2018年12月アーカイブ

| コメント(0) | トラックバック(0)

12月19日 ベルママ活動

校長 小林です。

今年度最後のベルママ活動が行われました。ベルママ活動とはベルマークの整理活動をしてくださるPTAボランティアです。ご家庭からたくさんのベルマークを届けていただいていますが、それをそのまま送るわけにはいきません。点数別に整理し、集計する作業が必要です。その作業がとてもたいへんです。その作業を集まってボランティアでしていただいています。大変な作業には違いないのですが、作業されている皆さんはニコニコとたのしげにお話ししながら切ったり貼ったりをされています。点数がたまったので、ベルマークを使ってどんなものを購入したいかを聞いてくださるそうです。楽しみですね。いつも作業ありがとうございます。

 2学期も当ブログをいつもお読みいただき、ありがとうございました。情報機器メンテナンスの関係で、年内の更新は今日が最後となります。また、新年も学校の情報を発信していきたいと思いますのでどうぞよろしくお願いします。ありがとうございました。みなさまどうぞ良いお年をお迎えください。

DSCN3399.jpg

DSCN3402.jpg

DSCN3404.jpg

 校長 小林です。

 本日、2学期の終業式を行いました。8月の終わりから12月まで。たいへん長く、一番季節の変化がある学期です。私からお話したのは「立った状態から遠くへ跳ぼうと思っても、それほど遠くへは跳べません。遠くに跳ぼうと思えば離れたところから助走し、一番スピードに乗ったところで思い切り踏み切ってジャンプします。1学期、2学期は助走をしているようなもので、2学期終わりの今は一番スピードに乗っているところです。では、いつジャンプするのかというとそれは3学期。1・2学期で積み上げてきたものが3学期に一気に現れます。そして大ききジャンプして着地したときにはみなさんはもう今の学年ではなく一つ上の学年の中身に成長しているはず。冬休みの間ゆっくり休んだら3学期に思い切りジャンプしましょう。」ということです。成長著しい小学校時代。子どもたちの伸びてゆく姿を見るのが楽しみです。

 また、気をつけないといけないこととして、ここ数日入ってくる小学生にかんする交通事故のニュースのことをお話しました。楽しいXマスやお正月を目の前に、このところ続けて小学生が交通事故で亡くなっています。そのようなことがないようにという注意も行いました。子どもたちは終業式の後教室に移動し、通知表「あゆみ」を配ってもらったりしながら二学期最後の学級指導を受けました。校門を出ていく子どもたちの表情はにこやかで、「良いお年を!」と声をかけてくれました。明日からの冬休み、楽しいものになればいいですね。

DSCN3442.jpg

DSCN3448.jpg

 校長 小林です。

 12月17日 1年生と2年生が「ことのは交流」を行いました。「ことのは交流」は上の学年が下の学年に対して、調べたことや学んだことを伝えるという言語活動です。このような活動をすることで上の学年の児童はわかりや説明する力が身に付きますし、下の学年はしっかりと聞こうとする態度が身に付きます。

 この日は2年生が生活科の学習で作った、風で動く自動車や糸電話、パラシュートの作り方を説明し、その後、一緒に作って遊びました。1年生も楽しそうでしたし、しっかりと教えてあげられた2年生も満足そうでした。

DSCN3328.jpg

DSCN3333.jpg

DSCN3352.jpg

 校長 小林です。

 12月11日、二年生の研究授業がありました。これは今年度の研究テーマである「アクティブに学習する子どもの育成 ~対話的な学習から深い学びへつなげる~」に沿った授業研究です。教材は「わたしはおねえさん」という物語の教材です。幼い妹がいる2年生のすみれちゃん。妹の落書きに怒ってしまいますが、落書きの理由がわかると絵を消すのを止めてしまいました。その「すみれちゃんが絵を消すのをやめた理由は何だろう」を対話的な学習を軸にして考えていこうという授業です。他校の先生も4人ほど来られ、一緒に授業研究をしました。今回も高槻市の小学校の先生に授業を見ていただいて指導助言をいただきました。「きく」-「つなぐ」―「もどす」という授業の軸が出来上がってきているのを感じた授業で、授業を参観した私たちにも深い学びとなりました。した。今年度はこのあと3学期に4年生と5年生の授業が予定されています。

DSCN3161.jpg

DSCN3168.jpg

12月6日 3年生 歯科指導

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 3年生を対象に「歯科指導」が行われました。私たちの子どものころは、もっとむし歯の子が多かったような気もしますが、最近はそれに比べると減っているようです。1987年ころは12歳児童で1人平均8本ほどのむし歯があったものの、今では2本程度まで減っているようです。とはいっても、食べ物の食べ方や歯の磨き方で大きく変わってくるものです。

 この日は学校歯科医さんに来ていただいて、歯についてのいろいろなことを教えていただきました。昨年までは歯を赤く塗って、磨き残しの点検をしていたのですが、児童数が増えそのやり方ができなくなったため、DVDでむし歯になりやすい食生活のことを学んだり、児童の質問に答えていただいたりするような形に今年から変更しました。でも、歯医者さんへの質問では「歯医者さんになるためにどんな勉強をしたらいいですか?」という問いに対して「いろいろな勉強が必要なことは当然だけれど、金歯や銀歯を作るためには自分で加工するので図工の勉強も大事です。」というようなことを教えていただきました。「80歳まで20本自分の歯を残そう」と言われています。子どもたちにとって今から70年はお付き合いする大切な歯。しっかりと磨いてほしいですね。

DSCN3095.jpg

DSCN3099.jpg

DSCN3093.jpg

 校長 小林です。

 12月4日、1年生を対象にエンパワメント授業が行われました。これは昨今、子どもを狙った犯罪が多く発生することから、子どもが犯罪に巻き込まれないように自らを守るすべを教えようという趣旨のもので、PTAと地域教育協議会・子育て支援部会のご協力で実施したものです。

 内容はワークショップ形式で「声掛けをされたらどうする?」「無理やり連れていかれそうになったら?」とさまざまなシチュエーションごとに寸劇のような形で実際にやってみました。この日の授業は、以前にお知らせした地域教育協議会の子育て支援部会が行った行事のときにも来ていただいた「エンパワメントいばらき」のみなさんに講師をお願いしました。自分の身を守る大切なキーワード「No」(いやと言う)「Go」(逃げる)「Tell」(誰かに伝える)を教えていただきました。もちろん、犯罪被害に遭わないためには1番に私たち大人が子どもたちが安心して過ごせる街を作っていくことが必要なのですが、警戒を強化しても限界があるので、最後は子どもたち自身が犯罪から逃れることができるかどうかも大事なポイントになります。1年生の子どもたちには、この日教えてもらったことをしっかりと覚えていてほしいものです。

DSCF1484.jpg

DSCF1489.jpg

ガンバ大阪 サッカー教室

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 先日、ガンバ大阪の選手たちが本校を訪問してくださったことをお伝えしました。そのときには子どもたちと選手たちのふれあい活動ということで来校いただいたのですが、今度はサッカー型の授業をしてくださるということで、今度はガンバ大阪ユースのコーチのみなさんが学校に来てくださいました。内容は「ボールと仲良くなって体を動かそう」というものです。個人でのボール運動や、鬼ごっこ、そしてミニゲームなど、子どもたちが楽しんで体を動かせるプログラムを工夫していただいていました。子どもたちの興奮ぶりはすごいものでワーワーキャーキャーと楽しそうな歓声がこだましていました。授業を受けたのは2・3年生で、12月3日と今日14日に分けて行いました。これから寒さが増す時期、ボールを使って外で元気に体を動かすといいですね。

DSCN3055.jpg

DSCN3050.jpg

DSCN3264.jpg

DSCN3257.jpg

 校長 小林です。

 12月は師走。なにかと慌ただしくなる時期です。お金に関するトラブルも増え、特に最近では手のこんだ「振り込め詐欺」が横行していると聞きます。そんな歳末の特別警戒を警察がされるのですが、今年はその「発隊式」を広い会場でイベント的に開催したいとのことで、吹田南小を会場としてお貸しすることになりました。

 前日からたくさんのお巡りさんが来校され、熱心に運動場や体育館の準備をされ、当日も朝早くから準備をされていたそうです。私も来賓として招かれていましたので、テントの下からその様子を見学させていただきましたが、開催時刻が近づくと続々とパトカーや白バイなどが運動場に集結し、たくさんの警察官の方も整列され、物々しい感じになりました。号令に従ってたくさんのお巡りさんが警察手帳や警棒、銃などを機敏な動作で出したりしまったりするところを見させていただきましたが、とても動きが早くそろっていたので驚いてしまいました。その後、1日警察署長を務められた民放局のアナウンサーのあいさつなどがあり、最後はパトカーや白バイ、お巡りさんたちが歳末警戒に出発していきました。

 第2部は場所を体育館に変え、刑事さんと1日署長のトークショー、「振り込め詐欺」に関する寸劇や第五中学校吹奏楽部の演奏、関西大学のチアダンスなどが行われました。地域の方や保護者の方、子どもたちも多く参加し、楽しみながらためになるイベントになりました。お巡りさんだけではなく、私たちも気をつけられるところは気をつけて、何もない平和な年末を送りたいものだなと思いました。

DSCN3007.jpg 警察官のみなさんが整列

DSCN3013.jpg 1日署長あいさつ

DSCN3020.jpg 歳末警戒に出発

DSCN3028.jpg トークショー

DSCN3033.jpg 振り込め詐欺の寸劇

DSCN3036.jpg 第五中学校の演奏

DSCN3041.jpg 関西大学のチアダンス

 校長 小林です。

 先日、6年生はもうすぐ春になったら卒業という話を書きましたが、卒業と入れ替わりに新しい1年生が入学してきます。そんな来年の1年生が給食を食べに来てくれました。来てくれたのは吹田南幼稚園の年長組さんです。この日のメニューは牛乳、レーズンパン、八宝菜、ユーリンチーという中華メニュー。ユーリンチーは「油淋鶏」と書き、揚げた鶏肉に、刻んだ長ネギと醤油ベースのタレをかけた中国料理です。八宝菜は野菜がたっぷりなので苦手な子が多いかな?と思ったのですが、それよりもレーズンパンが苦手な子が多かったようです。私などはただのコッペパンよりレーズンが入った方が豪華に見えて好きだったのですが、最近の子は食べ慣れていないのかもしれませんね。1年生が給食の準備をし、一緒に楽しく給食を食べました。そのあとはフルーツバスケットなどで楽しんだようです。年長児さんたち、春の入学を待っていますよ!おいしい給食をいっぱい食べようね!

DSCF1473.jpg

DSCF1478.jpg

 校長 小林です。

 運動会が終わった頃が遠足のシーズンなのですが、それから少し遅れた11月29日(木)に4年生が校外学習に出かけました。出かけた先は大阪市立科学館と大阪科学技術館です。私も一緒に行ったのでレポートしたいと思います。朝は早めに集合して出発しました。ルートは江坂駅から大阪メトロ・御堂筋線に乗って淀屋橋まで。乗車したのは9時を少し過ぎていましたがすごい通勤ラッシュ。特に梅田-淀屋橋間はかなりの混みようでした。でも、子どもたちはリュックを前にかけ、静かにマナー良く乗っていました。淀屋橋で降りると川沿いに歩き、大阪市立科学館へ。ここはプラネタリウムが有名で、この日もプラネタリウムの学習投影で星の勉強をしましたが、この日投影した機械は更新の時期に来ていて、この次の日が最終稼働ということでした。天井いっぱいに星空を映し出し、たくさんのことを教えていただきました。大阪市立科学館といえばプラネタリウム以外の展示も充実しているのですが、リニューアル中ということでプラネタリウム以外は営業していませんでした。

 市立科学館を出て靭(うつぼ)公園へ。ちょうど紅葉が真っ盛りで写生をしている人も多く見受けられました。ここでお昼ご飯をいただき、午後からすぐ横にある大阪科学技術館へ。ここは企業が出展している体験ブースがたくさんあり、大阪市立科学館では見られなかった展示コーナーを補えました。体を動かして体験するようなものも多く、子どもたちはのびのびと楽しんでいました。展示コーナーの見学に引き続いて用意していただいたのが「科学実験」の実演。テーマは「超低温の世界を知る」ということで液体窒素にいろいろなものを入れてどうなるかを実験していただきました。講師の先生の語り口も面白く、予想を裏切るような内容のものもあり、とても楽しめました。このような実験は器具や材料の関係でなかなか学校ではできないので、本当にいい勉強になったと思います。そのあとは再び靭公園でおやつタイムをとったのち、本町から地下鉄に乗って帰りました。いろいろな経験ができた秋の一日でした。

DSCN2870.jpg 紅葉の川沿いを歩いていきます

DSCN2880.jpg 見納めのプラネタリウム

DSCN2882.jpg水の都 大阪」を思わせる風景です

DSCN2923.jpg 科学技術館の体験コーナー

DSCN2947.jpg 液体窒素にバナナを入れると...

| コメント(0) | トラックバック(0)

11月27日 卒業アルバム撮影

校長 小林です。

あとわずかで今年も終わりです。新年が目の前ですが年が明けると1月、2月、3月はあっという間に過ぎていき、3月になると6年生も卒業を迎えます。まだまだ先のようにも思えますが、もうその準備が始まっています。11月27日には卒業アルバム用の写真の撮影が行われました。写真業者の方が来て運動場にひな壇を組み。各クラスの集合写真や教職員の集合写真、そして児童の個人写真やグループでの写真を撮りました。個人の写真ではランドセルを背負ったりグローブやサッカーボールを持ったりと思い思いの品を持って撮影に臨む子も多く、良い笑顔でカメラの前に立っていました。卒業アルバムが完成して渡せるのは中学生になってからですが、楽しみにしていてください。

DSCN2859.jpg クラス集合写真

DSCN2860.jpg

DSCN2862.jpg 学年集合写真

[記念音楽会]

[前号より続く]

 記念音楽会から保護者のみなさまに体育館に入っていただきましたが、たくさんの方に来ていただいたおかげで、体育館の入場に時間がかかってしまい、開始時刻が15分ほど遅れてしましました。申し訳ありませんでした。子どもたちはトップバッターの1年生からラストの6年生まで前日の校内音楽会で見せてくれた素晴らしい演奏や歌声を聞かせてくれました。それぞれの学年の呼びかけは1年生→開校当時・1960年代 2年生→1970年代 3年生→1980年代、4年生→1990年代 5年生→2000年代・現代 6年生→未来 がテーマになっていました。聞きながら「あー、そうそう。昔はそうだった!」と思いながら聞いておられた方もいらっしゃったのではないでしょうか。この日は保護者・地域の方を前にして演奏したので、また違った緊張感があったかもしれません。そのような緊張感の中でもしっかりと発表できたのではないかなと思いました。遅れて始まった音楽会でしたが終了はほぼオンタイム。12時過ぎに終了しました。このようにして記念式典・記念音楽会は無事終了しましたが、この日のためにご尽力いただきました50周年記念実行委員会のみなさまをはじめとして、関係各団体のみなさまにはたいへんお世話になりました。ありがとうございました。次は何十年か後になりますが、現在の児童らは立派な大人になっている時期です。次の周年行事もにぎやかで楽しい行事になることを祈っています。

1nen.jpg 1年生

2nen.jpg 2年生

3nen.jpg 3年生

4nen.jpg 4年生

5nen.jpg 5年生

6nen.jpg 6年生

 校長 小林です。

 11月23日 創立50周年記念式典と記念音楽会を行いました。昨年より準備をはじめてようやく本番を迎えました。当初はメイシアター大ホールを使って実施する予定だったのが、地震の影響で学校の体育館での実施を余儀なくされました。そのために学年全員が乗るためのひな壇や椅子を椅子を他校からお借りしたりして、なかなかたいへんでしたが、多くの方のご支援で開催することができました。当日は良いお天気でそれほど気温も低くなく、ホッとしました。音楽会の入場待ちを運動場でしていただくので、雨が降ったら大変と思っていましたが、その思いが通じたようです。

[記念式典]

 子どもたちは朝の会をしたのち、体育館に移動しました。体育館には760の椅子が入り、もう満杯です。事前に練習していた甲斐もあってスムーズに着席できました。子どもたちが着席したところで来賓のみなさんの入場です。後藤 圭二吹田市長、川本 均市議会議長、原田 勝教育長をはじめとして議員のみなさま、地域のみなさま、かつて吹田南小学校で教鞭をとられた先生方など100名を超える来賓の方がお越しくださいました。開式の言葉、国歌斉唱に引き続いて、校長式辞、来賓祝辞と続きました。来賓祝辞として後藤市長からお言葉を頂戴しましたが、ご挨拶の途中で「今、みなさんはお小遣いをどれくらいもらっていますか?」と問いかけられたので子どもたちは一斉に話し始め「ざわつかせてしまいましたね。」と苦笑されていました。どうしても大人の話が多くなると、子どもたちにじっとしているのは難しいものですが、みんな一生懸命に聞いていたと思います。その後、目録の贈呈がありましたが、今回は記念グッズの数々のほか、楽器や通用門のロックシステム、日本庭園のリニューアルもプレゼントしていただきました。本当にありがたいことです。「校歌の手話」をしていただき、身体を動かして楽しむことができました。講師先生は藤岡扶美先生。吹田南地区公民館で子ども手話講座の講師を務められたり、土曜チャレンジ教室の手話講座の講師も務めておられます。藤岡先生は手話歌パフォーマーとして有名な方で、全国各地で手話歌のコンサートなどもしておられます。残念なことにマイクの調子が悪く、進行がスムーズに運ばない部分があったのですが、藤岡先生には楽しく手話による校歌のレクチャーをしていただきました。例えば「南」は暑いので団扇であおぐ仕草なのだとか「田」は指3本ずつを重ねて「田」を作るとか「なるほど!」と思うことがたくさんありました。最後は教えていただいた手話を使い大人も子どもも会場の全員で校歌を歌い、とても良い思い出に残りました。最後に実行委員長からの謝辞があり、記念式典は無事に終了しました。[つづく]

koutyousikiji.jpg 校長式辞

sityousyukuji.jpg 来賓あいさつ(後藤市長)

gityousyukuji.jpg 来賓あいさつ(川本議長)

kyouikutyousyukuji.jpg 来賓あいさつ(原田教育長)

mokurou.jpg 目録贈呈

minnadeutaou.jpg みんなで歌おう(校歌の手話)

syaji.jpg 実行委員長謝辞

11月22日 校内音楽会

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 50周年記念式典・記念音楽会に先立って前日の22日、校内音楽会を行いました。これは23日の記念音楽会本番ではご参観されるみなさまの前でその時間帯だけに出演することから、お互いの学年の演奏を子どもたち同士で鑑賞することができないため、前日の22日に翌日のリハーサルも兼ねて行ったものです。会場は翌日の式典のために椅子が並んでいましたので椅子に座っての鑑賞となりました。50周年記念音楽会に見ていただいた通り、どの学年も工夫を凝らした発表内容で、しっかりと練習した結果でしたので、とても見ごたえ、聞きごたえのある発表会となりました。例年は音楽会が一回なので、楽器の担当は他の子と希望が被ったときはどちらか一人に絞らないといけなかったのが、今年は校内音楽会と記念音楽会とチャンスが二回できたのも発表の機会を増やすという意味からよかったと思います。

1nen.jpg 1年生

2nen.jpg 2年生

3nen.jpg 3年生

4nen.jpg 4年生

5nen.jpg 5年生

6nen.jpg 6年生

 校長 小林です。

 11月18日に上新田公園のイルミネーション点灯式がありました。3月に開業予定のおおさか東線 南吹田駅の近くにある上新田公園が会場です。新駅の開業やJR下の横断トンネル開通など、新しい街づくりが進むこの南吹田で街の活性化などをめざして毎年行われているものです。当日は17時30分が点灯時刻だったのですが、その前から多くのみなさんが集まっていました。お集まりの方全員でのカウントダウンの後、公園全体を使った見事なイルミネーションが現れました。また、今回は「未来の南吹田」をテーマに4年生児童が描いた絵をスクリーンに映写してくださるというイベントもあったので、それも楽しみに参加しました。吹田南小学校と吹田第六小学校の児童の絵が順に投影され、見ている人を和ませていました。

 他にも「パークカフェ」としてコーヒー、ぜんざい、うどんなども振舞われ、日没後で寒い公園でしたがおなかも心もホットになる催しでした。「パークカフェ」はこの日のみでしたが、イルミネーション自体は年末まで行われるそうです。また、校区内では穂波公園でも見事なイルミネーションが点灯しています。もしよければ一度ご覧ください。(児童がいく場合は必ず大人に付き添ってもらって見に行ってください。)

DSCN2502.jpg

DSCN2508.jpg

DSCN2506.jpg

DSCN2520.jpg

 校長 小林です。

 本日、3年生の1クラスが学級閉鎖となりました。インフルエンザが流行しつつあります。ご家庭におかれましてもご注意をお願いします。学級閉鎖に関連した文書を全校家庭数で配布していますので、ご確認をお願いします。


 11月18日 「伝えよう 命のつながり」表彰式がありました。これは命のつながりや命の尊さについて考え、作文にしてみようというもので、本校からは4年生が作品を出しました。みんな「命」について自分の考えをしっかりと綴っていましたが、一人の作品が「教育委員会賞」という賞をいただきました。作品の内容は亡くしてしまったおじいちゃんへの感謝の気持ちを綴ったものでした。毎年行っているこの表彰式ですが、今年は地震や台風で改めて命の大切さを感じたという内容のものが多かったそうです。何をきっかけにするとしても「命」について考える機会は大切にしたいですね。

tutaeyou01.jpg

tutaeyou02.jpg

このアーカイブについて

このページには、2018年12月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2018年11月です。

次のアーカイブは2019年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。