校長 小林です。

 7月2日、前期児童会行事「千博」がおこなわれました。新型コロナウイルスの感染拡大期にほぼなくなってしまった"学校祭り" の行事です。お祭りとは、いえれっきとした特別活動・総合学習の授業です。子どもたちの自由な発想からスタートした自主的な取組みを大切にし、高学年が低学年児童と一緒に回ることによって異学年のつながりをつくることが大きな目的になっています。今、開催中の大阪・関西万博にひっかけて「千博」と名付けました。お店を出す3年生以上の学年は、何日も前から話し合いや準備活動に励んできました。その途中では意見の食い違いや葛藤、そして和解、協力など様々なドラマがあったことと思いますが、それらを経てこの日の本番を迎えています。私も校内を巡って様子を見せてもらったり、お客さんとして参加させてもらったりしましたが、どの出し物も手間やお金をかけず、アイデアで勝負してお客さんが楽しめる仕組みが満載でした。この日楽しんだ思い出は子どもたちの心にずっと残ることでしょう。

3年1組 千北トライアル~ポーズいっちにチャレンジ~

3-1.jpg

3年2組 千北トライアル~ボーリング~

3-2.jpg

3年3組 千北トライアル~つみつみタワーにチャレンジ~

3-3.jpg

3年4組 千北トライアル~たのしくれんけつチャレンジ~

3-4.jpg

3年5組 千北トライアル~ワクワクけしごむめいろにチャレンジ~

3-5.jpg

4年生以上は次回紹介します。

 校長 小林です。

 6月30日 5年生が田植えをおこないました。6年生が玉ねぎを育ていましたが、先日収穫したのでそのプランターを使った「ミニ田んぼ」に植えました。土に肥料を混ぜ、水を入れて泥の状態にまで6年生がしてくれていたので、この日5年生がしたのは苗を泥に植え付けること。でも普段はあまり泥を触らないのか、その感触に最初は「気持ち悪い!」と大騒ぎでしたが、やっているうちに「気持ちいい!」に変わっていきました。苗も最初は浅く植えて抜けてしまったりしていましたが、やっていくうちに深く植えることができて指導された方からも「上手!」と褒められていました。こうして無事にすべての苗を植え付けることができました。この後は雑草をこまめに抜くことと、水を絶やさないこと。これをしっかりとやれば、秋にはたわわに穂が実ることでしょう。昨今いろいろと話題になるお米。その苦労を知るのにいい機会になります。5年生のみんながんばってね。

IMG_4836.jpg

IMG_4848.jpg

 校長 小林です。

 おしゃべりラウンジに「調理員さんからの挑戦状」が貼り出してあります。何を挑戦されているのかというと給食のことをどれだけ知っているかな?というクイズです。ここで紹介します。

  • 揚げ物にかかる時間は? A 3時間、B 2時間C 5時間
  • 一番作るのが大変なメニューは何でしょう? A カレー  B 卵スープ C かき揚げ
  • 給食で一番人気のメニューは? A フライドポテト B キムチごはん C カレー
  • 給食を作る時に調理員さんが気を付けていることは何でしょう(答えは2つ)

A ガラスやプラスティックが入っていないか B 髪の毛などが入っていないか C にんじんが入っていないか

おうちの方も一緒に考えてみてくださいね。

P1130551.jpg

 校長 小林です。

 6月20日、芸術鑑賞会をおこないました。今年度お呼びしたのはボリビアの音楽を演奏してくださる「クルス・デル・スール」というグループのみなさんです。南米の音楽を聴く機会というのはあまり多くはないかもしれませんが、私たちが良く知っているのが「コンドルは飛んでいく」という曲です。この曲も演奏してくださいました。ステージ上にはアンデス山脈の風景が掲示され、音楽だけでなく雰囲気からボリビアにいるような工夫がされていました。第一部は民族衣装に身を包んで祭りの曲やボリビアの田舎の曲を披露してくださいました。ケーナという縦笛やギターのような「チャランゴ」という弦楽器、そして太鼓などいろいろな楽器のことを紹介してくださいました。第二部は雰囲気が変わって日本の曲を演奏してくださったり、楽器を演奏しながら子どもたちの間を練り歩いたり、手拍子や掛け声、ダンスなどで会場が一体となって盛り上がったりました。ボリビアの音楽ということで馴染みがないなと思っていましたが、とても楽しい時間を過ごすことができました。

P1130680.jpg

P1130715.jpg

P1130730.jpg

校長 小林です。

 早くも梅雨が明けてしまいました。まさしく「明けてしまいました」という感覚で、大阪では史上二番目に短い梅雨で18日間しかなかったそうです。こうなるとお米をはじめとする作物の生育がどうなるかが非常に気になるところです。また、お米の高騰がなければよいのですが...

 さて明日から7月ですが、児童会ではなにやらとても楽しそうなことを計画してくれています。一つはいわゆる学校祭りである「千博」です。3年生以上がお店を出し、全校児童に楽しんでもらうという企画です。ゲームセンターやお化け屋敷など、毎日準備に余念がないようです。実施されるのは明後日の7月2日。また、その様子はお伝えしたいと思います。

おばけ.jpg

Image.jpg

 もう一つは「何でも発表会」です。これはみんなの前で自分の得意な事、好きなことを発表するといった行事で、7月中の20分休み数回を使ってやる予定です。子どもたちはそれぞれに素敵な個性を持っており、それを発表することによって個性を伸ばしたり自分に自信を持ったり、お互いを認め合えるようにしたいということを目標にしています。ダンスや歌、楽器演奏、お笑い、手品いろいろな発表を楽しめると思います。今から楽しみですね。

何でも発表会.jpg

 校長 小林です。

6 月17日 2年生がジャガイモの収穫を、6年生がタマネギの収穫をおこないました。ジャガイモは2月に植え付けをしました。その時の様子はこちら

2月14日 ジャガイモの植え付け 1年生 - 千里丘北小学校

 そして6年生は12月に植え付けをしました。その時の様子はこちら

12月6日 玉ねぎの苗植え付け 5年生 - 千里丘北小学校

 その時から水やりや雑草抜きなどをがんばったおかげでジャガイモも玉ねぎも葉っぱが枯れて抜いてくれるのを待っているような状態でした。収穫してみると本当にたくさんのジャガイモも玉ねぎを収穫することができて、2年生も6年生も嬉しそうな表情をしていました。ジャガイモを収穫した後の畑には1年生がサツマイモを植え、玉ねぎを収穫した後のプランターには5年生がお米をを植えます。こうやって作物が循環していくのですね。

P1130608.jpg

P1130611.jpg

P1130620.jpg たくさんジャガイモが取れました

P1130584.jpg

P1130621.jpg 玉ねぎも大豊作です

お掃除する人

 校長 小林です。

 朝、登校時間帯に下足ホールでお掃除をしている児童がいます。4年生です。登校時間帯なので本来のお掃除の時間ではありません。「どうしてお掃除をしているの?」と聞くと「汚いと気持ち悪いから」とのこと。自発的に何人かでお掃除をしようということになったようです。警備員さんにお掃除のやり方を聞きながら一緒に掃除する姿も見られました。やりなさいと言われてやるよりも、自らの意思でやることに大きな意義があります。お掃除をしてくれたこの人たちはこの日一日豊かな気持ちで過ごせたことでしょう。ありがとう!

IMG_2927.jpg

IMG_2928.jpg

 校長 小林です。

 6月16日にプール開きをしました。「プール開き」とはいってもプールに入れる基準日のようなものですかこの日に全クラスの水泳授業がこの日にある訳ではありません。時間割に水泳があるクラスはこの日に入ることになります。6年生は臨海学習に向けての泳ぎ込みがあるのでプール開きの日よりも早く入りました。いつもは震え上がって「早く水から出たい」ということも多いのですが、この日は暑かったので、気持ちよく入れたようです。

P1130519.jpg

P1130565.jpg

 校長 小林です。

 6月12日、2年生がお掃除教室を受講しました。これは毎年おこなっている出前授業で、お掃除のプロの方から効率よく丁寧にお掃除ができる方法を教わります。お掃除の中心は拭き掃除と掃き掃除ですが、まず動画で埃の溜まる仕組みを知り、その埃をきれいにとる方法を教えていただきました。そしてその次はいよいよ実践です。実際に雑巾や箒をもって練習してみました。普段は何気なくしているお掃除ですが、きれいになる方法を教えてもらったらやってみたくなります。きっとこの授業以降、2年生のみんなはお掃除に取り組む姿勢も変わったことと思います。

IMG_0261.jpg

IMG_0274.jpg

 校長 小林です。

 6月13日、教職員対象の校内水泳研修をおこないました。これはプール開きを控えてプールに来てから水の中に入るまでの手順や位置等を教員の間で共有したり、確認するのが目的で行っているものです。プールの授業は水着に着替えるところから始まって、校内を移動し、プールについてからも整列して点呼や人数確認、シャワーとすることがたくさんあります。しかも水泳の授業は原則1時間(45分)で行いますので、これらを確実に、しかもテキパキと進めないと水に入っている時間が少なくなります。その後、実際に児童に教える内容について実技研修という形で学びました。今年も暑い夏が予想されそうですが、安全で楽しい水泳授業にしていきたいと思います。

P1130522.jpg

P1130532.jpg

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.3