2022年9月アーカイブ

 校長 小林です。

 9月27日の給食はミートサンド、牛乳、かぼちゃクリームスープというメニューでした。ミートサンドとはどういうものかというと、ピタパンにミートソースを挟んで食べるのでミートサンド。そしてピタパンとは直径20センチくらいの平たく円形のパンのことで地中海沿岸、中東、北アフリカでよく食されているそうです。ここにミシン目が入っており2つに切るとそれぞれが袋状になるのでそこにミートソースを挟んでいただきます。普通のサンドイッチのように横から具がはみ出さないので食べやすいのが特徴です。給食では世界のいろいろな食べ物が出てくるので楽しいですね。

DSCN2252.jpg

DSCN2254.jpg

 校長 小林です。

 9月27日、1・2年生がドジョウの観察をしました。平素から稲やサツマイモ、ジャガイモ、玉ねぎの栽培でお世話になっているNPO団体のみなさんが「子どもたちに見せてやりたい」と持ってきてくださったものです。あまり頻繁に見るものではないので子どもたちも興味津々でした。ドジョウは細長く口の周りに10本のひげがあります。このひげはいわばセンサーでひげに餌になる生き物が当たると一気に飲み込むそうです。呼吸はエラだけではなく腸でもするそうで冬になると泥の中で過ごします。子どもたちはタライに入れたドジョウを触らせてもらいましたが、ヌルヌルしてなかなか掴めません。でもしばらくすると上手に手の中に入れることができる子が出てきました。いつまでもキャーキャーという歓声が聞こえていました。珍しい体験をありがとうございました。

DSCN2233.jpg

DSCN2235.jpg

DSCN2242.jpg

DSCN2248.jpg

 校長 小林です。

 児童会の委員会活動では日々いろいろな仕事に取り組んでくれています。その中で美化委員会のみんなはお掃除の点検に各クラスを回ってくれています。「点検」とはいっても「ここにゴミが落ちていますよ」とか「埃がたまっていますよ」というようなことをチェックするためにしているのではありません。どこのクラス、どこの清掃区域がきれいにお掃除できているかを見に行ってくれているのです。点検方法は目視できれいだと思ったところをタブレットで写真に撮って保存し、後できれいにできているところを表彰するのだそうです。できていないところを注意されるより、できているところを褒めてもらう方がやる気が出ますね。

DSCN2276.jpg

DSCN2275.jpg

 校長 小林です。

 まだ日中は暑いものの朝夕は涼しくなって、ずいぶん過ごしやすくなりました。そんな爽やかな朝に気持ちの良い挨拶をしようということで児童会の生活委員会のみんなが正門前に立って朝のあいさつをしてくれています。朝から声を出すということは1日のスイッチが入るきっかけになります。また、怖い顔で挨拶をする人はおらず、自然と笑顔になることも良いですよね。これから少しずつ寒くなると身体も声も縮こまってくるかもしれませんが、元気よくあいさつしたいものです。

IMG_1684.jpg

 校長 小林です。

 9月21日、2・4・6年を対象にした太陽の広場を行いました。前回は1・3・5年生を対象に予定していましたが、天候が悪く中止しました。ですからこれが実質的な今年度1回目になります。市役所の担当の方、地域の方、そしてPTAのみなさんが支えてくださるおかげで実施できています。近所の公園ではなく広い運動場で遊具を使って嬉々として遊ぶ姿は見ていてこちらも嬉しく感じました。次回10月は前回実施できなかった1・3・5年生が対象の回となります。手を挙げてくださる方がいらっしゃって何とか実施できそうですが、できればもう少しお手伝いいただけると助かります。子どもたちの安心で楽しい遊び場のためにご協力をよろしくお願いいたします。

DSCN2190.jpg

DSCN2193.jpg

 校長 小林です。

 9月21日、児童集会を行いました。この日も全校集会に引き続き運動場で全校児童が揃った形で行いました。この日は「児童集会」なので会の進行も児童会の担当児童が行いました。指揮台の上に立って全校児童を前にすると緊張したと思いますが、しっかりと進行できていました。集会の最後には運動会の準備運動をみんなで練習して終わりました。まだ、特別感がある全校児童が揃った集会ですが、そのうちこれも日常のことになっていくことを願っています。

DSCN2173.jpg 全校児童が揃いました

DSCN2175.jpg 児童会の司会で進行しました

DSCN2185.jpg 運動会の準備運動をしました。

 校長 小林です。

 9月16日、PTA生活環境部のみなさんが清掃活動をしてくださいました。前回は7月12日にしていただき、今回はその続きになります。子どもたちは普段のお掃除と「すみっこぴっかぴかの日」でしっかりと掃除をしてくれていますが、本校の場合、校舎がデザイン的に美しく近代的な造りになっているものの、お掃除をするときには子どもだけでは手が届かない部分があったりします。そんなところに埃が溜まっていたりするので、お掃除をしていただきました。生活環境部のみなさま、とてもきれいにしていただき、ありがとうございます。

DSCN2102.jpg

DSCN2103.jpg

DSCN2106.jpg

 校長 小林です。

 9月16日、5年生が研究授業をおこないました。教科は国語で「固有種が教えてくれること」という説明文です。この説明文には7つの図、写真、グラフなどの資料が配置されていますが「それぞれの資料があることでどんな効果があるだろう?」ということをテーマにグループに分かれて討議をし、発表し合いました。子どもたちは活発に意見を出し合い学習を進めていました。授業後には教員で研究会を持ち、指導案の内容や授業の進め方について協議し、最後にお招きした講師先生から多くの指導助言をいただきました。国語の学習では資料から読み取ったり資料を効果的に活用したりすることが求められており、この日の研究授業と研究会ではそれを深めていくことできました。

DSCN2119.jpg

DSCN2122.jpg 

今回は人数を絞って教員も教室内で参観しました。

DSCN2133.jpg

グループで学びを深めます

DSCN2145.jpg 

授業後の研究協議会

DSCN2152.jpg 

講師先生から講話をいただきました。

 校長 小林です。

 少し先になりますが10月10日は目の愛護デーです。「1010」という数字をを横にすると、人の顔の目と眉に見えるからこの日になったとか。最近ではスマホやタブレットを使う機会も増えて、ともすれば視力が落ちてしまいがちです。そこで保健室前の掲示板に「ビジョントレーニング」のポスターが貼りだされました。写真のように1~50までの数字が大きさもまちまちで散らばって配置してあります。これを1から順番に目で追っていくと眼球が動くことになり、眼を動かす筋肉が鍛えられるというものです。最初はゆっくりと確実に、慣れてきてより早く眼で追えるようになると眼の筋肉が一層鍛えられますね。児童のみなさんも保健室前を通るときにはやってみてください。

DSCN2091.jpg

DSCN2095.jpg

 校長 小林です。

 2学期になって最初の「読み伝え」が行われました。読み伝えをしてくださるのは吹田朗読パフォーマーの会のみなさんです。新型コロナウイルスの感染状況が悪化していた時期はこの取り組みを見合わせた時期もありましたが、今は感染予防に気をつけて実施しています。この日、読み伝えをしてもらった1年生は物語の世界に引き込まれていました。随時、他の学年でも実施していきます。楽しみですね。

DSCN2097.jpg

DSCN2098.jpg

 校長 小林です。

 来週21日は2・4・6年生対象の「太陽の広場」開催予定日です。1学期の分は天候が悪く開催できませんでしたので、これが今年度の第一回目となります。良いお天気となって実施できることを祈っています。その太陽の広場ですが10月の分はPTAの方でフレンドさんに手を挙げてくださった方がいらっしゃったので実施できそうですが、次回の11月はフレンドさんのめどがつかず、このままでは実施できないかもしれません。保護者のみなさま向けにはフレンド募集の文書を配付いたしましたが、広く地域の方にも呼びかけようということで正門にポスターを貼りました。結構多くの方が正門前を歩かれるので見ていただけるとありがたいです。知り合いの方で来たいただける方がいらっしゃいましたらぜひ学校までご連絡をいただきますようお願いいたします。

DSCN2089.jpg

DSCN2090.jpg

 校長 小林です。

 912日に3年生か6年生までを対象とし、保護者の方にもご参加いただいてスマホ教室をおこないました。昨日お伝えしたDC教育とは正反対のように見えるかもしれませんが、ネットの怖い面ばかりを強調するのではなく、本当に有害なものを除いて「使うとしたらこういうことには気をつけよう」という中身でのお話が進んでいき、DC教育にも沿った内容でした。「本校の児童の間で」というわけではありませんが、ゲームアカウントの交換や売買が行われていることや、ゲーム上での誹謗中傷などが大きなトラブルに発展すること、また、保護者が知らないところでの課金トラブルなど今日的なお話をいただきました。中でも講師先生が子どもたちに「●●というアプリ知っている人?」と聞いて多くの子どもたちの手が挙がったものの、私たち大人は全く分からないというような場面も多々あり子どもたちを取り巻く環境が予想以上に進んでいることを痛感しました。3年生以上のお子さまがいらっしゃるご家庭はどんなお話だったかお子様から聞いていただけたらと思います。

DSCN2083.jpg

DSCN2071.jpg

 校長 小林です。

 デジタルシチズンシップ教育(以下"DC教育")については以前からお知らせしていますが、インターネットの良き使い手となるような児童・生徒を育成することが目的で、ネットの怖い面ばかりを強調してネットから遠ざけるのではなく、立ち止まって自分の頭で考えられるようにしようというのがその中身です。吹田市では市をあげてDC教育に取り組んでいますが、全国的にみると先端を進んでいるとのことで、今回、その授業の様子を撮影し、紹介されることにありました。今回の授業は経済産業省のSTEAMライブラリー(STEAMライブラリー - 未来の教室 (steam-library.go.jp))に掲載されている教材を使ったものでその成果として紹介されるとのことです。授業の撮影は1年生と2年生のそれぞれ1クラスずつで行いました。また、アップされたらお知らせします。

DSCN1968.jpg

DSCN2008.jpg

9月9日 月見団子

 校長 小林です。

 秋のこの時期は空気の水分量、大気の状況や月の高さなど、月が最も美しく見える条件が揃うことで、月見にふさわしいとされ、この時期の満月の日を「中秋の名月」と呼んで楽しんできました。満月の日は年によって違いますが、今年は明日、9月10日(土)が満月となるため、明日が今年の中秋ということになります。この日の給食のメニューはお月見にちなんで里芋ごはん、牛乳、かき玉汁、月見団子でした。みなさんもぜひおうちでお月見をしてみてください。良いお天気になりますように...

DSCN2053.jpg

DSCN2056.jpg

 校長 小林です。

 今シーズンの水泳学習も本日(9日)で終了です。水泳が終わると次は運動会の練習が控えています。そんな練習が安全に行えるように準備活動を教職員で行いました。作業は2つで日よけのためにテントを2基立て、運動場ににがりを撒きました。にがりは苦汁と書き、塩化マグネシウムのことです。お豆腐を固めるのにも使いますね。にがりを撒くと水分を含んで土が湿った状態になり、砂埃を巻き上げにくくなります。

 まだまだ暑さは続くようなので、熱中症には気をつけながら演技や走競技の練習をしていきます。

DSCN1956.jpg

DSCN1961.jpg

DSCN1960.jpg

DSCN1962.jpg

9月7日 全校朝会

 校長 小林です。

 9月7日、全校朝会を行いました。全校朝会は毎月やっていますが、この日の集会は特別な意味を持つ集会となりました。それは全校児童が一度に集まるのが3年ぶりにであったことです。新型コロナウイルスによる感染が広がって以来、密を避ける意味合いから全校児童が一堂に会すという機会をとることができなくなりました。今年度になって感染予防に努めながら徐々に平常の教育活動に戻すことを進めてきたのですが、ここにきての猛暑のため運動場で集会を行うことが難しく、朝が涼しくなってきた今の時期になってようやく実現したものです。現在の児童数約890名に対し、3年前は児童数約650名でしたので今の7割程度しかいませんでした。ですからこのような大人数の集会は児童も教職員も初めて見る光景です。運動場に出ることや整列すること、集会の後に教室に帰ることなど、全てが初めてなので時間もかかるだろうと思いましたが、思いのほかスムーズにできました。この先、運動会に向けてこうして全校で集まる機会が増えると思います。

DSCN1935.jpg

集会前には多くの児童が運動場で遊んでいました。これが本来の朝の光景ですね。

DSCN1952.jpg

DSCN1948.jpg

890名が並ぶ姿は壮観です。

 校長 小林です。

 5年生が稲づくり、1年生がサツマイモづくりをしていることは以前にお伝えしていました。今年の夏はことのほか暑く、これら作物にとっても厳しかったようです。夏休み中も水は与えていたのですが、なかなか追いつかなかったようで、サツマイモは枯れかけてしまいました。生育の指導をいただいている方が他校のサツマイモのつるをもらってきていただき、それを移植した結果、どんどん葉っぱを広げて元気になりました。稲の方は順調に育ち、よく見ると穂が出てきています。このまましっかりお世話をしてどちらもたくさん収穫したいですね。

DSCN1880.jpg

DSCN1881.jpg

DSCN1888.jpg

DSCN1887.jpg

 校長 小林です。

 92日は「大阪880万人訓練」でした。大阪府が実施するもので「大地震・津波の発生を想定して、エリアメール/緊急速報メールの配信などにより、府内の皆さんに訓練として災害情報を伝達するものです。府内の皆さんには、身を守る行動や、災害時の備えについての確認など、できる範囲での訓練に参加していただくようお願いします。」(府HPより)というものです。前日の9月1日はおよそ100年前に起きた関東大震災(死者・行方不明者 推定10万5,000 人)の日であることから9月1日は防災の日とされており、毎年このあたりの時期に行われます。13時30分 地震発生、13時33分 大津波警報発令 という想定で行われました。本校はちょうど掃除の時間なので、各掃除場所でシェイクアウト訓練(地震の際の安全確保行動で「姿勢を低く,頭を守り,動かない」姿勢をとる)のみを行う予定です。教室内で一斉行動をとるわけではないので、各掃除場所において各自の判断でシェイクアウトできるかどうかが大切だったのですが、廊下や階段でも適切な姿勢がとれていました。すごいなと思ったのは数分前に予告の防災無線が入ったのですが、それに反応して行動をとっていた子がいたことです。子どもたちの身体には「地震=シェイクアウト」がしみ込んでいるようです。実際の地震はいつどこにいるときに襲ってくるかわからないので、いい練習になったと思います。

DSCN1876.jpg

DSCN1879.jpg

身を隠すところがなければしゃがんで頭を守ります

DSCN1872.jpg

こんなところも利用して

DSCN1873.jpg

掃除で下げた机の下にももぐります

 校長 小林です。

 GIGAスクール構想により学校に個人持ちのタブレットが入って久しくなります。子どもたちにとって今や特別なものではなく「普通の文房具」という感覚なのではないでしょうか。

 コンピュータが便利なところは実際にはできないことや、やりにくいことが簡単にできることや何回も繰り返し行うことが容易なことです。特にシミュレーションはコンピュータにとって最も得意な分野と言えるのではないでしょうか。そんなことからタブレットでどんなことができる?ということが注目されていますが、一方で実際にやってみる、自分の目で確かめるといった活動も重要です。それはなぜでしょうか。そこにリアルな感動があるからだと私は思います。

 下の写真は理科の授業で風やゴムの力で動く車の実験をしているシーンです。ゴムをかける本数やゴムを伸ばす長さで動く距離はどう変わるかということを確かめています。一連の実験の最後に25cmという「普通はしない」長さまでゴムを伸ばして車を走らせました。すると車は計測用に置いていた巻き尺の長さをはるかに超えて走っていき、子どもたちからは歓声が沸き上がっていました。

DSCN1869.jpg

 もう一つは2年生の水のかさの実験です。色水を移し替えたりして量感を養います。これもシミュレーションでやってしまえば簡単に何度でもできますが、重さも感じながらこぼさないように...と慎重に移し替えることで忘れられない実験となります。

アナログ授業01.jpg

 私が2年生を受け持っていた時、「形の違う2つの容器のかさを比べるためには移し替えてみたらいい」という結論が子どもたちから出てきました。では実験を...ということになりましたが、見た目で容量が小さいと思われる容器から容量が大きいと思われる容器に移し替えるという意見と「その逆だと思う」という意見で割れました。「では」ということで量大→量小に移し替えてみることにしました。当然水は溢れるわけですが、そのまま注ぎ続け、見事に水は溢れて床が水浸しになりました。その瞬間、子どもたちからは悲鳴のような声が沸きあがりましたが、こぼれてビショビショになった事実は心に強く印象に残ったと思います。このような経験はシミュレーションではできませんね。五感で感じるアナログな学習と効率良くわかりやすいデジタルな学習、この二つを上手に組み合わせていきたいですね。

 校長 小林です。

 8月26日は「すみっこぴっかぴかの日」でした。夏休み中は掃除がないためにあちらこちらに埃がたまっています。そこで始業式から間がないこの日に「すみっこぴっかぴかの日」が設定されました。「すみっこぴっかぴかの日」はお昼休みの時間を無しにして掃除時間を延長します。休み時間が無くなるのは子どもたちにとってうれしいものではないと思いますが、掃除をする子どもたちの表情を見ているとみんな嬉々としています。一生懸命に普段掃除をしないであろう場所を探して掃除をする子どもたちの姿に毎回感動しています。溜まった埃をきれいにしてもらって校舎も嬉しそうでした。

 DSCN1856.jpg

DSCN1858.jpg

DSCN1867.jpg

先生もがんばって掃除します

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.9.5

このアーカイブについて

このページには、2022年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2022年8月です。

次のアーカイブは2022年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。