2022年2月アーカイブ

 校長 小林です。

 2月25日に4年生の校内研究授業・研究会を行いました。お伝えしていますように今年度は「道徳科の授業」をテーマとして各学年で研究授業と授業後の研究協議を行ってきました。新型コロナウイルスの感染拡大で、研究授業と授業後の研究協議の持ち方が難しくはありましたが、教員は教室に入らず映像を配信して授業を見学する、授業後の研究協議もソフト上の会議室で行う等の工夫をしながら、全ての学年で実施することができました。今回の4年生が今年度最終となります。授業のテーマは「長所」でした。友だちの長所は見つけやすいものですが「あなたの長所は?」と聞かれると「?」となってしまう子もいます。他国に比べて日本の子どもたちは自尊感情や自己肯定感が低いといわれることも多く、ここを伸ばすことが大きな目標でもあります。この日の授業はそのようなことを考えさせるものでした。オンラインではありますが、授業後の研究協議も活発に意見が出て学びのある時間となりました。そして最後には1年間を通じて市内小学校の道徳科指導教諭の先生にご指導・ご助言をいただきました。ありがとうございました。

DSCN0006.jpg

教室には講師先生とカメラだけが入りました

DSCN0012.jpg

DSCN0014.jpg

授業の様子は教室で視聴しました

 校長 小林です。

 2月22日に校内情報教育研修を行いました。子どもたちが持つタブレットはいろいろと便利なアプリケーションが入っています。授業の中でそれらを効果的に使うことで、子どもたちの理解度も高まりますので、それらの使い方を研修しようということでこの日の研修会になりました。この日取り上げたのはミライシードの中の「ムーブノート」です。カードに記入した提出したりみんなで確認したりという機能がありますが、便利なのはその集約機能です。提出されたカードをいろいろな切り口で集計することができます。これによって私たち教員が子どもたちの受け止め方を数値で知ることができます。この日の研修も学年別に分かれながらマイクロソフトチームズによってリモートの研修を行いました。また、説明を受けるだけではなくて実際に教材を作り紹介しながらの研修となりました。

 この日の研修では「ブレイクアウトルーム」という参加者をグループに分けて交流できる仕組みを使ってのグループ交流も行いました。今はペアやグループの交流がしにくいのですが、この仕組みを授業で使えば、密にならずにグループ交流ができます。これでまた、学習の幅が広がりますね。

DSCN9984.jpg

オンラインでの研修としました。

DSCN9988.jpg

ムーブノートの機能を学びました。

DSCN9991.jpg

グループごとに教材を作ってみました。

プールに再び氷

 校長 小林です。

 先日、寒い日にプール氷が張ったとお伝えしましたが、プールに氷が張るのはたいてい朝早くです。しかし、先日(2/18)の14時30分頃に見ると一部分ではありますが、小プールに氷が張っていました。この日は最低2℃という予報でしたので最低気温でも氷が張る温度ではないのですが、1日の中で一番暖かいだろうと思われる時刻にも氷が張っているのを見て驚きました。位置的に吹きさらしで陰になっているので気温が低いのでしょうね。見ているだけで寒く感じました。来週からは暖かくなるとのこと。春が待ち遠しいですね。

DSCN9973.jpg

14時30分なのに氷が張っていました

DSCN9994.jpg

今朝(2/24)は大プールにも氷が張っていました。

 校長 小林です。

 この学校の校舎外の敷地はあまり広くはありませんが、それでもいろいろな樹木が植えてあります。栽培委員会のみんなはそんな学校内の樹木に目を向けてもらおうとクイズを作ってくれました。私も考えてみましたが結構難しいものもあります。「ツツジ」なんてとても漢字は書けません。サルスベリの花言葉も知りませんでした。下足ホールを入ったところのおしゃべりラウンジの階段のところに貼ってあります。一度解いてみてくださいね。

DSCN9978.jpg

DSCN9980.jpg

DSCN9981.jpg

DSCN9983.jpg

 校長 小林です。

 3月2日(水)に「ありがとう集会」が行われます。この集会は学校の中心となってがんばってくれた6年生に対する感謝の気持ちをメッセージなどにして伝える集会です。本当ならば実際に顔を合わせて伝えたいところですが、感染予防の観点から全校児童が一堂に集まることはできません。そのため動画に撮って発表しようということでその取り組みが進んでいます。この日は低学年のクラスで動画の撮影をしていました。学校のいろいろなところで縁の下の力持ちとなって支えてくれた6年生。4月からはいないと思うと寂しい気持ちがしますが、1学年上がったそれぞれの学年が6年生の想いを受け継いでこの学校を支えていってほしいと思います。

DSCN9969.jpg

 校長 小林です。

 2月16日の朝は児童集会がありました。もはや定番となった放送室からのテレビ中継です。この日は3つの委員会から活動の報告がありました。1つは放送委員会。「活動の様子は動画にまとめたので見てくださいね」という告知でした。今時ですね。2つ目は保健員会。これも「3分間ストレッチ」の動画を上げたので見てくださいという告知です。ストレスがたまりやすい昨今、ストレッチでストレス解消です。3つ目はSDGs委員会です。木を植えることやリサイクルの大切さ、図書室にSDGsコーナーを作ることや買ってもらった「ドッジビー」の紹介がありました。児童が主体となって学校を回していることがよくわかったこの日の集会でした。

DSCN9955.jpg

DSCN9957.jpg

DSCN9963.jpg

 校長 小林です。

「校長先生の掲示板」というのが校長室の前にあるので、ときどき子どもたちにとっての「難問」を掲示板に貼りだして挑戦しています。しばらく更新できなかったのですが久しぶりに更新しました。問題は算数で低学年向きと高学年向きの2題です。答えも近くに貼ると面白くないので、貼ってある場所の写真を掲示して自分で探すようにしています。貼り出すと早速読んでくれている子が何人かいました。さて、何人が解けるかな?

DSCN9965.jpg

貼り出すと早速解こうとしている子が...

DSCN9932.jpg

答えはここにあります。どこかわかるかな?

 校長 小林です。

 2月14日、ひまわり学級(支援学級)の体験会と懇談会が行われました。対象となったのは4月から本校に入学してくる新1年生です。2つのお部屋に分かれて身体を使ってのゲームや塗り絵で楽しみました。本校の支援学級ではこのような体験会を秋にも実施しており、その時は体育館で運動遊びをお姉ちゃんやお兄ちゃん達と楽しみました。その後は個人面談をしてお子さんの様子を教えていただいたりもしました。このように体験・見学の機会や面談・懇談会を複数回持つことで、不安なく小学校に入学することを目指しています。早く一緒にお勉強したいですね。

DSCN9937.jpg

体を動かすゲームをしました

DSCN9947.jpg

懇談会でさまざまな説明をしました

DSCN9953.jpg

子どもたちは待っている間、絵本の読み聞かせで楽しみました

 校長 小林です。

 2月14日は新1年生の入学説明会の日でした。例年でしたら、実際にお集りいただいて、小学校生活のあれこれについてご説明をするのですが、来年度の入学予定者数が約180名で非常に多いということと、まん延防止等重点措置が発令されていることもあって「資料配布」という形に切り替えさせていただきました。密を避けるために指定させていただいた時間帯にご来校いただき、名簿のチェック・資料のお渡しをした後に体育館で体操服や給食エプロンの販売を行いました。また、この時に「小学校統一見学会」として入学予定のお子さんに来校してもらって楽しいイベントを持つのですが、それもなくなってしましました。でも新1年生のみなさんが入学するのを楽しみに待つ気持ちは例年と全く変わりません。みなさんとお会いできる入学式を首を長くして待っています!

DSCN9927.jpg

資料をお渡ししました

DSCN9930.jpg

体育館では体操服販売をしました

 校長 小林です。

 以前から何度か紹介している学童保育の新築教室の進捗状況です。建物は完成し、恐らく内装工事が進んでいるのかなと思います。教室の外には運動場のような土のスペースや車が駐車できるようなスペースができていました。2月最終の土・日で引っ越しとのことなので最後の仕上げが急ピッチで進んでいるようです。完成が待ち遠しいですね。

DSCN9907.jpg

 校長 小林です。

 学校に2台の「二酸化炭素濃度測定計」が導入されたことを先日のブログでも紹介させていただきました。先日の全校朝会ではそのことに触れ「暖かさを逃がさないで二酸化炭素の濃度を上げないような換気の仕方を工夫してみよう」というお話をしました。「我こそはと思うクラスがあれば、挑戦してみた数値を教えてほしい。結果が良ければ表彰します。」ともお話しました。すると6年生のクラスがチャレンジしてくれて、写真のような数値を出しました。体格の大きい6年生が30人以上入った教室で400ppmという濃度は立派です。この数値はほぼ外気と同じです。しかも注目すべきは室温が21℃もあること。快適な暖かさを保ちつつ二酸化炭素の低濃度を実現しました。

 ちなみに文部科学省が出している「学校環境衛生管理マニュアル」によると教室内の二酸化炭素は1500ppm以下、室温は17℃以上28℃以下、30%以上80%以下が望ましいとされていますが、この教室はCo400ppm、室温21℃、湿度55%なのですべて基準を満たしています。

 このクラスはどの窓を開ければよいかを調べてプレゼンにまとめてくれているので、ぜひ全校児童に対して発表してほしいとお願いしました。

DSCN9906.jpg

このような数値でした

DSCN9904.jpg

研究した換気の仕方をプレゼンにまとめてくれました

DSCN9917.jpg

表彰状です

DSCN9923.jpg

朝の会にお邪魔して授与式を行いました

 校長 小林です。

 先日、全校朝会で節分のお話をしたときに「こんなに寒いのに季節は"春"。まさか?と思うけれど気をつけてみてみるといろいろなところで春の準備が始まっているよ」というお話をしました。  

 今日は春の準備が進んでいることをお伝えします。一つは1年生が育てているチューリップ。球根を植えたのは秋の頃でしたが、芽がでてきており早いものは葉っぱの形が確認できます。4月になったら可愛らしい花を咲かせて新しい1年生の目を楽しませてくれることでしょう。

DSCN9897.jpg

 もう一つは5年生が植えた「玉ねぎ」です。昨年12月1日にひょろひょろとしたネギのような玉ねぎの苗を植えました。今、地表には葉っぱが元気に繁っています。土中を見ることはできませんが、徐々に玉ねぎの形ができていることでしょう。6月の収穫が楽しみですね。

DSCN9884.jpg

 校長 小林です。

 本校がお世話になっている団体のみなさんが1年生の育てるジャガイモの植え付けに来てくださいました。畑があまり大きくないところに1年生の人数が大変多いので、感染予防の観点からも子どもたち自身での植え付けは見送り、団体のみなさまにお願いいしました。畑の畝に溝を作り、そこにジャガイモの種芋を置いていきます。その上に稲藁と土を被せて水をやりました。品種は男爵芋で、粉質が強いためホクホクした食感に仕上がるのが特徴です。収穫は1年生のみんなが2年生になった6月頃です。大事に育ててたくさん収穫したいですね。

DSCN9886.jpg 

溝を作って種芋を一つずつ置いていきます

DSCN9887.jpg

藁を敷いてその上から土を被せます

DSCN9892.jpg

水をたっぷりと

DSCN9900.jpg

児童に見せるための種芋をいただきました。芽が出ていますね

 校長 小林です。

 2月3日は節分でした。それに先立った2日(水)の全校集会では節分にちなんだお話として「節分の豆まきは疫病や飢餓、不作など、人の世の目に見えないわざわいを「鬼」という形で表し、怖れ、退治しようと考えたのが始まりで、みんながイメージするあのアニメの"鬼"とは少し違うかもしれないね」ということを話しました。鰯を食べたり飾ったりするのは鰯の匂いが鬼は嫌いなことと、柊の葉っぱはトゲトゲして鬼の目を刺すので嫌がるのだとか。そんなわけでこの日の給食には、ご飯、牛乳、肉じゃが、鰯の生姜煮、節分豆が出ました。あいにく学級閉鎖のクラスが多かったのですが、節分豆は個包装で賞味期限がまだまだ先なので、登校再開した時に提供する予定です。

DSCN9874.jpg

DSCN9878.jpg 鰯の生姜煮

DSCN9879.jpg 節分豆

 校長 小林です。

 2月1日の給食は揚げパンがでました。毎学期この話題を取り上げていますが、それほど子どもたちの人気メニューであるということです。  学級閉鎖のクラスのみんなは食べることができず残念でした。揚げパンはこれからも出ると思いますのでぜひ次の機会を楽しみにしていてください。

 今回は今年度最後の登場ということで特に6年生にとっては「ラスト揚げパン」でした。「揚げパン」はいつでも食べられるかもしれませんが「給食で出る揚げパン」がたまらなくおいしく感じるものです。6年生の教室を廊下からのぞくとみんなおいしそうにいただいていました。

DSCN9857.jpg

あげパン、牛乳、五目米粉めん、カレーんこん

DSCN9860.jpg

「カレーんこん」とはカレー味のレンコンでした。

DSCN9859.jpg この日のメイン「あげパン」

DSCN9867.jpg 味わっていただきました

 校長 小林です。

 2月1日、教職員向けに「個人情報取り扱い研修」を行いました。学校では多くの個人情報を取り扱います。その取り扱いには細心の注意を払わないと思わぬ流出や紛失という事態を引き起こしてしまいます。そのようなことが起きないようにということで、そもそも個人情報とは何が当たるのか、それを安全に保管するための方法や取扱者の心構えとはどんなことかを市教育委員会学校教育部の指導主事を講師として招き、研修を行いました。これから年度末・年度初めを控えて大切な個人情報を多く取り扱うことになります。流出や紛失が起こらないよう、この日の研修を生かしていきます。

DSCN9871.jpg 教職員は教室等で受講しました

DSCN9870.jpg 講師は別室から配信しました

DSCN9868.jpg

校長 小林です。

ライオンズクラブ様が主催する「国際平和ポスターコンテスト」に毎年6年生が応募しています。今年も66名全員の作品をエントリーさせていただきました。どの作品も工夫を凝らしたメッセージ性の高いものばかりでした。

 先日、選考の結果の通知と参加賞をお届けいただきましたが、応募したうち1名の児童の作品が「優秀賞」をいただきました。素敵な作品だったので紹介します。作品の紹介と表彰を本日の全校朝会で行いました。

優秀作品.jpg

 校長 小林です。

 1月27日に校内の英語研修を行いました。レッドステージ点灯中ということもあり、いわゆる集合型ではなくマイクロソフトチームズを使って教室等の自席で参加するという形式をとりました。とはいっても画面を視聴するだけではなく講師先生からの呼びかけに応じてカードに意見を書いて提出し、それをみんなで共有するといったアクティブな研修となりました。内容は現学習指導要領で教科となった英語教育と、時同じくしてGIGAスクール構想として入ってきたICTをいかに有効に組み合わせていくかといった内容のお話でした。英語が教科になって間もなく2年が経ちますが、この時期に整理し、振り返るきっかけにすることができました。

DSCN9850.jpg

講師先生には別室から配信していただきました

DSCN9848.jpg

教職員はそれぞれ教室で視聴しました

このアーカイブについて

このページには、2022年2月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2022年1月です。

次のアーカイブは2022年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。