071009 水てっぽう④

10月9日。水てっぽうを使った実習が行われていました。

これは、4年生の理科で学習する単元「空気と水の性質」で、

体験的に学習する定番の水てっぽう(空気てっぽう)です。

数メートル離れたところに置いたペットボトルを標的にして、

水てっぽうから噴射した水の力の実験をします。

「どうやったら倒れるのかな?」「強く押し出す?」

「同じ勢いで長く押し出す?」「まっすぐ当てればいい?」

「ちょっと上からの方が倒れやすいかな?」なんて会話しながら、

何度もやっているうちに、正解に近づくようです。

体験的な学習、必要ですよね。

DSCF7299.JPGDSCF7300.JPG

DSCF7297.JPGDSCF7298.JPG

DSCF7180.JPGDSCF7179.JPGDSCF7197.JPG

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.906.4

このブログ記事について

このページは、ウェブ管理者が2025年10月 9日 18:48に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「071009 運動会リハーサル①③⑥」です。

次のブログ記事は「071010 秋の地域行事」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。