5月12日2時間目。1年生の交通安全教室が開催されました。
吹田市では、市役所の土木部総務交通室と吹田警察の協力により、
全市立小学校で「交通安全教室」が開催されています。目的は、
歩行する際や自転車に乗車する際のルールやマナーを学ぶため。
前日の雨の影響で、運動場開催が心配されましたが、そこは、
南小学校が誇る、回復の早い運動場。無事、運動場開催です。
「1年生のみなさん、横断歩道をわたるときは、右・左・右、、、
たとえ信号が青であってもバイクや車がくるときもあるので、
必ず周りを確認しましょう!」
1年間の中で、小学生が交通事故に最も多く遭遇する時期は
5月から6月にかけてだそうです。そして、一番事故にあうのが、
1年生。小学校に入り、行動範囲が広がるからでしょうか。
そこで、吹田警察交通課のおまわりさんと吹田市役所の方2名、
PTAサポーターの方々にお手伝いいただき、交通安全教室開催です。
運動場に設置した信号機や停車している車、朝、安全担当の先生方が
引いたラインの車道、歩道、横断歩道などを実物に見立てて、
一人ひとりが実際に注意点に気をつけながら歩行練習をしました。
明日、1年生は、江坂公園まで徒歩で校外学習。また、1年生は、
友だちがたくさんできて、放課後、公園等で遊ぶ機会が増えます。
本校校区は、大きな道路もあるし、一方通行の狭い道路もたくさん。
また、事業所や配送センター等もたくさんあり、1日中、交通量が
たいへん多いため、本日習ったことを、いつでもしっかり実行して、
安全に活動範囲を広げていってほしいと思います。
おこなってほしいものです。