校長 小林です。

 9月27日、校内英語研修を行いました。講師を務めるのはAETの先生と英語専科教員です。英語の授業では「スモールトーク」という簡単な会話を英語で行うことがよくあります。この日は教員同士で「スモールトーク」をしてみました。「簡単な」とはいっても伝えたいことが英語だとなかなか思い浮かばないもので少し苦労しました。そのあとはAETの先生に授業で使えるゲームを兼ねた英会話の練習をしました。世界の国旗がいくつかあって国名を英語で読んだり、目をつぶっている間に一つ隠し、何が消えたかを当てるというゲームをしたりして子どものように盛り上がりました。後半はAETの先生のご出身地であるパース(Perth)の街のことやオーストラリアンフットボールと呼ばれる独自のルールのフットボール(ラグビー)、スラング(俗語)なども教えていただきました。こうしてみると子どもの目線に立って授業を受けたような印象がします。子どもたちにとっての英語の授業も楽しく受けられるようこの日の研修内容を生かしたいですね。

DSCN7789.jpg

DSCN7792.jpg

 校長 小林です。

 SDGs委員会がSDGsの趣旨をみんなに知ってもらうということを目的に「SDGsクイズ」の取り組みをしてくれています。これは校内の何カ所かにクイズを掲示し、解答用紙にその答えを記入してSDGs委員会の児童に採点してもらうというものです。全問正解すると景品がもらえる仕組みだったようですが、景品は早々になくなってしまったようです。それだけ人気がすごいということなのですね。20分休みにクイズ受付を覗くと多くの児童が集まっていました。単にクイズを解くだけでなく、問題の場所を探すだけでもちょっとした宝探し気分を味わえます。また、こんな楽しい企画を考えてくださいね。

DSCN7753.jpg

DSCN7757.jpg

 校長 小林です。

 千北小のアイドル、ドジョウの「よこぴー」ですが、下足を入ったところに水槽を置いていましたが、2学期からは保健室前に引っ越しをしました。以前の場所はエアポンプで空気を出さずに飼っていました。いろいろと調べてみると「ドジョウの場合はエア無しでも大丈夫」としている意見もあるのですが、今年の夏は暑く、廊下は空調が利かないため、高い水温の中、酸欠にならないかと思い、エアを出すことにしました。そして前の場所にはコンセントがなかったのでコンセントがある保健室前にお引越しをしたという次第です。心なしかですが、お引越しをしてから泳ぎ回ることが多くなったような気もします。ドジョウは不思議な生き物で、普段はエラで呼吸しますが、酸素が足りなくなると水面まで上がって、口から空気を吸い込み、二酸化炭素の泡をおしりから出すそうです。長い間、これは「腸で呼吸している」と考えられてきましたが、本当はこの空気を利用して、腸の中を掃除しているようです。エラ以外では皮膚呼吸ができるので、冬の寒いときは、泥に潜って冬眠するとのことです。よこぴーは校舎内であまり寒くならないからか、寒い冬も砂の中には潜りませんでした。よこぴーが本校にやってきたのが昨年の10月6日。もうすぐ1年になります。

DSCN7736.jpg

DSCN7737.jpg

 校長 小林です。

 3年生が社会科で消防の勉強をしています。1年生・2年生では社会科がなく生活科学習を行いますが、そこでは教室や学校内のこと、学校から出て校区や地域のことを学びます。そして3年生から社会科の学習が始まりますが、吹田市のことや社会のことに学習の範囲が広がります。今は人とくらしを守る消防の仕事のことを学ぶ勉強をしていますが、その前段階として学校の中にはどんな消防設備があるのかということを実際に校内を探しながら歩いています。学校は多くの人が集まり生活する場所ですから、火災通報装置や消防ホース、放水口など多くの設備がありますので一つひとつを探すだけでも大変です。配置図を手にしながら仲間と協力して校内を探索する3年生でした。

DSCN7733.jpg

DSCN7739.jpg

 校長 小林です。

 運動会までの間、業間休みの時間は遊びは無しになって学年によるリレー練習の時間に割り当てることになっています。(昼の休み時間は自由に遊べます。) この日、運動場を覗いて見ると6年生がリレーの練習をしていました。昨日の3年生体育のリレー練習でも書きましたが、カギになるバトンパスを重点的にやっているグループが多かったです。体育の時間だけでなく、こうやって自分たちで練習をして上手になろうとがんばっている姿勢が素敵ですね。運動会当日に現れる結果だけではなく、こういった努力も含めて運動会なんだということを知っていただけたらと思います。

DSCN7717.jpg

DSCN7719.jpg

 

 校長 小林です。

 毎回メニューとして出るたびにお伝えしている「揚げパン」のニュースです。子どもたちの大好きな揚げパンは1学期に1回の登場ですが、昨日がその日で、メニューは揚げパン、牛乳、五目米粉麺、にんじんの     レモン風味でした。おいしいものの、なかなか食べにくい揚げパンですがみんなお箸でつまんで器用に食べていました。

DSCN7680.jpg

DSCN7684.jpg

DSCN7686.jpg

DSCN7691.jpg

 校長 小林です。

 9月20日、久しぶりに太陽の広場が行われました。本校の場合は一か月に一度のペースで開かれていますが、児童数が多すぎて全学年が一度には参加できないので、1・3・5年生と2・4・6年生に分けています。昨日は24・6年生の日で久しぶりだったからか多くの児童が参加してくれました。さくら連絡網でお知らせしたように、WBGT値(暑さ指数)が31を超えたら中止となりますが、昨日は暑いものの31は超えず、時間いっぱいの活動ができました。また、昨日の開催分から宿題をする場所を2階(1年教室)のおしゃべりラウンジに変更して行っています。こちらでも友だちと一緒に宿題をする姿が見られました。

 まだまだ暑い日が続きますが、熱中症には気を付けながらフレンドさんの見守りのなか活動を続けていきます。フレンドさんの活動にご興味がある方はぜひ学校までご連絡ください。

DSCN7674.jpg

DSCN7679.jpg 宿題コーナー

 校長 小林です。

 今日、9月20日は児童集会の日でした。今回はOnlineでの集会でしたが従来のチームズではなく初めてZOOMを用いて行いました。それはICT環境の仕様変更でチームズでは音声が出なくなってしまったので、音声が出るZOOMに切り替えたためです。児童集会なので各児童委員会からのお知らせが主で、美化委員会からの掃除の表彰や児童会からの児童会キャラクター発表がありました。児童会キャラクターはとても気になりますが、名前を「うちゅうちゃん」といいUFOのような形をしています。「宇宙」というのはなんだか夢があって良いですね。なんでも運動会に登場するかもしれないとのことで楽しみですね。

DSCN7662.jpg 美化委員会表彰

DSCN7667.jpg キャラクター発表

DSCN7668.jpg うちゅうちゃん

 校長 小林です。

 運動会の練習真っ盛りとなっています。この日、運動場で練習していたのは3年生。リレーの練習をしていました。ここ何年か走競技はしていませんでしたが、1・2年生が個人走、3年生以上がリレーというのが定番となっています。今年度の運動会でも3年生以上がリレーを行います。

 リレーはスピードを落とさないでどのようにバトンを繋いでいくかが最大の課題。持ち方、渡し方、リードの仕方やテイクオーバーゾーンの使い方など練習することがいっぱいあります。勝負に熱中しすぎるとそれらを忘れてしまうので、心は燃えても頭は冷静に。教わったことをしっかりと発揮してほしいですね。

DSCN7639.jpg

DSCN7640.jpg

 校長 小林です。

 9月15日、2年生のクラスで研究授業をおこないました。教科は全校で取りくんでいる国語科、教材は「お手紙」です。このお話は古くから教科書に載っている名作で、「誰からも手紙が来ないと嘆くガマくんに、親友のカエル君がかたつむりの郵便屋さんに頼んで、手紙を配達してもらいます。手紙が着くまで4日間もかかりましたが、手紙を待つ間、幸せな時間が流れ2人は大親友になりました。」というお話です。授業はかたつむりに頼んでよかったのかな?を主発問として展開し、授業後の研究会はそのあたりを軸にして熱心な討論がされました。後半は本校が講師としてお招きしている国語教育を専門とされる他市の先生からの講義を受けました。毎回、知らなかった多くのことを教えていただき国語教育の世界が広がるので楽しみにしている講義です。次は4年生が研究授業を行う予定です。

DSCN7614.jpg

DSCN7627.jpg

DSCN7628.jpg

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.901.1