2025年9月アーカイブ

吹二フェスティバル(9/17)

2・3時間目に児童会行事『吹二フェスティバル』が開催されました。3年生以上は各クラスでお店を出します。1・2年生は前後半ともお客様として参加します。夏祭りや劇など、バラエティに富んでおり、楽しい一日となりました。

DSCN9496.jpgDSCN9502.jpgDSCN9478.jpgDSCN9472.jpgDSCN9467.jpgDSCN9494.jpgDSCN9490.jpgDSCN9516.jpgDSCN9485.jpgDSCN9511.jpgDSCN9509.jpgDSCN9479.jpgDSCN9503.jpgDSCN9514.jpgDSCN9480.jpgDSCN9500.jpgDSCN9488.jpgDSCN9470.jpgDSCN9459.jpgDSCN9463.jpgDSCN9458.jpgDSCN9461.jpgDSCN9435.jpg

表舞台だけでなく、児童会の代表委員や裏方としても活躍している子どもたちもたくさんいました。だからこそ行事は成り立ちます。ありがとう。

DSCN9448.jpgDSCN9451.jpgDSCN9454.jpg

敬老会(9/13)

4年生有志が、メイシアターで行われた地域の敬老会(演芸会)に出演しました。歌(牧場の朝・風のメロディ・ふるさと)と、リコーダー(陽気な船長・オーラリー)を演奏しました。休み時間も集まって練習を重ねており、当日も心のこもった素敵な音色を披露してくれました。

IMG_4382.jpgIMG_4384.jpg

授業の様子(9/11)

【吹二フェスティバルにむけて】

17日(水)は、児童会行事「吹二フェスティバル」です。3年以上は前後半に分かれて、クラスでお店を出します。お店の看板や道具作りも大詰めです。ルール作りも終わり、デモンストレーションをしている学級もありました。楽しい一日になることを願っています。

DSCN9429.jpgDSCN9425.jpgDSCN9432.jpgDSCN9422.jpgDSCN9428.jpgDSCN9411.jpgDSCN9415.jpgDSCN9420.jpgDSCN9409.jpg

DSCN9416.jpg

授業の様子(9/9)

【3年生:図書】

図書の時間の始まりは、読書支援員による読み聞かせがあります。今日は子どもたちに人気の「日曜日シリーズ」の本を紹介していました。

DSCN9358.jpg

【5年生:図工】

「平和ポスター」を作っています。標語も自分で考えています。

DSCN9374.jpgDSCN9382.jpgDSCN9381.jpgDSCN9379.jpgDSCN9378.jpg

【6ー2:国語】

「話し合って考えを深めよう」という単元の学習中です。クラスで、話し合いのテーマを決め、グループで意見を出し合います。テーマは『水筒かペットボトルか』

水筒派は、「繰り返し使える・水が冷たいまま飲める」ペットボトル派は「軽い・手軽に買えて安い・リサイクルできる・遊びにも使える」とお互いの考えを伝え合っていました。

DSCN9363.jpgDSCN9362.jpgDSCN9359.jpgDSCN9360.jpg

【6-1:算数】

「データの特徴を調べて判断しよう」という学習に取り組みます。教科書は、長縄の跳んだ回数で比較していましたが、自分たちのデータの方がより身近に感じられることから『紙飛行機の飛距離」について測定し、学習することにに。平均値や最頻値などの用語を学習し、データを活用し、目的に合った判断の仕方を学んでいきます。

DSCN9373.jpg

DSCN9385.jpgDSCN9393.jpgDSCN9391.jpgDSCN9389.jpg

授業の様子(9/2)

【4年生国語「クラスで話し合って決めよう」】

国語の「役わりを考えながら、クラスで話し合いをする」学習に合わせて、2週間後にある、吹二フェスティバルに出展するお店について話し合い活動を行っていました。まずは個人でどんなお店をしたいか考えを持ち、その提案の仕方や理由について、交流を進めていました。

DSCN9312.jpgDSCN9323.jpgDSCN9322.jpgDSCN9321.jpgDSCN9315.jpgDSCN9319.jpg

【2年生:初めての6時間目】

2学期から、2年生も6時間授業が始まりました。「長いなあ。」「終わりは何時?」と言っている子どもたちもいました。ですが、係活動のポスターをつくったり、国語で、自分が借りた本をもとに、「行ってみたいお話の世界、そこでしてみたいこと、その理由」をまとめ、友だちと交流したり、終わってみれば、あっという間?だったようです。

DSCN9334.jpgDSCN9325.jpgDSCN9332.jpgDSCN9337.jpg

あいさつ運動(9/1)

月に一度の月曜日、地域の方とも一緒に朝の「あいさつ運動」を行っています。代表委員や有志の子どもたちも参加して行います。なぜか、雨の日が多いのですが、今回は晴天の下、実行できました。

 運動場横メタセコイヤとソテツが大変大きくなり防御ネットを突き破る勢いだったため、剪定していただきました。春になれば、また青々と茂ってくれることと思っています。

 ソテツは「ヤシの木からパイナップルになった。」と子どもたちに評判になっています。

DSCN9305.jpgDSCN9299.jpgDSCN9306.jpgDSCN9298.jpg

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.4

このアーカイブについて

このページには、2025年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。