2025年10月アーカイブ

運動場 石拾い

 校長 小林です

 運動会の練習も本格的になっています。まだ、体育館での練習も多いのですが、走競技の練習や団体競技の練習は運動場で行います。どうしても転倒したり手や足を地面についてしまうことがあるのですが、そんな時に大きなけがにつながらないように、お掃除の時間や全校朝礼の後に全校児童で石拾いをしました。砂の運動場に見えますが、時々、石も混じっています。こうやってみんなで石を取り除くと安心ですね。

P1150485.jpg

P1150484.jpg

かかし出現!

 校長 小林です

 5年生が育てているプランターの田んぼにかかしが出現しました。今年は想像以上に暑い夏でしたが、稲たちは暑さに負けず順調に育ち、稲穂を実らせ始めています。このような稲を狙っているのが鳥たちで、ネットはしているものの、収穫前に食べられてしまうことも多々あります。そこで登場したのが「かかし」。5年生児童が一生懸命に作りました。近づいてみると怖い顔ではなくどことなく愛嬌のある表情をしています。かかしさん、鳥たちを追っ払ってくださいね。

P1150457.jpg 稲は私が守る!

P1150458.jpg 稲穂が実ってきました

 校長 小林です

 9月26日、不審者対応研修をおこないました。例年は児童のいないところで教職員だけが状況をシミュレーションして動くという研修をしていますが、この日は講師の先生をお招きして講話を聞くという形にしました。この日お招きした講師は、長らく吹田の小学校で教育に携わってこられ、そのうちの数年間は大阪教育大学附属池田小学校に勤務した経験をお持ちの先生です。その附属池田小学校に勤務しておられた時に8名の児童の命が失われるという「附属池田小事件」が起きています。講話では事件の当事者の一人としての経験を教職員に語っていただきました。報道では語られなかったようなお話も聞かせていただき、子どもの命を守るにはどうしたらいいのかということを深く考えさせていただきました。この事件以後も学校内への不審者立ち入り事案は生起しています。保護者のみなさまの協力もいただきながら安全な学校を創っていく思いを新たにしました。

P1150453.jpg

P1150454.jpg

 校長 小林です

 9月26日、教育長ならびに教育委員による学校視察があり、教育長、教育委員(2名)、教育監、学校教育室次長、教育センター所長、指導主事の7名が来校されました。これは毎年行っているもので、学校現場の様子を実際に見ることで、今後の教育行政の推進に生かしていくということを目的におこなっているものです。まず私から本校の現況について説明をしたのち、ほぼすべての教室を見て回られました。授業の様子を観察し「子どもたちも先生たちも落ち着いて学習活動に励んでいますね。」とのお言葉をいただきました。

P1150452.jpg

 校長 小林です

 9月25日にJK公開授業をおこないました。「JK」といっても"女子高生"ではありません。大阪府教委が配置する加配のことで「授業改善」の頭文字をとって「JK」と呼んでいます。加配というのは特定の目的達成のために基準となっている教員配置数に加えて教員が配置される仕組みのことをいいます。本校に配置されている「授業改善加配」は児童の学力向上をめざして日々の授業の改善を提案したり、実践したりすることをその役割として日々活動しています。この日おこなったのは市内他校に配置されている学力向上のための加配教員と市教委の担当指導主事に授業を見てもらう「公開授業」でした。本校の教員も授業を参観し、授業後の協議会でも日々の授業改善について意見を交換し、内容の濃い時間を持てました。

P1150402.jpg

P1150408.jpg

P1150417.jpg

 校長 小林です

 児童会行事をおこないました。内容は20分休みに児童会役員が運動場のいろいろなところにピンポン玉を隠し、それを探して持ってくるというもの。お宝探しのようなワクワク感があり、子どもたちはスタートの合図とともに運動場のあちらこちらに散らばっていきました。簡単な仕掛けの行事ですが、このようにワクワクする行事があると学校に来るのも楽しみになります。児童会役員のみなさん、また、このような楽しい取り組みを考えてくださいね!

P1150383.jpg

P1150386.jpg

 校長 小林です

 9月24日、千里丘中学校ブロック合同研修をおこないました。千里丘中学校ブロックというのは、千里丘中学校、山田第二小学校、東山田小学校、東山田幼稚園、そして本校の5校園の教職員で構成されるもので、情報の共有や教職員研修、児童交流などを行いながら交流を深めています。

 この日は年に1回の合同研修の日で、山田第二小学校を会場に、前半は教科・領域別の分科会に分かれて学習活動の進め方等について交流しました。後半はジャーナリストの玉本英子さんをお招きしてウクライナの現状についてのリポートをお聞きしました。戦争被害の現状や特に子どもに絞ってどのような生活を送っているかなど現地で実際に取材された生の姿を伝えていただきました。私たちが日々接する子どもたちと同じような子らが戦火にさらされながら日々怯えながら生きているという現状に胸が詰まる思いがしました。遠い日本からではありますが何かできることを考えなくては...という思いを新たにしました。

IMG_3643.jpg

IMG_3647.jpg

IMG_3651.jpg

P1150342.jpg

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.4

このアーカイブについて

このページには、2025年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。