2024年10月アーカイブ

運動会を開催しました。

DSC02649.jpgDSC02659.jpgDSC02660.jpgDSC02661.jpgDSC02658.jpgDSC02664.jpgDSC02663.jpgDSC02662.jpg

今年度はお天気がずっと心配でしたが、結果暑すぎることなく運動会を行うことができました。

この写真は「走」の写真です。高学年になると迫力がちがいますね!

気づかれたでしょうか?本校の個人走は「予備スタート」をしています。次の走者が出発のポジションまでスタート練習をします。これは6年生の陸上大会でもおこなっていることです。

DSC02653.jpgDSC02651.jpgDSC02650.jpgDSC02652.jpgDSC02654.jpg

DSC02656.jpgDSC02655.jpg

1・2年生の団体演技。かっこいい海賊がたくさんいましたね。

バンダナのまき方が一人一人違って、こだわりを感じました。

DSC02668.jpgDSC02669.jpgDSC02665.jpgDSC02666.jpgDSC02670.jpgDSC02667.jpgDSC02672.jpgDSC02671.jpgDSC02673.jpg

5年生のソーラン。迫力のある踊り、声。

笑顔で踊っていた人がたくさんいて、楽しんでいることがよく伝わってきました。

DSC02675.jpgDSC02674.jpg

1年生のダンシング玉入れ。とにかくかわいい1年生♡来賓のお客様もメロメロです。

もちろん校長先生もですよ。

DSC02681.jpgDSC02676.jpgDSC02678.jpgDSC02679.jpgDSC02677.jpgDSC02680.jpg

3・4年生の団体演技。

ダンスの前の集団行動ですれ違う時、ドキドキしながら見ていました。

きれいにすれ違った時拍手がわきましたね。

DSC02683.jpgDSC02682.jpgDSC02687.jpgDSC02684.jpgDSC02685.jpgDSC02686.jpg

最後に6年生の組体操。

一生懸命頑張る姿に涙がうるうるしてしまいました。

さすが6年生。小学校生活最後の運動会にふさわしい演技でした!

5・6年生の係活動もきびきびと動いてすばらしかったです。

保護者の皆様たくさんの拍手とご声援、ありがとうございました!

6年生 運動会の練習

IMG_4085.jpgIMG_4084.jpg

運動会の練習も大詰め。

今朝は雨予報でしたが、その時だけは太陽が出て、全体練習をすることができました。

突然の大雨の時、6年生は体育館で団体演技のしあげをしていました。

みんなで声を掛け合ってがんばっています。

今、土曜日は雨予報。運動会、晴れてできるといいのですが。

DSC02637.jpgDSC02636.jpgDSC02635.jpgDSC02641.jpgDSC02639.jpgDSC02640.jpgDSC02638.jpgDSC02642.jpg

社会科で警察の仕事について学んでいる3年生です。

今日は、学校まで吹田警察の方が来てくださって、お仕事について詳しく教えてくださいました。

事前に考えていた質問に答えてくださり、その後、DVDを見ました。

110番通報は1日に約3000件もあるそうで、みんなその数の多さにびっくりしていました。

DSC02646.jpgDSC02644.jpgDSC02648.jpgDSC02647.jpgDSC02645.jpgDSC02643.jpg

その後は、パトカーを見せてもらいました。

普通の車とのちがいは何か、みんなしっかりと観察していました。

実際に赤色灯を回してサイレンを鳴らしながら

「前の車止まりなさい!」とアナウンスしてくださり、迫力に圧倒されていました。

直接見たり聞いたりして学んだことを次は新聞の形をとってまとめていくそうです。

3・4年生 団体演技の全体練習

DSC02629.jpgDSC02630.jpgDSC02618.jpgDSC02617.jpgDSC02628.jpgDSC02621.jpgDSC02619.jpgDSC02620.jpg

今週末の運動会に向けて、それぞれの学年で団体演技の練習が最終段階にはいってきました。

3・4年生はダンスの前の集団行動、ダンスの場面の体系移動、とってもきれいなんです。

今日は2階から場所を変えて撮影してみました。

特に前半、交差して歩いていくところが見所です。

本番までけがなく、練習を頑張ってさらに良い演技にしてほしいです。

1年生 音楽会にむけて

DSC02622.jpgDSC02623.jpgDSC02627.jpgDSC02624.jpgDSC02625.jpgDSC02626.jpg

1年生。初めての小学校での音楽会に向けて練習中です。

音楽の先生に伴奏を弾いてもらいながら楽器で演奏しています。

鍵盤、木琴、打楽器で演奏します。

他の人の音をよく聞いて合わせることをめあてにしてがんばっています。

6年生 陸上大会に参加しました。

DSC02613.jpgDSC02606.jpgDSC02615.jpgDSC02614.jpgDSC02616.jpgDSC02607.jpgDSC02610.jpgDSC02612.jpgDSC02611.jpgDSC02605.jpgDSC02609.jpgDSC02608.jpg

朝からちょっとひんやりしている今日。

6年生は陸上大会に参加するため、万博の陸上競技場へ出発しました。

少し遅れて応援に行きました。

ちょうど競技が始まって、観覧席の手前では100メートル走を見ることができました。

千里たけみの子が走るときは、観覧席でみんなで声をあげて応援していました。

環境が整った競技場で、きちんと記録をとってもらうっていい経験です。

6年生の中には100メートル走で自己記録を2秒も縮めた人がいました。

ハードルは遠すぎて誰が走っているのか全く見えなかったので、応援できなくて残念でした。

明日からは運動会にむけてがんばりましょう!

3年生 外国語活動 野菜を英語で。

DSC02602.jpgDSC02603.jpgDSC02601.jpgDSC02600.jpgDSC02599.jpgDSC02598.jpg

今日はブラッドリー先生が来てくれる日。

3年生は野菜の名前をたくさん覚えました。

最後に私も入ってみんなでゲームをしました。

ゲームの前には先生二人が英語だけで説明をしてくれます。

みんな真剣に聞いてしっかりと理解していました。

本当にすごいなっていつも思います。

スペシャルベジタブルはオニオン。

最後にオニオンのカードを持っていた人は先生からシールをもらっていました。

楽しんでAETの先生の発音をたくさん聞いて英語を身に着けてほしいです。

6年生 竹見台中学校すぽふぇすに参加しました。

DSC02572.jpgDSC02579.jpgDSC02581.jpgDSC02578.jpgDSC02583.jpgDSC02584.jpgDSC02582.jpgDSC02580.jpgDSC02576.jpgDSC02577.jpgDSC02574.jpgDSC02573.jpgDSC02575.jpgDSC02586.jpgDSC02585.jpgDSC02588.jpgDSC02587.jpg

小中一貫教育の一番の目的は中一ギャップといわれる様々な問題を軽減するためにあります。

6年生は1学期からの金曜登校に続き、今日は体育祭、すぽふぇすに参加しました。

小学生が参加するプログラムを用意してくれていて、この写真は「台風の目」という競技です。

4人一組でボールをはさみながら、とちゅう、小さな平均台も通りながらゴールをめざします。

力を合わせて頑張っている姿がすてきでした。

DSC02592.jpgDSC02593.jpgDSC02590.jpgDSC02589.jpgDSC02594.jpgDSC02591.jpgDSC02595.jpgDSC02596.jpg

二つ目の参加種目が追いかけダンシング玉入れでした。

中学3年生の人が球をいれる籠をもって走ってくれました。

とっても優しい上級生です。

DSC02599.jpgDSC02602.jpgDSC02597.jpgDSC02598.jpgDSC02601.jpgDSC02600.jpg

最後に、リレーに参加しました。

小学生は桃山台小学校がらの人も合わせて<小学生も選抜チームを出しました。

スタートは写真のとおり、小学生と中学生では違います。

そんな小さな違いも知ることができます。

暑い日でしたが充実した時間となりました。

5年生 社会 日帰り旅行の提案

DSC02569.jpgDSC02570.jpgDSC02571.jpgDSC02567.jpgDSC02566.jpgDSC02568.jpgDSC02565.jpgDSC02564.jpgDSC02562.jpgDSC02563.jpg

一人1台端末になってよかったことの一つに、発表するときに具体的な視覚的な支援ができるようになったことが挙げられます。

今日は単なる都道府県調べにおわることなく、「担任の先生へ日帰り旅行を提案する」という形の授業で、大阪府に近い府県の観光地や名産品などを紹介するプレゼンテーションが行われました。

発表している人たちはみんなにこにこの笑顔で、ここからの行き方、観光地のどんなところがなぜ有名なのかなど自分たちが調べてきたことをわかりやすく説明していました。

聞いている私が、「お休みの時に行ってみようかな~」と思う発表がたくさんありました。

はじめはなかなかうまくいかないことも多いと思いますが、次は今回よりももっと上手になるはずです。

こういった機会を大切にして力を付けていってほしいものです。

4年生 図画工作 水から発見!

DSC02536.jpgDSC02537.jpgDSC02534.jpgDSC02539.jpgDSC02538.jpgDSC02541.jpgDSC02530.jpgDSC02535.jpgDSC02531.jpgDSC02529.jpgDSC02533.jpgDSC02532.jpgDSC02542.jpg

4年生の図画工作の授業。

今日は水の形や、色付けした水のきれいを発見する授業です。

まず、卵ケースの中に水性サインペンで色をぬって、そこへ水を入れます。

すると、とっても透明感のあるきれいな色水ができます。

それらを色混ぜして、オリジナルの色を作ることもできます。

5時間目は、まず、たくさんの色をつくって、楽しみました。

DSC02552.jpgDSC02556.jpgDSC02555.jpgDSC02557.jpgDSC02545.jpgDSC02554.jpgDSC02553.jpgDSC02543.jpgDSC02551.jpgDSC02548.jpgDSC02544.jpgDSC02549.jpgDSC02550.jpg

次に6時間目では、白い大きなポリ袋にスポイトを使用して水玉を作っていきました。

リズムがあるような水玉の配置。

大きな水玉のまわりに小さな水玉を散らす造形。

色や水の形で偶然できたさまざまな形状。

高いところから水を落としてみたり、手を振って水をまいたりすると

また違う形が楽しめます。

暗幕を閉めて自然の光を入れたり、懐中電灯の光をいれたり、様々な工夫をしていました。

一瞬の造形美ですが、子どもたちは、自分のipadを使ってそれらを撮影して、記録していました。

運動会に向けて。

DSC02512.jpgDSC02513.jpgDSC02514.jpg

2年生の教室を訪れる1年生たち。

「運動会のダンスのイメージをふくらませる」そうで、

海賊ってなに?

宝物ってどんなようすでみつけようとするかな?など

先生の質問にジェスチャーを交えて答える1・2年生です。

どんなダンスになるんでしょうね!とっても楽しみです。

DSC02527.jpgDSC02528.jpgDSC02525.jpgDSC02524.jpgDSC02526.jpg

一方、5年生では、

教室の前にはっぴが吊るされていて、一枚一枚背中の部分に漢字が一文字。

とっても力強くてすてきです。

これを着ておどるとさらにかっこよく演技がひきしまりそうです。

お休みの間しっかりと乾かして、完成だそうです。

2年生 外国語活動 ハロウィンをテーマに

DSC02518.jpgDSC02517.jpgDSC02521.jpgDSC02519.jpgDSC02522.jpgDSC02516.jpgDSC02515.jpgDSC02523.jpgDSC02520.jpg

もうすぐハロウィン。

街でもハロウィンの飾りつけやお菓子が売られたりしていますね。

今日はアンドリュー先生からハロウィンに登場するさまざまなワードを学習しました。

先生とフラッシュカードを使って言い慣れた後は、それを使ってゲームをします。

文字を介さないで先生の発音を聞いて発声するのでとっても上手です。

子どもたちはいい耳だな。といつも思います。

アンドリュー先生はアメリカのご出身なので、アメリカでのハロウィンのお話も聞いてみたいです。

6年生 折り鶴の指導に行きました。

DSC02489.jpgDSC02488.jpgDSC02490.jpgDSC02491.jpgDSC02493.jpgDSC02492.jpgDSC02494.jpgDSC02495.jpgDSC02497.jpgDSC02496.jpgDSC02498.jpgDSC02499.jpgDSC02500.jpgDSC02501.jpgDSC02502.jpgDSC02504.jpgDSC02505.jpgDSC02506.jpgDSC02508.jpgDSC02507.jpgDSC02510.jpgDSC02511.jpg

11月末に広島へ修学旅行へ行く6年生。

一日目の平和公園で原爆の子の像を訪れます。

その時に平和への願いを込めて折り鶴をささげます。

修学旅行へまだ行っていない1~5年生のみんなの平和への願いをとどけるために、

全校の子どもたちに鶴を折ってもらっています。

6年生はグループに分かれて各教室へ行きました。

どうして折り鶴をおるのか、佐々木貞子さんが、原爆病で投下されてから何年もたってから亡くなったこと、

病気平癒を祈って、本人や友達が鶴を折ったことなど話しました。

その後で、鶴の折り方を説明しました。

低学年の子どもたちには難しいところもあったと思いますが、6年生は手分けしてていねいに教えていました。

今、世界中で争いごとが絶えないなか、子どもたちの平和を願う思いが、少しでも伝わってほしいです。

5・6年生 運動会係打ち合わせ

DSC02477.jpgDSC02478.jpgDSC02476.jpgDSC02475.jpg

DSC02487.jpgDSC02481.jpgDSC02484.jpgDSC02482.jpgDSC02480.jpgDSC02479.jpgDSC02483.jpgDSC02486.jpgDSC02485.jpg

今日は業間やすみの時間に運動会の係打ち合わせを行いました。

他の学年の先生も入って係ごとに集まり、顔合わせと仕事内容の説明を聞きました。

運動会は子どもたちもさまざまな係活動を行って運営に携わります。

自分の仕事はもちろん、気づいたことやよりよくできるようになるために考え、行動することはとてもいい学習になります。

5年生は6年生の後ろ姿を見て、きっとさらに学んでくれると思います。

放送、救護、会場整理、得点、出発、体操、児童会、盛り上げ係、準備など多くの仕事があります。

高学年のすてきな所をたくさんの方に見てもらいたいと思います。

4年生 国語「ごんぎつね」

DSC02460.jpgDSC02461.jpgDSC02463.jpgDSC02462.jpgDSC02464.jpgDSC02465.jpgDSC02466.jpgDSC02467.jpgDSC02469.jpgDSC02468.jpg

4年生では新見南吉の「ごんぎつね」を学習中です。

グループで話し合ったり、意見交換して、グループの意見をまとめたりしています。

自分が書いたノートをタブレットで撮影して、プロジェクターで投影して、

それをクラスの人に見てもらいながら自分の意見を話していました。

効果的にタブレットやプロジェクターが利用できているな、と思いました。

耳で聞くだけでなく、目でも見ながら説明を聞くとより分かりやすくなります。

ICTが理解の助けになる、深い学びにつながるよう先生たちも研修しています。

3年生 食育の授業を受けました。

DSC02448.jpgDSC02445.jpgDSC02446.jpgDSC02447.jpgDSC02450.jpgDSC02449.jpg

今日は栄養教諭の先生から食育の授業「栄養三食をバランスよく摂る」をしてもらいました。

DSC02451.jpgDSC02453.jpgDSC02454.jpgDSC02455.jpgDSC02456.jpgDSC02458.jpgDSC02457.jpgDSC02459.jpg

まず、栄養三食、赤・黄・緑の食べ物にわけること、それぞれの働きについてもう一度学習しなおしました。

「リンゴは赤いけど、くだものや野菜は体の調子を整える緑の食べ物」

子どもたちがつぶやいていました。

そして、今日は3年生の新しい学び。

それらをバランスよく摂らないとどんな困ったことが起こるのか。

お話仕立てで、クイズのような要素もあり、山登りがちゃんとできるお弁当は誰のお弁当か考えるじゅぎょうでした。

今日、たくさんの食べ物についての学習ができました。このことを元に、自分の食生活を考えたり、食事を選ぶときに何を摂るとバランスが良くなるのかを考えられたら大成功です。

自分の身体を健康に保つために食育はとっても大切。

これからも、「好きな食べ物」ではなくて体のために選べるようにねってほしいです。

このアーカイブについて

このページには、2024年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2024年9月です。

次のアーカイブは2024年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。