070516 火災避難・消火訓練

5月16日。本日は、火災避難・消火訓練がありました。

主なねらいは、①「授業時の火災発生を想定し、児童を安全かつ

速やかに避難させる。」②「通報と避難の訓練を行い、児童と

教職員の防災意識を向上させる。」の2点です。

約1週間前から、各学級では、発達段階に合わせて、事前指導を

行ってきました。毎年、年間数回、火災や地震を想定した避難訓練を

行いますが、その機会に毎回、事前指導を行っています。だから、

高学年になるともう知っていることばかりでしょうが、定期的に

復習しておくことで、あってはいけない本番でも、焦らず、

落ち着いて、安全に、確実に避難できるといわれています。

本校では、共通のプレゼンテーション資料を活用して、指導しています。

★緊急時の避難(火災・地震 事前指導用)2.jpg

あいことばの「お・は・し・も・て」も、

★緊急時の避難(火災・地震 事前指導用).jpg

災害は、いつ起こるかわかりません。教室の他にも、廊下で、運動場や

体育館で、トイレで、そしてこの時期は、プールで。

★緊急時の避難(火災・地震 事前指導用)3.jpg

今年度は、吹田西消防署から指導に来ていただき、10時実施でした。

IMG_6179.JPGIMG_6180.JPG

IMG_6177.JPGIMG_6178.JPG

先生の先導で「お・は・し・も・て」を守りながら、運動場に避難。

IMG_6181.JPGIMG_6182.JPG

避難訓練初参加の1年生は、少し時間がかかりましたが、7分で、

全員無事、避難完了することができました。

西消防署の方から、総評をいただき、火災時に身を守るためのポイントを

教えていただきました。普段からしっかりお話を聞ける子どもたちですが、

消防士さんのお話は、更にしっかりと聞けていたようでした。

IMG_6190.JPGIMG_6187.JPG

IMG_6189.JPGIMG_6188.JPG

また、教職員は、水消火器を使った消火訓練を実施し、一生懸命取り組む

教職員を、子どもたちが励ますという、素敵な時間となりました。

たいへん有意義な火災避難・消火訓練でしたが、最後に、消防士さんから、

「いい訓練をされていますね。」とお褒めいただき、これまでの取組を

評価していただいたことで、今後の自信となりました。

IMG_6175.JPG

10時前には、職員室で「通報訓練」も行い、必要な内容を正確に伝える

ことができました。確実で素早い避難、正確で素早い通報、大事ですね。

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.906.2

このアーカイブについて

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。