2023年1月アーカイブ

 校長 小林です。

 1月26日、6年生が千里丘中学校に体験授業を受けに行きました。コロナウイルスが感染拡大してからは中止となっていたこの行事ですが、今年は復活することになりました。中学校に着くと体育館に入り、体験授業の教科別に分かれました。この日は千北小の他に東山田小、山田第二小が参加しましたので、体育館もいっぱいです。生徒会執行部のあいさつがあった後、教室に移動しました。体験授業は

数学...タングラムでいろいろな図形を作ろう

英語...ゲームを通して英語に触れる

社会...動物たちはどんな気候が好き?

国語...俳句を楽しむ

家庭科...衣服のコーディネートを考えよう

理科...電気の世界を体験しよう

音楽...Hit the Beatをやってみよう!

体育...バスケットボール 剣道

という多彩なプログラムで、小学生でも参加できるように工夫されたものばかりでした。中学校の先生の指導だけではなく、中学生の生徒も補助についてくれて、みんな楽しめたようでした。

 その後、クラスで固まって生徒会執行部の生徒の案内でクラブ活動を見て回りました。まだ入りたいクラブが決まっていない子もイメージがわいたのではないでしょうか。最後に中学生から「今日は体験授業を楽しめましたか?入学式で会えるのを楽しみにしています。」とあいさつしてくれました。不安が払しょくされ期待に変わった一日だったのでないでしょうか。

DSCN5097.jpg

体育館であいさつと説明がありました。

DSCN5110.jpg

楽しい授業が盛りだくさんでした。

DSCN5136.jpg

学校生活についての説明を聞きます

DSCN5150.jpg

ベランダから運動部の見学です

DSCN5157.jpg

「ありがとうございました。」

 校長 小林です。

 1月25日、厳しい寒波が日本中を襲いました。普段はめったに雪が降らない大阪も積雪や凍結で大混乱でした。鉄道を始めとして交通網が機能せず、いろいろと苦労された保護者・地域のみなさまもおられたのではないでしょうか。本校は住区と学校との距離が近いため、登校するのに多くの苦労はなかったと思いますが、学校前の歩道は凍結しており、正門の出入り口や1年下足に下りる階段も凍結していたため、それそれ滑り止めのマットを敷いたり、階段は通行禁止とするなどの対応をとりました。日が当たらない学校からビバホーム方面への下り坂はツルツルに凍っており、近隣の園に送迎される方やこの道を通る自動車、バイクは苦労されていたようです。運動場にはうっすらと表面だけ雪が残っており、残念ながら雪合戦や雪だるまを作ることはできませんでした。本当なら運動場で思い切り雪遊びをさせてあげたかったのですが残念でした。この日予定されていた太陽の広場も、雪が解けて泥田状態になっていため中止しました。

 下校する頃はいつものように戻っていましたが「10年に1度」といわれる寒波だったようですが、こういう経験はしっかりと記憶して次に生かしたいものですね。

IMG_1929.jpg

ビバホームへ下る坂はツルツルでした

IMG_1930.jpg

正門前も凍っていました。

IMG_1933.jpg

1年下足への階段は先っぽが凍っていたため通行禁止にしました

IMG_1934.jpg

通用口に滑り止めマットを敷きました。

 校長 小林です。

 3年生は社会科で「むかしのくらし」を学習しています。先日は「あかりのうつりかわり」という出前授業を博物館の方にしていただいたことをお伝えしました。その一環で今度は「七輪を使ってお餅を焼こう」という学習にチャレンジしました。

 今や家庭の加熱器具といえばガスコンロやIH等で、自宅に七輪がある家庭はほとんどないと思います。火を起こしにくい、火力の調整が難しいなど現代の感覚では使いにくい七輪ですが昔の人たちはきっと「便利な道具」として使ったのだと思います。そんな不便さも含めて体験しました。七輪に配られた木炭をセットし着火剤(本来、着火剤は使いませんが、時間の制約があったために使用しました。)で火を起こしますが、これがなかなか炭に火がつかないものです。団扇であおいだりしながら、何回も失敗してようやく炭に火が付いたグループがいくつもありました。一度火がついて赤くなると強い火力でどんどん暖めるのが木炭の特徴です。少し目を離すとすぐに焦げて真っ黒になります。そんな苦労をしながらおいしく焼けたお餅の味はもう最高!みんなおいしそうに頬張っていました。3年生にとって楽しい体験授業になったようです。

DSCN5080.jpg

DSCN5083.jpg

DSCN5086.jpg

IMG_1923.jpg


給食週間 今日の給食メニュー

レンコン入りガパオ風ライス 牛乳 卵スープ

DSCN5158.jpg

 校長 小林です。

 3階のおしゃべりラウンジの水槽で飼っているドジョウの名前が決まりました。まず、名前を紙に書いて応募してもらい、それを整理して「総選挙」という形で全児童が投票できるようにしたためにずいぶん時間がかかってしまいした。700通を超える投票があり、その結果以下のようになりました。(10位まで)

1   よこぴー                21

2   せんきたどじょう    19

3   うぉーでん            19

4   いちごちゃん         17

5   あめ                     16

6   ぴの                     16

7   ここ                     12

8   どーちゃん             12

9   むぎ                     11

10 あげぱん              10

名まえが決まったことを知ってか知らずか、「よこぴー」は今日も悠々と水槽の中を泳いでいます。

DSCN5067.jpg

DSCN5070.jpg


給食週間 今日の給食メニュー

パーカーパン 牛乳 豆腐スープ 米粉白身魚フライ キャベツソテー

DSCN5091.jpg

 校長 小林です。

 吹田市の小学校給食と国立循環器病研究センターがコラボして「かるしおメニュー」の給食に取り組んでいます。塩分のとりすぎは血圧の上昇など生活習慣病の原因となります。生活習慣病は大人の問題と思いがちですが、幼いころから塩分控えめの薄味に慣れていれば大人になってからのリスクも軽減されることから、子どもたちが毎日口にする給食から取り組もうということになったものです。 

 既に1月17日の給食から「かるしおメニュー」が始まっていますが、多くの子どもたちは違和感なくおいしくいただいているようです。2月には3日(金)いわしのしょうが煮、10日(金)さばのピリッとジャン、13日(月)高野豆腐の煮物、16日(木)かきあげ、21日(火)鮭の甘酢あんかけ、27日(月)ひじきのいため煮が「かるしお」で提供される予定です。

DSCN5034.jpg さばの生姜煮

DSCN5042.jpg 根菜カレー


給食週間 今日の給食メニュー

ツナおこわ 牛乳 具だくさん豆乳味噌汁 ひじきの煮物 ポンカン

DSCN5090.jpg

 校長 小林です。

 1月19日、6年生を対象に薬物教室を行いました。「薬物」には2つの意味があって一つは違法薬物、もう一つは日常よく服用することがある薬のことです。違法薬物のお話をするには少し早いかなとは思いますが、報道などによると最近はどんどん若年層にも広がってきているということなので、今の時期にその恐ろしさを知っておくことは必要です。この日はそのような違法薬物の恐ろしさと一般的なお薬の服用の仕方について教えていただきました。講師をしてくださったのは学校薬剤師の先生です。

 病院で処方される薬は用法(どの時間の何錠、いつまで飲めばよいのか)が指定されていますが、具合が良くなったのでもうやめようかなとか、効き目が悪いからもう一錠飲もうかなというようなことはしてはいけないというお話がありました。また、薬を飲むときは水以外で飲んでも良いのかということを、実験で示してもらいました。実験は鉄分(Fe)の液体に一つは水を入れ、もう一つはお茶を入れるという方法で行われました。結果はお茶を入れた方は全体が黒く濁ってしまい子どもたちからはどよめきが起こっていました。これはお茶の成分が化学反応を起こしているからで、実際の薬でこういうことが起きると効き目にも影響してくるとのことです。普段何気なく飲んでいる薬のいろいろなことを教えていただいた1時間でした。

DSCN4996.jpg

DSCN5000.jpg


給食週間 今日の給食メニュー

デニッシュパン 牛乳 米粉クリームスープ ごぼう入りミートソースパ

DSCN5071.jpg

 校長 小林です。

 1月24日の児童朝会は給食委員会の児童が給食週間に向けてのお話をしてくれました。この日の集会はテレビ集会の形式で、全児童が各クラスのテレビで視聴しました。内容は1月23日から27日(金)までの給食週間について、給食週間が始まった由来などを紙芝居にして紹介してくれました。学校給食は明治22年に山形県の学校でおにぎり、焼き魚、漬物という質素なメニューで始まりました。太平洋戦争が終わり、子どもたちも含めた国民全員が飢えていましたが、連合軍やアジア救済委員会が用意した食材で昭和21年12月24日から給食が再開されました。それ以来、この日を学校給食感謝の日と定めましたが、現在では学校が冬休みのため1か月遅れの1月23日から1週間を給食に感謝しようということで「学校給食週間」としています。給食委員会のみんなも「当たり前だと思わずに感謝していただきましょう」とまとめてくれましたが、本当にその通りだと思います。今日からの給食週間、多彩なメニューが登場します。楽しみですね。

DSCN4991.jpg


給食週間 今日のメニュー

根菜カレーライス 牛乳 三色サラダ マヨネーズ

DSCN5042.jpg

 校長 小林です。

 1月17日、近隣のこども園の5歳児さんが本校を訪ねてきてくれました。4月の入学に際しての不安の解消、期待の高まりをめざして行うものです。全員が千北小に入学するわけではなく、約半数近くの園児さんが入学するとのことでしたが、園に比べて大きいという意味ではどこの小学校でも同じかもしれません。元気よくあいさつをしたのち、3つのグループに分かれ1年生の教室を1つずつ訪ねていきました。みんな興味津々といった表情で1年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんが学習する様子を見つめていました。その後、トイレを見学して実際に使ってみたりもしました。「トイレが不安...」という子もいると思いますので、きれいなトイレを見て安心してもらえたらと思います。小学校の中では末っ子の1年生ですが、この日はちょっぴり先輩に見えました。

DSCN4983.jpg

DSCN4988.jpg

 校長 小林です。

 1995年(平成7年)117日に起きた阪神淡路大震災から28年。この震災では6,434名の尊い命が奪われました。子どもたちはもちろん、保護者のみなさまの中にもまだ生まれていなかったという方もいらっしゃることでしょう。この日は確か3連休明けの火曜日で私は家が無事だったので学校に出勤しましたが、多くの先生は出勤できず、しかし児童は登校してくるということで、出勤した先生たちで話し合い、校舎内の入るのは危険なので運動場で遊びながら待たせるといった措置をとったことを覚えています。(ほどなく休校と決まりましたが...)それから地震に対するマニュアルが整備され、地震想定の避難訓練等も実施されるようになりました。

 この日の訓練は予告なしで業間時に実施しました。授業中であれば教員が引率し、整然と避難することができますが、児童がバラバラに過ごしている時にも地震は起こるかもしれないということで、この日の「業間休みの時間」という設定になりました。

 放送によって地震が発生してということを知ると子どもたちは一斉に机の下などに入る「シェイクアウト」の姿勢をとり、運動場にいた児童は中央に固まってしゃがみました。ほどなくして「揺れが収まったので避難するように」という放送が流れて運動場に避難しました。クラスを担任が引率するわけではなく各自バラバラに階段を下りますが、混乱もなく上手に避難できていました。学校だけではなく、放課後の公園であったり、習い事であったり、お店の中であったり、いつ何時地震に襲われても自分の命を守れる子になってほしいと思います。

DSCN4971.jpg

まずシェイクアウトの姿勢をとります

DSCN4972.jpg

運動場にいた児童は中央に集まって固まります

DSCN4978.jpg

校舎内にいた児童は運動場へ避難します

DSCN4981.jpg

整列して人数確認をします

 校長 小林です。

 1月16日、なわとびタイムが始まりました。これは寒い時期になわとびに取り組むことで体力の向上を図るものです。この日おこなったのは1年生ですが、各学年が順に実施します。

 「リズムなわとび」というテンポの良い曲をかけてリズムよくいろいろな跳び方をします。この日はそれほど寒くなかったのですが、寒い日は体を暖めるのになわとびが最適です。寒さに負けずにがんばって跳びましょうね!

DSCN4963.jpg

DSCN4967.jpg

 校長 小林です。

 寒い季節の体育授業では屋外ではサッカー型、屋内ではバスケットボール型といったボール運動に取り組みます。でもボールを使った運動はそれだけではなく、運動が得意とか苦手ということに関係なく楽しんでできるものがたくさんあります。学習指導要領では運動能力を伸ばすとか技量を高めるといったことから、生涯に渡って運動に親しめる人間を育成するといった方向に変わってきています。この日の研修ではそのような楽しいボール運動の紹介がたくさんありました。実技研修なので実際にボールを使って体を動かすのですが、ボールを持つとスイッチが入るのか、先生たちは真剣に取り組んでいました。これからの体育の時間でも取り組むと思いますのでお楽しみに。

DSCN4947.jpg

DSCN4950.jpg

DSCN4959.jpg

 校長 小林です。

 週末には春のような気温になるなど体が少し戸惑ってしまいましたが、時期的には本格的な冬の到来ということで、先週の11日は大変厳しい冷え込みでした。もしかして?と思ってプールを見ると、小プールに氷が張っていました。大プールには張っていませんでしたが、小プールに張った氷はお昼を過ぎても溶けずに残っていました。今から2月上旬までは1年で一番寒い時期です。寒いのは苦手という子もいるかもしれませんが、寒い時期だからこそ見られるものや体験できることを探してみてはどうでしょうか。

IMG_1896.jpg

IMG_1895.jpg

 校長 小林です。

 1月11日、3学期の給食がスタートしました。メニューは鰹のそぼろずし、牛乳、関西風お雑煮、焼き海苔でした。お正月にちなんで「お雑煮」が出たことが珍しいポイントです。以前は白玉団子で代用していましたが「煮込み餅」という本当のお餅が入っていました。名前にも「関西風」とあるように白みそがメインの味付けでした。ちなみに関西風お雑煮というのは

・お雑煮に入っているお餅は丸餅(丸い形が「円満」を意味する)

・お餅は焼かずに煮たものを入れる

・味付けは、白味噌仕立て

というのが特徴です。ちなみに関東風は四角い餅で、醤油仕立てのすまし汁、関西風でよく使われる里芋は使わず、関西で入れない鶏肉を入れるのが特徴だそうです。みなさんのご家庭ではどんなお雑煮なのでしょう。鳥取・島根は小豆雑煮といった「ぜんざい」のような雑煮、四国では白みその汁にあんこ入りお餅を入れ、広島の雑煮には牡蠣が入るそうです。いろいろなお雑煮を食べてみたいですね。

DSCN4926.jpg

DSCN4927.jpg

 校長 小林です。

 昨年、本校の仲間に加わったドジョウさん。年末年始は私の家に連れて帰ってお世話をしました。3学期も元気に水槽内を泳いでいます。そんなドジョウさんの名前を考えてねと子どもたちにお願いしていたところ360通を超える応募がありました。この中からどれに決めようかというのがまた大変なのですが、総選挙として子どもたちみんなで決めてもらうことにしました。方法はマイクロソフトフォームズを使って各児童が直接投票します。さてどんな名前にきまるのでしょうか。楽しみですね。

DSCN4924.jpg

 校長 小林です。

 始業式に先立って1月6日に清掃業者さんによる校舎内清掃が行われました。これは普段子どもたちや教職員でもなかなか手が届かない場所の清掃をできないかということで、PTA様がダスキン(株)に依頼してくださったものです。令和6年度は開校から10年。「吹田で一番新しい学校」と言われ続けてきた本校も埃がたまったり経年劣化も見えるようになったりしています。 

 特に下足ホールの上の庇や窓ガラスはなかなか掃除できないので、専門業者の方にしていただきました。清掃当日は下足ホール内に足場を組み立て、丸1日かけて掃除をしてくださいました。特に窓ガラスはまるでガラスがはまっていないのかと思うほどピッカピカです。他にも中央階段も念入りに掃除していただきました。今度ご来校の際にはぜひ確かめてみてください。PTAのみなさま、業者のみなさま、本当にありがとうございました。

DSCN4888.jpg

DSCN4889.jpg

DSCN4894.jpg

 みなさん あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 校長の小林です。

 本日、3学期の始業式をおこないました。土、日、祝日も含めて17日間という例年より少し長めの冬休みを過ごして子どもたちは朝から元気に登校してきました。正門に立っていると新年だけあって「おめでとうございます」と声をかけてくれる子もいました。全校児童が集まる集会に慣れることと、コロナウイルスが再び流行していることを踏まえ、少し寒かったのですが運動場で始業式を行いました。私からは「新しく迎える一年の目標や計画は、その年の初めの元旦に立てるべきである。」という意味の「1年の計は元旦にあり」という言葉や、「1月は『いく』2月は『逃げる』3月は『去る』」と言われるこの時期特有の時間の経過の早さについてのお話をしました。

 その後、各教室では学期最初の日としてのさまざまな活動を行っています。幸い、休み中に大きな事件や事故などの報告はなく、みんなが元気に年を越せたことが良かったと思います。ただ、依然として新型コロナウイルスは猛威をふるっており、インフルエンザとも合わせて健康に気をつけてこの学期を過ごしてほしいと思います。

DSCN4898.jpg 元気に登校してきました

DSCN4905.jpg 始業式は運動場で行いました

DSCN4909.jpg 席替えをしたり

DSCN4915.jpg 新しいノートに名前を書いたり

DSCN4916.jpg 係を決めたり

DSCN4919.jpg 提出物を出したりしました

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.9.8

このアーカイブについて

このページには、2023年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2022年12月です。

次のアーカイブは2023年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。