2022年3月アーカイブ

 校長 小林です。

 本日、令和3年度の修了式を行いました。令和3年度も新型コロナウイルスの対応に追われた1年間ではありましたが「教育活動との両立」という点では積み重ねてきた経験を生かせた部分があったかもしれません。

 このような1年間ではありましたが、子どもたちは大きな成長を遂げました。今日の修了式では私からそのようなお話をし、各クラスでも担任の先生とその成長を確かめ合いました。今日からは2週間の春休みで、4月からは新しい1年間がスタートします。しっかりと充電して新たな出会いを果たしてほしいと思います。

 この1年、保護者のみなさまにはしっかりと支えていただき、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げたいと思います。今年度のブログは本日をもって終了したいと思います。このブログをお読みいただきましたみなさま、ありがとうございました。

DSCN0482.jpg プリントを配ったり

DSCN0486.jpg 作品を整理したり

DSCN0485.jpg

あゆみは丁寧に説明しながら渡しました。

DSCN0494.jpg さようなら お元気で

DSCN0496.jpg 次に来るのは新学年ですね。

 校長 小林です。

 3月15日、救命救急の授業を5年生が行いました。本校では毎年5年生が取り組んでいる授業です。毎年20万人の方が心疾患で亡くなっていますが、中には早く処置ができていたら助かった命があったかもしれません。そんな救える命を確実に救えるためにはその場に居合わせた人が適切な行動をとれることが必要です。その「居合わせた人」には大人も子どもも区別はありません。そのようなことから本校では養護教諭が講師を務め、5年生を対象に胸骨圧迫法とAEDの使用をテーマにした授業を毎年行っています。過去にこのような授業を公開し、「AEDフォーラム」を実施したことから市からの支援を受けて、トレーニングキットが整っています。講義とともにこれらのトレーニングキットを使った実践的な授業となりました。子どもたちは興味津々でしたが実際に心臓マッサージをしてみるとうまく押せなかったりAEDのパッド装着にも手間取ったりしましたが、練習をするごとに上手になっていました。心疾患で倒れた人が目の前にいた時、実際に子ども自身が心臓マッサージやAEDの使用をする機会はないのかもしれませんが、このようなことに関する知識がなく右往左往する大人の人がいた時には「○○が必要です」「○○したほうが良いと思います」というような声掛けはできるかもしれませんね。

DSCN0261.jpg

DSCN0276.jpg

DSCN0280.jpg

 校長 小林です。

 3月18日、本校第7回目の卒業式を行いました。当日はあいにくの雨でしたが「雨降って地固まる」の言葉があるように、6年生は絆を強くして旅立てたのではないでしょうか。9時30分、温かい拍手が会場を包む中、緊張した面持ちで児童が入場してきました。開式の辞、国歌斉唱、校歌合唱とプログラムが続きます。証書授与はMy Dream(英語で自分の夢を語る)もしっかりと言えていました。きっと聞いておられた保護者の方も成長した姿を嬉しく見守っておられたのではないでしょうか。私からの式辞では愛情の反対語は「無視・無関心」。他人に対して無関心ではなく、 "おせっかい"な人になってほしいというお話をしました。思い出や感謝の気持ちを語る「6年生の言葉」では思わず感極まる子がいました。きっと様々な思い出が駆け巡ったのでしょうね。そして最後は胸を張って会場を後に退場しました。この日は雨のため運動場で作る予定であった花道を廊下で作り、その中を教職員に見送られながら通っていきました。その後は2階廊下とおしゃべりラウンジを開放しましたが、いつまでも友だちと写真を撮る姿が見られました。6年生のみなさんおめでとう。みなさんには明るい中学校生活が待っています。友だちを大切に歩み続けてください。

DSCN0354.jpg 入場

DSCN0369.jpg 証書授与

DSCN0375.jpg 校長式辞

DSCN0418.jpg 卒業生の言葉

DSCN0439.jpg 退場

DSCN0454.jpg 花道

 校長 小林です。

 今日は6年生の卒業式。それに先立って前日の17日には「卒業お祝いメニュー」が給食で出ました。先日の「6年生お楽しみ給食」とは違って今回は全学年同じメニューです。メニューは赤飯、(ごま塩)、牛乳、すまし汁、鶏肉と大根の塩麹煮、セレクトデザート(みかんのジュレ・米粉豆乳チョコケーキ・純生ロールケーキの内から一品をチョイス)でした。お祝いということで普段は出ないお赤飯が出ました。6年生の教室をのぞいてみると最後の給食をおいしいそうにニコニコしながらいただいていました。6年間お世話になった給食に感謝ですね。

DSCN0284.jpg

DSCN0290.jpg

DSCN0291.jpg

DSCN0293.jpg

 また、この日は卒業式の準備を5年生児童と教職員で行いました。この日5年生は1時間目の6年生の卒業式練習を見学したのですが、その迫力には終始圧倒されていました。そのことがあったので「6年生の晴れ舞台は自分たちの手で作り上げなければ...」という意識が働いたようで、校内各所の清掃や体育館のシート敷き直し、イスの並べ直しなどの活動を本当に一生懸命にしてくれました。本来ならば卒業式の練習を共に行い、心を込めて前日準備を行い、卒業式当日は6年生を立派に送り出して初めて「次の最高学年になるんだ」という意識が育つのですが、その機会が少ないのは残念です。でも、今年の6年生も同じ状況で最高学年らしくなっていきました。5年生のみんな、この日の様子を見て確信しました。君たちならば立派な最高学年になれます!

 6年生のみなさん。君たちにとっての最高のステージが整いました。胸を張ってこの学校から飛び立ってください!

DSCN0309.jpg

DSCN0315.jpg

DSCN0318.jpg

DSCN0335.jpg

DSCN0350.jpg

 校長 小林です。

 3月15日に卒業式の予行演習を行いました。毎日、6年生だけの練習は続けていますが、この日は教職員がほぼ全員が参加して当日の役割をこなしながら本番さながらの練習をおこないます。6年生の児童も何回か練習しているうちに動きもスムーズになり、声も出るようになってきました。この日は本番のような雰囲気に多少緊張したかもしれませんが、おおむね順調に進みました。式自体は短縮されていますが、感動がギュッと濃縮された感じにまとまっています。明日はいよいよ卒業式本番。6年生のみんなにとって最後の輝けるステージになりますように...

DSCN0215.jpg

DSCN0240.jpg

 校長 小林です。

 3月11日は東日本大震災の日でした。あの日から11年が経ちました。6年生と5年生の一部の児童は生まれていましたが、他の学年の児童はまだ生まれていませんでした。みなさんはあの日どこで何をしておられたでしょうか。私は阪神大震災のときはすでに働いており「阪神大震災」の時は学級担任、「東日本大震災」の時は教育委員会に勤務、「大阪北部地震」のときは市内の他校で校長をしていました。どの災害の時も子どもたちの大切な命が失われました。この日、運動場の国旗は半旗となり、業間休みにはその横で子どもたちが元気に遊んでいました。震災や今起きている戦争のこと考えると、コロナ禍ではありますがこのようなごくありふれた平和な光景がいかに大切なことかということをつくづく感じました。

DSCN0197.jpg 半旗が上がりました

DSCN0199.jpg 子どもたちは元気に遊びます

 校長 小林です。3月10日にひまわり学級の6年生を送る会が行われました。卒業していく6年生のお姉さん、お兄さんたちを送り出すという行事です。人数が多いので密にならないように体育館で行いました。マスクをつけてみんなで校歌を歌い、そのあとに6年生にプレゼントが贈られました。送られたのは「ランチョンマット」。中学校に行くと昼食は自宅からのお弁当や給食としてのお弁当、または購買で買うパンなどになります。それを食べるときに机の上に敷いて使ってくださいとひまわり学級の先生が心を込めて作ってくださいました。しかも、それぞれの児童のイニシャル入りです。1年生が在校生を代表して6年生に手渡しました。6年生からもあいさつがあり「来年は理科や社会が始まるよ」「最高学年としてがんばってください」などの温かい言葉が聞かれました。プレゼント贈呈に引き続いて行ったのは「〇×クイズ」です。ひまわり学級や千里丘北小学校にちなんだクイズで楽しみました。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいましたが6年生のみんなには今日の思い出を大切にして中学校でも自分らしくがんばってほしいですね。

DSCN0170.jpg

DSCN0179.jpg

プレゼント贈呈

DSCN0185.jpg

在校生手作りの掲示

DSCN0193.jpg

〇×クイズで盛り上がりました。

 校長 小林です。

 この日の給食は卒業を控えた6年生だけが特別メニューとなります。とはいっても全くの別メニューになるのではなくて、全学年共通のメニューに6年生だけは3品追加されるという形になります。(パンは別のパンになります)

 全学年共通のメニューはコッペパン、牛乳、ミートボールシチュー、サラダ(サウザンドレッシング)ですが、6年生はパンがミニロールパンに変わり、さらに揚げウインナー、米粉ささみフライ、ぶどうゼリーが追加されます。給食を食べられるのもあと数日。この日6年生はみんな嬉しそうに給食をいただいていました。「6年間で一度だけのスペシャルメニュー」を堪能できたようです。

DSCN0163.jpg 1~5年生のメニュー

DSCN0166.jpg 6年生のメニュー

※写真には映っていませんが6年生は「ぶどうゼリー」もつきました。

 校長 小林です。

 3月7日、5年生が作ってくれた会場(体育館)を使って卒業式の初練習を行いました。冷蔵庫のように冷える体育館でしたが、6年生の児童たちは最後まで緊張感をもって取り組んでいました。卒業式に向かう心構えを私からお話し、その後は卒業証書授与の練習を行いました。本校では証書の授与を受ける前に自分の夢を英語で短くスピーチし、そのあとに演台前に立って卒業証書を受け取ります。「受け取る」と一言で言っても礼の仕方や歩くコース、一歩出る・下がるなどその手順が決まっています。一度やってみないことにはイメージがわかないと思いますが、この日やってみてそのやり方がみんな理解できたようでした。その後は合唱の呼び掛けや合唱の練習も行い、歌はきれいな声が出ていました。この日よりほぼ毎日練習を続けています。来週の今日は卒業式の本番を迎えています。小学校生活最後の1週間。充実した日々でありますように。

DSCN0154.jpg

DSCN0160.jpg

 校長 小林です。

 3月7日、卒業式準備のため体育館にシート敷きとイス並べを行いました。この仕事をしてくれたのは5年生です。毎年、5年生がこのように卒業式の準備を行い、卒業式にも在校生代表として出席し、6年生を立派に送り出すことで次の最高学年としての意識を高めています。今年度は昨年に続き、5年生の卒業式出席はなくなってしまいましたが、でも、そんなことは関係なく5年生の児童たちは一生懸命にシートを敷き、イスを並べてくれました。そのてきぱきとした仕事ぶりは頼もしいばかりです。シートを敷いたので体育館を使った体育の授業は卒業式が終わってからになります。ありがとう。5年生のみんな!6年生はみんなが作ってくれた会場で一生懸命に練習しています。

DSCN0138.jpg

DSCN0143.jpg

DSCN0150.jpg

 校長 小林です。

 3月2日「ありがとう集会」を行いました。これはお世話になった6年生に感謝のメッセージを伝えようという行事です。例年なら体育館に全校児童が集まって行いますが、今年は動画に撮ってそれを視聴するという形をとりました。今年の卒業式には在校生が出席できないので「子どもたちの卒業式」という意味合いもあります。

 それぞれのクラスで趣向を凝らした演出で6年生の感謝の気持ちや中学生になることへのエールを送っていました。視聴している6年生もみんな目を細めてうれしそうに見ていました。温かい気持ちになる素敵な時間を持てました。

1年生.jpg 1年生

2年生.jpg 2年生

3年生.jpg 3年生

4年生.jpg 4年生

5年生.jpg 5年生

6-1.jpg  6年1組

6-2.jpg  6年2組

DSCN0126.jpg 視聴する6年生

校内図工展②

校長 小林です。

 校内図工展の続きを紹介します。今日は高学年の作品です。

【4年生】「運動会でかがやく自分」

多色彩色の版画です。運動会がテーマだけに動きが止まっている作品は一つもなく、どれも活き活きと動いています。楽しかった運動会が思い出される作品ばかりです。

DSCN0096.jpg

DSCN0087.jpg

【5年生】「未来にワープ!」

針金の骨組みに紙粘土を貼り付けて躍動感のある自分像を作りました。未来の5年生はいろんな夢があるのだなということが分かる作品の数々です。どの作品も今にも動き出しそうです。

DSCN0064.jpg

DSCN0067.jpg

【6年生】「学校の〇〇が〇〇に」

学校のある場所を選んで写真に撮り画像にアクリル板を重ねて絵や色を乗せ、全く別世界に変身させるという夢のある作品です。実際の写真とのギャップが楽しいですね。

DSCN0073.jpg

DSCN0074.jpg

校内図工展①

 校長 小林です。

 授業参観に合わせて校内図工展を開催しました。いつもの年なら体育館に全児童の作品を並べるのですが、観覧者の密を避けるために学年ごとに教室等を割り当てて開催しました。どれも普段の図工の学習で制作した作品ですが、各学年の発達段階に応じて工夫されており、どれもとても素敵な作品ばかりでした。今日と明日でその様子を紹介します。

【1年生】「たべてみたいな こんなパフェ」

 ペットボトルで容器を作り、着色した紙粘土でアイスクリームやフルーツなどのトッピングを表現して中に入れました。見ているだけで食べたくなる作品ばかりでした。

DSCN0061.jpg

DSCN0107.jpg

【2年生】「ふしぎな島のなかまたち」

 段ボールやプチプチを切って貼り付けたでこぼこの絵に黒いインクをつけて版画にしました。子どもならではの発想や段ボールのでこぼこ感がいい味を出しています。

DSCN0103.jpg

DSCN0117.jpg

【3年生】「びっくり! 見たことのないお面」

 ボール紙で作った骨組みに新聞紙や和紙を貼り付け絵の具で着色しました。怖い顔やおもしろい顔、不思議な顔など個性豊かな作品が揃いました。

DSCN0088.jpg

DSCN0089.jpg

 校長 小林です。

 3月3日はひな祭りの日でした。給食もひな祭りにちなんで、ちらしずし、牛乳、沢煮椀、高野豆腐の煮物、ひなあられというメニューでした。沢煮椀というのは千切りに切った野菜や豚肉などを使った汁物で愛知県長久手市の郷土料理です。給食では普段よりなるべく季節を感じられるようにとメニューを工夫して出してもらっています。この日のメニューの目玉は「ひなあられ」。デザートやお菓子系のものはめったに出ないので子どもたちのテンションも上がったことと思います。ひな祭りが来ると本格的な春もすぐそこですね。

DSCN0131.jpg

DSCN0133.jpg

授業参観

 校長 小林です。

 3月1日から授業参観が始まっています。まだまだ新型コロナウイルスへの警戒が必要な状況ですので、1つのクラスについて3時間目と5時間目の2回を設定し、お子様の出席番号の偶数・奇数で振り分けさせていただきました。さらには廊下から参観や、隣接クラスで同時開催しないなどの感染予防措置もとらせていただいています。この日、参観の教室前をのぞいて見ると久しぶりに保護者の方に見ていただくということで子どもたちはとても嬉しそうでした。みなさまそれぞれにご都合がある中、このような設定に合わせていただき申し訳ございません。ありがとうございます。参観はこのあと8日(火)まで行い。10日には全クラス一斉ではありますが。学級懇談会を開いて1年を振り返る予定にしております。どうぞよろしくお願いいたします。

DSCN0082.jpg

DSCN0077.jpg

 校長 小林です。

 引っ越しが完了して運用初日となった2月28日、新しくなった教室を見学させていただきました。今までは遠めに外観だけを眺めていましたので、中に入るのは初めてです。新校舎の隣に門ができており「吹田市立千里丘北 留守家庭児童育成室」と書かれた真新しい看板がかかっていました。そこから長いスロープを下りていきます。駐車スペースがあり、その向こうには土の運動できるスペースが。一輪車や竹馬、ドッジボールと子どもたちはさぞ楽しめるだろうなと思いました。出入りできるところは一か所で警備員さんが控えておられます。ここで「ただいま」と言いながら入ってくるのですね。建物を貫くように長い廊下が続き、その両側に教室が並んでいます。土曜日に引っ越したばかりなのに、前の掲示物等が貼られており、違和感なくなじめるように配慮していただいていました。トイレも真新しい清潔で多目的トイレも用意されていました。現時点ですべての教室を使うようにはなっていませんでしたが、4月になると1年生もたくさん入ってくるのですべての教室に子どもたちが入って賑やかになることでしょう。ここで楽しくお友だちとたくさんの思い出を作ってくださいね。

DSCN0027.jpg 真新しい看板

DSCN0029.jpg 運動できるスペース

DSCN0031.jpg 廊下が続きます

DSCN0039.jpg いつもと同じような教室が

DSCN0040.jpg 受け入れ準備もバッチリです

DSCN0046.jpg 多目的トイレも完備です

 校長 小林です。

 2月26日(土)に学童保育「蓮の子」さんの引っ越しがありました。引っ越し先は以前からお知らせしている学校の隣の土地に新たに建てた教室です。引っ越しは無事に予定通りに終了し、昨日から新しい教室で運営をされています。校舎内で学童保育が使っていた教室は6教室になりますが、全てきれいに中が空っぽになっていました。

 この後は学校の方がどんどん児童が増えていくのでこれらの部屋は支援教室や普通教室へと転用していくことになります。これから転用に伴う作業が行われる予定です。校舎内は放課後も子どもたちの声が聞こえて賑やかだったのですが、引っ越したとたんに静かになり少し寂しくなりました。

DSCN0021.jpg

DSCN0025.jpg

このアーカイブについて

このページには、2022年3月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2022年2月です。

次のアーカイブは2022年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。