071014 稲かり⑤

10月14日。5年生は、稲かりにチャレンジしました。

さかのぼること4か月。6月9日に、田植えを行いました。

吹田市では、社会科で農業を学ぶ5年生に、米作りの体験を実施

しています。校内でバケツやペットボトルで稲を育てている学校や、

校内でミニ水田を作っている学校もありますが、多くの学校が、地域

周辺の水田を借りて米作り体験をしています。この米作り体験には

JA(農協)の方、農業委員会の方、市役所の方、田んぼの所有者や

地域の農家の方々など、たくさんの方々の協力を得て実施しており、

子どもたちは、「田植え」と「稲刈り」を体験させてもらい、秋には、

収穫したお米をいただけるというたいへんありがたい取組です。

本校は、吹田第六小学校区の田んぼで、吹田第六小、吹田第一小と

ともに体験させていただいています。

田植えの時と同様、田んぼの近くにある公園で、稲かりの説明を聞きます。

そして、田んぼに移動して、協力してくださる方々にあいさつ。

DSCF7308.JPGDSCF7306.JPG

事前に、田んぼの中に通路を作ってくださっているので、稲を刈る、

稲を渡してコンバインで脱穀してもらう、もう一度並ぶ、を3回体験。

DSCF7312.JPGDSCF7310.JPG

DSCF7313.JPGDSCF7309.JPG

DSCF7314.JPG

田植えの時は、泥の感覚や、水の中にいる生き物に苦戦していましたが、

稲かりは、苦戦せず、上手に稲を刈ることができました。ニュースで

お米の話題のない日は無い今日この頃ですが、お米作りの大変さを少し

感じられたこと、また、この体験は、ひょっとすると一生のうちに

一回しかできない貴重な体験だったかも知れないこと、体験を通じて、

いろいろ感じて考えてくれたら嬉しいです。

DSCF7315.JPG

最後にお礼を言って、田んぼをあとにしました。

籾摺り、精米までしていただいたお米が学校に届きます。例年、

5年生は、調理実習でお米をいただいているようです。

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.906.4

このブログ記事について

このページは、ウェブ管理者が2025年10月14日 15:15に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「071010 秋の地域行事」です。

次のブログ記事は「071015 通用門のお花はハロウィンの飾りつけ」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。