2025年10月アーカイブ

071029 研究授業③

10月29日5時間目。3年生の1学級で研究授業を行いました。

DSCF7600.JPG

本校では、毎年、全学年が授業研究に取り組み、研究授業及び

その後の研究協議会を行います。年間、計6回の研究授業です。

水曜日は、全学年4時間授業にしているので、授業発表をする

学級のみお昼休みを挟んで、5時間目の授業を行います。

1時間多く授業をすることになるのですが、子どもたちは、

たくさんの先生方が授業を見に来てくださるので、たいへん

嬉しい顔で、意欲を持って研究授業に臨んでくれます。

これは、これまで培った担任の先生と子どもたちの信頼関係の

賜物でもあると思われます。以前の担任の先生や、関わりの

ある先生が来ると、更に、頑張る気持ちがわいてくるようです。

DSCF7595.JPGDSCF7601.JPG

DSCF7596.JPGDSCF7597.JPG

この日は、想像したことを伝え合おう「モチモチの木」でした。

9時間単元の6時間目。じさまの病気に驚き、医者様を呼びに

行く豆太の気持ちや様子を読み取ることが本時の目標でした。

まずは、担任と子どもたち、クラスの雰囲気がたいへん良く、

令和6年7年の研究テーマ『自ら考え学ぶ子どもを育てる』

~子どもと創る 意欲を引き出す授業 安心できる教室~を

実践できていることを嬉しく思いました。そして、今回、

3年生から授業で提案された観点が、研究協議会で、多くの

グループから有効であったとの報告があり、たいへん良い

話し合いができ、学びの多い時間となりました。

本校の研究についての詳細は、また別の機会に。

071029 歯の学習③

10月28日と29日に、3年生が「歯の学習」を実施しました。

本校第1音楽室にて、2学級ずつ2日間で行いました。

例年、本校の学校歯科医師さんに来ていただき、3年生が、

歯の大切さと、守るための歯磨きの大切さを教えていただきます。

実際に歯医者さんから学ぶということで、子どもたちは、真剣に

話を聞き、しっかり学んでいる姿がありました。

DSCF7586.JPGDSCF7585.JPG

また、お話を聞くだけでなく、家から持ってきたマイ歯ブラシを

使用しての歯磨き指導もあり、より具体的に学べたと思われます。

DSCF7591.JPGDSCF7589.JPG

071029 児童朝会 後期委員会の発表

10月29日朝。児童朝会を開催しました。

この日のメインは、後期の児童委員会の各委員会からの発表です。

第一回委員会で話し合って決めた内容を、委員長や副委員長が、

それぞれ発表しました。内容は、各委員会それぞれで、

全校児童が目指すべき目標や、委員会のメンバーが目指す目標、

委員会が活動するにあたってのお願い、取組の説明や紹介など。

どの委員会も、堂々と発表し、みんながよく聞いていました。

こういった活動は、代々受け継がれていくもので、現在の

5・6年生は、昨年までの5・6年生から学び、そして、

今回、1~4年生は、5・6年生の姿から学んだり、憧れたり

しています。メモを持たずに暗記した内容を話す姿や、堂々と

全体を見渡しながらお話する姿は、かっこいいですから。

DSCF7582.JPGDSCF7583.JPG

071028 吹田えいごkids④

10月28日。本日は、吹田えいごkidsが開催されました。

これは、英語がまだ教科化される前から、吹田市は英語学習に

力を入れていて、子どもたちがたくさん英語に触れる機会として

開催されているイベントです。現在も、吹田市の全公立小学校の

4年生が、このイベントを体験しています。

今年度は、いつもより英語指導助手の数を増やしてもらい、

ハロウィンの取組を行いました。

DSCF7575.JPGDSCF7577.JPG

DSCF7578.JPGDSCF7579.JPG

4年生の子どもたちは、いつも英語学習を楽しんでいますが、

英語指導助手の数が多いことで、英語に触れる機会が多くなり、

楽しい1時間を過ごしていたようです。

071027 届けて広島へ集会①②③④⑤→⑥

10月27日。朝の集会は、「届けて広島へ集会」でした。

5年生司会のもと行われるこの集会は、

1~5年生は、平和への思いを6年生に託す場となります。

6年生は、1~5年生の平和への思いを預かり、吹田南小学校の

代表として、修学旅行で、広島へ届けます。

DSCF7568.JPGDSCF7569.JPG

DSCF7567.JPGDSCF7566.JPG

1~5年生は、各学年で学んだ平和について語り、平和への思いを

6年生に託すメッセージを送ります。

DSCF7572.JPGDSCF7573.JPG

DSCF7571.JPGDSCF7574.JPG

6年生は、1~5年生に協力してもらった鶴を千羽鶴に仕上げた

ものを披露し、預かった思いを広島へ届けることを誓います。

最後に、みんなで「折り鶴」を歌って集会は終了します。

ほんの15分の集会ですが、今年の6年生も、1年生の時から

千羽鶴作成に関わり、平和への思いを託してきた歴史があり、

6年間の積み上げとなって、思いを受け止めることから、

深い学びがあると思われます。今年も、よいバトンパスが

できました。また来年へ引き継いでいきたいと思います。

071026 ふれあい秋祭り

10月26日。第24回吹南ふれあい秋まつりが開催されました。

DSCF7745.JPG

DSCF7746.JPG

地域が中心となって、学校、PTA、つくし学級などが協力し、

24回目を迎えたイベントです。吹南地域は、夏には、地区毎に

盆踊りや祭りを開催している地域ですが、それに加えて、秋には、

小学校のグランドで大々的に開催するおまつりです。

ところが、今年は、ここ数年では初めての雨予報。前日より、

雨プログラムの準備を進めました。当日は、そんなに大雨に

ならなかったため、かなり多くの方々が学校を訪れ、体育館、

多目的室、下足・ピロティーと限られたスペースではありますが、

まつりを楽しみ、世代間や地域の交流ができたように思います。

DSCF7530.JPGDSCF7526.JPG

DSCF7535.JPGDSCF7528.JPG

DSCF7533.JPGDSCF7534.JPG

DSCF7536.JPGDSCF7540.JPG

DSCF7545.JPGDSCF7546.JPG

DSCF7548.JPGDSCF7561.JPG

12時からは、ふれあいステージプログラムがあり、

南小先生バンド、和太鼓、ダンス、けん玉などが披露されました。

071024 吹田市陸上大会⑥

吹田市陸上大会は、市立小学校の6年生全員約3600名が

参加する大会です。近年は、万博記念競技場で、休場日の

水曜を除く月火木金曜日の4日間で開催されています。

本校を含む会場から遠く、交通の便が悪い7校は、市から

バスを用意していただき、いつもの学校横から、会場前まで

楽々運んでいただきます。ちなみに、昨年度は、バスの入札が

不調に終わり用意されず、泣く泣く公共交通機関で行きました。

さて、大会の歴史はたいへん古く、会場や形態は変更されていますが、

保護者の世代はもちろんのこと、更にその保護者の世代から

行われている伝統のある大会です。近年は、走の時間として、

100m走と50mハードル走、跳の時間として走り幅跳びと

走り高跳びの計4種目に参加児童全員がチャレンジします。

子どもたちの待機場所は、メインスタンドです。900名参加して

いますが、余裕があり、1人2席のスペースがあります。

DSCF7503.JPG

ちなみに、保護者の観覧席は、バックスタンドです。

200名ぐらいの方々が、観覧に来られていました。

DSCF7511.JPGDSCF7509.JPG

100m走。400mトラックのある本格的な競技場ですから、

直線で100mを走れることがまずは貴重な体験です。

そして、土ではなく、アンツーカーというゴムですから、

滑らないし、みんな良いタイムが期待できます。

どの競技も、半分の子どもたちは、観覧席から応援です。

本校の子どもたちは、力いっぱい応援の声を上げていました。

50mハードル走。バックスタンド側で走るので、この競技のみ

保護者席からよく見えます。50mの間にハードルは4台。

3から5歩でリズム良く飛び越しながら走る競技なので、

ハードル間は、5.5、6、6.5、7mから、学校の練習で

自分の歩幅に合った距離を選択して、エントリーします。

残念ながら写真はありません。

DSCF7514.JPGDSCF7515.JPG

DSCF7517.JPGDSCF7516.JPG

DSCF7513.JPG

走の時間が終われば、昼食の時間です。子どもたちは、観覧席で

お弁当を食べます。この日は、気候も良く、青空の下で、

みんなで美味しく食べられたのではないでしょうか。

DSCF7519.JPGDSCF7523.JPG

走り幅跳び。本格的な競技場の砂はサラサラ。しっかり跳んで

着地すると優しく包み込んでくれます。だから、痛くはないですが、

靴の中にサラサラの砂がいっぱい入るようです。

走り高跳び。アンツーカーなので、バネを活かしやすいですが、

上手くタイミングが合うかどうかの競技なので、本番は、

良い記録がでたのでしょうか。残念ながら写真はありません。

DSCF7507.JPG

さて、この陸上大会は、体育部の先生方に支えられています。

私も、大会役員として、100mと走り幅跳びの計測をしました。

100mは、9名ずつ走るので、約100レース。

走り幅跳びは、4つの砂場で計測するので、約230回。

体育部だけでは人数が足らないので、6年生の担任にもお願いし、

それでも足らない部分は、大和大学と大阪学院大の学生に

手伝ってもらっての運営です。感謝感謝ですね。

2競技の写真がないのは、そんな訳がありました。

子どもたちは、中学校以降で陸上競技をしない限り、体験する

ことのない立派な競技場で力いっぱい走ったり跳んだりできた

ことを喜び、良い経験となったのではないでしょうか。

071023 陸上大会の練習⑥

吹田市陸上大会で、子どもたちは、全員、4種目の競技に参加し

記録をとってもらいます。100m走、50mハードル走、

走り幅跳び、走り高跳びの4種目です。

本校の運動会の日程から、例年、運動会の翌週に大会が開催され、

代休や予備日の関係で、最終の4日目金曜日にしてもらっていますが、

練習日は少なく、最後の確認や調整となっています。

さて、そもそも、陸上運動としてこれらの種目に取り組むのは、

4年生から。5年生になると、少し陸上大会を意識して練習します。

そして、6年生の春には本格的に練習を開始して、2学期は、

運動会練習開始前の時期に、最後の練習期間をとります。そして、

運動会後の数日間は、陸上大会での計測の流れやこれまで練習して

きたことの最終確認をして、本番、陸上大会を迎えます。

DSCF7119.JPGDSCF7118.JPG

DSCF7117.JPG

写真は、9月の練習の様子です。明日の本番が楽しみですね。

071022 ブログお休み

10月22日水曜日。本日は、運動会の第二予備日。

本校は、暑さ対策のテントに助けられ、土曜日に最後まで

開催できましたが、市内の北部の学校は、土曜日に最後まで

できず、本日、残りの演技競技をおこなっていると聞きました。

本校でも、雨の状況によっては、その可能性もありました。

よって、本日は、何も行事を予定していません。

本日、ブログはお休みです。

071021 運動会代休予備日のためお弁当

10月21日火曜日。

本校では、運動会を土曜日に実施しています。その代休は月曜日。

土曜日が天候不良等で延期となった場合、予備日は日曜日です。

土曜日は運動会延期のためお勉強、日曜日は運動会となるため、

土曜日の代休が月曜日に、日曜日の代休が火曜日になります。

そのため、火曜日に「給食あり」の設定をすることができません。

食材の準備等があり、急な変更ができないためです。

そこで、運動会明けの火曜日は、例年、お弁当をお願いしています。

いたしかたないこととは言え、保護者の方々には、たいへんな

ご負担をおかけしております。一方、子どもたちは、このお弁当を

たいへん楽しみにしているようです。朝からそわそわしていて、

お弁当の時間になると、みんなニコニコしながら会食していました。

学校の教室でお弁当。この非日常が新鮮なのかも知れません。

自分の好きなおかずがたくさん入っているからかも知れません。

全クラスをまわって写真を撮りました。いつもの給食の班。

今日だけ特別みんなで円。学級によっていろいろでした。

1年生

DSCF7472.JPGDSCF7474.JPG

DSCF7473.JPG

2年生

DSCF7479.JPGDSCF7481.JPG

DSCF7480.JPGDSCF7482.JPG

3年生

DSCF7478.JPGDSCF7477.JPG

DSCF7476.JPGDSCF7475.JPG

4年生

DSCF7483.JPGDSCF7485.JPG

DSCF7487.JPGDSCF7486.JPG

5年生

DSCF7493.JPGDSCF7492.JPG

DSCF7491.JPGDSCF7489.JPG

6年生

DSCF7498.JPGDSCF7499.JPG

DSCF7496.JPGDSCF7495.JPG

DSCF7497.JPG

071018 運動会第二部①③⑥

10月18日土曜日。

第一部終了後に雨つぶが大きくパラパラ降り始め、天気の心配が

大きくなってのスタートでした。

子どもたちの演技や競技は、第一部同様何の心配もありません。

①年生は、初めての運動会ですが、これまでの練習の成果を、

いっぱい楽しみながら披露するのみです。保護者や地域の方々、

たくさんの応援があり、拍手をいただき、子どもたちは大満足の

運動会となりました。途中、雨つぶが大きくなったため、3回、

中断しましたが、暑さ対策用のテントが功を奏し、子どもたちは、

テント待機で雨宿りできるので、タイムロスもほとんどなく、

終了時刻は、予定の範囲で終わりました。保護者の方々は、

テントがありませんので、傘をさされたり、軒下で雨宿りと

ご苦労をおかけしましたが、観客が減ることもなく、とても

ありがたかったです。運動会の様子は、実際に見ていただい

たので、第一部同様、省略いたします。以下、写真。

運動会第二部①③⑥年生参加。10時50分開始。

③年生 80m走

DSCF7409.JPGDSCF7408.JPG

①年生 団体演技「えがおでアロハ 楽しくってええじゃないか!」

DSCF7414.JPGDSCF7413.JPG

⑤年生 リレー

DSCF7425.JPGDSCF7422.JPG

③年生 団体演技「ミルクムナリ」

DSCF7430.JPGDSCF7434.JPG

①年生 50m走

DSCF7437.JPGDSCF7438.JPG

⑥年生 団体演技「最輝ソーラン2025」

DSCF7446.JPGDSCF7452.JPG

DSCF7454.JPGDSCF7458.JPG

DSCF7463.JPGDSCF7466.JPG

雨が降って中断、再開を繰り返しても、集中力の切れない

子どもたち。とても、立派な姿でした。

今年度が始まって6か月半。1年の半分を折り返した

ところですが、学年の担任団と子どもたちの信頼関係が

出来上がっているところが見えたような気がします。

さて、この運動会の頑張りを、日常に繋げていくことが

大事です。また、11月下旬の「音楽会」に向けて、

新たな取組が始まります。

071018 運動会第一部②④⑤

10月18日土曜日。

昨日14時の時点で、本日予定通り実施の判断をしましたが、

最近の天気予報や雨雲レーダーは、分刻みに変更があるので、

天気の心配をしながらのスタートでした。

子どもたちの演技や競技に関しては、何の心配もありません。

これまでの練習の成果を、いっぱい楽しみながら披露するのみ。

保護者や地域の方々、たくさんの応援があり、拍手をいただき、

子どもたちは大満足の運動会となりました。運動会の様子は、

実際に見ていただいたので、省略いたします。以下、写真。

運動会第一部②④⑤年生参加。8時40分開始。

②年生 50m走

DSCF7371.JPGDSCF7372.JPG

④年生 団体演技

「FOR南小!みんなのために Carrying Happiness」

DSCF7377.JPGDSCF7381.JPG

⑤年生 リレー

DSCF7382.JPGDSCF7383.JPG

②年生 団体演技

「Let's にこにこ ダンス~みんなで一つになればいいんじゃない~」

DSCF7390.JPGDSCF7391.JPG

④年生 リレー

DSCF7395.JPGDSCF7393.JPG

⑤年生 団体演技

「南の呼吸 伍の型 ~全身全霊~」

DSCF7400.JPGDSCF7402.JPG

071017 運動会団体演技相互参観①⑤ ②⑥

10月17日金曜日。快晴。明日がこの天気だったらなぁ。

と思いながら、本日は、「団体演技相互参観」の日でした。

アフターコロナとなり、新しい様式の運動会を運営していますが、

本校は、児童数・保護者数が多いため、2部制をとっております。

今年度は、一部②④⑤年、二部①③⑥年で行います。運動会当日は、

自分たちの演技を発表・披露し、2つの学年の演技を参観します。

他の学年の演技を観て、他の学年も頑張っていることを感じたり、

上の学年への憧れや、下の学年時代の振り返りなど、ペア学年交流や

清掃と同様に、交流から学ぶこと、感じることが一杯あります。

運動会当日は、2つの学年しか参観できないため、例年、前日の

仕上がった演技を相互参観することにしております。また、披露した

演技の感想や拍手をもらうことは、明日への自信にも繋がるようです。

DSCF7334.JPG

DSCF7336.JPGDSCF7337.JPG

DSCF7335.JPG

DSCF7340.JPG

DSCF7345.JPGDSCF7346.JPG

DSCF7343.JPG

1時間目 ①年生と⑤年生

DSCF7352.JPG

DSCF7353.JPGDSCF7358.JPG

DSCF7357.JPGDSCF7354.JPG

DSCF7360.JPG

DSCF7367.JPGDSCF7362.JPG

DSCF7365.JPGDSCF7366.JPG

3時間目 ②年生と⑥年生

お互いの良いところを褒め合い、企画は大成功でした。

明日は本番です。今日も最高の演技でしたが、明日は、ご家族や地域の

方々が参観してくれます。更に最高の演技を披露してくれるでしょう。

ちなみに、2時間目は、③年生と④年生の交流でした。

071016 雨予報 一転 運動会練習

10月16日木曜日。週間予報、今朝の天気予報でも、本日は、

雨予報でした。よって、本日は「学年リハーサル」の予定でしたが、

本日の練習は諦めて、明日の「団体演技の見合い」日に、最後の

練習を行うしかないかな、という一日のスタートでした。

しかしながら、予報がどんどん変わり、結局、多くの学年が、

運動場で練習することができたようです。練習がはじまって

3週目の後半、どの学年もほぼほぼ仕上がっています。

DSCF7324.JPGDSCF7323.JPG

1時間目 4年生

DSCF7326.JPGDSCF7329.JPG

4時間目 3年生

DSCF7333.JPGDSCF7330.JPG

5時間目 5年生

(他にも、運動場でできた学年はあります。)

朝、少し降りましたが、運動場の状態は良好。諦めていた日に

練習ができて、子どもたちも先生方も満足な1時間だったようです。

ただ、この天気の予報外れは、手放しで喜べません。

今週末、18日土曜日の天気予報詳細がでましたが、今のところ

前日金曜日は晴れ、土曜日は朝から夕方まで曇り、夕方から雨、

の予報ですが、この時期の天気予報はころころ変わります。

どうか、土曜日、運動会ができますように。

071015 通用門のお花はハロウィンの飾りつけ

10月15日水曜日。通用門(東門)の花が綺麗に咲き揃っています。

9月のブログで紹介してからも、どんどん綺麗になりました。

この季節に満開になるように、PTAボランティア「はなみど」さんが

植え付けから水やり等のお世話をしてくださり、綺麗に整っています。

DSCF7319.JPG

DSCF7316.JPGDSCF7318.JPG

DSCF7317.JPG

10月1日からは、ハロウィンの飾りつけも加わり、更に、楽しい

空間になっています。学校の玄関口。児童や教職員、保護者や来校者、

学校前を通る方々も含めて、気持ちの良い玄関となっています。

DSCF7240.JPGDSCF7242.JPG

DSCF7244.JPG

保護者の皆さまは、明後日、土曜日の運動会で、入り口は旧幼稚園門

ですが、前を通った時にぜひご覧ください。

071014 稲かり⑤

10月14日。5年生は、稲かりにチャレンジしました。

さかのぼること4か月。6月9日に、田植えを行いました。

吹田市では、社会科で農業を学ぶ5年生に、米作りの体験を実施

しています。校内でバケツやペットボトルで稲を育てている学校や、

校内でミニ水田を作っている学校もありますが、多くの学校が、地域

周辺の水田を借りて米作り体験をしています。この米作り体験には

JA(農協)の方、農業委員会の方、市役所の方、田んぼの所有者や

地域の農家の方々など、たくさんの方々の協力を得て実施しており、

子どもたちは、「田植え」と「稲刈り」を体験させてもらい、秋には、

収穫したお米をいただけるというたいへんありがたい取組です。

本校は、吹田第六小学校区の田んぼで、吹田第六小、吹田第一小と

ともに体験させていただいています。

田植えの時と同様、田んぼの近くにある公園で、稲かりの説明を聞きます。

そして、田んぼに移動して、協力してくださる方々にあいさつ。

DSCF7308.JPGDSCF7306.JPG

事前に、田んぼの中に通路を作ってくださっているので、稲を刈る、

稲を渡してコンバインで脱穀してもらう、もう一度並ぶ、を3回体験。

DSCF7312.JPGDSCF7310.JPG

DSCF7313.JPGDSCF7309.JPG

DSCF7314.JPG

田植えの時は、泥の感覚や、水の中にいる生き物に苦戦していましたが、

稲かりは、苦戦せず、上手に稲を刈ることができました。ニュースで

お米の話題のない日は無い今日この頃ですが、お米作りの大変さを少し

感じられたこと、また、この体験は、ひょっとすると一生のうちに

一回しかできない貴重な体験だったかも知れないこと、体験を通じて、

いろいろ感じて考えてくれたら嬉しいです。

DSCF7315.JPG

最後にお礼を言って、田んぼをあとにしました。

籾摺り、精米までしていただいたお米が学校に届きます。例年、

5年生は、調理実習でお米をいただいているようです。

071010 秋の地域行事

10月10日、以前は「体育の日」でした。

1964年、東京オリンピック開会式の日が「体育の日」に

制定されましたが、2000年からは、移動祝日に変更。

10月の第2月曜となっています。更に、2020年からは、

「スポーツの日」に改称しているため、今の子どもたちは、

体育の日と言ってもピンとこないでしょう。また、この10月

10日は、統計的に、晴れが多い特異日と言われているそうですが、

日本全国全てではなく、地域によって違うそうです。

さて、10・11月は気候が良く、様々な地域行事が開催されます。

本校校区の吹南地区も、たくさんの地域行事が予定されています。

10月12日(日)市民体育祭。本校運動場。

台風の進路が気になりますが、開催できるといいですね。

DSCF7305.JPG

10月18日(土)本校運動会。(学校行事です)

こちらも天気予報が日替わりで、まだまだ心配です。

DSCF7302.JPG

10月26日(日)ふれあい秋祭り。本校運動場。

1500人以上の方々が訪れる大イベントです。

DSCF7304.JPGDSCF7303.JPG

11月2・3日(日・月祝)公民館文化祭。吹田南地区公民館。

今年度は、またまた新しい企画があるようです。

DSCF7301.JPG

いつもいつも、地域の力を感じます。子どもたちは幸せです。

071009 水てっぽう④

10月9日。水てっぽうを使った実習が行われていました。

これは、4年生の理科で学習する単元「空気と水の性質」で、

体験的に学習する定番の水てっぽう(空気てっぽう)です。

数メートル離れたところに置いたペットボトルを標的にして、

水てっぽうから噴射した水の力の実験をします。

「どうやったら倒れるのかな?」「強く押し出す?」

「同じ勢いで長く押し出す?」「まっすぐ当てればいい?」

「ちょっと上からの方が倒れやすいかな?」なんて会話しながら、

何度もやっているうちに、正解に近づくようです。

体験的な学習、必要ですよね。

DSCF7299.JPGDSCF7300.JPG

DSCF7297.JPGDSCF7298.JPG

DSCF7180.JPGDSCF7179.JPGDSCF7197.JPG

071009 運動会リハーサル①③⑥

火曜日の第一部に続き、第二部に出場する1・3・6年生が

運動会当日に全員参加で行う開・閉会式の練習のため、

朝の時間を使って運動会リハーサルを行いました。

DSCF7293.JPGDSCF7294.JPG

DSCF7295.JPGDSCF7296.JPG

内容は、前回同様、選手宣誓の声に合わせたり、準備体操、

「回れ右」の練習で、20分間でした。

1年生は、初めての体験で、少し緊張気味でしたが、隣に

最後の運動会を迎える6年生が、良い姿勢でお手本を見せて

くれているので、頼もしい限りです。

071008 広報委員会 特集「運動会」

広報委員会による本校玄関の掲示は、特集「運動会」です。

DSCF7231.JPGDSCF7226.JPG

DSCF7230.JPGDSCF7228.JPG

DSCF7229.JPGDSCF7281.JPG

DSCF7233.JPGDSCF7227.JPG

DSCF7232.JPG

運動会の歴史や起源から、世界の運動会や好きな競技ランキング

まで幅広く構成されており、どれも面白いポスターです。

071007 運動会リハーサル②④⑤

運動会特別時間割期間が2週目に入り、各学年の団体演技も

どんどん磨きがかかってきました。本日は、運動会当日に、

全員参加で行う開・閉会式の練習のため、朝の時間を使って

運動会リハーサルが行われました。

DSCF7277.JPGDSCF7278.JPG

DSCF7279.JPGDSCF7280.JPG

アフターコロナの新しい様式による運動会では、開・閉会式も

入退場も短時間で行うため、練習も短時間で行えます。

代表による選手宣誓に声を合わせたり、準備体操をしたり、

「回れ右」を確認したり、20分間の練習でした。

ここ最近、またまた残暑が厳しくなってきましたし、その後、

学年の練習もあるので、適度な時間ですね。

本日は、第一部に出場する2・4・5年生の練習でした。

071006 後期クラブ活動開始④⑤⑥

10月より、後期クラブ活動が開始されました。

本校では、年間10回のクラブ活動を前・後期5回ずつに分け

実施しています。クラブ活動は、日常の学校教育活動とは少し違い、

教科等では扱わない内容や趣味の活動となっており、子どもたちは

たいへん楽しみにしており、積極的に活動しています。

本校は、児童数も教員数も多いので、18のクラブを用意して、

子どもたちに様々な体験をさせることができています。

後期のスタートなので、少し緊張気味かと思いきや、初回から

おもいっきり楽しんでる姿がありました。

DSCF7266.JPGDSCF7267.JPG

DSCF7262.JPGDSCF7265.JPG

DSCF7273.JPGDSCF7270.JPG

DSCF7269.JPGDSCF7268.JPG

DSCF7271.JPGDSCF7274.JPG

DSCF7261.JPGDSCF7275.JPG

DSCF7263.JPGDSCF7257.JPG

DSCF7264.JPGDSCF7260.JPG

DSCF7259.JPGDSCF7258.JPG

071003 フラッグ作り⑥

10月3日(金)。

運動会の「ソーラン」の取組の第2弾。6年生は、フラッグも

作成しているようです。所謂、大漁旗にあたるもの。

今年は、学級のものだけでなく、個人のフラッグも作成しています。

DSCF7124.JPGDSCF7125.JPG

DSCF7137.JPG

DSCF7213.JPGDSCF7214.JPG

6年生の学年目標「最こう(「こう」は、いろいろな漢字)と、

波は、どのフラッグにもあるようで、その他は、思い思いに

工夫がみられるようです。鯛が多いようですが、中には・・・。

DSCF7212.JPGDSCF7211.JPG

運動会当日は、フラッグを振りながらの演技なので、描かれている

絵をじっくり見ることはできませんが、6年生児童が、自分で

作ったはっぴやフラッグに思いを込めながら踊っている姿から、

ソーランの取組への真摯な姿を見てもらいたいです。

071002 運動会特別時間割①

10月2日(木)。運動会特別時間割。

本日は、3時間目の1年生を見学しました。

1年生は、他学年より少しお先に運動場練習に進みました。

本日は、くもりで秋風も吹き、良い条件でした。

トラック1周に大きな円を作ってのダンス。自分の場所を

覚えたようです。曲がかかると元気な掛け声とともに、

楽しそうに踊りはじめました。

DSCF7199.JPGDSCF7203.JPG

DSCF7205.JPGDSCF7204.JPG

次は、もう少し近くから撮影しますね。

071001 運動会特別時間割⑥

10月1日(水)。運動会特別時間割。

本日は、1時間目の6年生を見学しました。

他の学年と違う練習風景ですが、この時間帯は、

学級ごとにわかれて取り組んでいました。

DSCF7184.JPGDSCF7186.JPG

071001 運動会児童朝会

10月1日、水曜日。月に1回の児童朝会ですが、本日は、

運動会時間割が開始された週ということで、運動会に特化した

朝会が開かれ、2つの内容が全校児童に伝達されました。

まず1つめは、運動会担当の先生から。

「運動会種目のめあて」

①②③年生の徒競走では、腕を前後にしっかり振って、ゴールを

かけぬけるようにしましょう。

④⑤⑥年生のリレーでは、チームで力を合わせて、バトンゾーンで

スピードを落とさないように、うまくバトンパスしましょう。

全学年の団体演技では、音楽やリズムに合わせて、楽しく踊ったり、

力強く表現したりしましょう。

「応援について」

他学年の競技や演技をしっかり見て応援し、大きな拍手をしましょう。

勝ち負けだけではなく、一人一人のがんばりを見つけましょう。

DSCF7170.JPG

運動会当日の朝に、審判や競技担当から伝えられる内容ですが、

本校の運動会では、当日に伝えるのではなく、事前に伝えます。

それは、運動会の取組は、当日だけのがんばりではなく、当日までの

過程にも価値があり、練習から意識してほしいからです。

2つめは、代表委員会の児童からです。

DSCF7173.JPG

子どもたちが考えた、運動会のめあてが発表されました。

DSCF7187.JPG

DSCF7188.JPG

DSCF7189.JPG

みんな最高 心がおどる 南小!

すてきなキャッチフレーズですね。聞いている子どもたちも

目を輝かせていました。その後、このめあては、下足ホール

入ってすぐの廊下に掲示してありました。

運動会当日はもちろんのこと、当日までの練習においても、

めあてを達成できるような取組ができればいいですね。

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 8.8.1

このアーカイブについて

このページには、2025年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年9月です。

次のアーカイブは2025年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。