2025年9月アーカイブ
【算数】
図形の勉強をしています。長方形についてはすでに学習しています。「角がみな直角」「向かい合う辺の長さが等しい」ということが調べて分かりました。今日は新しい形です。長方形の端を三角に折って、切り取ってできた形を調べます。三角定規を使って調べると、「4つの角の大きさが同じ」「直線で囲まれている。」など発見したことを発表してくれました。『では、これも長方形の仲間といえる?』との発問に対し、「いえる・・・?」「4つとも同じ長さだから少しちがう・・・」そこで授業終了の時間になりました。『ではこの形も長方形みたいに名前があるのかもしれないね。続きは月曜日に。』となりました。子どもたちからは「いいとこなのに!」「気になる!」と感想がたくさんでていました。
【水泳学習】
今日で、今年度の水泳学習は終わります。2年生は、来年から大プールを使います。怖くない、足がつくということを知るために、最後に大プールに入る(足がつくところで)体験を行いました。ドキドキしたようですが「大きい!」「はやく、ここで泳ぎたい!」と意欲的でした。来年が楽しみですね。
【3年生:図書】
図書の時間の始まりは、読書支援員による読み聞かせがあります。今日は子どもたちに人気の「日曜日シリーズ」の本を紹介していました。
【5年生:図工】
「平和ポスター」を作っています。標語も自分で考えています。
【6ー2:国語】
「話し合って考えを深めよう」という単元の学習中です。クラスで、話し合いのテーマを決め、グループで意見を出し合います。テーマは『水筒かペットボトルか』
水筒派は、「繰り返し使える・水が冷たいまま飲める」ペットボトル派は「軽い・手軽に買えて安い・リサイクルできる・遊びにも使える」とお互いの考えを伝え合っていました。
【6-1:算数】
「データの特徴を調べて判断しよう」という学習に取り組みます。教科書は、長縄の跳んだ回数で比較していましたが、自分たちのデータの方がより身近に感じられることから『紙飛行機の飛距離」について測定し、学習することにに。平均値や最頻値などの用語を学習し、データを活用し、目的に合った判断の仕方を学んでいきます。
【4年生国語「クラスで話し合って決めよう」】
国語の「役わりを考えながら、クラスで話し合いをする」学習に合わせて、2週間後にある、吹二フェスティバルに出展するお店について話し合い活動を行っていました。まずは個人でどんなお店をしたいか考えを持ち、その提案の仕方や理由について、交流を進めていました。
【2年生:初めての6時間目】
2学期から、2年生も6時間授業が始まりました。「長いなあ。」「終わりは何時?」と言っている子どもたちもいました。ですが、係活動のポスターをつくったり、国語で、自分が借りた本をもとに、「行ってみたいお話の世界、そこでしてみたいこと、その理由」をまとめ、友だちと交流したり、終わってみれば、あっという間?だったようです。