2022年5月アーカイブ

 校長 小林です。

 5月30日、プール清掃を行いました。昨年度は当時の感染状況によってプール清掃は教職員だけで行いましたが、児童の水泳学習はできませんでした。今年は例年の通り6年生児童と教職員でプール清掃を行いました。水の汚れも思ったほどではなく(昨年度は2年間プール清掃をしていなかったので汚れがひどかったです。)6年生児童の頑張りもあってピカピカのプールになりました。毎年6年生になったらプール清掃を行うことになっており、こういう経験を重ねて最高学年としての自覚が育っていくのですが、ここ2年間はそれができず残念でした。今の状況ですと夏の臨海学習も実施できそうですので、自分たちがきれいにしたプールで練習をして臨海学習に行けますね。

DSCN1166.jpg

DSCN1163.jpg

DSCN1178.jpg

清掃を終えてみんなで記念撮影!

 校長 小林です。

 新型コロナウイルスの感染拡大で、ストップしていた読み伝え活動を5月26日から再開しました。読み伝え活動というのは吹田朗読パフォーマーの会のみなさまがボランティアで来てくださっている子どもたちに対する朗読活動です。この日は1年生対象でしたが1年生は初めての経験でしたので神妙な面持ちでお話の世界に聞き入っていました。順次各学年で再開していきます。

DSCN1076.jpg

DSCN1082.jpg

 校長 小林です。

 5月25日、教職員の救急救命講習を行いました。講師は応急手当普及員の資格を持つ養護教諭です。日本では1年間で約7.9万人、一日に換算すると約200人の方が心臓突然死をしていると言われています。それが「もし学校で...」と考えるとなんとしてでも避けなければなりません。これから水泳学習も予定しており、万一の時に大切な命を救えるようにと毎年この時期に行っている研修です。初めに救急救命で大切なことを学び、次に実地で胸骨圧迫法(心臓マッサージ)とAEDの使用練習を行いました。本校には心臓マッサージの練習ができる人形や練習用のAEDが揃っているので、それらを活用してしっかりと研修しました。実際にこれらを施す機会はない方が良いのですが、万一の際にはこの日学んだことを生かしたいと思います。

DSCN1064.jpg

DSCN1066.jpg

DSCN1070.jpg

 校長 小林です。

 5月23日、生活指導に関する研修をおこないました。いじめ事案をはじめとした児童の問題行動が起きた時には、まず正確な事実を掴むことが大切です。学校では誰が一番悪かったかというような "犯人捜し"ではなく事実をつかんだうえで正しい方向に導く「指導」を前提に考えます。その指導の進め方がバラバラでは学校として統一した対応が取れないため、共通確認をする意味でこの日の研修を行いました。事案が生起したところから、情報の共有の仕方、進め方の確認、関係児童への聞き取りや聞き取り後の指導をどのように行うかということを生徒指導主事が講師となって進めました。

DSCN1056.jpg

DSCN1060.jpg

 校長 小林です。

 4年生は「ごみ」に関する学習をしていますが学習の一環でこの日、本物のパッカー車が学校に来てくださいました。講師を務めてくださったのは吹田市役所環境部の4名の方です。ともすれば難しい用語が並ぶ退屈なお話になってしまうところを、コントやクイズなどを交えてパッカー車のこと、ごみのことをわかりやすく教えてくださいました。パッカー車は市に130台あり1500もの家のごみを集めていること、同じ地区内を1日4回に分けて回っていること、作動スイッチは1か所なのに停止装置は3か所もあるなど知らないことをたくさん教えていただきました。なかでも人間がパッカー車に変身する「パッカーマン」の熱演には子どもたちも大喜び。最後には全員がごみ袋を投入して作動スイッチを押すという作業をさせていただき、貴重な経験に大満足の4年生でした。今度、街でパッカー車を見かけても少し見方が変わると思います。

IMG_1524.jpg 

パッカーマントランスフォーム完了!

DSCN1027.jpg 

パッカー車の仕組みを教わります

DSCN1039.jpg このゴミは何ごみ?

DSCN1043.jpg ごみの投入体験をしました。

 校長 小林です。

 4月13日のブログで3年生が方位の学習で校長室を訪ねてきてくれたことを書きましたが、次は2年生が学校内のことをいろいろと調べる学習の一環で校長室を訪ねてきてくれました。ソファーに座ってもらって質問を受けると「ここのお部屋で何をしているんですか?」「どんなものがありますか?」と多くの疑問をぶつけてきてくれました。直接勉強を教えるわけではない校長先生が何をしているのかというのはなかなかわかりにくいですもんね。最後に写真を撮っとっても良いよというとiPadで「バシバシと」撮影していました。「校長室はお説教を受けるところ」思っている子がたまにいますがけっしてそんなことはありません。いつでも遊びに来てください。

DSCN1017.jpg

DSCN1026.jpg

 校長 小林です。

 春はいろいろな命が芽吹く時期です。学校では植物を育て始めている学年があります。一つは1年生。1年生の定番といえば「あさがお」です。種→発芽→成長→花→実 という一連の流れを確認しやすく育てやすいということがあります。最近は種の改良も施されているようで発芽しないということはほとんどなくなりました。ただ、暑さに向かう時期でもあり、しっかりと水をやらないと枯れてしまします。1年生は朝や業間の時間にせっせと水やりをしています。朝顔もそれに応えて双葉を開いています。お休みのクラスの人の分も先生たちが水をやっているので安心してくださいね。色とりどりのきれいな花が咲くことが今から楽しみです。

DSCN0986.jpg

DSCN0985.jpg

DSCN0987.jpg

 校長 小林です。

 5月20日、1年生を対象に交通安全教室を行いました。残念ながら昨年度は感染状況により実施できなかった行事です。小学校に入って1カ月余り。行動範囲も徐々に広がっていく時期です。いろいろな体験を積み重ねながら社会性を培っていくものですが、交通事故だけは「体験を積み重ねて...」というわけにはいきません。特に低学年の児童は視野が狭く、広く危険を察知することが難しいときがあります。そこでこのような実地の練習をして交通ルールを体感的に身につけていくわけです。

 警察官の方からの道路の歩き方や信号の守り方のお話をいただいた後、実際に歩いてみました。この日は警察や吹田市役所のご協力のもといつも見慣れた運動場に道路を想定した線が引かれ、横断歩道や駐車している自動車、信号がセットされ、さながら本当の街のようです。子どもたちはポイントに立ってくださったPTAの方からの指導も受けて上手に歩いていました。この日だけのイベントではなく、日々の生活の中でも忘れずに実践してほしいものです。

 お世話になった市役所や警察の方、お手伝いいただいたPTAの方に、深くお礼を申し上げます。ありがとうございました。

DSCN0991.jpg

DSCN0980.jpg

DSCN1000.jpg

DSCN1014.jpg

お手伝いいただいたみなさま、ありがとうございました。

 校長 小林です。

 5月16日に人権学習会と教職員人権研修を行いました。対象は3年生と4年生です。主に学んだのは「自分のもちあじ」ということ。日本の子どもたちは自尊感情、自己肯定感が低いと言われています。「走るのが速い」「勉強が良くわかる」というような「できていること」「得意なこと」はもちろんですが「虫が嫌い」「算数が苦手」というような「苦手なこと」「できないこと」も含めて今の自分を認めることが大切です。他にもいろいろ教えてもらったことが心に残ったようです。児童の感想を紹介します。

 わたしは今日、はじめて人けん学習をした時、「おへそ」と「安心ルール」という言葉を詳しく教えてもらいました。「おへそ」の「お」はうなずいていることのたとえで「おおー」です。「おへそ」の「へ」は「へー」、「おへそ」の「そ」は「そうなんだ!」という意味です。このように人けん学習はすばらしいことでありがたいそんざいなんだなと思いました。

 わたしは今日、人けん学習というものを教えてもらいました。そして「安心ルール」ということを教えてもらいました。安心ルールとはたとえば「パスはOK」ということです。自分には説明できないとか教えられないというときにがまんをせずパスをするということです。あと、ひみつを守ろうということです。「だれにも言わないで」と言われたことを言っちゃってどんどん広まっていくとそれを知った本人がいやな気持ちになります。だから「ひみつは守ろう」があります。安心ルールをいつまでも守っていきましょう。

image2.jpg

 校長 小林です。

 5月16日に5年生を対象にスポーツテストを行いました。場所は運動場と体育館で、特に準備が必要であったり測定補助の教員が必要であったりする種目を行いました。種目は長座体前屈、立ち幅跳び、反復横跳び(以上、体育館)ソフトボール投げ(運動場)で行いました。他に50m走、握力測定、20mシャトルランという種目も行いますが、これらは体育の時間に実施します。この結果は「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」にも報告します。コロナの影響で体を動かす機会が減っているのかもできませんが、どんな結果が出るでしょうか。

DSCN0963.jpg

DSCN0964.jpg

校長 小林です。

5月13日、5年生を対象に「非行防止教室」を行いました。講師としてお招きしたのは茨木少年サポートセンターのお二人の方々です。高学年になって活動範囲や交友範囲が広がっていく5年生には特に必要なこととして毎年おこなっているものです。この日のお話の柱「ルールを守る」「犯罪について」「断る勇気」「窃盗」「思いやりの気持ち」の5本です。「窃盗・断る勇気」ではコンビニでマンガ本を万引きしてしまったということを例にペープサートで教えていただきました。欲しいマンガ本があるけれどお小遣いはない。心の中の悪魔は「今なら盗ってもわからないよ」と囁き、天使は「物を盗るのは絶対にダメ。」と囁きます。悪魔に負けて盗ってしまい、コンビニの店員さんに見つかり、おまわりさんに厳しく指導され、おうちの方も悲しませることになってしまった...というストーリーです。子どもたちは真剣に見ていました。また、「犯罪について」では大麻、覚せい剤などの麻薬のお話にも触れられました。今の5年生の子どもたちには無縁だとは思いますが、誘惑があっても心の中の天使がいつも勝つようにしてほしいと思います。

DSCN0946.jpg

DSCN0947.jpg

DSCN0954.jpg

DSCN0956.jpg

 校長 小林です。

 昨日は北西の方向の景色をご紹介しました。今日はその反対の南側の景色です。学校の位置が高く、南方面は平地なのでずいぶん遠くまで見渡せます。梅田方面のビル群などに交じって、小さいながらもくっきりと目立つ白い塔が見えました。肉眼ではわからないのでカメラでズームしてみるとなんと富田林のPLタワーでした。直線距離ではここから33kmあります。天候の具合によっていつでも見えるわけではありませんが、写真を撮った日はこのようにくっきりと見ることができました。学校の正門前の道はずっと視界が抜けているので運が良ければ見えるかも?

kesiki.jpg 黄枠内に見えます

esiki02.jpg 拡大すると...

 校長 小林です。

 高台にある本校からは360度いろいろな景色が見えます。毎日見ていると慣れてきますが、改めてよく見ると素敵な景色だなと思います。今日はそんな学校から見える景色をご紹介します。学校の北西をみると万博公園が見えます。新校舎の窓越しに見ると窓枠がまるで絵画の額縁のように見え、その中にパナソニック スタジアム 吹田(ガンバ大阪のホームスタジアム)、太陽の塔、EXIPOCITY・観覧車が入り込んでいます。「吹田」の街の象徴がこれだけ揃って見えるのもすごいことですね。本校の校歌の中にも「遥か遠くに、太陽の塔が見えてる。ここは僕たちの故郷、世界中の人が集まったんだ。」と歌われています。そして遠くには箕面の山並みが連なっています。この景色は特に新校舎からよく見えています。廊下からも見えますのでご来校の際には一度ご覧になってください。

北西01.jpg

北西02.jpg

 校長 小林です。

 5月10日、朝の会での「Dream学習」が始まりました。「Dream」とは大阪府が作成した英語教材で、朝の会のような短時間であっても楽しみながら英語を学習できるような仕組みになっています。この日、教室を訪ねると子どもたちはテレビに映った教材を熱心に見入っていました。たとえ短い時間でも1年間の積み重ねは力になります。興味を持って取り組んでほしいです。

DSCN0929.jpg

DSCN0927.jpg

 校長 小林です。

 5月2日の給食は子どもの日にちなんだメニューが出てきました。メニューは、こぎつねずし、牛乳、すまし汁、ちまきです。5月5日は学校がお休みですのでこの日の登場となりました。「こぎつねずし」という何とも愛らしい名前のメニューですが、いなりずしがうす揚げの中にご飯を詰めるのに対して、ご飯と細かく刻んだうす揚げ等の具が別々になっていて、混ぜながら食べるというものです。ちまきは本物の笹の葉で巻かれた本格的なものです。子どもたちの成長を願ってお祝いする子どもの日にふさわしいメニューでした。

DSCN0924.jpg

DSCN0925.jpg

 校長 小林です。

 4月27日に英語と情報の校内研修を行いました。情報研修は児童に配付しているタブレットパソコンを授業で効果的に活用するためにということで「オクリンク」「ムーブノート」の使い方を学びました。PCを使った学習というと「一人で黙々と...」というイメージがありますが学習指導要領にも謳われている「主体的で対話的な学び」を実現できるよう「交流する機能」が充実しています。上記二つのアプリは意見や考えを書いたカードを教員機で集めたり、みんなで閲覧できるようにしたり、また、友だちに感想やメッセージを送れたりもします。この日の研修を生かして効果的な活用ができたらと思います。

DSCN0910.jpg

 もう一つの英語の学習は朝の会などの短時間でも使える英語のアプリ「Dream」の使い方をメインに英語科の指導教諭と校内英語担当が研修を行いました。この「Dream」は大阪府が作成した教材で「読む」「書く」「話す」「聞く」の4領域を楽しみながら学習できるように工夫されており、本校では火曜日の朝の時間に「Dream」に取り組んでいます。また、火曜日はお昼の放送もすべて英語でお話しするなど学校のいろいろな場面で英語を話す機会を設けています。

DSCN0921.jpg

 校長 小林です。

4月27日、今年度初となる4・5・6年生のクラブ活動を行いました。このクラブ活動は希望者のみではなく、授業の一環で4・5・6年生の全員が参加するものです。今年は、手芸、お絵かき、音楽、スポーツ()、スポーツ()、読書・文芸、切り絵、パソコン、囲碁・将棋・オセロ、日本文化、バレーボール、工作、書道の13のクラブに分かれて参加しました。クラブ活動は水曜日の6時間目に行いますが、毎週は実施できないので、その分1回当たりの時間を60分にして(通常授業は45分)行っています。6年生以外は必ずしも希望のクラブに入れるわけではありませんが、この日見て回った限りではみんな楽しそうに取り組んでいました。趣味や特技、興味・関心を伸ばすことと異学年での交流が大きな目的です。楽しくクラブ活動に取り組んでくださいね。

工作.jpg 工作クラブ

外スポーツ.jpg スポーツ(外)クラブ

音楽.jpg 音楽クラブ

パソコン.jpg パソコンクラブ

お絵かき.jpg お絵かきクラブ

バレーボール.jpg バレーボールクラブ

読書・文芸.jpg 読書・文芸クラブ

中スポーツ.jpg スポーツ(中)クラブ

切り絵.jpg 切り絵クラブ

書道.jpg 書道クラブ

手芸.jpg 手芸クラブ

日本文化.jpg 日本文化クラブ

囲碁将棋オセロ.jpg 囲碁・将棋・オセロクラブ

囲碁・将棋・オセロクラブでは初心者でも囲碁のルールを覚えやすいようにとCACOMO(カコモ) という囲碁をモチーフにしたボードゲームを寄贈していただき、この日早速対戦してみました。ありがとうございました。

 校長 小林です。

 4月27日の児童朝会は各委員長挨拶がありました。4月21日の当ブログでもお知らせしましたが、本校には10の児童委員会があり、それぞれが学校を支えるための活動をしてくれています。この日はその各委員会の委員長さんが委員会活動の抱負を力強く語ってくれました。この日の集会もテレビ中継で各教室で視聴しましたが、一つの委員会のあいさつが終わると拍手が起きるなど温かい雰囲気でした。この委員会活動のような取り組みを通して高学年が高学年らしく成長していくのですね。各委員会のみなさんよろしくお願いします!

DSCN0834.jpg

DSCN0839.jpg

DSCN0841.jpg

職員室でも教職員が挨拶を視聴しました。

カテゴリ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.9.4

このアーカイブについて

このページには、2022年5月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2022年4月です。

次のアーカイブは2022年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。