2025年2月アーカイブ

100周年記念植樹

栽培委員会から「次の100年につなぐ、みんなに喜ばれる桜の木を植えたい。」という希望があり、100周年実行委員会で承諾を経て、今回の運びとなりました。栽培委員会の子どもたちが土をかけ、無事植えることができました。すぐに満開とはいきませんが、少しずつ花が咲き始めるということです。楽しみですね。

DSCN6824.jpgDSCN6826.jpgDSCN6822.jpgDSCN6827.jpgDSCN6818.jpgDSCN6820.jpgDSCN6834.jpgDSCN6815.jpgDSCN6828.jpgDSCN6831.jpgDSCN6813.jpg

授業の様子(2/5)

今日は6年1組と3年1組が運動場で児童交流を行っていました。おにおっこやドッジビー、最後は円陣を組んでバレーボールをして楽しみました。

DSCN6809.jpgDSCN6807.jpgDSCN6810.jpgDSCN6806.jpg

【給食週間】

給食週間の取り組みの一つとして、調理員さんが各クラスで給食を食べ、子どもたちの配膳の仕方やお代わりの様子を見て下さっています。その際、大きなしゃもじを「スパテラ」ということなど調理道具の紹介やフライパンはなく、大きなおかまで調理をすることなど子どもたちの質問にも答えて下さいます。

DSCN6842.jpgDSCN6845.jpgDSCN6840.jpgDSCN6849.jpg

【クラブ見学:3年生】

3年生が、来年から参加する課内クラブはどんな様子なのか、どんなクラブがあるのか、見学に行きました。

「卓球かDIYにはいりたいなあ。」などそれぞれ興味をもって参加していました。

DSCN6860.jpgDSCN6863.jpgDSCN6855.jpgDSCN6871.jpgDSCN6852.jpgDSCN6869.jpg

授業の様子(2/4)

【4年生:理科】

「空気はどのようにあたたまっていくのか」を実験で確かめています。まずは、暖房が入っている部屋の上の方と下の方の温度の違いを確かめました。場所によっては10℃ほど違うところもあり、上の方が空気は暖かいことがわかりました。

DSCN6796.jpgDSCN6795.jpgDSCN6797.jpgDSCN6799.jpg

【3年生:社会】

吹田市にはどんな市の施設があるか学習中です。中央図書館や市民病院、博物館など、どこにあるのか地図をみながら確かめていました。

DSCN6803.jpgDSCN6801.jpg

授業の様子(2/1)

【朝のあいさつ運動】

今日は地域の方だけでなく、六中の生徒会の皆さんも参加し、行われました。たくさんの人数にびっくりしている子もいましたが、いっぱい「おはよう」のことばのシャワーをあびることは、気持ちがいいものなので、自然と笑顔になっていました。

DSCN6778.jpgDSCN6776.jpgDSCN6771.jpgDSCN6773.jpg

【交流会6-2:3-2】

6年生の「やりたい100のこと」で、下級生との交流があります。今日は6年2組と3年2組が体育館で交流を行いました。まずは、鬼ごっこ。続いてドッジボール。6年生の速い球にも対応できるように、ソフトバレーボールを使い、楽しみました。

DSCN6786.jpgDSCN6788.jpgDSCN6782.jpgDSCN6792.jpg

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.1

このアーカイブについて

このページには、2025年2月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。