2025年4月アーカイブ

070417 はなみどサポーター

IMG_5931.JPG

IMG_5929.JPG

IMG_5927.JPG

4月17日(木)。本日は、6年生が「全国学力学習状況調査」に

取り組んでいます。昨日の「大阪府すくすくウォッチ」に引き続き

なので、少したいへんですが、全国の6年生が同時に参加している

ので、しっかり自分の力が発揮できればいいですね。

ところで、写真は、本校の花壇の様子です。年間を通じて、いつも

綺麗な花が咲いています。これは、本校PTA活動の一環で、

はなみどサポーターに登録された方々が、植え替え作業や水やりなどの

花と緑の活動を定期的に実施してくださっています。

「子どもたちに花や緑のある中で成長してほしい」

「明るい学校がみんなの心をなごませてくれればいいな」

という願いを込めて活動をされています。

こどもたちは、理科や生活科の「春みつけ」等で、綺麗な花を

観察し、タブレットで写真を撮り、十分楽しんでいるようです。

070416 すくすくウォッチ⑤⑥

IMG_5924.JPG

IMG_5935.JPG

IMG_5936.JPG

4月16日(水)。本日は、5年生6年生が、大阪府が実施している

「小学生すくすくウォッチ」に挑戦しました。

府内全小学校が参加していて、実施期間は16(水)~24(木)。

本校は、初日に参加しました。

6年生は、昨年、5年生で参加しているので、どんな問題かわかって

いますが、5年生は、初めての参加なので、ドキドキでした。

5年生は、国語、算数、理科、わくわく問題、アンケートで4時間。

6年生は、明日、全国学テがあるので、わくわく問題、アンケートで2時間。

昨年の経験があっても、テストは、やっぱり疲れますね。

大阪府教育庁によると、この「小学生すくすくウォッチ」は、各教科の力に加え、

ことばの力や、文章や情報を読み取り考える力、様々な情報を活用する力、そして、

「見えない学力」と言われるねばり強さや好奇心などを育む大阪府の取組です。

結果は、夏頃、一人ひとりに「ウォッチシート」が届きます。自分の強みや弱みが

わかるようなので、これからの学習の参考になるとよいですね。

※教室の様子は、問題に取り組む前の準備の時間に撮影しています。

070415 1年生を迎える会

IMG_5915.JPG

IMG_5912.JPG

IMG_5911.JPG

4月15日(火)。児童会が主催する「1年生を迎える会」を

開催することができました。昨夕からの雨がかなり多かったので、

開催は微妙なところでしたが、そこは、本校が誇る水はけの良い運動場。

無事、9時から開催することができました。

司会や挨拶は6年生。花のアーチを持つ係は5年生。

2年生から6年生までみんなで1年生をお迎えし、スタートしました。

1年生は、少し照れくさそうに、でも、嬉しそうに入場。

2年生から6年生が拍手でお迎えし、ほっこり温かい雰囲気でした。

最後は、1年生からお礼の言葉。担任の合図で、みんんでしっかり

お礼ができました。立派ですね。

入学から1週間。いろんなところで顔をあわせてはいましたが、

この「迎える会」で、南小の子どもたちの一員となった感じです。

070414 1年生参観・懇談

IMG_5907.JPG

IMG_5906.JPG

IMG_5908.JPG

本校では、4月の早い時期に「参観・懇談」を設定し、

保護者の方々に来校いただき、参観で子どもたちの様子を

見ていただくとともに、懇談で学校からのお願い等を

お伝えし、学校と家庭が協力をして、子どもたちを

育てていきたいと考えています。

そこで、第一弾。本日4月14日(月)、まずは1年生。

2時間目に各学級の参観。

入学してまだ1週間の1年生の子どもたちですが、みんな

よい姿勢で45分間の参観授業。自己紹介の発表の機会も

あり、子どもたちも保護者の方々もドキドキワクワクでしたが、

一生懸命がんばっている姿に、保護者の方々も、まずは、

安心していただけたのではないでしょうか。

その後の学級懇談会。子どもたちは、体育館でビデオ鑑賞。

多くの保護者に参加していただき、1週間の子どもたちの

様子を伝え、学校からのお願い等をお話しできました。

今週木曜日には、2年生と3年生。金曜日には、4年生と

5年生と6年生の参観・懇談を予定しています。

070414 3年生4年生の理科 生き物探し

IMG_0015.jpeg

IMG_0016.jpeg

IMG_0013.jpeg

3・4年生の理科は、生き物探しからスタートします。

年生は、校庭の生き物を探し、観察します。

4年生は、そこからさらに1年間観察する生き物を決めます。

作成中の記録カードも一生懸命書く姿が見られ、すばらしいですね。

理科の教科書・ノートは、第一理科準備室で預かります。

ミライシードの環境が整い次第、オクリンクやムーブノートでも

写真保存していく予定ですので、子どもたちの日々の頑張りを

また確認していただけたらと思います。

070411 離任式

IMG_5897.JPG

IMG_5898.JPG

IMG_5894.JPG

8日(火)の始業式、担任等の発表の前に、

南小を昨年度末に去られた先生の紹介をしました。

担任や専科担当としてお世話になった子どもたちは、

「え~~~っ!!!」と驚き、そして落胆の声。

あれから3日。11日(金)には、市内全小学校で

離任式を行いました。本校を去られた先生方10名が

来校され、離任式に参加してくださりました。

子どもたちにとって、お別れと出会いは大切です。

お別れは悲しい、寂しいけれど、仕方ないこと。

しっかりとお別れをして、新しい出会いもあり、

次に進んでいくことを経験します。

40分の離任式で、10名の先生方のあいさつと、

子どもたちから、お礼等のメッセージ。たいへん

有意義なひとときでした。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.2

このアーカイブについて

このページには、2025年4月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2023年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。