2023年11月アーカイブ

 校長 小林です。

 11月28日、三島地区小学校連合音楽会が茨木市のクリエイトセンターで行われました。先日、吹田市の連合音楽会が行われましたが、その三島地区版の行事です。三島地区は吹田市、摂津市、茨木市、高槻市、島本町で構成されますが、この日は島本町を除く4市から計7校が参加し、吹田市からは本校の5年生と吹田第六小学校が市の代表として発表しました。本校の5年生は先日の音楽会と同じく「星の大地に」(合唱)「テキーラ」(合奏)をで発表しましたが、なんとトップバッターの1番目でした。子どもたちは「緊張する」といいながらステージに上がりましたが、校内音楽会同様に素敵な歌声、迫力ある演奏を披露してくれました。発表したのちは観客席で他校の演奏を楽しみましたが、いろいろな発表を聞けて楽しかったようです。

※ 演奏しているところは撮影禁止でしたので、発表前後の写真を掲載します。

DSCN0758.jpg

DSCN0767.jpg

 校長 小林です。

 11月27日、5年生が研究授業を行いました。教科は年間通じて本校で取りくんでいる国語科、教材は「想像力のスイッチを入れよう」というお話です。説明文で事例も入りますが、高学年らしい抽象的な考え方を問う教材です。インターネット、SNSの普及で、私たちは膨大な量の情報にさらされています。その情報の中には正しいものもあれば誤ったものも含まれています。この教材では降り注ぐ情報をそのまま浴びるのではなく、想像力を働かせて正しい判断ができるようになろうということがその趣旨となります。この時間の授業ではインターネット上から入手したとされるニュース記事を「想像力のスイッチ」を入れて読み解こうという取り組みを行いました。授業後の研究会ではいつものように活発に意見が交わされました。そしてお招きした講師先生からは授業の講評とこのような説明文の取り扱いについてのお話をいただき、中身が濃く学びの多い時間を過ごせました。

DSCN0730.jpg

DSCN0740.jpg

DSCN0750.jpg

DSCN0753.jpg

 校長 小林です。

 11月24日、修学旅行報告会を行いました。これは6年生児童が修学旅行に出かけた広島で学んできたことを下の学年に伝えることと、1年生~5年生の児童には折り鶴を折ってもらい、原爆の子の像に供えてきたので、それを報告することを目標にしたものです。6年生がグループを作り、授業前の朝の時間を使って1~4年生の全クラスに出向いて行います。この日に向けてプレゼンや発表原稿を作り練習をしました。報告を聞く各学年の児童らも真剣な表情で聞き入っていました。6年生の報告の中では「大きな平和と小さな平和」という言葉がありました。子どもたちが大きな平和を実現するのは難しいかもしれませんが、身近な小さな平和を実現することは可能です。そして小さな平和が積み重なって大きな平和となります。こういう子ども同士の伝え合いというのがとても良いですね。大人が伝えるより子どもの言葉の方が心に響くこともあります。特に5年生は来年は自分たちなんだという思いを強くしたことと思います。

DSCN0635.jpg

DSCN0637.jpg

DSCN0627.jpg

 校長 小林です。

 11月23日に星空観察会が開かれました。これは千里丘中学校区地域教育協議会の行事で、星空を見る機会が少ない子どもたちに、美しい星空を見せてあげたい、不思議な自然の世界を体験させてあげたいという趣旨で行われたものです。当日、お越しいただいたのはボランティアの天文団体の方々。大きな望遠鏡などを5台も持ち込んでいただき、運動場で星を観察しました。こんな明るい都会で、しかも運動場のすぐ横に大きなマンションがあるのに明るすぎないのかなと思いましたが、望遠鏡が高性能であることと、ボランティアの方々がおっしゃるのに「ここ数年見ないほど空気がとても澄んでいる」状況であることできれいに見えました。見えたのは月のクレーター、環状星雲、すばる、木星、土星で土星は輪っかまできれいに見えていました。参加したのは4・5・6年生の児童とそのご家族のみなさんです。美しくも不思議な星の世界に酔いしれていました。

DSCN3592.jpg

DSCN3598.jpg

前回からの続きです。心地よい音色に包まれた素敵な一日でした。みんなありがとう!

第2部

3年1・3・4組

斉唱 『エール!!』

DSCN0304.jpg

リコーダー奏 『ブラック・ホール』『聖者がまちにやってくる』

DSCN0327.jpg

1年1・3・4組

斉唱 『空にジャンプ!』

DSCN0354.jpg

合奏 『きらきらぼし』

DSCN0376.jpg

4年1・3組

合唱 『ハロー・シャイニング ブルー』

DSCN0402.jpg

リコーダー奏 『アンダー・ザ・シー』

DSCN0429.jpg

2年3・4組

斉唱 『Happy Lucky Good-day

DSCN0446.jpg

合奏 『山のポルカ』

DSCN0467.jpg

5年1・2組 合唱

『星の大地に』

DSCN0490.jpg

合奏 『テキーラ』

DSCN0522.jpg

6年1・4組

合唱 『地球星歌~笑顔のために~』

DSCN0554.jpg

合奏 『ミッション・インポッシブル』

DSCN0609.jpg

 校長 小林です。

 11月22日、今年度の校内音楽会開きました。人数の関係で2部に分けましたが、それぞれの部では1年生から6年生が揃う「縦割り」で開催できました。やはりいろいろな学年の発表を見ることが勉強にもなりますし楽しいものです。保護者のみなさまもたくさんお越しいただき、子どもたちの歌や演奏を聴いていただきました。ありがとうございました。素敵な音楽で会場全体が穏やかで柔らかい気持ちになれた素敵な一日でした。

 第1部

3年2・5・6組

リコーダー奏 『ブラック・ホール』『聖者がまちにやってくる』

DSCN0009.jpg

斉唱 『エール!!』

DSCN9986.jpg

1年2・5組

斉唱 『空にジャンプ!』

DSCN0037.jpg

合奏 『きらきらぼし』

DSCN0055.jpg

4年2・4組

合唱 『ハロー・シャイニング ブルー』

DSCN0062.jpg

リコーダー奏 『アンダー・ザ・シー』

DSCN0083.jpg

2年1・2・5組

斉唱 『Happy Lucky Good-day

DSCN0107.jpg

合奏 『山のポルカ』

DSCN0126.jpg

5年3・4組

合唱 『星の大地に』

DSCN0154.jpg

合奏 『テキーラ』

DSCN0201.jpg

6年2・3組

合唱 『地球星歌~笑顔のために~』

DSCN0214.jpg

合奏 『ミッション・インポッシブル』

DSCN0269.jpg

第2部の様子は次回ご紹介します。

 校長 小林です。

 11月16日・17日に音楽集会を開きました。16日は第一部のクラス群、17日は第二部のクラス群です。これは先日お伝えした音楽会で歌う「すてきな友達」を先生たちと児童が実際に合わせてみる練習のための集会です。クラスの先生、知っている先生がステージに上がると子どもたちは興味津々。これから何が始まるのだろう?と目を輝かせて見ていました。そして伴奏が始まると、とても素敵な声で歌ってくれました。みんなで一つの曲を作り上げると体育館の中が一つになれたような気がして素敵な時間が過ごせました。明日はいよいよ音楽会の本番です。楽しみですね。

DSCN9873.jpg

 校長 小林です。

 11月13日、5年生を対象に非行防止教室を行いました。講師を務めていただいたのは茨木市にある茨木少年サポートセンターです。少年サポートセンターとは、

「大阪府、大阪府警察及び大阪府教育庁の三者が連携して、少年の健全育成のための活動を行っています。少年サポートセンターは府内に10か所あり、それぞれに大阪府が『育成支援室』を、大阪府警察が『少年育成室』を設置し、一体となって非行少年の立ち直りや非行防止に向けた取り組みを実施しています。」(府HPより)

 茨木少年サポートセンターからは非行防止活動として小・中学校を回って非行防止教室を実施いており、本校も毎年来ていただいています。

 この日はいじめや問題行動、インターネット上のトラブル、そして薬物の話もしていただきました。薬物問題も低年齢化が進み、今では小学生にその恐ろしさの話をしないといけないところまで来ています。そして最後には「万引き」を題材にペープサートでわかりやすく説明をしていただきました。してはいけないことは頭ではわかっているけど、友だちとの関係でついやってしまったというようなこともあります。サポートセンターは失敗からの立ち直りを支援してくれる施設です。もしお子さんの行動で気になることがあればサポートセンターに繋ぎますので学校までご相談ください。

DSCN9816.jpg

DSCN9822.jpg

 校長 小林です。

 今週の水曜日はいよいよ音楽会です。音楽会の冒頭には「声の準備体操」としてみんなで「すてきな友だち」という曲を歌います。この曲は劇団四季のミュージカル「人間になりたがった猫」の挿入歌です。歌を歌うといっても伴奏がないと歌いにくいものです。その伴奏を務めるのが先生たちです。この日はいろいろな楽器を手に、体育館で伴奏の練習をしました。まず全員で、その次に第一部に参加する先生、その次に第二部に参加する先生で練習をしました。教職員全員が集まって何かの作業をすることはありますが、このように一つのことに取り組む機会ということはそう多くはありません。先生たちみんな楽しんで演奏していました。本番を乞うご期待!

DSCN9831.jpg

DSCN9828.jpg

 校長 小林です。

 11月8日、メイシアターで吹田市小学校連合音楽会が行われました。これは吹田市内のすべての小学校から1クラスずつが代表として参加し、歌や器楽を発表するものです。1日ではすべてが発表できないので3日間に分けて行います。本校が参加したのは3日目の最終日でした。この日ステージに立ったのは4年生の1クラスです。

 学校から千里丘駅まで歩き、電車で吹田駅まで行ってさらにメイシアターまで歩きました。メイシアターに着くといろいろな学校のいろいろな学年の児童がたくさんいました。メイシアターの大ホールが会場でしたが、1階が児童席、2階が保護者席でした。

 プロが演奏したり、劇をしたりするこのメイシアターのステージに立てるというのはとても素敵な体験です。この日発表したクラスは歌「ハローシャイニングブルー」、合唱「アンダー・ザ・シー」の2曲を発表しました。ステージに向かう前は「あー、ドキドキする」と言っていましたが、ステージに上るととてもきれいな声で歌を歌い、とても楽しく楽器を演奏できていました。待っている間、発表した後は他校の発表を聞いていましたが、どの学校も趣向を凝らした歌や演奏でとても楽しいひと時を過ごせたと思います。

DSCN9767.jpg 合唱

DSCN9793.jpg 合奏

 校長 小林です。

 11月2日 芸術鑑賞会を開きました。演奏に来ていただいたのは吹田市消防音楽隊のみなさんです。消防音楽隊というのは

 「平成2年(1990年)4月1日に大阪府下で12番目の消防音楽隊として隊長以下27名で発隊しました。構成は救助隊員、救急隊員、消防隊員、予防担当と様々なメンバーで業務の傍ら、音楽活動を営んでおります。~中略~消防音楽隊は、今後も演奏活動を通じて地域と消防の架橋になれますよう広く市民の皆様に火災予防を呼びかけてまいります。(HPより)」

ということで、消防音楽隊のみなさんには市内の小学校ではよく来ていただいています。ただ音楽の演奏を聴くというだけでなく消防活動の周知・普及という側面もあるため、それぞれのお仕事の服を着たり、活動の実演をしたりという場面も入れていただきました。演奏は全学年で鑑賞させていただき、子どもたちはみんな大喜びでした。これを見て(消防・救急隊員になりたいな)と思った子もいたかもしれません。時々、街中で聞こえるサイレンの音。そこにはこの日来てくださった皆さんが活躍されているのかもしれませんね。

DSCN9628.jpg

ずらりと並んだ消防音楽隊のみなさん

DSCN9655.jpg

消防士の方が火元に向けて放水します

DSCN9658.jpg

救急隊員の方が傷病者に救命措置をします

DSCN9663.jpg

素敵な演奏をありがとうございました。

 校長 小林です。

 11月1日に5年生が稲刈りを行いました。今年の6月にプランターの田んぼに田植えをおこない(http://blog.suita.ed.jp/es/36-senkita/syougakkou/2023/06/post-1125.html)、この暑い夏にも水をきらさないように世話をし、スズメに食べられないようにネットを張って(http://blog.suita.ed.jp/es/36-senkita/syougakkou/2023/09/post-1154.html) 大切に育ててきました。そしてこの日、ついに収穫の日を迎えました。普段はなかなか使うことのない鎌を手にして稲を根元からザクザクと切っていきました。お米を育てるのには88の手間がかかる、だから「米」という字は「八十八」という形になっていると言われています。毎日何気なく口にしているお米も育てるのにはこんなにも大変なんだということを学んだ5年生でした。

DSCN9617.jpg

DSCN9615.jpg

 校長 小林です。

 少し前のことになりますが、10月25日に4年生が「市民ふれあい事業」に参加しました。これは市の授業でパナソニックスタジアムを会場に4年生児童が集まって、スタジアム内でのさまざまな体験活動を行うものです。

 学校から会場のパナソニックスタジアムまで歩き、到着したのちに記念写真の撮影や説明などのお話を聞きました。そののちに講話として元ガンバ大阪の安田理大選手の「輝け!夢と希望とともに」というお話を聞きました。安田理大元選手は吹田市出身でガンバ大阪でプレイしたのちにはオランダのチームでもプレイした選手です。サッカー好きの子からしたら憧れの存在ですね。このパナソニックスタジアムは市の防災用品の備蓄倉庫も兼ねていることからそのお話も市の担当者の方からお聞きしました。そのあとガンバ大阪の選手のミニゲームの様子を見学したり、スタジアム内の見学をしたりしました。そして最後はピッチに下りてサッカー体験(シュートを1人2本打つ)をしました。こんな経験はめったにできません。良い思い出ができましたね。

DSC05310.jpg

DSC05785.jpg

 校長 小林です。

 この旅行最大の楽しみといっても過言ではない買い物タイムがスタート。人も多く買い物には時間がかかるだろうということで、少し買い物時間を長く取りました。早々に買い物を済ませる子、なかなか決まらずにあっちのお店、こっちのお店と行ったり来たりする子など様々でしたが、みんなそれぞれに買い物を楽しめたようです。食べ歩きもOKとしていたので「揚げ紅葉」の店などで宮島の味を堪能した子もいたようです。

DSCN9490.jpg

DSCN9495.jpg

 買い物の時間も終わり、商店街から少し離れたところにある「ホテルまこと」で昼食のカツカレーをいただきました。この日も結構歩いていたので、みんな腹ペコだったようです。ペロりと平らげていました。大きなお土産の荷物を抱え、港から再びフェリーに乗り、宮島口港からはバスに乗って広島駅へと移動しました。バスの中ではさすがに疲れたのかぐっすりという子もいたようです。

DSCN9506.jpg

DSCN9515.jpg

 広島駅からはさくら556号に乗って新大阪へ。しおりに学習内容をメモする子、カードゲームをするグループ、ぐっすりと眠る子など、それぞれの過ごし方をしていました。新大阪に着くともうあたりは暗くなり始めていました。バスは渋滞もなく順調に走って、17時40分、ビバホーム駐車場に到着しました。体育館に移動し、解散式を行いました。旅の振り返りや引率してくださった先生方へのお礼を述べて、解散・下校をしました。

DSCN9576.jpg

DSCN9580.jpg

 たった一泊二日ではありますが、単に「楽しかった」ではなく、12歳の今、自分の目で見てきた広島でそれぞれに感じたものが何かきっとあるはずです。この先大人になっても忘れずに生きていってほしいなと思いました。(おわり)

 校長 小林です。

 バスは5分ほど走って宮島口港に着きました。朝からたくさんの人が列を作ってフェリーに乗るのを待っています。船に乗るとみんなデッキに出て潮風を浴びながらわずか10分ほどの船旅を楽しみました。船酔いを心配し児童がいたかもしれませんが、そんなことを忘れてしまいそうなくらい、みんな楽しんでいました。

DSCN9422.jpg フェリーで島へ渡ります

DSCN9429.jpg 潮風を浴びて気持ちいいです

 宮島港に着き、商店街を通り厳島神社へと歩きました。まだ営業していないお店もありましたが、あとでお土産物を買うための下見になります。厳島神社は海上の回廊が有名ですが、この時間は潮が満ちており、回廊の下も鳥居の下も水が満ちていました。神社ですからお守りを購入したい児童がいたため、購入者を別グループにして社務所に行きましたが、これが30~40人位はいてびっくりしました。神社を出た後、砂浜で大鳥居をバックにしてクラス写真を撮影しました。この日は抜けるような青空で、朱色の鳥居が映えていました。

DSCN9449.jpg お守りを買う人多数

DSCN9455.jpg 回廊を歩きます

DSCN9458.jpg 青空に映える大鳥居

 神社見学の後はオリエンテーリングです。活動班で力を合わせ、大聖院、千畳閣、紅葉橋の3カ所を巡る予定でしたが、時間が押していたので、パスもOKとしました。その中でも紅葉橋は必ず立ち寄るポイントでここではカメラマンさんに写真を撮ってもらいました。宮島は商店街から少し入ると細い路地が多く、迷いながらポイントを探したようですが、みんなで力をあわせ、時間内にすべてのグループが無事ゴールできました。

DSCN9478.jpg 千畳閣で

DSCN9468.jpg 紅葉橋で写真を撮ります

(つづく)

 校長 小林です。

 部屋に入ってから、大きな声を出したり走ったりということがあり、夕食会場では先生から指導を受けました。団体行動だとつい気が緩むのか、羽目を外したり普段しない行動をしてしまったりするものです。この日のホテルは他校や一般のお客さんも宿泊しており、マナーを守ることが必要ですね。修学旅行はこうした社会性を学ぶ場でもあります。みんな大いに反省したのか静かに聞き入っていました。

DSCN9356.jpg みんなパクパク食べていました

DSCN9361.jpg おいしそうでしょう?

 みんな一瞬夕食は写真のような洋定食です。感染予防ということもあって、全員が前向きの座席で、賑やかにおしゃべりしながらというわけにはいきませんでしたが、豪華な夕食を楽しんでいたようでした。臨海の時も旺盛な食欲でビックリしましたが、この日もご飯の代わりをする児童がたくさんいたようでした。夕食が終わるとあとは部屋ごとに自由時間があり、反省会と健康チェックをして1日を終了します。就寝時間は21時30分でしたが、すぐに寝息を立てている部屋もあれば、なかなか寝付けない子もいたようです。

DSCN9395.jpg 就寝前に班長会議

 修学旅行2日目は6時30分起床です。対岸の宮島は朝日を浴びてとてもきれいでした。朝食は写真のような和洋定食。この日の行動のためにしっかりといただきます。朝食後はすぐに出発なので時間的な余裕はありません。荷物を整理し退所式を行ってホテルスタッフの方にお世話になったお礼を述べ、バスに乗り込みました。

DSCN9397.jpg 朝から豪華メニューです

DSCN9401.jpg 活動に備えてしっかり食べます

DSCN9409.jpg 2日目も快晴です

DSCN9412.jpg 1泊の間、お世話になりました

 校長 小林です。

 昼食が早かったので、持ってきたおやつを食べ、休憩した後、いよいよ平和記念資料館の見学をします。平和公園で感じたことは外国人の方がとても多かったこと。コロナ明けで渡航自粛が解けたからでしょうか。外国人の方の団体や高校生の団体がたくさん入場待ちをしており、30分ほど待って館内に入りました。館内は満員電車のような混雑でしたが、子どもたちはゆっくりと展示品を見て回っていました。被爆当時に来ていた服や焼け焦げた物品、そしてその持ち主の人のエピソードなどの展示品を食い入るように見つめていました。

DSCN9278.jpg

DSCN9281.jpg

DSCN9303.jpg

 そして一角には原爆の子の像建立のきっかけになった佐々木禎子さんの生い立ちから死までを紹介したコーナーがあります。ここには実際に禎子さんが折った鶴が展示されており、その小ささに驚きます。禎子さんは薬包紙やお見舞いの品の包装紙等を使って1,300羽以上の鶴を折ったそうです。6年生とほぼ同じ年の12歳 中学校1年生で生涯を終えなければならなかった無念はどれほどだったでしょうか。

DSCN9289.jpg 禎子さんが実際に折った鶴

 平和記念資料館の見学を終え、平和公園を後にしてこの日の宿舎「安芸グランドホテル」に向けて出発しました。バスは30分ほどでホテルに着きましたが、到着するころは暗くなりかけていました。一泊二日お世話になる挨拶をホテルスタッフの方に述べ、それぞれの部屋に分かれました。部屋は海側、山側、和室、和洋室といろいろいなバリエーションがありましたが、みんなそれぞれの部屋でくつろいでいるようでした。この日はたくさん歩いたのできっと疲れのだと思います。夕食の前に入浴となっていましたので広いお風呂に入って汗を流し、部屋で休憩したのちお待ちかねの夕食をいただきました。

DSCN9319.jpg 「一泊お世話になります」

DSCN9329.jpg お部屋でパチリ

 校長 小林です。

 広島駅から平和公園までは10分少々で到着します。見たところ何の変哲もない大都会。ここで78年前に原子爆弾が炸裂したとはとても思えません。でも。ビル街が途切れパッと視界が開けた時に目に飛び込んでくる原爆ドームを見ると、確かに原爆が落ちたんだということを確信します。子どもたちからは「うわぁ」「すげえ」という声が聞こえてきました。

DSCN9186.jpg 平和公園到着

 バスを降車し「原爆の子の像」に向かいました。ここでは全校生から託された折り鶴を捧げる「セレモニー」を行います。これは修学旅行生の定番の行事で、前の団体がセレモニーをしていると待つことになります。この日は前に1つの団体がセレモニーをしておられたので、それを待って千北小のセレモニーを行いました。黙とうをし、練習してきた平和への思いを込めたメッセージを述べ、代表児童が折り鶴を「これはぼくらの叫びです これは私たちの祈りです 世界に平和をきずくための」と記してある碑文のところに捧げました。そして平和集会でも全校で歌った「折り鶴」を歌って、セレモニーを終了しました。鶴はセレモニーが終わったら碑文から展示ブースに動かすことになっており、この日の展示ブースに飾りました。

DSCN9192.jpg 平和の誓いを述べます

DSCN9200.jpg 折り鶴を捧げました。

DSCN9210.jpg 展示ブースに移します

 原爆の子の像を後にしてクラスごとの写真を撮りました。川を挟んで背景には原爆ドームが映ります。

DSCN9225.jpg

 そしてこの日、碑巡りでお世話になるピースボランティアさんと合流し、活動班ごとに平和公園内の碑を巡って説明を受けました。1時間以上も公園内を歩き、とても丁寧な説明をしていただきました。ネット上を検索すればたくさんの情報を得られますが、こうやって歩いて話を聞いて...という経験の方が印象には残ります。

DSCN9239.jpg

DSCN9244.jpg

ボランティアさんのお話を真剣に聞きます

 碑巡りはこうして終了し、お世話になったボランティアさんにお礼を述べ、原爆慰霊碑(正式名:原爆死没者慰霊碑)の前で学年全員で写真を撮影しました。(続く)

DSCN9267.jpg

 校長 小林です。

 10月30日・31日の両日、6年生が修学旅行に行ってきました。その様子を何回かに分けてお伝えします。

 10月30日(月)、8時過ぎに6年生たちが集まってきました。天気は快晴。広島の予報も快晴です。実行委員の担当児童が司会を務め、出発式をおこないました。あいさつや引率者(学校の先生以外にも写真屋さん、看護師さん、添乗員の方が同行します)の紹介もあり、旅行のめあてを確認したのちに出発しました。歩道のところには保護者の方も見送りに来てくださっていました。

DSCN9125.jpg

今回もビバホーム様の駐車場をお借りして安全にバスの乗り降りに使用させていただきました。途中、大きな渋滞もなく9時40分頃には新大阪駅に到着しました。しばらく待った後にいよいよホームへ。この日乗車するのはさくら551号(鹿児島中央行)でした。団体利用という位置づけですが、一部数名の一般客の方がおられたので、迷惑にならないかと少し心配しましたが、児童らも声のトーンを抑えるなどしていたので苦情等をいただくこともありませんでした。感染予防策で座席の転回が禁止の時期がありましたが、今はその制限もなくなったということで、児童らは座席を転回してボックスシートにしてカードゲーム等を楽しんでいました。

DSCN9135.jpg

DSCN9129.jpg

DSCN9178.jpg

 今回は広島到着後に食事をする時間がないため、新幹線車内で昼食をいただきました。お昼前だったのでどうかなと思いましたが、みんなパクパクとおいしそうにいただいていました。そして11時50分に定刻通りに広島駅に到着。バスに乗り換えて平和公園へと向かいました。

DSCN9183.jpg

校長 小林です

 10月30日・31日と修学旅行の引率をしておりブログの更新ができませんでした。修学旅行の様子については後日ご紹介していきたいと思います。

 10月31日、給食試食会を行いました。新型コロナウイルス感染防止のためにしばらく行っていなかった行事ですが。久々の復活となりました。この日は52名の保護者の方にご参加いただき、栄養教諭から給食についてのお話をさせていただいたのち、この日児童に提供される実際の給食を試食していただきました。この日のメニューはウインナーピラフ、牛乳、かぼちゃとさつまいものクリームスープ、サラダ(サウザンドレッシング)という「ハロウィンメニュー」でした。試食いただいた方々からも「おいしかった」と感想をいただきました。市から配信される給食献立表にはレシピも公開していますので、よろしければご家庭で再現してみてください。

DSC05310.jpg

DSC05314.jpg

DSC05313.jpg

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.902.0

このアーカイブについて

このページには、2023年11月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2023年10月です。

次のアーカイブは2023年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。