10月3日 不審者対応訓練

 校長 小林です

 10月3日、不審者対応訓練をおこないました。これは校内に不審な人物が入ったという想定の下、児童の安全を守るということを目的にしています。教職員が扮した不審者は最初に出会った教職員が声をかけるも、振り切って校舎内に入っていきます。すぐに職員室に一報がもたらされ、校内に一斉の緊急放送が入ります。各教室の教員は直ちに教室を施錠し、児童とともに教室内に留まります。他の教員がさすまた、トランシーバーを持って不審者を追いって不審者の動きを封じます。児童の安全が最重要ですが、教職員も傷つくことがあってはなりません。不審者に対応するのは制圧することが目的ではなく、警察が到着するまでの時間を稼ぐことが目的です。教室には緊急通報装置があり、ボタンを押すと職員室内でどこの教室で押されたのかがわかるようになっていますので、各教室に留まる教員は不審者らしき人間が通過するとボタンを押すことで不審者の動きが分かるようになっています。このようなことがないことが一番ですが、定期的に訓練をして、いざというときには対応できるようにしておきたいと思います。(私も訓練で指揮をとっていたので写真を撮影していません。悪しからずご了承ください。)

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.4

このブログ記事について

このページは、ウェブ管理者が2025年10月14日 07:51に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「9月30日 研究授業2年生」です。

次のブログ記事は「10月3日 いじめ予防授業」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。