2016年11月アーカイブ

11月24日 お話を聞く会

| コメント(0) | トラックバック(0)

校長 小林です。

 11月24日に「お話を聞く会」を行いました。これは障がい者理解教育の一環として全校的に行っているもので全3回を予定しており、11月24日の分は3・4年生を対象にした第二回目の「お話を聞く会」でした。3回目は本日、5・6年生を対象として開きます。

 吹田市社会福祉協議会にお世話をいただいて障がいのある方にお越しいただき、子どもたちの前でお話しをいただくというものです。この日は聴覚障がいのある方に来ていただいてお話を伺いました。「お話を伺いました。」と書きましたが、やり取りは手話通訳を介して行いました。

 まず、耳が聞こえないとどんなことが不便だと思う?と質問を投げかけていただき、子どもたちは一生懸命に考えました。子どもたちは本当にたくさん考えて出してくれましたが、それに対して1つひとつ、本当に困っていらっしゃる様子や、それにどう対応しているかというようなことを丁寧に説明してくださいました。

 「障がいは"不便"ではあるけれど"不自由"ではない」という言葉があります。障がいはその人の機能の問題だけではなく、社会の仕組みや人々の心の問題でもあります。この子達が大人になるときにもっともっとみんなが住みよい世の中になっているといいですね。

DSCF4654.jpg

kiroku.jpg

校長 小林です。

 11月16日に地域の地区福祉委員会のみなさまと3年生の給食交流会が行われました。春にも同じような内容のものを一度開いていますが、前回は地域の高齢者クラブとの交流、今回は地区福祉委員会との交流活動になります。地域福祉委員会のみなさんには先日の車イス、アイマスク体験でもお世話になったところです。

 当日はふきよせご飯、かき玉汁、切り干し大根の炒め煮、牛乳という和風メニューを3年生と一緒に食べていただきました。前回同様、子どもたちはいろいろと話をさせていただきながら、楽しく給食をいただきました。ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。

DSCN0261.jpg

DSCN0259.jpg

修学旅行⑥

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 もみじ饅頭作り体験は鉄板の方に生地を流し込んでひっくり返してもみじ饅頭を作るのですが、今は製品のもみじ饅頭はほとんど機械焼きなのでとても貴重な体験でした。スタッフの方に教わったとおりの手順で、焼き時間を守れば誰がやってもおいしいもみじ饅頭が出来上がるようになっており、安心して取組めました。味はあんこを2つ、チョコレートを2つ焼かせてもらい合計4つを作りました。

 楽しい時間はあっという間に過ぎ、昼食の時間です。昼食はカツカレーライスでした。昼食をいただき、退所式で一泊のお礼を宿の方に伝えて、宮島を後にしました。往路と同じくフェリーで対岸に渡り、観光バスに乗り込みました。ここからは大阪までの長旅です。途中、福山と三木で休憩をとりました。かなりいい感じで走っていたのですが、中国自動車道路と合流するあたりで事故渋滞が11kmも発生し、学校帰着が1時間ほど遅れてしまいしました。でもありがたかったのは保護者のみなさまが本当にたくさん来てくださったことです。ありがとうございました。こうして今年の6年生の修学旅行は無事終了しました。参加した全員が元気に行程をこなせたことが一番良かったです。この旅でお世話になったみなさま、ありがとうございました。〔終わり〕

DSCF4507.jpg

DSCF4451.jpg

DSCF4523.jpg

IMG_0663.jpg

DSCF4532.jpg

♪2年生 秋の遠足♪

| コメント(0) | トラックバック(0)

キッズプラザに秋の遠足に行きました。

初めてのグループ行動にチャレンジしました。

友達と協力しながら、人が入る大きなシャボン玉を作ったり、

遊具がたくさんあるお城などで

色々な遊びを体験しました。

お天気にも恵まれ、お昼からは扇町公園で楽しく遊びました。

お城.jpgキッズ2.jpgキッズ1.jpg

修学旅行⑤

| コメント(0) | トラックバック(0)

校長 小林です。

 一夜明けて宮島は快晴です。放射冷却現象なのかとても冷え込みました。朝のプログラムは朝食から。朝の和定食のようなメニューでした。ただ、広島だなと思ってのは広島が本社の某乳業メーカーのヨーグルトがついていたことです。昼食でホテルに帰ってくるので大きな荷物はホテルにおいて、厳島神社の見学に行きました。厳島神社は世界遺産に認定されており、平清盛によって建立されました。美しい朱色の回廊と、海の干満で表情が変わるのもこの神社の魅力です。そのなかでもシンボル的な存在なのが大鳥居。驚くことにあの大きな鳥居は埋め込んだりせず、土台の上に自重で立っている(乗せてあるだけ)そうです。それは柱が箱状の構造で内部には拳大の石が多数詰め込まれているからだそうです。

 DSCF4451.jpg

 DSCF4460.jpg

 DSCF4477.jpg

 DSCF4479.jpg お守りの購入に大行列

 厳島神社見学のあとは先に買い物、あとでもみじ饅頭作り体験をするクラスとその逆を行うクラスに分かれて行動しました。買い物は長い商店街のほとんどがみやげ物屋さんで、お店の方も学生さんは割引するよ」などと声をかけてこられたり、置いてあるものもどこも変わらないので、迷いに迷って時間ぎりぎりまで買い物をする姿が見られました。買い物の途中では揚げもみじ(揚げたもみじ饅頭)を全員が食べ、そのおいしさに感動していました。揚げただけで香ばしさがまし食感も変わって別のお菓子のようでした。〔続く〕

 DSCF4485.jpg

 DSCF4495.jpg

修学旅行④

| コメント(0) | トラックバック(0)

校長 小林です

 平和公園をバスで出発し、約40分ほどで宮島口の港に着きました。ここからはフェリーで宮島に渡ります。船の中では室内とデッキがありましたが大部分の子はデッキに上がり潮風を受けながら10分少々の船旅を楽しみました。海や島がきれいなのと夕暮れだったので夕日がとてもきれいでした。

DSCF4354.jpg DSCF4364.jpg

 宮島につき5分ほど歩き今夜の宿舎へ。宿の方に挨拶をし部屋に入りました。5階が南小のフロアだったのですが、4階と6階には別の小学校が入っていました。部屋に入ってからは荷物を解いたり、トランプをしたりとリラックスして過ごし、6時から夕食をいただきました。夕食は円卓に人数分の料理が盛られていて取り分けていきます。洋食がメインですが、広島だけあって、カットしたお好み焼きも出てきました。最後にはデザートまで出てきてみんな大満足。談笑しながらおいしく夕食をいただきました。

 DSCF4374.jpg

 DSCF4381.jpg

 IMG_0627.jpg

 夕食後は入浴を済ませ、子どもたちお楽しみの「N1グランプリ」の開催です。臨海学習の時は暗くてせっかくの熱演が見にくかったところもあったのですが、今回は大広間をお借りして、明るいところでの開催となりました。お笑いにダンスにと、子どもたちは相変わらずの芸達者ぶりでしたが、ふだんあまり前に出てこない子が活躍している姿をみるのが嬉しいと担任は話ていました。「N1グランプリ」は大きな盛り上がりのうちに終了しました。このあとは就寝準備をして就寝となりました。遅くまで起きている子も多いのでは...と思っていましたが、昼間歩き回ったせいか、疲れてぐっすりという子も多かったようです。〔続く〕

DSCF4401.jpg

DSCF4414.jpg

DSCF4399.jpg

DSCF4404.jpg

DSCF4428.jpg

DSCF4421.jpg

DSCF4417.jpg

DSCF4432.jpg

修学旅行③

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 お昼ごはんの後は「被爆体験講話」を聞きました。体験を語ってくださったのは 寺前 妙子さんです。寺前さんは被爆当時、進徳高等女学校3年で広島中央電話局に学徒動員で電話交換作業に就いていました。すさまじい爆風と火災で寺前さんは左目を失い、現在は義眼をしておられます。また、2歳年下の妹さんも原爆で亡くし、ご自身もガンや白内障などと戦いながら生きているということでした。(寺前さんのお話はhttp://www.asahi.com/hibakusha/shimen/kikitakatta/kiki2012-04.html でも紹介されています。)

 目の前にいる方が自身の体験として原爆のことを語るというということは、もう何年か経つとできなくなるでしょう。将来はテープやビデオでないと聞けなくなります。そういう意味において大変貴重な経験ができました。6年生の児童たちもメモを取りながら真剣に聞いていました。

DSCF4307.jpg DSCF4311.jpg

 被爆体験講話のあとは資料館の見学です。現在、東館の常設展示室がリニューアル中で閉鎖されていたことと、高校生などの団体が同時に入場したことで、なかは大変な混雑でした。でも子どもたちは丹念に展示を見て回っていました。なかでも佐々木禎子さんを紹介するコーナーがあって、回復を願って禎子さんが折ったという鶴が展示されていました。そして展示の最後には記憶にも新しい安倍総理大臣とオバマ大統領の平和公園訪問の様子を紹介するコーナーがあり、オバマ大統領が折った鶴も展示されていました。この展示は当初8月31日までだったそうですが、期間延長中で見ることができました。

DSCF4330.jpg

DSCF4332.jpg 佐々木禎子さんが折った折鶴

DSCF4335.jpg オバマ大統領が折った鶴

 資料館の見学の後はピースメッセージをもらう班活動です。平和公園を訪れている外国の方に、英語活動で覚えた英語を使って「ピースメッセージ」を書いてもらうという活動です。外国の方に話しかけるのはなかなか勇気が要りますが、子どもたちは嬉々として平和公園内を駆け回り、多くのメッセージを集めていました。そして広島での活動を終了し宮島へと出発しました。〔続く〕

IMG_0619.jpg

修学旅行②

| コメント(0) | トラックバック(0)

校長 小林です。

 原爆ドームを見ながら太田川の対岸へと歩きました。太田川は原爆が落ちたときに水を求める人で埋め尽くされたといわれるところです。対岸で集合写真を撮り「原爆の子の像」に向かいました。

 「原爆の子の像」は2歳で被爆し、12歳でこの世を去った佐々木禎子さんの同級生が「禎子さんを始め、原爆で死んだ子の霊を慰める石碑を創ろう」と呼びかけ募金でできた像です。このような趣旨から修学旅行で訪れる子どもたちが慰霊祭を行う定番の場所となっています。シーズンになると「慰霊祭」を行う学校で順番待ちをするほどですが、この日は空いており、すぐに慰霊祭を行いました。児童代表の平和への思いなどを込めた言葉に続き、「ヒロシマの有る国で」を歌い、さらに学校からもってきた全校児童の思いが詰まった折鶴を捧げました。12歳といえば6年生の子ども達とほぼ同じ年です。この子達には夢がいっぱいあるのに、中学校の体育教師になりたかったという禎子さんの夢はついにかないませんでした。きっとそんなことにも思いを馳せた子がいたのではないでしょうか。

 慰霊祭が終わり、原爆慰霊碑で学年全員での集合写真を撮ったところでちょうどお昼になり、移動して予定通りに昼食にしました。車中でおやつを食べていますが、朝が早かったのでお腹が空いていたのかみんなパクパクと食べていました。〔続く〕

DSCF4265.jpg DSCF4264.jpg

DSCF4262.jpg DSCF4282.jpg

IMG_0612.jpg

修学旅行①

| コメント(0) | トラックバック(0)

校長 小林です。

 6年生が15日~16日の1泊2日、広島・宮島へ修学旅行に行きました。今日から何回かに分けて、修学旅行の様子をお伝えしたいと思います。

 前日は夜に雨が降り、ちょっぴり心配しましたが、朝になると雨は上がっていました。集合時刻が早かったので、ご家庭のほうでは準備が大変だったかと思いますが、おかげさまで遅刻もなく集合できました。

 児童代表のこの旅行のめあてなどを確認するしっかりとしたあいさつと大きな声の「ハイッ」という返事が頼もしい限りでした。朝早くにもかかわらず多数の保護者のみなさまに見送りに来ていただきありがとうございました。みんな大きな荷物でバスに積み込むのも一苦労でしたが、荷物と子どもたちとみんなのわくわくした気持ちを積んでバスは学校を出発しました。新大阪駅には程なく到着し、少々の時間待ちをしてホームへと上がりました。乗ったのは広島行きの「ひかり号」。専用列車ではないため一般の方も乗られます。2・3組は貸しきり状態だったものの1組は一般のお客さんと混乗だったので迷惑にならないようにと気をつかました。電車の中ではトランプやウノで楽しんだり、お菓子をいただいたりしている間に定刻どおりの10時44分に広島駅へ到着しました。ここで乗り換えた広島電鉄はいわゆる「路面電車」で、初めて見るのか、バスのように道を走る電車に驚いていた子もいました。この電車も一般の方と混乗だったのでラッシュアワーさながらのギュウギュウ詰め状態でした。電車は広島の繁華街を走り「原爆ドーム前」の電停へ。目の前に大きな存在感で鎮座する「原爆ドーム」に子どもたちも圧倒されていました。気持ちを切り替えてここからは「学習モード」です。〔続く〕

DSCF4174.jpg

DSCF4179.jpg

DSCF4192.jpg

DSCF4233.jpg

DSCF4244.jpg

DSCF4252.jpg

図書室放課後開放

| コメント(0) | トラックバック(0)

校長 小林です。

 読書活動支援者という図書の先生に来ていただいているお話は以前にお伝えさせていただきましたが、子どもたちとのかかわりは授業時間だけになっていました。せっかく来ていただいているのに、それだけではもったいないということで、今度、図書室の放課後開放をすることになりました。図書室を開放するのは読書活動支援者の先生の勤務日で、日程は「としょだより」でお知らせしています。(ちなみに11月は28日(月)に開放予定をしています。)

 15時20分までは絵本室を、15時20分~16時20分は高学年図書室を開けています。ただし、「読書」のための開放ですので、宿題等をここですることはできません。どんどん利用して欲しいのですが、保護者の方に言わずに利用すると帰宅が遅くなって心配されることになりますので、利用する場合は必ず保護者の方と話し合っておいてください。

tosyokaihou01.jpg

tosyokaihou02.jpg

tosyokaihou03.jpg

第六中学校職業体験

| コメント(0) | トラックバック(0)

校長 小林です。

 11月9日・10日の2日間、第六中学校2年生の男女合わせて8名が「職業体験学習」ということで小学校の先生の仕事を見に来てくれました。

 初日の9日は体育館で「届けて広島へ集会」がありましたので、その集会の後に全校児童へ紹介しました。中学生たちは2日間でいろいろなクラスへいって授業を観察したり、お手伝いをしたり、子どもたちと一緒に休み時間に遊んだり、給食を一緒に食べたりしました。子どもたちは基本的にお姉さんやお兄さんは大好きですから、すぐに打ち解けていたようです。

 2日目の最後には職員室にあいさつに来てくれましたが、聞いてみると大半が教員志望とのこと。早くから自分の夢を持っているのだなと思いました。将来は南小の教壇に立っているかもしれませんね。

taiken01.jpg 

taiken02.jpg

taiken04.jpg

taiken03.jpg

taiken05.jpg

★1年 校外学習★

| コメント(0) | トラックバック(0)

秋の遠足!!

11月11日、王子動物園へ行ってきました!!

天気が心配でしたが、無事に晴れ、気温も上がり、遠足日和となりました。

班でスタンプラリーをしながら、たくさんの動物を見て、大興奮!

お弁当もおやつも最高!!

大、大、大満足な一日になりました!!

ホームページ1.jpg

ホームページ3.jpg

ホームページ2.jpg

校長 小林です。

 先日、修学旅行のときに6年生が広島に届けてくれる折鶴を全校生で折ったという話を書きましたが、その折鶴を6年生に託すという「届けて広島へ集会」を11月9日の朝会の時間帯に行いました。

 集会は体育館に全校児童が入り、みんなでテーマソングの「折鶴」を歌い、その後、各学年から6年生に託す言葉がおくられました。最後は6年生からの修学旅行や平和についての思いが語られて集会を終わりました。

 修学旅行は来週の火曜日と水曜日です。しっかりと勉強をしてきます。

DSCF4023.jpg

DSCF4025.jpg

DSCF4031.jpg

DSCF4042.jpg

校長 小林です。

 11月8日 校内音楽会と学校一日公開を行いました。当日は途中から雨が降り出すなど、あまり天候は芳しくありませんでしたが、子どもたちの元気な歌声で体育館は明るい雰囲気に包まれました。本校は児童数・学級数も多いため、2部に分けて実施しています。

 1・2年生は歌や器楽と劇を組み合わせた「オペレッタ」の形式で、3年生は斉唱と初めて習ったリコーダ奏、4年生は部分二部合唱(コーラスを取り入れる)と、リコーダーを中心とした他の楽器との合奏、そして5・6年生は二部合唱と様々な楽器を取り入れる合奏の形式で発表しました。各学年とも発達段階を考慮した歌や演奏となっています。私は今年初めて南小学校の音楽会に参加しましたが、子どもたちが大きな声で一生懸命に歌っているのがとても印象的でした。また、保護者のみなさまも雨模様にも関わらず席を埋め尽くして立ち見が出るほど来場いただきとても嬉しかったです。ゲストでお招きした吹田南幼稚園の園児たちもかわいく発表してくれました。

 その後の学校公開も授業だけでなく給食風景なども見ていただき授業参観とは違った子どもたちの様子を見ていただけたと思います。当日は自転車乗り入れを禁止とさせていただき、ご不便をおかけしましたが、ご協力ありがとうございました。一部ご存じなかった保護者の方もいらっしゃいましたが、プログラム等でもご案内しておりますので、今後はご確認いただけたらと思います。また、名札をお忘れの方も多かったようですので、子どもたちの安全を守るため、今後は着用いただきますようお願いいたします。

〔第一部〕

1-12 01.jpg 1-12 03.jpg

1-12 02.jpg 1-12 04.jpg

1年1組・2組

2-34 01.jpg 2-34 04.jpg

2-34 02.jpg 2-34 03.jpg

2年3組・4組

3-1 gakki.jpg 3-1uta.jpg

3年1組

3-2 uta.jpg 3-2 gakki.jpg

3年2組

4-1 uta.jpg 4-1 gakki.jpg

4年1組

4-2 uta.jpg 4-2 gakki.jpg

4年2組

5-1 uta.jpg 5-1 gakki.jpg

5年1組

5-2 gakki.jpg 5-2 uta.jpg

5年2組

6-1 gakki.jpg 6-1 uta.jpg

6年1組

〔第二部〕

1-12 04.jpg 1-12 03.jpg

1-12 02.jpg 1-12 01.jpg

1年3組・4組

2-12 04.jpg 2-12 01.jpg

2-12 03.jpg 2-12 02.jpg

2年1組・2組

3-2 gakki.jpg 3-2 uta.jpg

3年3組

4-3 gakki.jpg 4-3 uta.jpg

4年3組

5-3 uta.jpg 5-3 gakki.jpg

5年3組

6-2 gakki.jpg 6-2 uta.jpg

6年2組

6-3 gakki.jpg 6-3 uta.jpg

6年3組

 syokuin.jpg youtien.jpg

          職員伴奏                     吹田南幼稚園

kankyaku.jpg 

会場の様子

校長 小林です。

 5年生が米作りに取組んでいることは何回かご紹介しましたが、田植え、お米の学習、稲刈りに続いて「わら座布団作り」に挑戦しました。稲刈りをした後の藁は本来不要のものですが、昔の人は様々な知恵を生かして有効に利用してきました。そのひとつが「座布団」です。

 これは桟俵(さんだわら)とも呼び、米俵の両端の蓋に当たる部分にもなります。この間ずっとお世話になっている西さんと由上さんに来ていただき、教えていただきました。縛ったままの稲わらの端を開き、丸く丸く編んでいくのですが、なかなかうまくまとまらず、苦戦している子がたくさんいました。部屋の中では稲わらが落ちるので使いにくいとは思いますが、アウトドアでは座布団として使えると思います。また、南小学校5年生が収穫したお米も袋に入れて届けてくださいました。このお米は家庭科で調理しておいしくいただく予定です。

DSCF3744.jpg

DSCF3740.jpg

DSCF3748.jpg

DSCF3761.jpg

DSCF3754.jpg

DSCF3749.jpg

 5年生の米作り体験でお世話になったすべてのみなさま。本当にありがとうございました。

インフルエンザ

| コメント(0) | トラックバック(0)

校長 小林です。

 急に寒くなってきました。風邪に注意を!と書こうと思っていたのですが、インフルエンザの出足が例年より早いようで、インフルエンザにかかる児童が本校でも出始めています。

 かかってしまったら本人の体調回復が一番大事ですが、感染する病気でもあるので、友達や家族の人にもうつさないようにしたいものです。インフルエンザは単なる欠席ではなく法律で定められた「出席停止」となります。インフルエンザの診断が出たらすぐに学校にご連絡ください。

 お医者さんから「登校してもよい。」といわれた日まで、または解熱後2日程度は登校せず(熱が下がっても菌を保有しているので、他人にうつさないためにもこの程度の自宅療養は必要です。)自宅療養をお願いします。大幅な感染拡大を防ぐためにもご協力をお願いします。

mautekun2015.jpg

大阪府HPより

校長 小林です。

 10月31日(月)に3年生が地区福祉委員会、吹田市社会福祉協議会のご協力を得て車イス体験・アイマスク体験を行いました。障がい者理解教育の一環ですが、頭で理解するだけではなくて、まず視覚障がいや、車イス利用者の方たちの生活を体験してみようというものです。

 アイマスク体験はアイマスクをつけて周りが見ない状態にし、片手に白い杖を持ち、片手で介護者のひじを持って校内を歩くというものです。2人1組になって交代で行ったのですが、コースは3年教室を出て狭いトイレ前の廊下を通り、階段を2階まで下り、さらに別の階段を3階まで上がって教室に戻るというものです。なんといっても一番怖いのは階段を下りるときの最初の一歩。指導してくださった方からは、杖で探って段差を確かめ、階段があることを教えること、そして何段あるかを伝えて数えながら降りると怖くないよというアドバイスをいただいていました。

 車イス体験は3人が一組になって乗る人、押す人、横から様子を見る人と分担し、全員が3つの役割を体験することにしました。車イスというと「おもしろそう」「楽ちんそう」と思いがちですが、実際に乗ってみた子に話を聞くと「段差が怖かった」ということでした。また、歩いたり自転車に乗っていたら何ということはない段差でも、車イスでは乗り越えるのに一苦労です。3年生はそんな貴重な体験をさせてもらいました。お世話になった福祉委員会、吹田市社会福祉協議会のみなさま、ありがとうございました。

taiken01.jpg

taiken05.jpg

taiken06.jpg

taiken04.jpg

taiken03.jpg

taiken02.jpg

音楽会準備

| コメント(0) | トラックバック(0)

校長 小林です。

 芸術の秋です。本校では11月8日に音楽会を行いますが、子どものたちの晴れの場にふさわしい会場を...ということで、体育館に飾り付けをしました。どうですか?かわいいでしょ?

 各学年とも体育館を使った練習が始まっていますが、こういう雰囲気のなかで練習するだけでも気分が盛り上がって集中できるというものです。

 全校児童が多いため、当日は2部に分けて実施します。お越しの際はプログラムを確認しておいでください。また、この日は学校の一日公開日にもなっています。音楽会の後はぜひ授業をご参観ください。お待ちしています。

junbi01.jpg

junbi02.jpg

 校長 小林です。

 世の中はハロウィーンに浮かれている感がありますが、ハロウィーンとは決して「仮装をするお祭り」を指すものではありません。諸説あるようですが、古代ケルト人は10月31日を1年の終わりと考えており、その日は現世と霊界の間の門が開いて幽霊や魔女などが地上をさまようと信じられていました。ですから、その日は作物や動物を捧げて1年の収穫を感謝するとともに、たき火をたいて仮面を被るなどして魔除けにしていました。そして「悪さをされないように...」と魔女の格好をして仲間だと思わせたとか。近年では何でもありといった感じで仮装を楽しむお祭りのようになっています。

 さて、そんなハロウィーンの合言葉「HAPPY HALLOWEEN」を英語クラブのみんなが仮装をして校門に立ってしてくれました。登校してくる子も最初はすこしびっくりしていましたが笑顔で「HAPPY HALLOWEEN」と返して門をくぐっていました。

Halloween01.jpg

Halloween02.jpg

Halloween03.jpg

★2年生 運動会★

| コメント(0) | トラックバック(0)

待ちに待った運動会!

50m走、大玉転がし、ダンス♪

2学期に入り、毎日一生懸命練習を重ねてきました。

運動会本番は、みんなの気持ちを一つに、素晴らしい演技を見せることができました。

We are Perfect 2年生!!

ダンス.jpg50m走.jpg

校長 小林です。

 絶好の晴天に恵まれた10月30日(日)、南小学校運動場を会場に「第19回 吹南ふれあい秋祭り」が行われました。地域をはじめとして南小の先生もお店を出し、たくさんの方が来場されてとてもにぎやかなお祭りでした。特に子どもたちにはお店で使えるチケットが発行されましたので、それを使って楽しそうにお店を回っている姿が見られました。午後からのステージ発表では、本校の和太鼓クラブとダンスクラブが日頃の練習の成果を発表し、留守家庭児童育成室「つくし学級」の子どもたちはけん玉を発表して、大きな喝采を浴びていました。ほかにも高校生のダンスやマジック、南京玉すだれ、学生の踊りなど楽しいパフォーマンスがいっぱいでした。

 この日に至るまで準備をいただきました関係者のみなさま、ありがとうございました。

fureai03.jpg fureai01.jpg

fureai02.jpg fureai04.jpg

fureai05.jpg fureai06.jpg

fureai07.jpg fureai08.jpg

このアーカイブについて

このページには、2016年11月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2016年10月です。

次のアーカイブは2016年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。