2018年9月アーカイブ

9月25日 ひまわりのたね

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です

 朝からの悪天候で、残念ながら本日の運動会は順延となりました。台風も近づいているので仕方ありません。次の運動会実施予定日は10月3日(水)となります。平日ではありますが、ご都合がつくようでしたら多数お越しいただけたらと思います。なお、明日30日(日)と明後日10月1日(月)はお休みで、次の登校は10月2日(火)になります。お弁当が必要なので忘れないようにお願いします。


 さて、職員室前の花壇でひまわりが花を咲かせたことは以前にお伝えしました。一度は台風で折れてしまいましたが、PTA花みどさんたちの努力で蘇った、あの「ひまわり」です。そのひまわりがたくさんの種をつけました。子どもたちの中から「種がほしい」という声がでていて、花みどさんに相談すると「どうぞ分けてあげてください」とのことでしたので、2日間にわたり休み時間を使って配付しました。中には何度も並んでたくさん持ってかえった子もいました。みんながひまわりの種を植えてくれたら、来年の夏あたりはこの南吹田がひまわりだらけになるかもしれません。楽しみですね。

DSCN0485.jpg

DSCN0486.jpg

校長 小林です

 水曜日に運動会のリハーサルを行いました。この日行ったのは開会式や準備体操、応援合戦の練習、そして閉会式の練習です。今年は雨が多く、全体練習も一回飛んでしまいました。全校児童で一つひとつの動作や位置などを確認しながらの練習です。応援団はしっかり声が出ていて頼もしかったです。きっと本番も派手なパフォーマンスで盛り上げてくれることしょう。

 明日はいよいよ運動会です。天気予報によると雨の確率が高く、予定通りに実施できるかどうかわかりませんが、延期した場合は水曜日が運動会になります。お待ちしています。

DSCN0479.jpg

DSCN0467.jpg

DSCN0470.jpg


 昨日、ミマモルメで配信し本日付けでお手紙も配りますが、30日の日曜日は運動会の有無に関係なく、お休みとなります、また、火曜日は通常の授業日(お弁当が要ります)となり、お休みにはなりませんのでご注意ください。

9月19日 ベルママ活動

| コメント(0) | トラックバック(0)

校長 小林です。

 9月19日はPTAのベルマーク活動、通称「ベルママ」さんの活動日でした。学校の予算だけでは限りがあるため、子どもたちの役に立つものを購入させていただくのに、ベルマークはとても助かっています。ただ、切り取って点数ごとに整理するのが一苦労。そのお仕事をやっていただいています。肩の凝る作業だとは思いますが、雰囲気はいたって和やか。お話をしながら楽しく活動されています。もしよろしければ、一度参加されてみませんか?お問い合わせはPTAまで https://suitaminami-pta.jimdo.com/

DSCN0484.jpg

DSCN0481.jpg

DSCN0483.jpg

 校長 小林です

 運動会が間近に迫ってきました。運動会のダンス練習は最初は体育館でやりますが、ある程度中身が完成してくると本番を見据えて運動場で行います。毎時間いろいろな学年のダンスの曲などが聞こえてきて、子どもたちが一生懸命に踊っているのを目にしていると完成度が徐々に高まってくるのを感じます。

 運動場に出て練習するだけでも違いますが、本番に合わせて入・退場門やテントが立ち、グランドに白線のコースが引かれると俄然、本番の雰囲気が漂ってきます。14日と25日の2日間を使い、教職員で力を合わせ、段階的に「運動会仕様」の運動場に準備しました。29日(土)の天気予報は曇り時々雨の降水確率50%。微妙な感じです。ぜひ、みなさんでてるてる坊主を作って晴れを祈りましょう!

DSCN0459.jpg

DSCN0460.jpg 入場門・退場門を立てました(9/14)

DSCN0501.jpg 入場門にテントを立てました。(9/25)

DSCN0496.jpg 本部テントが立ちました。(9/25)

9月14日 全校写真

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です

 50周年記念行事に向けてさまざまな準備活動が進んでいますが、9月14日(金)には、全校写真を撮影しました。当初予定していた日は天気が悪く、順延しての実施でこの日も運動場には水たまりが残る等、あまりコンディションはよくなかったのですが、運動会も近づく中、別日程は取りにくいということで、この日の撮影となりました。児童は通常の朝会などとは逆向きに二年生の校舎のほうを向いて運動場に学年ごとに並びます。カメラマンさんは4階の廊下からカメラを構えて撮影します。700人を超える人数なので並ぶだけでも大変で、シャッターを押せる状態になるまでにも時間がかかりましたが、なんとか取り終えました。そして、カメラマンさんがカメラを持って撮影したあと「ドローン」が登場。子どもたちはもう大喜びです。ドローンからは真上に近いアングルからの撮影となりました。撮影した写真は50周年記念冊子のなかに掲載する予定です。どうぞお楽しみに...

DSCN0424.jpg

DSCN0427.jpg

プール閉栓後のお楽しみ

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です

 今年はいろいろなことがあって予定通りの時間が取れなかったプール学習ではありましたが、今シーズンの使用を終わり、「閉栓」しました。以後、水の循環・ろ過をしませんので、プールには入れなくなります。そういった状況を利用して、1年生は図工の時間に作った「船」をプールに浮かべて遊ぶことにしました。誰もが小さい時にお風呂に船などを浮かべて遊んだ経験があると思いますが、それをプールで行います。発泡スチロールやペットボトルなど水に浮かびそうな素材を工夫して「自分だけの船」を浮かべました。残念ながら「進水」直後に「浸水」する船もありましたが大海原を進む船に子どもたちは大興奮でした。

DSCN0435.jpg

DSCN0440.jpg

 校長 小林です。

 本校PTAのみなさんが主催されている朝の「あいさつ運動」。毎回多くの地域の方や、保護者の方が参加されています。たまに「すいたん」がゲストに来てくれて盛り上げてくれるのですが、9月12日のあいさつ運動ではビッグなサプライズゲストが来てくださいました。来てくださったのは後藤吹田市長です。以前に本校のPTA活動を紹介させていただいた際にあいさつ運動に興味を持っていただき、この日の訪問となりました。8時から8時15分までの15分間、通用門に立ち、あいさつ運動に来てくださった方を激励し、子どもたちに対して一緒に挨拶をしてくださいました。子どもたちは市長さんとわかっていたかどうかわかりませんが、いつものように大きな声で「おはようございます!」と応えていました。

DSCN0400.jpg

DSCN0401.jpg

たけのこ学級交流活動

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 お隣の吹田第二小学校は吹田市における「難聴学級センター校」と位置付けられており、難聴学級「たけのこ」があります。「センター校」ですので、吹二校区だけではなく、市内のいろいろな地域から児童が通ってきています。その「たけのこ学級」と南小学校はずっと交流活動を続けています、交流をしているのは5年生で、1クラスずつ「たけのこ学級」を訪れて、ゲームなどをして楽しみながら聴覚障がいについての理解を深めています。5年生は3クラスあるので3日に分けて交流するうちの2回目にお邪魔しました。自己紹介など「たけのこ」のお友達は上手に手話を交えて話してくれます。それが「日常言語」なので当然なのですが、南小の子どもたちから見ると「わー、すごい!」と感心してしまいます。自己紹介が終わると一人ずつに拍手しますが、拍手は聞こえないからということで手話の拍手を教えてもらい、早速手話で拍手をしていました。(手話の拍手とは両手を上に上げ、手首を回転させてひらひら動かします。) 

 自己紹介の後は、ビンゴゲーム。9つのものを覚えて表に書き込んで発表していきますが、発表するときに手話で表します。そして、もう一つはスポーツバスケット。要はフルーツバスケットですが、5年生も「たけのこ」のお友達も大興奮で盛り上がっていました。南小の進学先である第六中学校にも難聴学級があって、6中に行けば一緒になるのですが、吹二小では日常的に手話をよく使っておられるものの、南小ではあまり学ぶ機会がありません。ですからこういう交流の機会を持ったり、地域では公民館や土曜チャレンジ教室で手話の講座を開いていただいたりしています。このような活動を通して「話す・聞く」ということがバリアーにならない社会をめざしていきたいですね。

DSCN0378.jpg

DSCN0386.jpg

DSCN0393.jpg

 校長 小林です。

 9月9日(日)、メイシアターで「むし歯予防作文コンクール」の表彰式が行われました。子どものうちから虫歯にならないような丈夫な歯にしようということで、様々な取り組みがされていますが、これは虫歯予防を啓発するための感想文に小学生が応募したものですが、本校の6年生児童の作品市長賞という立派な賞をいただきました。市長賞受賞作品は会場で朗読することになっていたのですが、多くの参加者の前で堂々としっかりと読んでくれました。いろいろなところで頑張る南っ子。とてもうれしい出来事でした。

DSCN0372.MP4_000094487.jpg

DSCN0374.jpg

9月9日 吹南地区敬老会

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 917日(月)は敬老の日でしたが、一足早い98日に南吹田地区敬老会が吹田南小体育館を会場として行われました。当日は雨模様で心配しましたが、たくさんの方が参加され、体育館がいっぱいになるほどの盛況でした。吹田市長や市議会議長をはじめ多くの方がお祝いに駆けつけてこられ、とても賑やかな催しでした。第二部では幼児さんの太鼓演奏や第六中学校音楽部の演奏、舞踊に大正琴、手話コーラスと多彩な出し物で参加された方を楽しませていましたが、なかでも本校の和太鼓部は勇壮な演奏で参加者の方を元気づけたに違いありません。敬老の日、おめでとうございます。いつまでもお元気で子どもたちを温かく見守っていてください。

DSCN0367.jpg 市長さんのあいさつ

DSCN0363.jpg 6中音楽部

DSC_5888.jpg 南小和太鼓部

9月7日 台風集団下校

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 9月7日(金)に台風接近を想定した集団下校訓練を行いました。記憶にも新しいのは先日の台風21号。いつも訓練はしているものの、台風の恐ろしさはなかなかイメージしにくかったかもしれませんが、今度は台風の直後ということもあり、その恐ろしさはイメージできたのではないでしょうか。実際には早めに警報がでるので、あそこまで激しい風雨の中を下校することはないかもしれませんが、危険な時は固まって帰る方が安全です。当日は保護者の方にも参加していただき、一緒に下校もしていただきました。ありがとうございました。備えあれば憂いなし。台風シーズンはこれからですが、しっかりと備えたいと思います。

DSCN0346.jpg

DSCN0352.jpg

DSCN0358.jpg

DSCN0355.jpg

ひまわりの花

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 先日、職員室北側のひまわりは台風で大打撃をうけたものの、花みどさんたちのご苦労で蘇ったというお話を書きました。そのひまわりとは別に、通用門前の掲示板の前に小さくてかわいいひまわりが植えてあるのはご存知でしょうか。真夏ではなく今、真っ盛りなので普通のひまわりとは種類が違うのでしょうか。あまり高く伸びてはいませんが、小さくてもしっかりと咲いていてとても元気です。このひまわりも、台風21号の風をまともに受けていたら吹き飛んでいたかもしれませんが、花みどさんたちに前日にしっかりと支柱を立てていただいたので、あの風を受けてもしっかりと立っています。なんだか健気で愛おしささえ感じますね。

IMG_1337.jpg

IMG_1342.jpg

ミストシャワー 

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 とても暑い夏でした。ここ数日は涼しいものの、まだ暑い状態が続いています。プール学習も終了し、運動場での運動会の練習がどの学年でも始まってますが、暑さをやわらげ熱中症を防ぐ一つの手立てとしてミストシャワーを設置しました。場所は職員室からプールまで延びる渡り廊下の一部です。試しにミストを発生させてみると子どもたちが寄ってきて「あー 涼しい。」「気持ちいい!」と言っていました。ミストシャワーは運動場を使った体育の授業の合間などで使用する予定です。暑さが収まるまでもう少し。健やかに乗り切りたいものです。

DSCN0209_1.jpg

IMG_1333.jpg

9月3日 久しぶりの給食

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 将来の児童増に伴って給食提供数も増えることが予想されるということで、給食調理室の拡張工事を行っています。それに伴い、1学期末と2学期はじめは給食が出ませんでした。各御家庭にもいろいろとご迷惑をおかけしました。工事はまだまだ続いていますが、調理室が調理できる状態になったということで9月3日(月)から給食の提供が再開されています。再開した給食のメニューはトマトと豚肉のビタミン丼(具・ごはん)、わかめスープ、牛乳で、久しぶりの給食に子どもたちはとても嬉しそうでした。給食のない状態に少し慣れかかけてきたので、給食に新鮮な気分がして、ありがたみも感じました。二学期も楽しくおいしい給食をいただきたいですね。

DSCN0212_1.jpg

 校長 小林です。

 9月2日(日)、第六中学校ブロック地域教育協議会の子育て支援部会行事として「わたしのからだはわたしのものよ」と題した自分の身を守るためのワークショップが開かれました。講師に招いたのは「エンパワメントいばらき」のみなさんで、本校では毎年、1年生対象にワークショップを開いてもらっています。昨今、不審者によって子どもが被害にあう事案が多く起きていますが、大人たちがそういう事案が起きないように環境整備するとともに、何かあったときに自分の身を守れるようにすることも大事だということで、こういうワークショップを開きました。具体的な場面を設定し、劇などを交えて学習したので、子どもたちにはわかりやすかったと思います。保護者のみなさんには後ろでその様子を見ていただきましたので、家に帰ってからその日のことを思い出しながらおさらいができたのではないでしょうか。地域教育協議会子育て支援部会やPTAの支援をいただいて例年のように1年生の学年でもワークショップを開く予定です。

DSCN0156.jpg 

たくさんの子どもたちが参加してくれました

DSCN0171.jpg 劇のようにして学びました

DSCN0194.jpg 保護者向けの講演会

9月1日 地域総合防災訓練

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 9月1日は防災の日でしたが、吹田市では千里北公園を使って吹田市地域防災総合訓練が行われました。行政をはじめとして様々な団体が参加して総合的に繰り広げられる訓練ですが、今年は南吹田地区にお住まいの方を招待してくださるということで、小学校にも「小学生の皆さんも参加しませんか」とお声掛けをいただいていました。学校から配布したプリントを見られた方もいらっしゃったかと思います。私も一緒に参加させていただきました。当日はあいにくの雨模様でしたが、貸し切りバスで吹田南小学校から会場まで送迎いただき、会場ではテントの下で観覧できたので快適でした。消防、警察、自衛隊、ライフライン各社をはじめとした各団体が実際の現場そのもののような訓練を展開し、迫力満点でした。参加した小学生も食料や水を配る訓練に参加したり、併設会場で実施されていたスタンプラリーに参加したりして楽しみながら防災意識を高めました。この訓練の後すぐに台風21号が来ましたので、訓練が役に立ったかもしれませんね。

DSCN0083.jpg 車が衝突しています

DSCN0087.jpg 偵察バイクです

DSCN0090.jpg つぶれた家屋から救出します

DSCN0115.jpg 子どもたちも活躍しました

DSCN0094.jpg 救急搬送の訓練です

DSCN0134.jpg 炊出しのカレーをいただきました。

台風21号

| コメント(0) | トラックバック(0)

 校長 小林です。

 台風21号が近畿地方を通過していきました。各地で被害にあわれた方にはお見舞いを申し上げたいと思います。みなさまのお宅に被害はなかったでしょうか。

 学校は職員室と運動場の間の太い木が2本倒壊し、他にも多くの枝が折れたり散乱したりしました。また、下足室の上の校舎の壁にかかっていた卒業制作の銅版画が吹き飛んでしましました。何枚かは回収しましたが、見つからないピースもあります。あとは各教室前の廊下等には吹き込んだ葉っぱなどが散乱しています。本校は停電しませんでしたが、近隣の他校では停電したり、屋根が剥がれたりと大変だったと聞いています。南小校区も公園の木が倒れたり看板が倒れたり、屋根が飛んだりと多くの被害が出ているようです。今回の台風はおそらくほとんどの方がかつて経験したことがないような、強烈なものだったと思います。

 一番心配していたプールのブロック塀の後に設置した工事用フェンスですが、前々回の台風では公道側に倒れてしまいましたが、前回の台風に引き続き、今回もひもでフェンスを引っ張る作業を行いましたので倒れることはありませんでした。

 このように、いろいろと被害が出ていますので掃除や整理、また、立ち入り禁止個所の設定などが必要なことと、通学路で危険な個所があるという情報を聞きましたので、本日は登校時刻を繰り下げさせていただきました。各御家庭にはご迷惑をおかけいたしましたが、ご協力に感謝いたします。

 今回の台風では吹田市を含む北大阪地域には朝の7時の時点ではすでに暴風警報が出ていましたので、登校は見合わせという措置になっていたのですが、何名か登校してきた児童がいました。幸いまだ風が吹いたり雨が降る前でしたが、警報が出ているときに外を歩くのは非常に危険です。ご家庭でもご注意いただけたらと思います。ちなみに

朝7時の時点で暴風警報・大雨特別警報が出ていたら登校をせずに自宅待機をします。

9時まで待っても暴風警報・大雨特別警報が解除されなければ学校はお休みになります。

地震では震度5弱以上の場合は休校になります。ただし自宅にいるときは自宅待機、登校中の場合はいったん登校、在校中の場合は集団下校(または引き取り)となります。

 今回の台風で、子どもたちは6月の地震に引き続いてかつて経験したことがないような恐ろしい思いをしていることと思います。もしかしたら何らかの心理的、身体的な反応が出ることも考えられます。もし配慮が必要であれば学校までお知らせください。

 心の傷はそう簡単に癒えるものではないかもしれませんが、学校に来て友達と勉強したり遊んだりするという「ごく当たり前の日常の生活」を続ける中で徐々に癒えていくものだと思います。学校は一日も早く日常生活に戻すよう頑張っていきたいと思います。

DSCN0245.jpg 木が傾いています

DSCN0242.jpg 木が完全に倒れました

DSCN0230.jpg 剥がれ落ちた卒業制作

IMG_1348.jpg 

台風接近前にフェンスの対応をしました。

校長 小林です。

 二学期が始まってすぐの8月29日、吹田南小学校、第六中学校、吹田第二小学校の3校の教職員が第六中学校に集まって合同の研修会を行いました。

 今年度、南小学校は大阪府の「確かな学びをはぐくむ学校づくり推進事業」の指定を受け、新学習指導要領で謳われている「主体的対話的な深い学び」を実現できるような授業づくりを研究していますが、その事業の支援活動の一環として、大阪府教育センターの指導主事の先生に来ていただき「主体的対話的な深い学び」というのはいったいどんなことなのかということを教えていただきました。ペア学習やグループ学習で「主体的対話的な学び」は日々実践していますが、どのような学習活動が「深い学び」になるのかということのヒントをたくさん提示していただきました。10月からは研究授業が再び始まります。研究の成果も徐々に形となって表れてきているので、さらに研究活動を進めていきたいと思います。

20180829142035_IMG_2499.jpg 

本校での取り組みを報告しました。

20180829144310_IMG_2502.jpg 

「主体的、対話的な深い学び」についての講話を聴きました。

このアーカイブについて

このページには、2018年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2018年8月です。

次のアーカイブは2018年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。