)

校長 小林です。

 一日中雨が降り続き本当に"梅雨らしい"天候の一日となりましたね。そんな6月16日(木)、今年度第一回目の学校評議会を行いました。学校評議会は開かれた学校を作るために、教育委員会の委嘱を受けた地域の方と学校の教職員が学校のあり方について意見交流をおこなう会のことをいいます。
 今回は第一回目ということで、平成28年度をスタートした現在の学校状況、子どもたちの様子、学校目標や学校経営方針などについて学校側から説明をし、評議員のみなさまからも活発に御意見をいただきました。
 これからも学校に対しての貴重な御意見をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

さすが大阪!

| コメント(0) | トラックバック(0)

校長 小林です。
 学校内にベルマーク収集を呼びかけるポスターが貼ってあるのですが、あまりにも関西的で面白かったので紹介します。

「みんな がんばって集めてや~」


まぎれもない関西弁ですね。他県の人が見たら「さすが大阪!」と思うでしょうね。

「みんなのノートにもついてるやんか」
これは関西弁+ナチュラルな話し言葉で笑ってしまいました。思わず「あっ、ほんまや。」と答えてしまいそうですね。

ベルマークたくさん集まるといいですね。

ぐんぐん育て!

| コメント(0) | トラックバック(0)

校長 小林です。

 各学年ではいろいろな作物を育てていますが、2年生では1年生のときにアサガオを育てるのに使った植木鉢を再利用して、ピーマン、ミニトマト、きゅうり、なす等を育てています。

 小さな鉢ですしベランダで栽培しているので、どれくらい育つのだろうと思っていましたが、成長の様子を見に行くと、どの作物もとても立派に育っていました。

立派なピーマンができています。

 なすは「へた」の部分ができていました。

 ミニトマトがひとつできていました。

 

きゅうりはまだできていませんでしたが花が咲いてつるが伸びていました。もうすぐできるでしょう。

| コメント(0) | トラックバック(0)

校長 小林です。

 学校にはいろいろと支援をいただく先生が来て下さっていますが、先日から「読書活動支援」の先生が来て下さっています。読書活動支援者は司書資格を持っていますので、いわば図書のプロ。子どもたちは、探したい本があったときなどは適切にアドバイスをもらうことができますし、貸し出し・返却の作業についてのサポートしていただいているので、とても心強い存在です。

dokusyo.jpg

 市全体ではまだまだ人数が少なく、以下の要件で現在募集中とのことです。詳しくは吹田市教育委員会学校教育部指導室(06-6384-2276)までお尋ねください。

  • 業務内容/学校図書館運営・児童生徒への読み聞かせ等

  • 対象/司書か司書教諭の免許を持つ人

  • 勤務/市内の小・中学校。8月25日~3月24日に週5日。冬季休業日は除く。

     小学校:午前9時45分~午後4時30分

     中学校:午前10時30分~午後3時

  • 賃金/時給1000円

  • 申し込み/平成28年7月29日(金)までに履歴書(写真付き)及び免許が確認できるものを指導室へ。

  • 問い合わせ/指導室(TEL6384・2276 FAX6368・9924)

2年生 プール開き♪

| コメント(0) | トラックバック(0)

 待ちに待ったプール開き♪

水はまだまだ冷たかったけれど、水中ロケットや水中じゃんけん、

けのび、バタ足などの練習をしました。

これからたくさん練習して、もっとうまくなりたいな♪

プール開き.jpg

何かわかりますか?

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 梅雨に入り、暑さと湿気が増してきました。子どもたちの中には少々バテ気味で食の進まない子もいるかもしれませんが、しっかり食べて丈夫な身体を作って欲しいものです。

 野菜が苦手という子が時々いるようですが、野菜も食べて欲しいということでいろいろな工夫がされています。野菜の入ったスープや汁系のおかずの時にはニンジンなどが型抜きされていますが、なかにいくつかこのように型抜きされたものが入っているのを御存知だったでしょうか。

 これ、何の形だかわかりますか?


 左がカメ、右がクマです。かわいいでしょ?

 今度、野菜の入ったおかずを食べるときはよく探してみましょう。こんなニンジンが入っていた人、その日一日なにか良い事があるかもしれませんよ。

校長 小林です。
 6月10日(金)の1・2時間目を使って南笑ランドを行いました。「南笑ランド」というのは前期の児童会行事で、全校児童がとても楽しみにしている行事です。ゲームコーナーやお化け屋敷、迷路などを3年生以上の学年がクラス単位で企画・運営し、1・2年生と3年生以上の店番の担当をしていない(店番は前・後半で交代制)児童がお客さんとなって見て回ります。私はすべての出し物を見て回りましたが、どのクラスの出し物にもいろいろな工夫がされていてとても感心する場面がたくさんありました。

 この行事は単なる「お楽しみの行事」ではなく、そこに至るには白熱した話し合いがあったり、準備活動では図工や理科、体育の要素が入ってきたりして「生きた勉強」にもなっています。また、低学年にとっては楽しい学校生活の思い出にもなるでしょうし、「3年生になったらこんなお店を出したい!」という次の学年の自覚にもなることでしょう。大人が与えるのとは違う「子ども文化」がそこにはありました。
 材料の調達などでは御家庭からの協力もたくさんいただいたことと思います。ありがとうございました。

nansyou01.jpg nansyou02.jpg

 nansyou00.jpg nansyou05.jpg

 nansyou06.jpg nansyou07.jpg nansyou06.jpg nansyou08.jpg nansyou09.jpg nansyou10.jpg

6月9日 田植え(5年生)

| コメント(0) | トラックバック(0)

校長 小林です。

 6月9日の木曜日、田植えをしました。これは農業委員会、市役所、JA、そして田んぼの地主の方の御協力をいただいて、毎年5年生が行う行事です。5年生では社会科の学習で「食糧生産」について学ぶため、主食であり、食料自給率が低い日本のおいて数少ない100%の自給率であるお米のことをよく知ろうということで行われています。

 当日は雨の予報もあったため、開始時刻を繰り上げて行いましたが、結果的には曇りの天候で、暑すぎず、寒すぎず、雨も降らず「絶好の田植え日和」でした。

 田植えをさせていただいた田んぼは吹六小学校のすぐ近くということで、南小からは遠くて大変でしたが、がんばって歩いて現地に到着。田んぼ近くの公園で田植えについての基本的なことを教えていただき、いざ田んぼの中へ。泥のヌルッとした感覚で、みんな大きな声を上げていました。最近の子なので泥の感覚が嫌だったのかと思いきや、大半の子は「泥が気持ちよかった。」と言っていました。手渡された稲の苗の束を小分けにし、泥の中にねじりこむようにして植えていきます。なかには泥の中で転ぶ人もいて悪戦苦闘していましたが、みんななんとか無事に田植えが完了。田植えをしたら終わりではなく、今後は折に触れて学校に来ていただき、お米に関しての出前授業をしていただく予定です。

 今から秋の収穫が楽しみです。お世話になったみなさま、本当にありがとうございました。

taue02.jpg

taue01.jpg

taue03.jpg

救命訓練

| コメント(0) | トラックバック(0)

校長 小林です。

 すでにプール開きの様子をお知らせしましたが、プール開きに先立って教職員の救命訓練をおこないました。プールの事故として考えられるのは「溺れる」「心臓に異変をきたす」「プールサイドで転ぶ」「飛び込んで頭や首を傷める」等ですが、特に溺れたり心臓に異変があったりしたとき、適切な処置を取りながら救急車の到着を待てるようにということで講師として西消防署の救急隊員の方を招いて幼稚園と合同の救命訓練をおこないました。

 内容は人工呼吸や心臓マッサージなどの心肺蘇生法を人形を使ってトレーニングしたり、学校にはAED(自動体外式除細動器)がありますので、AEDの使い方の確認をしたりしました。毎年実施しているいわば恒例の研修ですが、ときどき救命法の細部で変更されている点もあるため、毎年気持ちを新たに学び直しをしています。

 このように学校ではいざというときのための備えを行っていますが、御家庭ではどんな体調でお子さんが登校するかをしっかり見ていただき、気になるときは連絡をいただけると助かります。今年も安全で楽しい水泳授業が行えるようによろしくお願いいたします。

 

6月6日 プール開き

| コメント(0) | トラックバック(0)

校長 小林です。

 近畿各地も梅雨入りしました。これから1ヶ月半ほど雨の多い日が続きます。とはいえ、晴れれば夏のような気温。思わずプールに入りたくなります。

 6月6日の月曜日、本校のトップを切って2年生が4時間目にプールに入りました。水温が若干低めでしたが基準内でしたので、予定通りプール開きをしました。はじめにプールでの注意や水に入る順番の確認などを.おこない、その後いよいよ水の中へ。ひさびさの水の感触に子どもたちは歓声をあげていました。同じように5時間目は5年生、6時間目は6年生がプール開きをしました。特に6年生は臨海学習を控えていますのでしっかりとした泳ぎ込みが必要です。プール期間中、御家庭には水着・タオルの洗濯や体調管理等でいろいろとお世話をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。

  2年生

 5年生

 6年生

6月3日 引き取り訓練

| コメント(0) | トラックバック(0)

校長 小林です。

 3日の金曜日、引き取り訓練をおこないました。阪神淡路や東日本の大震災、そして記憶に新しい熊本の地震のような災害が起きたとき、あるいは、近隣で凶悪な事件等が起きて犯人が逃走中であるというようなときには、子どもたちだけでは下校させられないような場合もあります。そんなときは一人ずつ保護者の方に引き渡すことになりますので、実際にそういう状況になったときに事がスムーズ運ぶために行った訓練です。

 当日は6時間目に訓練を実施いたしましたが、訓練前から多くの保護者の皆様に集まっていただきました。多くの人数が行きかうため、駐輪スペースを正門側に設置したり、階段を一方通行にしたりと御不便をおかけしましたが、おかげでスムーズに移動ができたようです。

 "本番"があってはなりませんが、もし仮に実際の引き取りをお願いする場合には、訓練どおりにいかない状況が起きることも予想されますので、学校からの情報に御注意いただき、こちらの指示に留意していただけると幸いです。訓練に参加された皆様、ありがとうございました。

クラスのきまり

| コメント(0) | トラックバック(0)

校長 小林です。
「学校のきまり」というものがあるのと同じように、クラスによって「こんなことを守っていこう」「こんなクラスにしよう」というクラスのきまりや目標があります。私が子どものころは「○○しないようにしよう。」という禁止型の文言が多かったような気がしますが、最近では子どもたちが共感を持って守っていこうと思えるような工夫がされています。

kimari01.jpg

 これは3年生。まず、クラスの子どもたちが考えた「こんなクラスにしたい」というイメージを示した上で、そのために何をするかということを書いています。

kimari02.jpg

これは5年生。「~べし」という書き方です。どの項目も含蓄があって、大人であってもこれって大事だなと思われる一言ひとことです。

kimari03.jpg

 そして最後は6年生。学級で大事にしたいことをクラスみんなで出し合い、それらを紡いで17の項目にまとめました。く6年生は歴史を勉強していますので、そこで習った聖徳太子の「十七条憲法」の形になっています。

 クラスのみんなが納得し、共有できている目標があれば、学校生活も楽しくなるはず。今後、他の目標も紹介していきたいと思います。

幼虫からさなぎへ

| コメント(0) | トラックバック(0)

校長 小林です。

 先日、お伝えした「虫ブーム」の3年生ですが、パクちゃんとは別のクラスのアゲハがさなぎになっていました。子どもたちはよく観察していて「うっすらと羽の模様が見える」と言っていました。サナギという別の姿になって、蝶として飛び立つ日を待っているのですね。もう数日で羽化することでしょう。運がよく授業中だったら感動的な場面が見れますね。

Sanagi.jpg

このアーカイブについて

このページには、2016年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2016年5月です。

次のアーカイブは2016年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。