071024 吹田市陸上大会⑥

吹田市陸上大会は、市立小学校の6年生全員約3600名が

参加する大会です。近年は、万博記念競技場で、休場日の

水曜を除く月火木金曜日の4日間で開催されています。

本校を含む会場から遠く、交通の便が悪い7校は、市から

バスを用意していただき、いつもの学校横から、会場前まで

楽々運んでいただきます。ちなみに、昨年度は、バスの入札が

不調に終わり用意されず、泣く泣く公共交通機関で行きました。

さて、大会の歴史はたいへん古く、会場や形態は変更されていますが、

保護者の世代はもちろんのこと、更にその保護者の世代から

行われている伝統のある大会です。近年は、走の時間として、

100m走と50mハードル走、跳の時間として走り幅跳びと

走り高跳びの計4種目に参加児童全員がチャレンジします。

子どもたちの待機場所は、メインスタンドです。900名参加して

いますが、余裕があり、1人2席のスペースがあります。

DSCF7503.JPG

ちなみに、保護者の観覧席は、バックスタンドです。

200名ぐらいの方々が、観覧に来られていました。

DSCF7511.JPGDSCF7509.JPG

100m走。400mトラックのある本格的な競技場ですから、

直線で100mを走れることがまずは貴重な体験です。

そして、土ではなく、アンツーカーというゴムですから、

滑らないし、みんな良いタイムが期待できます。

どの競技も、半分の子どもたちは、観覧席から応援です。

本校の子どもたちは、力いっぱい応援の声を上げていました。

50mハードル走。バックスタンド側で走るので、この競技のみ

保護者席からよく見えます。50mの間にハードルは4台。

3から5歩でリズム良く飛び越しながら走る競技なので、

ハードル間は、5.5、6、6.5、7mから、学校の練習で

自分の歩幅に合った距離を選択して、エントリーします。

残念ながら写真はありません。

DSCF7514.JPGDSCF7515.JPG

DSCF7517.JPGDSCF7516.JPG

DSCF7513.JPG

走の時間が終われば、昼食の時間です。子どもたちは、観覧席で

お弁当を食べます。この日は、気候も良く、青空の下で、

みんなで美味しく食べられたのではないでしょうか。

DSCF7519.JPGDSCF7523.JPG

走り幅跳び。本格的な競技場の砂はサラサラ。しっかり跳んで

着地すると優しく包み込んでくれます。だから、痛くはないですが、

靴の中にサラサラの砂がいっぱい入るようです。

走り高跳び。アンツーカーなので、バネを活かしやすいですが、

上手くタイミングが合うかどうかの競技なので、本番は、

良い記録がでたのでしょうか。残念ながら写真はありません。

DSCF7507.JPG

さて、この陸上大会は、体育部の先生方に支えられています。

私も、大会役員として、100mと走り幅跳びの計測をしました。

100mは、9名ずつ走るので、約100レース。

走り幅跳びは、4つの砂場で計測するので、約230回。

体育部だけでは人数が足らないので、6年生の担任にもお願いし、

それでも足らない部分は、大和大学と大阪学院大の学生に

手伝ってもらっての運営です。感謝感謝ですね。

2競技の写真がないのは、そんな訳がありました。

子どもたちは、中学校以降で陸上競技をしない限り、体験する

ことのない立派な競技場で力いっぱい走ったり跳んだりできた

ことを喜び、良い経験となったのではないでしょうか。

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 8.8.0

このブログ記事について

このページは、ウェブ管理者が2025年10月24日 18:28に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「071023 陸上大会の練習⑥」です。

次のブログ記事は「071026 ふれあい秋祭り」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。