2017年5月アーカイブ

5月31日 全校朝会

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 運動場の校舎側、バスケットゴールのそばにつり橋のような形の木製遊具があります。休み時間にもなると多くの子ども達がゆらゆらと揺れる橋の上で遊んでいます。子ども達が大好きな遊具の1つですが、近年老朽化が進み、ひび割れや腐食が進んできました。そのまま使い続けるのも危険なので撤去することにしましたが、遊具は寄贈されたものなので寄贈者の方にお話をさせていただきました。寄贈者の方は撤去を快く了承してくださいましたが、この遊具が寄贈されたのは事情があります。実は寄贈いただいた方のお子さんは南小学校在学中に交通事故に遭ってお亡くなりになり、「交通事故に遭わずに元気にこの遊具で遊んで育ってほしい」という思いを込めて寄贈いただいたものなのです。また、この年には別の児童も1人、交通事故で亡くなったということも聞きました。1年間で2人も友達を亡くしたこのときの子ども達、先生方、保護者や地域の方の悲しみはどれほどだったでしょう。

 今日の全校朝会では撤去の話をし、6月の全校朝会において「遊具のお別れ式」をすることを伝えました。その際には長年お世話になった遊具に対してのありがとうの気持ちや、寄贈者の方への感謝の気持ち、また、交通事故をなくしたいと願う気持ちなどいろいろな気持ちを発表してもらおうと考えています。そのために子ども達から手紙を募集する旨も伝えました。子どもたちのいろいろな気持ちが集まるとうれしいです。

DSCF4874.jpg

5月29日 日曜参観日

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 5月30日は日曜参観日でした。当日はとてもお天気が良く参観日和(?)で、1・2時間目の2時間を参観授業として見ていただきました。子ども達は先生の話を聞きながらもチラッ、チラッと廊下を気にしたりして多くの保護者のみなさまに来ていただいていることでとても張り切っているように感じました。授業は算数や国語というような通常の形態の授業であったり、保護者のみなさまにも協力いただきながら図工や家庭科の授業で取り組んだりと、バラエティーに富んでいました。特に1年生は初めての日曜参観で多くの人に戸惑うかなと思いましたが、いつものように落ち着いて授業を受けていたように思います。この日の参観では全校児童の保護者の方が一斉に来られるということで自転車の校内乗り入れはご遠慮いただきましたが、その関係のトラブルやクレームは一切ありませんでした。保護者のみなさまがマナー意識を高く持ってくださっているのをうれしく感じています。本当にありがとうございました。保護者名札については86件の紛失・忘れがあり、ピンクテープを貼っていただきました。子どもの安全を守るための大切な取り組みです。今後もご協力をよろしくお願いいたします。

DSCF7325.jpg

DSCF7304.jpg

DSCF7308.jpg

5月28日 地産地消

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 「地産地消」という言葉がよく聞かれます。"その土地で生産したものをその土地で消費する"といった意味ですが、実は給食でも地産地消がなされているのです。と聞くと「えっ吹田で農作物が何か生産されているの?」と思われるかもしれませんが、実は生産されているのです。ただ、生産量があまり多くないので使っているのは南小を含む36校中の5校だけ。作物は玉ねぎです。5月は4回、吹田産の玉ねぎが給食で使われました。玉ねぎを生産されているのは江坂町の中尾さんという農家さんで、学校まで直接搬入してくださっています。1回につき25~6kgで4回の合計では100kg近くになるそうです。手間のかかる作業ですが、できるだけがんばって届け続けるので給食ではおいしく食べてほしいとおっしゃっているそうです。

 また、中尾さんの玉ねぎを使った26日の給食(カレーライス)ではご飯に現6年生が5年生の時に田植えからかかわって収穫までしたお米も使われました。全体で使ったお米60kgのうち6年生の作ったお米は約20kgだったので約1/3は「6年生米」だったことになります。そんなわけで金曜日の給食は「地産地消のカレーライス」でした。私はとてもおいしく思いました。6年生のみんな、ありがとう!

中尾さん.jpg 玉ねぎを届けてくださった中尾さん

DSCF7302.jpg 「地産地消カレーライス」です。

5月24日 校内研究

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 5月の学校だよりでも紹介したように「アクティブスクール」の取組みが始まっています。子ども達の主体的で対話的な学びをめざす取り組みですが、その校内研究活動として先進的に取り組まれている高槻市の小学校の校長先生をお招きして学びました。この学校では「学びあい」といわれる学習スタイルを実践されていて、分かったことを自分の言葉で友達に伝える、また、分からないことは友達に聞いて理解するという活動を展開されています。その過程では考えを説明したり、疑問点を訊いたりという場面があるために自然と対話が生まれます。一方的に聞くだけの授業と違い、自分で「獲得」した知識は真の意味での学力につながっていくとのことでした。今日は講話を聞くだけでなく、実際の授業の様子のビデオを見て、内容について話し合ったり、疑問点を出し合ったりしました。学んだことを参考に南小学校でも新しい学びを深めていきたいと思います。

DSCF7287.jpg

DSCF7290.jpg


 明後日は日曜参観です。ぜひ多くの保護者の皆様に子ども達ががんばっている姿を見ていただきたいと思います。いつもご協力いただいていますが、近隣商業施設の駐車場、駐輪スペース等の使用はご迷惑をおかけするのでご遠慮ください。多くの方が来校されますので、自転車で来られますと校内に自転車を収容することができなくなります。そのため校内駐輪は全面的に禁止とさせていただきます。あしからずご了承ください。当日は歩いてのご来校をお待ちしております。また、保護者用名札の着用もお忘れありませんように。どうぞよろしくお願いいたします。

 校長 小林です。

 毎年、この時期、学校ではスポーツテストを行います。学力学習状況調査と同様に、体力・運動能力の状況を把握するためです。ソフトボール投げは多くの計測線をひくため、線が消えてしまわないように実施日は運動場がソフトボール投げ以外使用禁止となります。そのような理由で22日・23日に集中して実施しました。私が子どものころは空き地で草野球というのが子どもの代表的な遊びでしたが、野球ができる公園が減ったことや、野球以外の遊びをする子どもも増えたことなどから「ボールを握って投げる」という機会が減っているような気がします。そのためかどうかは分かりませんが、平成27年の記録では、男子では全国値22.52m、大阪府22.37m、吹田市21.59m、女子では全国値13.77m、大阪府13.45m、吹田市12.74mと全国平均を若干下回るスコアとなっています。(全体の記録と考察はこちら...http://www.city.suita.osaka.jp/var/rev0/0125/7653/11634125616.pdf

 スポーツテストでは他の7種目(握力、 上体起こし長座前屈反復横とび50m走 20mシャトルラン、持久走、立ち幅跳び)にも挑戦します。

DSCF7244.jpg

DSCF7264.jpg

 校長 小林です。

 暑くなりました。暑くなったらプールの季節。でも、今のままではとても入れるプールではありません。みんなが楽しみにしているプールに入れるように掃除してくれるのが、毎年の5年生の役割です。この日は泳ぎたくなるほどの晴天で、絶好のプール清掃(?)日和でした。全員集合して先生からの指示を聞いた後、大プール、小プール、プールサイド、更衣室等、プール内のいろいろな場所に分かれて掃除しました。特にプール内は葉っぱなどが浮き、汚れた水が残っていましたが、それらをものともせずに一生懸命にこすっていました。しんどいな、いややなという声は一切聞かれず、むしろ嬉々として掃除に取り組んでいる様子でした。毎年の5年のお仕事といってしまえばそれまでですが、この仕事を任されることこそが高学年の証。5年生のみんなは見事にそれに応えてくれました。最後にはお約束の空っぽの大プールで全員集合写真。良い思い出にもなりました。水を張って落ち着いたら、いよいよプールの季節です。5年生のみんな、本当にありがとう!

DSCF7266.jpg

DSCF7276.jpg

CIMG0489.jpg

5年生 春の遠足!!

| コメント(0) | トラックバック(0)

5年生 春の遠足へ

天気にも恵まれ、遠足にいってきました。

行き先は 伊丹市立こども文化科学館ムと伊丹スカイパーク

 遠足1.jpg

このコーナーでは、『水・金・地・火・木・土・天・海・冥』と言いながら、距離を確認

太陽に比べて、地球はほんとうに小さいなと改めて実感していました。

 遠足2.jpg

このコーナーでは、空気をためてロケットみたいに発射

あまりにも勢いよく発射し、その音が大きくびっくりしている様子です。

プラネタリュウムでは星の観察をしました。

北斗七星を探し、その先のおとめ座のスピカを発見。

春の大三角です。

春の夜空をみあげてみてください。見ることできたかな?

その他にも、いろいろな星座を観察しました。

 遠足3.jpg 遠足5.jpg 遠足4.jpg

最後にクラスごとに写真を撮りました!

みんなしっかり集団行動でき、楽しむことができました。

最後に、保護者の皆様へ

朝早くからお弁当の準備をしていただき、ありがとうございました。

 校長 小林です。

 これから思春期に向かう6年生。迷ったり悩んだりすることもあると思いますが、寄り道しながらも真っ直ぐに育っていってほしいと思います。そんな6年生を「非行」から遠ざけることを目的に非行防止教室を開きました。講師になってくださったのは吹田警察・少年係の刑事さんです。吹田市内のいろんな子と接してこられた刑事さんからの実例も含んだお話しはとても響くところがありました。子どもが犯してしまう罪で一番多いのが「窃盗」。いわゆる万引きだそうです。また、放置自転車を「借りる」感覚で乗り回す「占有物離脱横領罪」も増えているそうです。また、入ってはいけない場所に入る不法侵入なども良くあるとのことでした。そして恐ろしいのは薬物犯罪。最初は軽い気持ちからタバコに手を出して気がつけば違法薬物に手を染めてしまうケースもあるそうです。万一、罪を犯してもらったらどのような経過を経て更生していくかということも教えていただきました。 

また、罪にまで問われなくてもマナーやルールに反することは慎みたいものだというお話しもありました。この日のお話しを忘れないように社会の一員としての責任ある生き方のできる人になっていってほしいです。

DSCF7229.jpg

DSCF7231.jpg

校長 小林です。

 1年生も入学してから2ヶ月近くが経ち、ずいぶんしっかりしてきたような気がします。そんな「しっかりお姉ちゃん」「しっかりお兄ちゃん」が幼稚園児さんと遊んであげようということで、南幼稚園を訪れました。「遊んであげよう」ということではあったのですが、いざ三輪車やスクーター、砂遊びの道具などが目の前にあると、夢中になって遊んでいました。でも、この時期だとそんなもので、けんかをせずになかよく園児さんと同じ園庭で遊べていたらOKです。「小学生になったんだから...」と気が張っていた一年生もちょっとの間、ホッとした時間だったかもしれません。この日交流したのは1組さんで、1年生の他の3クラスも随時、交流する予定です。

DSCF7225.jpg

DSCF7224.jpg

DSCF7226.jpg

♪6年生 春の校外学習♪

| コメント(0) | トラックバック(0)

兵庫県にある姫路城と兵庫県立考古博物館に行ってきました!

まずは、世界遺産、姫路城!!

交通状況の関係もあり、姫路城では集合写真の撮影と、外観の見学だけになってしまいました。

HP用①.jpg

続いて、兵庫県立考古博物館!

館内の貴重な土器・石器・古墳などの考古資料を見ることができました。

さらに、火おこしを体験したり、大中遺跡内にある竪穴住居(復元)に入ったりして、歴史の知識を深めることができました。

HP用3.jpg

保護者の皆様には、朝早くの集合、お弁当などにご協力いただき、ありがとうございました。

5月18日 避難訓練

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 5月18日、今年度一回目の避難訓練を実施しました。1階東側1階の第一理科室から火が出たという想定です。今回も西消防署から署員の方に来ていただき、訓練の様子の参観、指導をいただきました。避難をするときの原則は「お・は・し・も・て」。毎回子どもたちに言っていますので浸透しています。その意味は「お」...押さない 「は」...走らない 「し」...しゃべらない 「も」...戻らない 「て」...低学年優先 です。この日の訓練も、概ねこの原則のもと避難できていたように思いますが、中にはおしゃべりをしながら避難する子がいたりして、少し「訓練慣れ」のようなものも感じました。大阪では南海トラフ地震が起きる可能性が高いといわれていますし、地震、それに伴う火事は明日起きてもおかしくありません。真剣に訓練をしてですね。消防署員の方からは「早く、整然と避難できていました」という言葉をいただきました。その後、水消火器を使った消火班の先生の消火訓練等をおこなって訓練を終了しました。毎年訓練で終わって「本番」がないようにと願っています。

DSCF7202.jpg

DSCF7205.jpg

DSCF7211.jpg

読み聞かせ活動

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 学校の朝の時間にボランティアの方に読み聞かせ活動を行っていただいています。物語や紙芝居の世界に心を遊ばせることで、落ち着いた気持ちやさわやかな気持ちで授業に向き合うことができます。

 今日は2年2組で読み聞かせをしてくださいました。絵本の読み聞かせや紙芝居をしてくださいましたが、子ども達は目をきらきらさせながら聞いていました。順番に各クラスを回ってくださいます。

 本の読み聞かせをしてくださっているのは保護者の方のボランティアグループ「さくらんぼの会」です。今年は昨年度よりメンバーも増えて活動しやすくなったとのことですが、まだまだメンバーを募集中とのことですので、興味がある方は読み聞かせの時にのぞいていただくか、学校の方にご連絡ください。

DSCF7194.jpg

DSCF7198.jpg

DSCF7195.jpg

仕上げ磨き

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 4月当初からさまざまな健康診断がありましたが、歯科検診でほぼ検診行事も終わりです。歯科検診を担当してくださった校医さんとお話をすると、特に特徴的なことは見受けられなかったものの、例年、磨き残しは大変多いということをお聞きしました。1年生に入学すると「仕上げ磨きは卒業」としなくなる家庭が多いけれど、実は乳歯の間は仕上げ磨きをする方が良いのですとのことでした。個人差がありますが乳歯が永久歯に生え変わるのは6年生くらいだそうで、そう考えると6年生くらいまでは仕上げ磨きが必要ということになります。6年生になるとあまりお子さんに口の中をのぞくことも少ないかもしれませんが、たまに「仕上げ磨き」をしてみてください。

外国語活動

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 先日、AETのことを紹介しましたが、今日は授業の様子をお伝えしようと思います。小学校にける外国語活動は会話をなどコミュニケーション活動に重点を置いていますので、活動の中身もそういうものが多くなります。私が参観した6年生の授業では最初に音楽をかけてダンスをするところから始まりました。6年生にもなると恥ずかしさが出てしまうものですが、AET先生はとても上手に子ども達をリードしてくれるので、いつの間にかみんな楽しそうに身体を動かしていました。そしてこの日は「月日」の表現の仕方。月はJanuary、February、March、 April...ですが、まずこれを教えてもらいました。別の単語に聞こえてしまうほどネイティブの発音は違いました。その次は「○日」という言い方。数字はone、two、three...ですが「○日」は序列になるのでfirst、second、third...となります。数字の後に「th」がつくものが多いのですが、必ずしもそうとは限らないので難しいですね。AETは指示も全部英語で話しますが、子ども達は「ああ、続いて言えということ?」などと理解していました。それがすばらしいですね。子ども達には今年一年、英語をシャワーのように浴びてほしいです。

DSCF7068.jpg

DSCF7074.jpg

DSCF7075.jpg

 校長 小林です。

 5月11日(金)、南小学校にパッカー車がやってきました。街を走っているのはよく見ますし、普段とてもお世話になっている車ですので、よく知っているような気がしていますが、改めていろいろ教えていただくと知らないことだらけでした。この日来ていただいたのは吹田市環境部事業課のみなさんでパッカー車のことだけでなくゴミのことについてもいろいろと教えていただきました。教えてもらったのは4年生の子ども達。4年生はゴミや水道のことなど環境に関する勉強をこの一年間でしていきます。「ゴミに関する講座」というと硬いイメージがありますが、事業課のみなさんは息もぴったりで、ボケも突っ込みもちゃんとある漫才やコントのように楽しく分かりやすく教えてくださいました。

 まずびっくりしたのが「人間パッカー車」職員の方が寝転がってタイヤや運転席をつけてパッカー車に変身しました。これには子ども達もびっくり。その後、本物のパッカー車を使って、ゴミを収容する仕組みや万が一のときの緊急停止システムなどを教えてくださいました。その後、ゴミの分別に関するクイズやQ&Aのコーナーをした後、お待ちかねの「ゴミの投入体験」を行いました。子ども達は3人1組になって本物のゴミの入った袋を投入し、特別に作動ボタンを押させてもらいました。大きな音でふたが動きゴミは吸い込まれていきました。ただ、今回は特別で、街で収集しているときは袋が破裂する危険があるときもあるので決して近づかないようにとのことでした。

 やはり「本物に触れる」という経験は何ものにも代えがたいもので、生きた勉強ができたと思います。「おうちの人に教えてあげてな。」といわれていたこともいくつかあったので、4年生のみんなは教えてあげてくださいね。

DSCF7092.jpg みんな知ってるかな?

DSCF7082.jpg 人間パッカー車に変身!

DSCF7093.jpg 分別の仕方、分かるかな?

DSCF7101.jpg ゴミの投入体験

DSCF7103.jpg 運転席も見せていただきました。

アクティブな授業 ①

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 5月号の学校だよりでは「アクティブな学校をめざします」と書きましたが、実際の「アクティブな」授業の様子をご紹介します。5年生の国語授業では新聞記事を題材にその構成や工夫を知るという学習単元があります。この授業では一人ひとりに新聞のコピーを配付し(新聞の教材としての複製は著作権上認められています。)構成上で工夫されている部分を探しました。それをみんなの前で発表し、さらに先生から出された「この線(段を区切る線)にはどんな意味があるのだろう?」という発問に、グループで意見を出し合いました。この「話し合う」という活動に大きな意味があり、友達の意見を理解しようとしたり、自分の意見を説明しようとするところに学びが深まります。最終的にはその記事に対する自分の考え方をまとめる作業を行うそうです。「根拠を持って自分の意見をしっかりと主張する」これはなかなか難しいことですが、この子達が生きていくこれからの社会では、そのことが必要となってきます。いろいろな教科のいろいろな場面でこういう活動を展開してこういう力を身につけていきたいですね。

DSCF7021.jpg

DSCF7017.jpg

DSCF7020.jpg

AET GoodJob!

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 今年度もAET(Assistant English Teacher)の先生に来ていただいています。今年度は教育課程特例校の指定を受け、外国語(英語)活動の機会が増えるため、AETの先生に来ていただく時間も多くなります。

 当然ながらAETは授業で英語を指導するのが主な仕事ですが、来ていただいているAETは20分休みともなれば、運動場に出て行ってさまざまな子どもたちと触れ合ってくれています。子どもとしゃべっているのは日本語なのか英語なのか分かりませんが、楽しそうに触れ合っていました。AETは日本語が片言なので(本当はペラペラなのかどうかわかりませんが...)私などがコミュニケーションをとろうとすると、乏しい英語の知識を総動員して話しかけないといけません。でもそうすることで、英語が身近なものに思えるようになりました。子どもたちもこうやって仲良くなると、なんとかコミュニケーションをとりたいと思うでしょうから、英語を話すことへの意欲もまた湧いてくるというものです。子どもたちには失敗を恐れずどんどん話しかけていっぱい触れ合ってほしいと思います。

DSCF7036.jpg

DSCF7037.jpg

青虫ブーム 3年生

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 春になるといろいろな虫が出てきますが、校庭の畑の菜の花には青虫がくっついています。ちょうど虫のことを勉強している3年生は休み時間になると畑に出てきて青虫やアゲハの幼虫や、えさになる葉っぱを探しています。本当に小さな虫ですが、さなぎになる直前にはとっても大きく成長します。さなぎになったり、羽化して飛び立つところを自分の目見ることができたらとても感動します。いろいろとお世話も大変だと思いますが、がんばってチョウにしてあげてくださいね。

DSCF7033.jpg

DSCF7032.jpg

DSCF7028.jpg

DSCF7030.jpg

お・も・て・な・し

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

  「お・も・て・な・し」 東京オリンピック招致に際して、少し前に流行ったフレーズです。五年生では今まで習ったことがない新しい教科が始まります。それは「家庭科」。家庭科といえばミシンを使ってエプロンを作ったり、調理実習で食事を作ったりします。5年生の子どもたちも楽しみにしていることと思います。今日、5年生の家庭科授業をちょっぴりのぞいてみました。この日やっていたのは「お茶を入れる」という授業。調理実習に向かうためのトレーニングといったところでしょうか。やかんでお湯を沸かし、茶葉を入れた急須に注いでお茶を出します。これだけの作業をすればお茶にはなりますが、やはり味が大事。適度な濃さになるよう、やかんから急須に入れて1分待ってお茶を入れました。入れたお茶はそれぞれが飲んで味を確かめましたが、薄いという子や濃いという子など人それぞれ。先生から「人の好みは違うから、もうワンステップ上げたおもてなしをしようと思ったら?」という発問が出ると子どもたちからは「薄目がいいですか?濃い目がいいですか?と聞く」という答えが返ってきました。そこまでできたらパーフェクトですよね。私も一服お茶をよばれましたが、濃い目をお願いしておいしいお茶を入れてもらいました。

一度、おうちでもお茶を入れてもらってはいかがでしょう。

DSCF7023.jpg

DSCF7025.jpg

DSCF7026.jpg

 校長 小林です。

 本校では3年生でさまざまな福祉教育に取り組むことになっていますが、昨日は地域の高齢者の方に学校に来ていただき、一緒に給食を食べていただきました。コッペパン、牛乳、沖縄風そば チンゲンツァイのツナ炒め、チョコレートスプレッドという一風変わったメニューでした。来たいただいた高齢者のみなさんは16名。3年生の4クラスに4人ずつ分かれてもらって子どもたちと給食を一緒に食べていただきました。年齢もちょうど「おじいちゃん、おばあちゃんと孫」という関係で、和やかで楽しい雰囲気の中で交流会が進んでいき、給食を食べていただいたみなさんも「おいしい」と言っておられました。福祉教育の活動で1年間お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

IMG_1946.jpg

IMG_1944.jpg

♪1年生 春の遠足♪

| コメント(0) | トラックバック(0)

春の遠足で江坂公園に行きました。

遊具や広場で友達と楽しく遊び、お昼は

みんなでお弁当をおいしく食べました。

友達の輪が広がり、素敵な一日になりました。

遠足2.jpg遠足1.jpg

 今、見ていただいているブログも吹田南小学校HPの一部分ですが、ホームページ全体をリニューアルしました。一部、旧HPのままの部分もありますが、随時新しいものに更新していこうと考えています。ICTのサポーターとして派遣をされている方が「こんな形ではどうでしょう」とデザインを提案してくださったものですが、とっても洗練されていておしゃれなので、「ぜひ、この形で」とリニューアルをお願いしました。しかし、全部お願いするのは申し訳ないので、トップページの写真は私が撮影したものを使ってもらいました。通用門をお花できれいに飾っていただいているので、ぜひこの風景を使いたいと思い、写真に撮りました。見た目の美しさだけでなく、内容も伴うようにがんばります。

HP.jpg

このアーカイブについて

このページには、2017年5月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2017年4月です。

次のアーカイブは2017年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。