2025年1月アーカイブ

5・6年マラソン大会(1/30)

高学年のマラソン大会は、糸田川の堤防を使って行っています。ご通行されていた皆様にはご協力いただき感謝申し上げます。5年生は、2周半、6年生は3周走ります。タイムがすごく伸びた子もたくさんいました。参加者全員完走できたことが何よりです。お手伝いいただいたPTAの方々、応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

【5年生】

IMG_3722 (1).jpgIMG_3720.jpgIMG_3719.jpgIMG_3724.jpgIMG_3725.jpgIMG_3721.jpg

【6年生】

DSCN6735.jpgDSCN6740.jpgDSCN6732.jpgDSCN6729.jpgDSCN6739.jpgDSCN6734.jpgDSCN6727.jpgDSCN6733.jpg

百人一首大会(6年)

宿題で取り組んでいる「百人一首を覚える」ことの成果を試すため、学年百人一首大会が開催されました。「これだけは!」というお気に入りの句を取ることに集中したり、「わが・・・」と聞くと反射的に手が動き、お手付きをしてしまう子もいました。中・高に進んでも取り組むことがあるので,引き続き覚えてくださいね。

DSCN6754.jpgDSCN6744.jpgDSCN6758.jpgDSCN6749.jpg

マラソン大会(1/29)

1~4年生の校内マラソン大会がありました。完走及びそれぞれの目標に向かって全力で取り組みました。練習よりタイムが上がった子、歩かず走りきれた子、友だちの応援を頑張った子、すべての子どもたちが力を出して頑張りました。

【1年生】

DSCN6693.jpgDSCN6687.jpgDSCN6694.jpgDSCN6683.jpg

【2年生】

DSCN6702.jpgDSCN6720.jpgDSCN6716.jpgDSCN6708.jpg

【3年生】

DSCN6674.jpgDSCN6669.jpgDSCN6678.jpgDSCN6677.jpg

【4年生】

DSCN6652.jpgDSCN6655.jpgDSCN6653.jpgDSCN6661.jpg

音楽鑑賞(1/28)

メイシアターの文化事業として、プロの演奏家の方が来てくださり、楽器の魅力を伝えてくださいます。今回は、1年生と3年生にバイオリンとビオラ、ピアノの音色や仕組みを教えていただきました。「くるみ割り人形」のテンポのよい演奏からスタートです。「あ、知ってる。給食の時かかる曲!」と『白鳥』をビオラで演奏していただいたとき、とてもうれしそうにつぶやいていました。今の流行の曲も演奏していただき、手拍子が自然と起こりました。

今年は、メイシアターの事業にご賛同いただき、子ども用のバイオリンを寄付していただいたとのことで、3年生はバイオリンを弾く体験もさせていただけました。プロの方がちょっと手を添えて弓を引くだけで、いい音色が出る子がたくさんいました。このような機会を与えていただきありがとうございました。

DSCN6651.jpgDSCN6648.jpg

DSCN6630.jpgDSCN6628.jpgDSCN6637.jpgDSCN6625.jpgDSCN6636.jpgDSCN6631.jpgDSCN6623.jpgDSCN6640.jpgDSCN6629.jpgDSCN6632.jpg

授業の様子(1/28)

【外国語活動:2年生】

中学校のAETの先生と一緒に活動しました。動物の名前に親しむため、自分の理想の動物園を作ることを目的に取り組みました。

たくさんインタビューをして、いろいろな動物を集める子や、パンダだけやゾウだけの動物園を作る子もいました。

DSCN6613.jpgDSCN6609.jpgDSCN6589.jpgDSCN6606.jpgDSCN6617.jpgDSCN6584.jpgDSCN6586.jpgDSCN6604.jpg

授業の様子(1/27)

算数(4年生)

少数×整数の学習をしています。例えば、「0.6+0.6+0.6=1.8」はできます。これを0.1が何個あるかに考え、「少数が混じっても、整数の掛け算と同じようにできる」ことを押さえます。わかれば簡単です。

DSCN6574.jpgDSCN6575.jpgDSCN6573.jpgDSCN6578.jpgDSCN6571.jpgDSCN6577.jpg

六中クラブ見学会(1/24)

6年生は、いよいよ卒業が近づいてきました。中学校がどんなところか、期待と不安が混在していると思われます。そこで、少しでも安心して中学校に入学できるよう、毎年6年生は中学校へ見学に行っています。

「生徒会の人がすごくしっかりしていた。」「バドミントンやりたい。」など見学させていただき、具体的なイメージもわいたようです。ありがとうございました。

IMG_0197.jpgIMG_0210.jpgIMG_0226.jpgIMG_0185.jpg

授業の様子(1/23)

【1年生:生活科】

生活科では「むかしあそび」を調べ、体験しています。今度地域の方にお手玉など昔の子どもの遊びを教えてもらいます。

今日は自分たちが絵をかいて作った凧を運動場であげました。暖かく、ちょうどいい具合の風があり、高く上がっている子もたくさんいました。しかし、糸が長くなればなるほどからまってしまったようです。「遊ぶ時間が無くなる!」と残念がる場面もありました。

DSCN6570.jpgDSCN6565.jpgDSCN6559.jpgDSCN6566.jpgDSCN6555.jpgDSCN6560.jpg

吹二・ザ・セール(1/22)

子どもたちが楽しみにしている児童会行事「吹二・ザ・セール」の日を迎えました。目的はみんなで仲良く交流すること、クラスで協力すること、不要になったものを持ち寄り(3年生以上)、リユースすることです。3年生以上が各家庭で不要になったものがあれば持ち寄り、お店をだします。買い手は一人30スイニーを持って、自分や家族が使うであろう物を探しに行きます。自分はもう使わなくなったぬいぐるみでも、まだまだ低学年や人によってはとても魅力的なものになります。1スイニーから5スイニーくらいまで売り手が値段をつけて売ります。思い入れのあるものほど高い値段をつけています。商売上手な子どもたちもたくさんおり、頼もしい限りです。ぜひ、新しいところで大切に使ってもらえたらいいですね。

DSCN6538.jpgDSCN6550.jpgDSCN6536.jpgDSCN6543.jpgDSCN6517.jpgDSCN6542.jpgDSCN6532.jpgDSCN6527.jpgDSCN6526.jpgDSCN6528.jpgDSCN6491.jpgDSCN6502.jpgDSCN6484.jpgDSCN6504.jpgDSCN6487.jpgDSCN6511.jpg

授業の様子(1/20)

【あいさつ運動】

地域の方と合同で行う朝の「あいさつ運動」がありました。

DSC03622.jpg

【2年生:生活科】

2年生の生活科はおうちの方にもご協力いただき、生まれた時からを振り返り、自分の成長を祝う学習を行っています。

今日は生まれた時の身長・体重や名前の由来などを清書していました。心も体も大きくなりましたね。

DSC03643.jpgDSC03651.jpgDSC03653.jpgDSC03642.jpg

【5年生:算数】

今日は2000円のマフラーの「30%引き」の学習です。『30%は0.3、2000円×0.3=600円』ここまではスムーズに回答する子が多くいました。600円を答えにする子、1400円にする子に分かれます。そこで話し合いです。70%の代金を払わないといけないという考えに行きつきます。次は一つの式にする方法です。70%はわかっても「1-0.7」の式にするにはまた、ハードルが高くなります。いろいろなやり方を覚え、自分がセール品を買う時に困らないように取り組んでいきます。

DSC03702.jpgDSC03690.jpgDSC03665.jpgDSC03668.jpgDSC03666.jpgDSC03685.jpgDSC03687.jpgDSC03680.jpg

地震避難訓練(1/17)

30年前、阪神・淡路大震災がおこりました。強い揺れが長く続き、その時の怖さは今でも覚えています。30年たっても、苦しみや悲しみはあの時のまま変わることはありません。心よりご冥福をお祈りいたします。

二度と大きな地震が起こらないことが何よりですが、いつどこで起こるかはわかりません。いざという時に安全に対応できるよう学校でも訓練を行っています。吹二小地区は津波が押し寄せてくる可能性もあり、高いところへ退避する(校舎3・4階)訓練も行います。自分とまわりの人の命を守れる行動がtれるように・・・。

DSC03614.jpgDSC03601.jpgDSC03605.jpgDSC03612.jpg

6年生校外学習(1/16)

キャリア教育の取り組みの一環で、キッザニアへ行き、いろいろな職業を体験してきました。人気のある職業は開園と同時に予約しないとすぐ予約が埋まってしまうということで、まだ暗いうちに集合し、出発しました。

パン作りや、航空会社、宅配便にレンタカー等それぞれ5つ以上の職業を体験することができたようです。将来今日体験したものが実現する人もいるかもしれませんね。

IMG_1446.jpgIMG_2710.jpgIMG_2720.jpgIMG_2705.jpgIMG_1413.jpgIMG_1394.jpgIMG_1444.jpgIMG_1440.jpgIMG_1418.jpgIMG_1412.jpg

授業の様子(1/16)

【図工(3年生)】

箱を開けると宇宙だったり、海底だったり、恐竜の世界だったり・・・。子どもたちが想像した世界をつくっています。発想がユニークなので、箱の中がどんな世界なのか話を聞くのがとても楽しいです。

DSC03555.jpgDSC03567.jpgDSC03552.jpgDSC03563.jpg

【耐寒駆け足:低学年】

今日は低学年が業間かけ足の時間でした。同じペースで走ることは難しそうでしたが、それぞれ自分の目標を決めて頑張っていました。

DSC03572.jpgDSC03598.jpgDSC03595.jpgDSC03592.jpg

授業の様子(1/14)

耐寒駆け足(1/14~)

1月末に予定しているマラソン大会に向け、持久走の取り組みが始まりました。初日の今日の業間は5・6年生。1周目は各クラスで並んで走り、2周目からは自分のペースで走ります。目標を決め、少しずつ身体を鍛えていってほしいです。

DSC03528.jpgDSC03524.jpgDSC03536.jpgDSC03534.jpgDSC03521.jpgDSC03539.jpgDSC03543.jpgDSC03532.jpg

授業の様子(1/10)

朝からとっても寒いですが子どもたちは元気に過ごしています。

【3年生:外国語活動】

三角・四角・正方形・ボールなどの英単語に親しんでいました。「▲」はどんな形に見えるかの問いに対し「山」「富士山」など連想していました。黒い部分で隠れているものを取り除くとその下には「おにぎり(🍙)」や「ケーキ(🍰)」が隠れていました。ゲームを入れながら楽しく外国語に触れていました。

DSC03480.jpgDSC03481.jpg

【4年生:国語】

詩について学びます。「にんじん」から連想する言葉を連想したり、学校図書館にある詩の本を紹介したり、まずは次に自分で考えたり、作ったりするためのイメージや語彙を増やしていきます。

DSC03498.jpgDSC03485.jpg

【業間休み】

この冬一番の寒さと言われていますが、元気に外で遊んでいます。

DSC03510.jpgDSC03515.jpg

3学期がはじまりました(1/8)

まとめの時期となる3学期が始まりました。みなさま今年もよろしくお願いします。

始業式では、今学期の生活目標「忘れ物をなくそう」について担当より話をしました。この目標は児童からのアンケートで一番改善したいと多かったものから決まりました。学習するのに不便であることなど自分が困ることになるので、まずは減らす工夫について提案し、取り組んでいこうと話しました。

各クラスではすごろくを楽しんだり、係や席替えをして気持ちを新たにスタートしました。

DSC03423.jpgDSC03429.jpgDSC03442.jpgDSC03445.jpgDSC03476.jpgDSC03424.jpg

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.1

このアーカイブについて

このページには、2025年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2024年12月です。

次のアーカイブは2025年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。