2022年11月アーカイブ

 校長 小林です。

 学校の前に歩道があります。多くの児童がここを通って登下校をしています。下校時はあまりたくさんになることはないのですが、登校時間帯は短い時間に多くの児童が登校するために混雑します。私は毎日、正門前に立っていますが「広がって歩くので通りにくいです。何とかなりませんか。」とお叱りを受けることがあります。この時間帯は近隣の保育園等に送迎する方も多く、ベビーカーを押しながらだと通りにくいことと思います。また、運動場スロープ付近にはきついカーブがあり、荷物を満載した車両は遠心力で歩道側に傾きながら走ります。幸い児童に当たるということはありませんでしたが、昨年は積み荷の鋼材をこの場所で落とすといったことも起きています。これらのことから児童には道路側を空けて運動場・校舎寄りを歩くようにと全校朝会で説明し、毎朝指導もしています。声をかけるとみんな意識してくれて道路側を空けるのですが、そうでない時はどうしても広がってしまいます。また、歩道を走ってくる子もいて昨日は2人が転んでしましました。意識が定着するまではもう少し時間がかかりそうです。

IMG_1780.jpg 道路側を空けて歩きます

DSCN4337.jpg

※ 写真のトラックが特に危険というわけではありません

 校長 小林です。

 11月24日、4年生が点字体験をしました。先日は車いす体験をした4年生。総合学習では障がい理解をテーマにしています。この日の学習には点字ボランティアの団体のみなさんが来てくださり、指導をしてくださいました。街中のいたるところで点字を見かけるようになりましたが、現在普及していうのは「6点点字」と言われるもので1825年にフランスのルイ・ブライユという方が考案しました。6つの点しか使えないので多彩な文字を表現するには、様々な工夫があります。そのよう表記のルールを教わり、自分の名前を点字で打ってみるということを目標にがんばりました。視覚障がい者の方にも来校いただき、最後には子どもたちが打った点字を読んでもらいました。名前を正しく読んでもらえた子はとても嬉しそうにしていました。あらゆるところで見かける点字ですが、少し見方が変わりそうです。

DSCN4119.jpg 

視覚障がい者の方を教室までご案内します

DSCN4126.jpg

点字のことを教えていただきました

DSCN4135.jpg

実際に点字を打って見ます

DSCN4130.jpg

自分の名前を打ってみました。

 校長 小林です。

 11月24日、5年生が玉ねぎの植え付けをしました。今年がんばってプランターで稲を栽培したのですが、稲の収穫が終わって空いたプランターを使って次は玉ねぎを栽培することになったものです。お世話をいただいたのは稲づくりのご指導をいただいた皆さんです。なんでも淡路島産の苗だそうで大きく実ればおいしい玉ねぎをいただくことができることでしょう。収穫できるのは5年生のみんなが6年生になってからです。楽しみですが雑草抜きや水やりをしっかりやらなければいけませんね。

DSCN4113.jpg

DSCN4111.jpg

 校長 小林です。

 11月22日、大阪では珍しく霧の朝を迎えました。霧は水蒸気を含む空気のかたまりが、気温が低くなったり、あるいは水蒸気が増えたりした(あるいは両方が重なった)ときに水蒸気が飽和することで発生するそうです。この日は割と暖かかったので、水蒸気量が増えたことが原因なのでしょうか。一番濃い時はマンションの上の階はよく見えないほどに霧に覆われていましたし、正門からはビバホームの向こうが見えませんでした。また、新校舎からはサッカースタジアム、観覧車、太陽の塔が見えるのですが、この日は観覧車、太陽の塔は見えませんでした。この日の霧では電車のダイヤが乱れたり、いろいろと影響もあったようですが、先日の皆既月食のように、普段はあまり見ない珍しい自然現象を体験できました。

IMG_1765.jpg

IMG_1767.jpg

IMG_1771.jpg 

観覧車も太陽の塔も見えません

 校長 小林です。

 11月21日、4年生が校内研究授業おこないました。今年度の研究教科は国語ですので国語の教材から「ごんぎつね」を教材として授業を行いました。ごんぎつねはずっと昔から親しまれてきた新見南吉の名作です。子どもの頃に読まれた保護者の方もたくさんいらっしゃるかと思います。最後に兵十に撃たれてしまう「ごん」。果たしてごんは幸せだったのか、そうではなかったのかを論点に話し合う授業でした。授業後の協議会では教職員での協議やをしたり講師先生からお話を聞いたりして学習を深めました。

DSCN4007.jpg

DSCN4005.jpg

DSCN4019.jpg

 校長 小林です。

 11月17日の児童向け音楽会に続いて18日(金)には保護者向けの音楽会を行いました。児童にとっては2回目の発表ということになりますので、少しは緊張せずにできたかなと思ったのですが、聞いてみると「緊張した!」言っている子が多かったです。でも良い演奏をするためには適度な緊張も必要です。みんな練習の成果を存分に発揮してくれました。見に来ていただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。きっと、感動された保護者の方も多かったのではないでしょうか。

 来年は1つ上の学年になってさらに素敵な歌や演奏を聴かせてくれることでしょう。楽しみですね。

1年1組・2組

DSCN3647.jpg

1年3組・4組・5組

DSCN3672.jpg

2年1組・4組・6組

DSCN3686.jpg

2年2組・3組・5組

DSCN3734.jpg

3年1組・3組・5組

DSCN3754.jpg

3年2組・4組

DSCN3805.jpg

4年

DSCN3809.jpg

5年1組・2組

DSCN3848.jpg

5年3組・4組

DSCN3892.jpg

6年

DSCN3968.jpg

 校長 小林です。

 11月17日、児童音楽会のあった日の午後、5年生の3小交流がありました。3小交流というのは山田第二小学校、東山田小学校、そして千里丘北小学校の3つの小学校の5年生が集まって行う、交流行事のことです。コロナ前は実施していたものの、コロナ禍になってからはしばらく途絶えていました。交流とはいってもあまりに人数が多く、一度に集まることができないので3つの小学校で行いました。千北小は千北小に残るチーム、東山田小に行くチーム、山田第二小に行くチームの3つに分かれ、他校も同様に3つにわかれました。分かれてもそれぞれが140名~150名になる大人数です。内容は学校紹介、自己紹介に続いてドッジボール大会を行いました。ドッジボールとはいっても学校対抗ではなく3校の混成チームで戦います。パスをしたりもらったりして協力するのが楽しかったようで、実施後の感想でも「仲良くなれて楽しかった。」という声が聞かれました。2年後には中学校で一緒になります。これからもいろいろなところで顔を合わせることがあるかもしれません。少しずつ知り合いになっていきたいですね。

DSCN3621.jpg

IMG_1750.jpg

 校長 小林です。

 11月17日、児童向けの校内音楽会をおこないました。ここのところは新型コロナ感染防止という音楽会を保護者向けのみとしていましたが、今年は複数学年が一緒に発表したり鑑賞したりという形を取りました。運動会が終わったころから練習の音が聞こえていましたが、この日はどの学年も練習の成果を存分に発揮してくれました。やはり低・中・高が一緒にやると下の学年は「大きくなったらあんな演奏がしたいな」と思いますし、上の学年の児童は「難しいのによくがんばっているな」などとお互いの頑張りを認め合うことができます。私は通して全プログラムを聴きましたが、心が癒されたり元気をもらえたりしました。音楽の力ってすごいですね。今日は保護者向けの音楽会ということで子どもたちは張り切っています。どうぞ心ゆくまで素敵な音楽をお楽しみいただけたらと思います。

<第一部>

1年3組・4組・5組

1-3.4.5.jpg

3年1組・3組・5組

3-1.3.5.jpg

5年1組・2組

5-1.2.jpg

<第二部>

2年1組・4組・6組

2-1.4.6.jpg

4年

4.jpg

5年3組・4組

5-3.4.jpg

<第三部>

1年1組・2組

1-1.2.jpg

2年2組・3組・5組

2-2.3.5.jpg

3年2組・4組

3-2.4.jpg

6年

6.jpg

校長 小林です。

 11月16日(水)の児童朝会は発足したばかりの後期委員会の委員長さんのあいさつがありました。全校中継で各委員長さんのあいさつを各クラスに流し、テレビで視聴しました。6年生にとっては最後の委員会活動になります。5年生にとっては「次の最高学年」を見据えての委員会活動になります。どの委員長さんも積極的な目標を掲げてしっかりと述べてくれました。5・6年生のみなさん、後期の委員会活動もよろしくお願いします。

 DSCN3191.jpg

 校長 小林です。

 本校ではPTAのみなさまにお願いしてベルマークの収集活動をしています。ベルマーク活動とは「すべての子どもに等しく、豊かな環境のなかで教育を受けさせたい」という保護者の願いから、1960年に始まりました。保護者のみなさまも子どもの頃にきっと集めた経験がおありなのではないでしょうか。備品や消耗品の購入については市からの予算措置がありますが、限りのあるものですので購入したいものは何でも買えるというわけではありません。そんな時にありがたいのが「ベルマーク」です。ただ、購入申請を行うときに製品別・点数別にベルマークをそろえておかなくてはいけないので、それがなかなか大変な作業です。それをPTAのみなさんにお願いしていますが、このたび、ウォールポケットを利用した分別袋を用意してくださいました。これで分別するのが格段に楽になります。どんどんベルマークを入れてもらえたらうれしいですね。PTAのみなさま、ありがとうございました。

DSCN3092.jpg

DSCN3093.jpg

DSCN3094.jpg

 校長 小林です。

 音楽会が間近に迫ってきました。練習にもいよいよ熱が入ります。既に体育館には会場準備ができていてひな壇がずらっと並び、楽器も数多く搬入されています。本番を想定して各学年では体育館での練習が始まっています。今年は児童向けの音楽会と保護者向けの音楽会の2回発表をします。どちらも素敵な演奏ができるよう、がんばってくださいね。

DSCN3089.jpg

 校長 小林です。

 11月8日、4年生の1クラスが吹田市連合音楽会に参加しました。この連合音楽会というのは小学校36校から代表クラスが集まり、平素の音楽学習の成果を発表し合うというものです。参加学年はどこの学校は何年生ということが決まっており、本校からは4年生が参加し発表しました。連合音楽会は3日に渡って開催され、本校の参加はその2日目でした。場所はメイシアターの大ホールで、めったにこの大きなホールの舞台に立てるチャンスはありませんのでとても良い経験ができたと思います。発表したのは合唱「あした笑顔になあれ」と合奏「カントリーロード」でした。ステージに上がった子どもたちは二部に分かれるきれいな歌声で合唱し、柔らかい音でリコーダーの演奏をしました。他の学校の演奏も素晴らしくそれを聞くだけでも良い勉強になったと思います。

IMG_1962.jpg

 校長 小林です。

 117日、不審者の侵入を想定した避難訓練をおこないました。これは2001年6月8日に大阪教育大学附属池田小学校に刃物をもった男が侵入し、児童らに切り付け8名の尊い命が失われた事件をきっかけとして学校に不審な人物が侵入してきたときに児童の生命をどう守るかということを考えるために実施されているものです。実はこの訓練の前に教職員だけで同様の訓練を実施しており、その際に犯人役の職員の後ろからその動きを動画撮影し、警察官の方にも参加していただき、ご意見を伺ったりどこに気をつけるべきかを検証したりしています。この日はそれを踏まえて実際に児童がいる状況での訓練をしました。「不審者侵入、各教室は直ちに施錠してください。」の放送で担任は教室に施錠し、子どもと一緒に教室内に留まります。他の職員は犯人追跡(制圧が目的ではなく犯人の居場所を特定し、威嚇するなどして警察が到着するまでの対応をする)や万一けが人が出た時の救護、警察や消防への連絡などの仕事に分かれます。各教室には緊急通報装置があり、それを作動させると職員室の表示盤が点灯するのでおおよそどこに犯人がいるのかが分かります。侵入しておよそ5分後に警察が到着、犯人は取り押さえられたという想定で、児童は運動場に集合して人数確認を行いました。

 このようなことは決して過去のことではなく、最近でも「忘れ物を届けに来た」といって木刀を校内で振り回すという事件が起きています。常に意識することの大切さを痛感しました。私たちは保護者証の御提示をもって保護者か不審者かの判断をしますので、来校される場合は必ず「保護者証」の提示をお願いします。

DSCN2772.jpg

DSCN2777.jpg

 校長 小林です。

 アシカショーも終わりそのまま観客席でお弁当をいただきました。お弁当は蓋が絵はがきになるその名も「絵はがき弁当」。なかにはもみじ饅頭も一つ入っています。みんなでおいしくいただきました。昼食後に宮島水族館を後にし、児童が楽しみにしていた買いものタイムです。およそ1時間程度ですが商店街の中を行ったり来たりしながら買い物を楽しみました。きっと家族の方の顔を思い浮かべながら品物を選んでいたのだと思います。今回は地域クーポンでお土産セットも購入しているので、たくさんのお土産ができたと思います。楽しかった時間はあっという間に過ぎて船に乗る時間です。往路と同じようにデッキからの眺めを楽しみながら宮島口港まで帰りました。そして、バスで広島駅へ戻り、新幹線に乗車しました。往路も団体列車扱いで乗車したのですが、実際には一般のお客さんが乗車されていましたが、帰路は本当の修学旅行団体列車で児童ばかりが乗車していて途中の停車駅ではドアも開きませんでした。広島ではそれほど天気は悪くなかったのですが、列車が大阪に近づくと雨が降り始め、新大阪に着くと本降りです。幸い帰りのバスも遅れることなく、学校には17時30に到着しました。当初は運動場で解散式を行う予定でしたが、急遽、体育館に場所を移して行いました。多くの教職員や保護者の方にお迎えいただきありがとうございました。

 今回の旅行では最高学年として多くのことを学べたと思います。残念なことに今も世界では戦争が続いており、核兵器を使用する、しないという話も出てきています。6年生のみんなは自分の目で見て、お話を聞いて「日本が唯一の被爆国」「最初で最後の被爆国」にしなければという思いを持ってくれたはずです。子どもである今、できることは少ないかもしれませんが、この先がどんな未来になっていくかは未来の大人たちに委ねられています。平和な世界を作っていく礎になる旅行になってくれたらうれしいと思います。

<終わり>

DSCN2999.jpg

お弁当です。フタが絵はがきになります

DSCN2986.jpg 観客席でいただきました

DSCN3012.jpg さぁ 買うぞ!

DSCN3004.jpg おみやげ何にしようかな?

DSCN3020.jpg 帰りも船旅を楽しみました

DSCN3034.jpg 修学旅行専用列車です

DSCN3072.jpg

解散式で修学旅行を締めくくりました

 校長 小林です。

 宿舎を出てバスに乗り宮島口港へ向かいます。宮島口港は5分ほどの近さです。ここでフェリーに乗って15分ほどで宮島につきます。フェリーには室内と室外のデッキがありますが外が見られるデッキが人気で潮風に吹かれながら短い船旅を楽しみました。宮島に到着すると厳島神社まで歩きます。下見を兼ね、あとでお買い物をする商店街を通って行きました。神社に入り有名な回廊を歩いて見学します。ちょうど干潮で水はありませんでした。そして一番気になっていた大鳥居はというと、ほぼ囲いがとれた状態で全景を見ることができ、工事の進捗状況次第では見られないかなと思っていたのでとても幸運でした。お守りを買う予定の児童はここで集団から離れて社務所にいきましたが、なんと30~40人もいました。昨年は確か10名程度だったのですごい「お守り人気」なんだなと思いました。

 神社を見学したのちは遠く鳥居を望めるところでクラス写真を撮影し、宮島水族館へと向かいました。水族館では班行動です。宮島のある瀬戸内海に住む生き物をはじめとしてアシカやペンギンなどの「定番」も見られるとあって楽しめる内容が盛りだくさんでした。屋外プールでのアシカショーを見るということになっていたのですが、学校が3~4校来ていたのですぐに満員となり、少し遅れてきた班は観覧席に入れず(お願いしたのですがお断りされました。)、外の見えるところから見学しました。アシカとオタリアがショーを務めてくれたのですが、本当によく芸を覚えていて感心しました。本校の6年生児童も一人、アシカに輪っかを投げるというショーのお手伝いをしました。<続く>

DSCN2901.jpg 15分ほどの船旅です

DSCN2920.jpg 下見を兼ねて商店街を通ります

DSCN2922.jpg 大鳥居はほぼ全景が見れました

DSCN2925.jpg 回廊を歩きます

DSCN2927.jpg お守りが大人気です

DSCN2975.jpg アシカショーを楽しみました。

 校長 小林です。

 資料館の見学を終わり、バスに乗ってこの日の宿泊場所である安芸グランドホテルへと向かいます。およそ30分間バスに揺られ、ホテルへ到着しました。到着するとロビーのようなところで入所式を行い、宿舎の方に一泊お世話になる挨拶をして宿舎の説明などをしていただきました。その後は夕食まで1時間近くあったので部屋で学習のまとめをしたり、トランプをしたりして過ごしました。

 そしてお待ちかねの夕食。写真のような豪華なメニューでした。朝起きたのが早かったことや、昼食の時間が早かったこと、そして平和公園でたくさん歩いたこともあってみんなおなかペコペコ。盛んにご飯のお代りをしていました。プログラムが異なるので顔を合わすことはありませんでしたが、この日はお隣の校区の山田第二小学校も同じ宿舎に泊まっていました。近いところ同士がこんなに遠いところで一緒になるというのがなんとも不思議な感じですね。夕食後は入浴を済ませ930分には就寝となりました。なかなか寝付けない児童もいたようですが、大半はすぐに眠りに落ちたようです。きっと疲れたのですね。

 夜中に体調を崩す児童もおらず、2日目の朝を迎えました。出発まで時間がないのですぐに洗面、荷物整理を行って朝食会場へ。写真のようなメニューの朝食をいただきました。食事後にそのまま退所式をおこない、お世話になった宿舎の方にお礼の言葉を伝えました。<続く>

 DSCN2801.jpg 今日から一泊お世話になります

DSCN2830.jpg 豪華な夕食です

DSCN2842.jpg おなかペコペコです

DSCN2882.jpg 朝食

DSCN2887.jpg お世話になりました

 校長 小林です。

 原爆資料館の見学は午前中からお昼にかけて見学する学校が多いので、本校の児童たちが見学する午後の時間帯は比較的空いており、展示物が見やすくなっていました。以前の学年での平和学習や6年になってからの事前授業などで、さまざまな展示物や写真を見ているので、中には「これ知っている!」というものがあったようですが実物を目の前にしたときのインパクトのようなものはあるようで、思わず「息をのむ」という感じでした。資料館は数年前にリニューアルした時に単に「モノ」として見てもらうのではなく、その背後にいた「ひと」にも焦点を当てようということで、展示物には持ち主の人たちの写真やエピソードも書かれています。それを読んでいると思わず胸が詰まりそうになります。展示物や写真のインパクトに見ていてしんどくなる子がいるのではないかと心配でしたので、決して無理はせず、しんどかったら途中退館も可能との指導をしていたのですが、全員がしっかりと最後まで見たようです。なかでも佐々木禎子さんの展示コーナーがあり、そこには禎子さんが実際に折った折り鶴もあったのでぜひ見てもらいたいと思っていたのですが、気が付かずに通り過ぎようとするグループもあったので、声をかけました。どうやって折ったのかと思うほどの小さな小さな折り鶴や自分の病状を気にして毎日書き留めた白血球の数値の記録などを食い入るように見ていました。<続く>

DSCN2764.jpg

DSCN2766.jpg

DSCN2777.jpg 禎子さんの折り鶴

DSCN2781.jpg

 校長 小林です。

 広島駅からはバスに乗り換えて平和公園に向かいます。途中、広島城が見えたり(なぜか拍手が起きていました)大阪では珍しい路面電車が見えたりと興味深そうでした。そして繁華街が途切れると不意に原爆ドームが現れます。子どもたちは「原爆ドームや!」と息をのんでいるような様子でした。バスを降りて平和セレモニーをする「原爆の子の像」へと移動します。先にセレモニーをする団体がいたので順番を待って行いました。担当の委員の児童がしっかりとセレモニーの進行をしてくれました。黙とうに続いて千羽鶴を供え、みんなで「折り鶴」の歌を歌いました。学校でも何度となく練習したことと思いますが、やはり広島の地で、原爆の子の像の前でするのは感慨が違います。気持ちが入るからかみんな大きな声が出ていました。

 セレモニーを終え、クラスごとの記念写真撮影です。ちょうど原爆ドームの対岸にあたる場所で撮影をしました。その頃になると碑巡りの案内をしていただくボランティアガイドさんたちが到着され、各グル-プに分かれて、広い平和公園内の碑や遺構などを見て歩きました。ガイドさんからも「よく歩いてしっかりとお話も聞いてくれました。」とお褒めの言葉をいただきました。ガイドさんたちとは資料館の前でお別れして、慰霊碑の前で学年全員による集合写真を撮影しました。とても横幅のある階段なので全員が一度に並ぶことができます。写真を撮影したのちにこの日の最終の学習活動である資料館の見学へと向かいました。

<続く>

DSCN2656.jpg

バスから原爆ドームが見えました

DSCN2668.jpg

原爆の子の像で平和セレモニーをしました

DSCN2678.jpg

全校児童の想いが詰まった千羽鶴を供えます

DSCN2703.jpg 

ボランティアさんといっしょに公園内の碑を巡りました

DSCN2727.jpg

しっかりとお話を聞きます

DSCN2758.jpg

学年全員で写真を撮影しました

 校長 小林です。

 10月31日から11月1日にかけて6年生は広島・宮島方面へ修学旅行にでかけました。今日から数回に分けてその様子について報告いたします。

 朝、運動場で出発式をおこないました。良いお天気で絶好の旅行日和です。子どもたちにとっては待ち望んだこの日です。嬉しそうな気持ちが伝わってくるようでした。出発式では委員の児童の司会で進んでいきました。私からのお話や付き添いの教職員の紹介、諸注意などをおこなった後、スーパービバホーム駐車場へ移動しました。今回もスーパービバホーム様のご厚意で駐車場をお借りし、安全に乗り降りすることができました。ここから新大阪駅までバスで向かいますが渋滞で間に合わなかったらいけないので、新御堂筋は使わずに下道を使った結果、かなり早い時間に到着しました。乗車した新幹線は鹿児島中央行きの「さくら」。一般のお客さんも同じ車内に乗車されましたのでご迷惑をおかけしないかと心配しましたが、みんな節度をわきまえて騒いだりしなかったので後に「とてもお行儀のよいお子さんたちですね」と声をかけていただきました。広島での行動時間の関係で車内で昼食のお弁当をいただくことになっていたのですが、朝が早かったせいか、みんなパクパクとおいしそうにいただいていました。お弁当を食べ終わるともう広島駅に到着です。広島は快晴で快適な気温でした。<続く>

DSCN2589.jpg 運動場での出発式

DSCN2593.jpg 大きな荷物をバスに積みます

DSCN2609.jpg 新幹線に乗車

DSCN2611.jpg 楽しくでも静かに過ごしました

DSCN2645.jpg 広島に到着

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2022年11月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2022年10月です。

次のアーカイブは2022年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。