2025年1月アーカイブ
メイシアターの文化事業として、プロの演奏家の方が来てくださり、楽器の魅力を伝えてくださいます。今回は、1年生と3年生にバイオリンとビオラ、ピアノの音色や仕組みを教えていただきました。「くるみ割り人形」のテンポのよい演奏からスタートです。「あ、知ってる。給食の時かかる曲!」と『白鳥』をビオラで演奏していただいたとき、とてもうれしそうにつぶやいていました。今の流行の曲も演奏していただき、手拍子が自然と起こりました。
今年は、メイシアターの事業にご賛同いただき、子ども用のバイオリンを寄付していただいたとのことで、3年生はバイオリンを弾く体験もさせていただけました。プロの方がちょっと手を添えて弓を引くだけで、いい音色が出る子がたくさんいました。このような機会を与えていただきありがとうございました。
子どもたちが楽しみにしている児童会行事「吹二・ザ・セール」の日を迎えました。目的はみんなで仲良く交流すること、クラスで協力すること、不要になったものを持ち寄り(3年生以上)、リユースすることです。3年生以上が各家庭で不要になったものがあれば持ち寄り、お店をだします。買い手は一人30スイニーを持って、自分や家族が使うであろう物を探しに行きます。自分はもう使わなくなったぬいぐるみでも、まだまだ低学年や人によってはとても魅力的なものになります。1スイニーから5スイニーくらいまで売り手が値段をつけて売ります。思い入れのあるものほど高い値段をつけています。商売上手な子どもたちもたくさんおり、頼もしい限りです。ぜひ、新しいところで大切に使ってもらえたらいいですね。
【あいさつ運動】
地域の方と合同で行う朝の「あいさつ運動」がありました。
【2年生:生活科】
2年生の生活科はおうちの方にもご協力いただき、生まれた時からを振り返り、自分の成長を祝う学習を行っています。
今日は生まれた時の身長・体重や名前の由来などを清書していました。心も体も大きくなりましたね。
【5年生:算数】
今日は2000円のマフラーの「30%引き」の学習です。『30%は0.3、2000円×0.3=600円』ここまではスムーズに回答する子が多くいました。600円を答えにする子、1400円にする子に分かれます。そこで話し合いです。70%の代金を払わないといけないという考えに行きつきます。次は一つの式にする方法です。70%はわかっても「1-0.7」の式にするにはまた、ハードルが高くなります。いろいろなやり方を覚え、自分がセール品を買う時に困らないように取り組んでいきます。
朝からとっても寒いですが子どもたちは元気に過ごしています。
【3年生:外国語活動】
三角・四角・正方形・ボールなどの英単語に親しんでいました。「▲」はどんな形に見えるかの問いに対し「山」「富士山」など連想していました。黒い部分で隠れているものを取り除くとその下には「おにぎり(🍙)」や「ケーキ(🍰)」が隠れていました。ゲームを入れながら楽しく外国語に触れていました。
【4年生:国語】
詩について学びます。「にんじん」から連想する言葉を連想したり、学校図書館にある詩の本を紹介したり、まずは次に自分で考えたり、作ったりするためのイメージや語彙を増やしていきます。
【業間休み】
この冬一番の寒さと言われていますが、元気に外で遊んでいます。