2021年11月アーカイブ

 校長 小林です。

 11月26日、今年度の校内音楽会を実施しました。今年は途中まで歌うことも楽器を演奏することもできず、はたして音楽会を開くことができるのかと思いましたが、2学期になりようやく授業で歌ったり演奏したりすることができるようになり、ここにきて感染傾向が落ち着いてきたこともあって、学年を2~3グループに分けて発表するなど感染予防策を講じることで実施することができました。 

 子どもたちにとっても音楽会は大きな行事で、運動会が終わったあたりから校内のいろいろなところで「きれいな歌声」「素敵な音色」が聞こえてきていました。私はギャラリーで写真係をしながらすべての発表を聞きましたが、とても幸せな気持ちになることができました。多くの保護者のみなさまにも来ていただき子どもたちはとても嬉しそうでした。ありがとうございました。

1年1・6組(17).jpg 1年1組・6組

1年2・5組(06).jpg 1年2組・5組

1年3・4組(07).jpg 1年3組・4組

2年1・2・5組(13).jpg 2年1組・2組・5組

2年3・4組(05).jpg 2年3組・4組

3年1・2組(14).jpg 3年1組・2組

3年3・4組(10).jpg 3年3組・4組

4年1・2組(18).jpg 4年1組・2組

4年3・4組(07).jpg 4年3組・4組

5年1・2・3組(21).jpg 5年1組・2組・3組

6年1・2組(46).jpg 6年1組・2組

 校長 小林です。

 11月17日の児童集会は後期児童委員会の委員長あいさつを行いました。先日お伝えした児童会、給食委員会、放送委員会、保健委員会、体育委員会、図書委員会、美化委員会、生活委員会、SDGs委員会、栽培委員会の10の委員会の委員長さんが、後期の活動についての抱負や、全児童に対して呼びかけたいことなどをマイクを通してお話しました。6年生にとってはこれが小学校で最後の児童会活動になります。有終の美を飾れるよう頑張ってくださいね。5年生は来年最高学年として委員会を引っ張っていく練習だと思ってがんばってくださいね。

DSCN9295.jpg

DSCN9297.jpg

いじめ予防授業

 校長 小林です。

 本日は校内音楽会にたくさんの方にお越しいただきありがとうございました。いただいた大きな拍手に子どもたちはとても嬉しそうでした。また、音楽会の様子は後日お伝えします。

*********************************************************************************************

 今、全校でいじめ予防授業を行っています。これは全児童に配付されている「トリプルチェンジ」という教材を使用する、いじめ防止のための授業です。この冊子ではいじめがなぜ起きるのかを分かり仕組みで解説し、それを止めるためにはどのような態度・行動を取ることが必要かを考えるような作りになっています。本校だけではなくこの時期、市内のすべての小学校ではこのような取り組みを進めています。ただ、大事なことはいじめのメカニズムを頭で理解できていても、自分たちの生活の中のどのような考え方や行動が冊子にあるようないじめにつながっていくのかを自覚できていないと何の役にも立ちません。この授業をただの学習ととらえず、自らの生活の振り返りととらえてほしいものです。

 また、「これはいじめでは?」と思ったときには学期一回実施している「生活アンケート」やタブレット内の「マモレポ」で伝えたり相談することができます。いじめのない学校へ、みんなが幸せに過ごせる学校へ取り組みは続けていかなくてはいけません。

DSCN9133.jpg

DSCN9135.jpg

 校長 小林です。

 11月19日は5年生が校内音楽会の準備をしてくれました。会場は体育館でシートを敷き、ひな壇を設置します。今年は密を避けるために他校からひな壇をお借りしました。もちろん、会場を作るだけでなく、楽器も運び入れなければいけませんが、そんな作業を5年生のみんなは「喜んで」という感じで楽しそうに作業してくれました。音楽会は保護者のみなさんだけではなく、児童も楽しみにしている行事です。このようにしてみんなが輝くことができるステージが整いました。今日は放課後に先生たちで仕上げの準備を行います。

 今週はこのステージを使って各学年とも直前練習に余念がありませんでした。きっと明日は心地よい音色が一日中聞こえる素敵な日になることでしょう。どうぞお楽しみに...

DSCN9411.jpg

DSCN9410.jpg 本番さながらの合唱、合奏

DSCN9405.jpg 看板も出番を待っています

 校長 小林です。

 楽しかった活動の時間もあっという間に過ぎ、お昼の時間です。お昼ご飯はみんな大好きカレーライスです。たくさん活動してペコペコになったお腹を満たしていました。なんと6杯もお代りをする子どもがいました!

IMG_9255.jpg

 そして昼食が終わると清掃です。「来た時より美しく」がこの施設のモットー。広い施設ですので学校の中で教室やその周辺を掃除するのとは規模が違います。でも、子どもたちは分担して一生懸命に綺麗にしていました。これが泊めていただいたお礼ですね。

IMG_9293.jpg

 そして最後の活動は「退所式」です。スタッフの方には泊めていただくことだけでなく様々な活動のお世話もしていただきました。その感謝の気持ちを児童代表の言葉で伝えました。スタッフのみなさん、ありがとうございました。たくさんの思い出を作って14時20分、観光バスで自然の家を後にしました。途中、桂川PAでトイレ休憩をとり、16時20分にはスーパービバホーム様の駐車場に到着しました。その後、学校の運動場で解散式を行いましたが、しっかりした児童代表の言葉に、たった1日のことではありますが、なんだか少し成長して帰って来た気がしました。来年は6年生。臨海学習や修学旅行といった行事が控えています。これらの行事を経験する中で一回りも二回りも大きくなってくれたらなと思います。

IMG_1286.jpg

 校長 小林です。

 夜のつどいも20時には終了してお風呂の時間です。お風呂は男女とも大浴場しかありませんので、密を避けるために1組、2組、3組とクラス単位に分けて入りました。きっと興奮していたので眠気は感じなかったかも知れませんが、この頃になると疲れがどっと出てきたはずです。班長会議で1日の反省をしたのちに21時30分が消灯で家にいるより早かったかもしれませんが、消灯後しばらくするとスヤスヤと寝息が聞こえてきました。

 朝は予定通りに6時30分に起床しました。みんなぐっすりと眠れたようで、すっきりと目覚めた子が多かったようです。朝の集いでは昨晩出られなかった外に出て散策をしました。とても寒い朝でしたが、色づき始めた木が美しかったです。体育室ではスマイル体操をして体全体で目覚めさせました。このようなコロナの状況ですから発熱には気を使いますが、朝の健康チェックは全員平熱で、夜中に発熱する子もいませんでした。

04 自然の家04.jpg

 朝の集いの後は朝食をいただきます。朝食は和食で、この日の活動を見据えてしっかりとエネルギー補充をします。みんなしっかりと食べていました。

IMG_9279.jpg

 朝食の後はいよいよ野外活動です。まずはみんなで焼き板を作ります。焼き板は杉の板を火で焦がし、焦がした表面をこすって落とし表面に絵や字をかきます。みんな一生懸命にがんばって世界で一つだけの素敵な作品が出来上がりました。続いての活動はグループに分かれてカヌー、アーチェリー、グランドゴルフ、フィールドアドベンチャーをローテーションで行います。今日の授業はこれらの遊びです。学校でも家でもなかなか経験できない活動を思いっきり楽しんでいました。

05 野外活動01.jpg

05 野外活動03.jpg

IMG_9290.jpg

 校長 小林です。

 水茎焼き・陶芸の里は近江八幡市にあり30分程度で到着しました。ここではシアターのような作りの作陶室になっていて説明が分かりやすかったです。作品はコップとお皿のどちらかを選ぶことになっていて、子どもたちは迷いながらもどちらかを選んだようです。作品は焼かなければいけないので、この日すぐに持ち帰ることはできません。2カ月先に焼きあがったものが届くそうなのでとても楽しみですね。

IMG_9237.jpg

 楽しかった焼きものづくりを終えて、この日宿泊する「吹田市自然の家」に向かいます。位置的には琵琶湖の対岸になりますので少し時間がか かります。道路も渋滞していて予定より少しだけ遅れて到着しました。到着するとホールに入り入所式を行います。一泊二日のお世話になるあいさつをして自然の家のスタッフからお話を聞いたり、シーツのたたみ方の説明を聞いたりしました。

IMG_9257.jpg

 一日の活動でもうお腹はペコペコ。待ちに待った夕食の時間ですが、感染予防で間隔を空けるため前半・後半の2グループに分けていただきました。トンカツがメインのメニューでした。 

IMG_9258.jpg

 寝具と同じように、ここではすべてがセルフサービスです。食事のあとは食器の片付けも自分たちがします。テーブルや床の掃除をしたりと「食事係さん」は大活躍でした。部屋に帰って少し休憩をしたのちに予定では夜のつどいと星ぞれ観察だったのですが、外は雨が降っていたために体育室でジェスチャーゲームやじゃんけん列車などのゲームで盛り上がりました。クライマックスのキャンドルサービスの美しい炎はきっと忘れられないことでしょう。

IMG_9269.jpg

jannkenn.jpg

 校長 小林です。

 5年生は11月11日・12日の2日間、吹田市立自然の家(もくもくの里)方面へ林間学習に行きました。今日から数回に分けてその様子を紹介します。お付き合いいただきますようお願いします。

【1日目】

 前日は夜に冷たい雨が降りましたが、出発の朝は雨も上がり青空がのぞいていました。8時15分には大きな荷物を抱えながら5年生の児童たちが登校してきました。8時30分から出発式を運動場で行い、児童代表のあいさつや注意事項、付き添い者の紹介、教頭先生のあいさつ等を行ったのちに学校を元気に出発しました。バスの乗降は今回もスーパービバホーム様のご厚意で駐車場を使わせていただきました。ありがとうございます。大きな荷物をバスの収納室に入れていざ出発!

01出発式05.jpg

01出発02.jpg

 高速道路も順調に走り、バス酔いする児童もなく予定通りの10時に最初の目的地「琵琶湖博物館」に到着しました。この頃には風は強いものの、とても良いお天気になりました。児童らは「琵琶湖博物館」の館内を思い思いに見学して回り、さまざまな展示物を見て学習しました。

IMG_9201.jpg

IMG_9204.jpg

IMG_9216.jpg

見学の後は広い芝生広場でお弁当をいただき、昼食の後は集合写真の撮影を行って、この日2か所目の目的地である水茎焼き・陶芸の里へ向けて出発しました。

IMG_9231.jpg

 校長 小林です。

 11月11日、6年生を対象に非行防止教室が行われました。これは思春期を迎える6年生を対象に毎年実施しているもので、講師は吹田警察の警察官の方をお迎えしました。「非行」といってもいろいろありますが、この日は子どもたちが一番巻き込まれる可能性のある「ネットトラブル」のことを中心に教えていただきました。

 この日は新型コロナウイルスの感染防止ということで、講師の方は児童のいる部屋とは別室でお話をいただき、それを配信していただいて児童が視聴しました。講演の中でDVDを視聴する場面がありましたが、そこでは実際にあった次のような事例を紹介してもらいました。

 内容は念願だったスマホを買ってもらった中学生。両親と使い方の約束を交わし、フィルタリングもかけて使い始めますが、友人からフィルタリングをくぐり抜けてネットにつなぐ方法を教わり、無料通信アプリなどを楽しみます。そこで知り合った中3だという男の子は実は大人。送ってもらった写真をもとにGPS情報から自宅を割り出されて押しかけてこられる...といった怖い内容です。「これくらいなら大丈夫」と思っているとあっという間に個人情報などが洩れて自分が被害者になってしまうというお話でした。以前に聞いたスマホ教室の内容とともに、6年生のみんなが、他人ごとではなく自分のこととして聞いてくれたらと思いました。

DSCN9121.jpg

DSCN9137.jpg

 校長 小林です。

 11月10日、校内の体育実技研修を行いました。学校にはさまざまな研修がありますが、これは授業で児童に対して指導する内容を実際に先生がやってみながら指導法を学ぶものです。この日取り扱ったのは「跳び箱運動」「マット運動」で、跳び箱運動は台上前転、マット運動は後転をテーマに行いました。器械運動は気をつけないと関節や筋などを痛めたり、場合によっては骨折してしまったりする危険性もあります。しかし一方では「できた」という達成感を味わいやすいのも器械運動の特徴です。安全で楽しく取り組めるようにと場の設定を様々に凝らして、台上前転や後転に取り組みました。この日研修で学んだことを生かして授業にも取り入れていきます。

DSCN9085.jpg

DSCN9089.jpg

DSCN9102.jpg

 校長 小林です。

 11月10日から後期の児童委員会がスタートしました。本校の委員会は児童会、給食委員会、放送委員会、保健委員会、体育委員会、図書委員会、美化委員会、生活委員会、SDGs委員会、栽培委員会の10の委員会に5・6年生の児童が分かれて所属します。前期も同じように活動を行いましたが、後期はメンバーを入れ替えてのスタートです。学校を支える仕事はたくさんありますが、教職員だけではとても回っていきません。こうして高学年児童の力を借りながら学校がうまく回っていきます。5・6年生のみなさん、後期もよろしくお願いします。

DSCN9066.jpg

DSCN9064.jpg

DSCN9068.jpg

 校長 小林です。

 11月10日、6年生は卒業アルバムの撮影を行いました。卒業式というとまだまだ先のような気がしますが、もうその準備は始まっています。業間時間に教職員の集合写真を撮った後、クラスでの集合写真や個人の写真、児童会委員会ごとの写真などを撮っていきました。個人の写真は写真スタジオのようなセッティングがされ、児童は自分の好きな漢字一文字を手にして本格的に撮影していただきました。この日撮った写真は卒業アルバムに掲載します。出来上がりが楽しみですね。

DSCN9027.jpg

DSCN9031.jpg

DSCN9061.jpg

 校長 小林です。

 11月10日、平和集会を行いました。これは6年生が修学旅行で学んだことを全校児童伝える集会です。全校では集合せず、各教室で動画を視聴する形で行いました。6年生は、修学旅行を通して学んだことを丁寧に伝えてくれて、最後には戦争につながっていかない自分たちの生き方として

身近なことから行動する。今の生活に感謝する。

様々な社会問題にも目を向ける。

仲間を大切にする。差別をなくす。いじめをなくす。暴力をなくす。喧嘩をしない。陰口をなくす。

みんなと仲良くする。相手の気持ちを考えながら行動する。

他人の考えや価値観をしっかり理解する。相手が嫌な思いをすると思うことはしない。

一人一人の気持ちを大切にする。

思いやりを忘れない。協力しあっていく事が大切

助け合う。譲り合う。話し合う。

困っている人がいたら助ける。泣いている人がいたら声をかける。

と力強く語り、最後は「みなさんも小さなことから自分にできることをやってみてください。」と締めくくりました。事前学習から長い間取り組んできた修学旅行もこれで完結しました。

DSCN9022.jpg

平和集会02.jpg

 校長 小林です。

 11月5日、新1年生が入学するまで5か月ほどになりましたが、11月5日に次年度入学児童の「就学児健診」が行われました。就学時健診とは「就学時健康診断」の略で、入学するまでに健康状態を把握し、必要であれば入学までに治療等をしてもらうという意味合いから市内の全36小学校で毎年行っているものです。

 この日、開始時刻の13時30分に合わせてかわいい「プレ1年生」が保護者の方に手を引かれてやってきました。来年度も多くの1年生の入学が予定されており、たくさんの園児さんたちが体育館と会議室を使って身体の様子などをお医者さんに診てもらっていました。みなさんが入学してくれることを楽しみに待っていますよ!

DSCN8991.jpg

DSCN8992.jpg

 校長 小林です。

 実りの秋です。11月1日、5年生は稲刈り行いました。5年生のみんなが「水を絶やさないように」「雑草が生えないように」と気をつけてお世話をしたおかげで、たくさんの稲が実りました。これをこの日みんなで刈り取ります。

 この日も田植えから一貫して指導をいただいているみなさまが来てくださいました。持参いただいた「のこぎりくわ」を貸してもらい、束で刈り取っていきます。ザクザクという感触が心地よく、2回目、3回目と挑戦する子もいました。刈り取った稲はある程度まとめて紐で縛り、スズメが来ない校舎内で干すことにしました。しかし、作業はこれで終わりではありません。"プランター田んぼ"の土を次は玉ねぎづくりに使うために、ほぐして残った根を取り肥料を混ぜて再びプランターに戻します。これらの作業を5年生のみんなは嬉々としてやってくれました。次は11月下旬に玉ねぎを植えるそうです。収穫するのは来年の6月。5年生のみんなが6年生になってからです。楽しみですね。ご指導いただきましたみなさま、ありがとうございました。

DSCN8787.jpg

DSCN8796.jpg

DSCN8804.jpg

DSCN8815.jpg

DSCN8824.jpg

 校長 小林です。

 4年生が「みんな活き活きプログラム」という出前授業を受講しました。これは子どもたちが自分らしく生きていくために考えておきたいいろいろなことを考えさせてくれるプログラムで、吹田市の男女共同参画室が学校向けの事業としておこなっているものです。

 授業の進行はNPO法人のスタッフの方がしてくださいました。最初は「男だから」「女だから」という決めつけはないかな?から始まり、次に「強い」「やさしい」ってどんなこと? 最後には相手を傷つけないで断る方法などを考えたり、発表したり、劇にしたりして学びました。この時代に人が自分らしく生きていくための大事なキーワードは「多様性の尊重」なのではないでしょうか。この学校がどんどん多様性に寛容な学校になっていったらみんなが幸せになりますね。この日素敵なことをたくさん学んだ4年生のみなさん、さっそく実行してみてくださいね。

DSCN8771.jpg

DSCN8775.jpg

 校長 小林です。前回からの続きです。

 宮島水族館を見た後はいよいよお楽しみの「おみやげタイム」です。買い物をする宮島表参道商店街は350mの長さがあり、いろいろなお店があります。もみじ饅頭一つをとってもいろいろな味のものがあり、加えて「学生割引」「修学旅行生は10%OFF」など魅力的な言葉も並ぶので迷ってしまします。子どもたちは長い商店街を行ったり来たりしながら時間いっぱいまで粘って買い物を楽しんでいました。きっとおうちで待つ家族の顔を思い浮かべながら選んでいたのでしょう。

 IMG_2304.jpg

 朝にお腹一杯食べたのが、この頃になるともうペコペコです。昼食には商店街にあるお好み焼き店の「ももちゃん」でお好み焼きをいただきました。中にはキャベツやそばが入っていてボリューム満点でしたが、みんな1枚ペロッと平らげていました。やっぱり広島に来たらお好み焼きですよね。満腹になってお店を出るといよいよ帰途につきます。

 IMG_2312.jpg

IMG_2313.jpg

 行動が早かったので1本早い船に乗ることができて、本土側の宮島口港に向かいました。往路同様、みんなデッキに出て潮風に吹かれながら船上からの景色を楽しんでいました。宮島口港からはバスに乗って広島駅へ。ここで疲れが出たのかスヤスヤとお昼寝をしている子もいました。帰りも修学旅行専用列車で新大阪まで帰ります。帰りの新幹線はおやつを食べる時間があったので、おやつを楽しみました。楽しい時間はあっという間に過ぎて、定刻の16時28分に新大阪駅に到着。貸し切りバスに乗り換えて学校に向かいました。帰りはほぼ渋滞もなくスムーズでした。

IMG_2344.jpg

IMG_2361.jpg

 出発時と同様にスーパービバホーム様の駐車場をお借りしてバスを降りると学校の先生がたくさん来てくれていて荷物のサポートなどをしてくれました。学校に着く頃はもう暗くなっていましたが、正門には多くの保護者のみなさまにお出迎えいただきました。本当にありがとうございました。校舎内に入って、解散式を行いましたが、児童からの力強い決意の言葉もあり、修学旅行の成功を確信しました。子どもたちは体も疲れたことと思いますが楽しい思い出もたくさんできてきっと心地よい疲れだったのではないでしょうか。おうちでもみやげ話に花が咲いたことでしょう。

IMG_2389.jpg

IMG_2393.jpg

 6年生はこの後「平和集会」を開いて修学旅行で学んだことを全校に向けて発表し、そこで修学旅行が完結します。保護者のみなさまをはじめとして、この旅行の実施に際してお世話になったみなさまに深くお礼を申し上げます。ありがとうございました。

 校長 小林です。前回からの続きです。

【2日目】

 夜の間も発熱など大きく体調を崩す子もおらず、みんなゆっくりと休めたようです。翌朝も好天で、この日は野外の活動予定がたくさんあったのでホッとしました。6時に起床し、朝食後にはすぐに出発するので荷物の整理を先にします。そして7時にレストランに集合して朝食をいただきました。この日はたくさん歩くのでしっかりとエネルギーを補給したいところ。みんなしっかりと朝食をいただいていたようです。

IMG_2198.jpg

 朝食を終えると部屋に帰って荷物をとるとすぐに出発です。ホテルの玄関前でスタッフの方にお礼を述べ、宮島口港に向けてバスで出発しました。

IMG_2218.jpg

 バスは3分ほどで到着しました。バスを降りるとフェリーに乗って宮島に向かいます。船が初めてということで何となく不安げな表情の子もましたが、デッキに出て景色を見ていると不安も吹き飛んで、わずか10分ほどの船旅を楽しんでいました。

IMG_2231.jpg

 宮島港に着くと鹿のお出迎えがあり「シカや!」とびっくりしていました。宮島の鹿はこちらが食べ物を持っていなかったらむやみに近寄ってくることはありません。後で買い物をする商店街を通り、世界遺産の厳島神社へ。ちょうど干潮で回廊から鳥居付近までは潮が引いていました。残念なことは大鳥居が修復中で足場に囲まれていたことですが、逆に言うとこのような姿は今しか見られません。厳島神社に入ると回廊を通りながら見学し、クラスごとの集合写真を撮りました。ここでお守りを購入したいという児童はお守りを購入しました。ご利益があるといいですね。

IMG_2246.jpg

IMG_2252.jpg

 厳島神社を見学したあとは少し歩いて宮島水族館(みやじマリン)に行きます。ここは瀬戸内海の住む海の生物に加え、シロイルカやアシカなどの海獣、カワウソなどがいます。活動班ごとに館内を見て回りました。中には生物に触れることができるコーナーがあり、みんな熱心に手を突っ込んでいました。また、「アシカショー」があり、みんなそちらも見学していました。

IMG_2264.jpg

IMG_2270.jpg

IMG_2293.jpg

 校長 小林です。前回からの続きです。

 資料館見学の次はピースボランティアさんに案内していただき、平和公園内のさまざまな碑を巡ります。子どもたちはグループに分かれ、ボランティアさんの説明に熱心に耳を傾けていました。そして平和公園最後の活動は「ミニセレモニー」です。グループごとに行く場所を決め、そこで平和へのメッセージを描いたボードを備えて慰霊と決意の言葉を述べます。私もいくつかのグループの様子を見ましたが、大きな声で言葉を述べ、一生懸命に活動を行っていました。この活動が終わるころはそろそろ日が西に傾きかけておりバスに乗ってこの日の宿泊場所へと向かいました。

IMG_2114.jpg

 この日のお宿は「グランヴィリオ宮島 和蔵」というホテルです。玄関で入所式を行い、児童が1泊のお世話になるあいさつをしました。

IMG_2147.jpg

しばらく部屋で休憩したのち、お楽しみの夕食となりました。夕食会場はレストランの半分を貸し切る形で机上にはパーテーションを立てていただくなど、感染予防策もしっかりとしていただきました。メニューは写真のような洋食のおかずにご飯とみそ汁、それにオレンジジュースやお茶、デザートもつきます。子どもたちは大興奮で何回もお代わりをする姿が見られました。

 満腹になった後はそれぞれの部屋のお風呂で一人ずつ入浴します。例年なら大浴場で友達と一緒にお風呂に入るのが楽しいのですが、感染予防ということで仕方ありませんね。その後は健康チェックや班長会議などがあってこの日のスケジュールを終えました。

IMG_2156.jpg

IMG_2172.jpg

IMG_2183.jpg

 校長 小林です。前回からの続きです。

 広島駅から平和公園へ向かう途中に通った広島城では子どもたちから感嘆の声が漏れていました。そして紙屋町の繁華街のビルが途切れると唐突に原爆ドームが目の前に現れます。子どもたちからは声にならないような声が聞こえてきました。原爆ドームは補強工事がされているものの、中に転がっている瓦礫や曲がった鉄骨などは当時のまま。そんな様子を見ながら平和セレモニーをするために「原爆の子の像」に向かいました。

IMG_2028.jpg

 「原爆の子の像」では中学校の大きな団体がセレモニーをしていたので、それを待って、本校の平和セレモニーをしました。子どもたちは練習してきたとおりに、大きな声で堂々と言葉を述べていたことが印象的でした。全校児童に折ってもらった千羽鶴を碑に供え、最後にこの日まで何度も歌った「折り鶴」を歌って平和セレモニーを終了しました。千羽鶴は近くの収納ブースに移す決まりになっているので、代表がこの日の収納場所に移しました。

IMG_2037.jpg

IMG_2044.jpg

 平和セレモニーの後は原爆ドームを背景にクラス写真を撮った後、昼食をいただきました。朝早かったのにも関わらず、愛情のこもったお弁当を用意していただき、みんなはそれをおいしそうにパクパクといただいていました。

IMG_2061.jpg

IMG_2073.jpg

 昼食の後には原爆慰霊碑前の幅の広い階段を利用して学年全体での記念写真を撮り、広島平和記念資料館の見学に向かいました。今から76年前、人類が同じ人類に向けて行ったことをその目でしっかり見届けようという意識をもっての見学です。ただ、見るのがしんどい児童も居ますので、そこは無理をせず私と一緒に資料館周辺の見学をしながら待機しました。前日まで子どもたちはしっかりと事前学習をし、知識としては原爆のことが頭に入っていたと思いますが、資料館の物言わぬ展示品たちは、子どもたちの想像をはるかに超えて子どもたちの心に語りかけてきます。資料館を出てきた子どもたちはみな真剣な表情で言葉少なでした。

IMG_2088.jpg

IMG_2105.jpg

このアーカイブについて

このページには、2021年11月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2021年10月です。

次のアーカイブは2021年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。