2021年10月アーカイブ

 校長 小林です。

 6年生は10月26日・27日の2日間、広島・宮島方面へ修学旅行に行きました。今日から数回に分けてその様子を紹介します。お付き合いいただきますようお願いします。

【1日目】

 前日まで土砂降りだったので当日の天候を心配しましたが、当日は大阪も広島も晴天ということでホッとしました。2日とも外での活動が多いので天候によって左右されます。学校集合は7時30分。早い時間でしたが、時間までにはみんな大きな荷物を抱えて登校してきました。係の児童の司会で出発式が進みます。私のあいさつに続いて児童代表からは広島・宮島での学習を修める決意が述べられました。

IMG_1946.jpg

 式を終えていよいよ出発です。正門前には多くの保護者のみなさまに来ていただき、子どもたちを見送っていただきました。この校区は安全にバスの乗降できる場所が少なく、それが悩みの種だったのですが、近隣にオープンしたスーパービバホーム様のご厚意により駐車場の一角で乗降することのお許しいただきました。これによって学校からほど近いところで安全に乗降できることとなり、本当に助かりました。心よりお礼を申し上げます。

IMG_1968.jpg

 道路は朝の渋滞がありましたが、ほぼ順調に新大阪駅に到着。この日乗車した新幹線は修学旅行専用列車ですので、これに乗車する学校がたくさん集まっていました。新幹線は1両を本校で貸し切りというような形で広島まで移動しました。

IMG_1983.jpg

 電車は定刻に発車し、一路広島に向けて走ります。朝早かったのですが、子どもたちはたいへん元気で、車内はカードゲーム大会になっていました。そんなことをしている間にあっという間に広島駅に到着。

IMG_1986.jpg

IMG_2017.jpg

ここで観光バスに乗り換えて平和公園に向かいました。

IMG_2018.jpg

校長 小林です。

昨日、一昨日と6年生は修学旅行に出かけました。また、その様子は次回より何回かに分けてご報告します。


 

 10月22日に2年生を対象にした「人権教室」を行いました。これは例年行っているものですが、市の人権擁護委員の方が学校に来てくださって人権にかかわる「出前授業」をしてくださるというものです。2年生5クラスに2~3名ずつの方が入っていただき、「ずっと友だちでいたいから」という紙芝居をしてくださいました。あらすじはスズメのチッチとカラスのカータンはとても仲良しでいつも一緒に遊んでいます。クロベエ、クロスケ、クロエの3羽のカラスはそれがとてもうらやましいのですが、素直に言えずチッチをいじめます。傷つき悩むチッチとカータン。フクロウ先生の助けもあってチッチとカータンは自分の気持ちを話し3羽のカラスも大いに反省して仲直りすることができたという内容です。

ずっと友だちでいたいから

 人権というと難しいような感じがしますが、学校における「人権」は子どもたち一人ひとりが自分らしく生きていけること。いじめのない集団作りが人権を守ることにあります。この紙芝居はそのようなところに主題がありました。2年生だとこのような紙芝居のような形がスッと心の中に入ってくるような気がします。この日、講師を務めてくださいましたみなさま、ありがとうございました。

DSCN8693.jpg

DSCN8706.jpg

DSCN8713.jpg

 校長 小林です。

 10月20日(水)に「不審者対応訓練」を行いました。平成13年(2001年)68日に池田市にある大阪教育大学附属池田小学校で痛ましい無差別殺傷事件が起きたことをご存知の方も多いと思いますが、本来、安全であるべき学校で二度とこのような事件が起きないようにということで毎年行っているものです。

 訓練は「刃物を持った不審者が学校に侵入した」という想定の下、実際に犯人役の教員が学校内を徘徊するという形で訓練を進めました。不審者に気が付いた教職員はまず笛を鳴らしたり教室の非常警報を作動させたりします。本校の場合は教室の非常警報を作動させると職員室の計器盤にどこで作動しているかが表示されるのですぐにわかります。「不審者侵入」の一報は職員室に入り、全校一斉放送で「不審者侵入、教室の施錠をするように」と知らせるとともに警察に通報します。児童とともにいる教員は直ちに施錠をし、教室内に侵入できないようにして児童に寄り添って教室で待機します。その時に授業がない教員は犯人がどこにいるかを職員室に連絡しながら犯人を追跡します。凶悪な犯人はすぐにも制圧したいところですが、受傷事故を防ぐため、犯人を追い詰めつつも、「警察が到着するまでの時間稼ぎとして行動する。」とされています。その間、もし負傷している児童、教職員がいればすぐに担当教員が駆けつけて応急処置を行います。

 このような流れで行いましたが、訓練とはわかっていても緊張感が高まります。訓練後は犯人役の教員が動き回る様子を撮影したビデオをみながら、問題点、改善点がないかを話し合いました。「実際の場面」というものがないことを願っていますが、そのようなことが起きた時は、この日の訓練を生かして子どもの命を守り切ることを第一に行動したいと思います。この日は教職員だけで訓練を行いましたが、後日、児童がいる時間帯に同様の訓練を行う予定です。

訓練をビデオで振り返ります。

DSCN8615.jpg

DSCN8619.jpg

DSCN8624.jpg

※ 訓練中の画像はありません

 校長 小林です。

10月20日、折鶴集会を行いました。明日から修学旅行に出かける6年生が全校児童から預かった折り鶴製作のお礼や、広島で学習してくる平和についての思いを語り、最後はみんなで「折り鶴」の歌を歌いました。全校児童が集合するのは控えて、テレビの全校放送で行いました。全校児童のみなさんありがとう。6年生の修学旅行はいよいよ明日。6年生はみんなの思いをきっと届けてくれますよ。

DSCN8607.jpg

DSCN8611.jpg

 校長 小林です。10月18日、1年生の研究授業を行いました。今年度の研究教科は道徳科ですので、道徳の授業です。「くりのみ」という教材で行いました。お話のあらすじは...

 食べ物を探しに出たキツネとウサギ。食べ物は何も見つかりません。分かれた後、キツネはたくさんの食べ物を見つけ、腹いっぱい食べて残りは隠しました。その帰りにウサギと出会いますが、「何も見つかりない」とうそをつきました。するとウサギは、たった2つ見つけた栗の実のうち、1つをキツネに差し出します。差し出されたキツネは涙を流しました。

というお話です。子どもたちは自分が思ったことを活発に発表して授業が進んでいきました。1年生も2学期になり、自分の意見をこんなに述べることができるようになったのだなと思いました。友だちとのかかわりも増えていくこの時期、ウサギやキツネの行動をどうとらえるか、それを自分たちの生活に投影するかというところが焦点でした。研究会では質問や意見がたくさん交わされ、また、講師先生からも示唆に富んだお話をたくさんいただき、充実した研究会となりました。

DSCN8593.jpg

DSCN8595.jpg

DSCN8597.jpg

DSCN8601.jpg

DSCN8606.jpg

 校長 小林です。

 10月15日(金)に高学年児童と保護者の方を対象にしたスマホ教室を行いました。ここでいうスマホの中にはゲーム機やパソコン、タブレットも含みますが、今の子どもたちは現状でも将来においてもこれらの情報機器と無縁の生活を送ることはほぼないものと思われます。であれば安全で便利な使い方を身につけなければ...ということで、使用する機会が増える高学年を対象に実施しました。講師は大阪府教育委員会ネット対応アドバイザーやネット見守り隊監視員、インターネットルール作りアドバイザーをされている講師先生に来ていただきました。

 最初に子どもたちが良く使うであろうアプリを聞かれましたが、子どもたちの手は盛んに上がるものの、私たち大人は「???」。子どもたちが当たり前のように使っているアプリも推奨年齢は思っているより高めで、小学生が使えるものはごく少数で、使うとなるとそれなりの知識や節度も必要です。また、子どもは「未成年だから」と直接責任を問われないことがあっても、その分、親が責任を負わなければならないことが多々あるとのことでした。また、本来分別があるはずの大人が子どもと対等にケンカをして腹いせに住所や学校を特定して押しかけるというようなこともあるそうで、オープンチャットをしている子どもが多いようなので、トラブルに注意が必要だと思いました。聞けば聞くほど恐ろしいお話も多かったのですが、絶対にしてはいけない、使ってはいけないものもあれば、使うとしたら自分で責任がとれる範囲で、または親の了解のもとでというものあります。子どもだから許されるではなくて「責任を取るってどういうこと?」ということを考えてみてほしいと思いました。参加がかなわなかった保護者のみなさまはぜひ、話の内容をお子さんからお聞きください。

 DSCN8488.jpg

DSCN8497.jpg

DSCN8507.jpg

 校長 小林です。

 10月14日の運動会の後に全校児童に折ってもらった折り鶴を千羽鶴にまとめる作業を6年生児童と担当教職員で行いました。色合いを考えて鶴を集め、針と糸で通しながらまとめていきます。全校で800名近くいて1~3年生は1人1枚、4年生以上は2枚ですから、全体ではかなりの数になります。千羽鶴にするのも一苦労ですが、みんなの平和を願う気持ちを広島に届けようと意気込んでいる6年生にとってはへっちゃらだったようです。6年生児童と担当の教員とで千羽鶴を作り上げました。この折り鶴を6年生に託し修学旅行への思いを全校児童の前で発表する「折り鶴集会」を20日(水)にオンラインで行う予定です。

DSCN8441.jpg

DSCN8445.jpg

DSCN8447.jpg

 校長 小林です。

 6年生が修学旅行で訪れる広島・平和公園では「平和セレモニー」を行います。セレモニーでは原爆で亡くなった方々の慰霊と戦争がない世の中を作る決意を述べますが、その時に全校児童に折ってもらった千羽鶴を捧げます。その鶴を折ってもらう行事を10月13日に行いました。

 6年生児童は1~5年生の各教室に分かれ、原爆のこと平和のこと、なぜ折り鶴を折るのかということを説明した後に折り鶴を折ってもらいました。ただ折るだけではなく裏の白い部分に平和の願いを書き込みますが、みんな「戦争がなくなりますように」などの言葉を書いていました。鶴は複雑な折り方をする部分もあって折るのが難しい子もいますが、そこは6年生がしっかりサポートして折り鶴を完成させました。全校児童の折った鶴は集めて6年生が千羽鶴の形に綴る予定です。

DSCN7866.jpg

DSCN7872.jpg

DSCN7880.jpg

DSCN7887.jpg

DSCN7913.jpg

 校長 小林です。

 10月12日は2学期の「すみっこぴっかぴかの日」でした。いわゆる大掃除で普段のお掃除ではなかなかできないところまできれいにしようというものです。大掃除というと「年末」をイメージしますが、本校では学期に一回はこのような時間をとっており、学期末の大掃除と合わせて学期に2回は大掃除を行っています。お昼休み返上ですが、みんな嬉々として取り組んでいることがこの学校の子どもたちのすごいなと思うところです。身の回りがピカピカだと気持ちもスッキリしますね。

DSCN7845.jpg

DSCN7841.jpg

DSCN7846.jpg

 校長 小林です。

 昨日は14日(木)に延期した運動会を実施しました。当日は晴天に恵まれ、むしろ暑く感じるほどでしたが、子どもたちは元気いっぱいに走ったり演技をしたりしていました。各学年の様子をお伝えします。

3年生 

トップバッターを務めたのは3年生。個人走は50mでした。今年はコース間を十分に空けて走ります。元気いっぱいの3年生らしく風を切って駆け抜けていきました。団体演技はゆずの「イロトリドリ」の曲に合わせ身体全体を使って踊っていました。カラフルな手袋とバンダナを身に着けて、難しいステップも華麗にこなす3年生でした。

DSCN8016.jpg

DSCN8027.jpg

1年生 

小学校に入って初めての運動会を迎える1年生。今日の日に向けて一生懸命に練習しました。個人走は40m。走っても走ってもゴールは遠かったかもしれませんが、みんながんばって最後まで走り抜いていました。団体演技は「ギガアイシテル」。映画クレヨンしんちゃんの主題歌に乗せ、ポンポンを持ってニコニコしながら踊る姿はとってもキュートでした。複雑な動きもよく覚えていました。

DSCN8054.jpg

DSCN8038.jpg

2年生

小学校に入って2年目の2年生はさすがの貫禄です。個人走は50mを走りましたが、腕の振りや足の上げ方がさすがだなと思いました。団体演技は「1.2.3.でレッツトライ!!」。腕にバンダナを巻いてみんな大好きなポケモンの曲に合わせて踊りました。みんあの動きが揃っていて決めポーズもバッチリでした。

DSCN8122.jpg

DSCN8105.jpg

4年生

今年から高学年の仲間入りの4年生。個人走の50m走では速さだけではなく"力強さ"が感じられました。団体演技は「ファンファーレ」。とにかく動きが早くて複雑なダンスです。でも、そこはさすがに今どきの子どもたち。なんなくにこやかにこなしていました。最後はトラック上に並んで踊り、保護者のみなさんに近いところで見ていただきました。かっこいい!の一言でした。

DSCN8212.jpg

DSCN8180.jpg

5年生

 個人走は50m。5年生には短すぎるくらいです。ゴールの向こうには保護者の方の撮影スペースがありましたがそこに飛び込むような勢いで走っていました。団体演技は「SENKITA2021」。東京オリンピックのピクトグラムを再現します。そこに千北小特別バージョンとして学校生活の場面もピクトグラムも加えました。その動きを表現するのはとても苦労したと思います。見ていて楽しくなるような演技でした。

DSCN8244.jpg

DSCN8252.jpg

6年生

 最後に登場したのは6年生。小学校生活最後の運動会になります。その思い入れも並々ならぬものがあったことでしょう。50m走はもはや「かけっこ」ではなく「陸上競技」でした。最高学年としての鍛えぬいた迫力の走りを見せてくれました。団体演技は「HERO」と「南中ソーラン」。「HERO」は組体操の1人演技のような動きで構成されていました。みんなの心が一つになり、動きが揃っていて気持ちが良かったです。南中ソーランは自分の決めた一文字を背中に書き込んだ法被を着て力強く踊りました。みんな最後の運動会に悔いはないだろうなと思える会心の演技でした。

DSCN8337.jpg

DSCN8366.jpg

DSCN8421.jpg

 当日は多くの保護者のみなさまにお越しいただきありがとうございました。平日開催となったためにご参観いただけなかったご家庭もあったかと思いますが、このブログの写真でイメージしていただけたらと思います。保護者のみなさまには事前にお願いしておりました注意事項をきちんとお守りいただいただき、おかげさまで滞りなく進行することができました。また、保護者のみなさんの入退場についてはPTAのみなさまから入校チェックや誘導などで多大なご協力をいただきました。この場を借りて深く感謝いたします。ありがとうございました。

 校長 小林です。

 今日は運動会の日です。10月9日に実施する予定でしたが、延期となり申し訳ありませんでした。今日は幸いにして1日晴れるようで、日中は少し暑くなるものの運動会日和となりそうでホッとしています。

 昨日は、運動会に備えて、職員総出で運動会前日準備をしました。本部テントの設置や鉄杭やロープの準備、運動場へのライン引きなどやることがいっぱいです。学年ごとということで例年より規模が小さくなりますが、「運動会」としての雰囲気を盛り上げようと先生たちもがんばり、子どもたちがキラキラと輝けるステージが完成しました。子どもたちも限られた中ではありますが、演技や競技の練習に一生懸命取り組み、今日の本番を待つばかりです。あとはご観覧いただくみなさんからの盛大な拍手をいただけたら運動会の完成です。それでは今日一日、どうぞよろしくお願いいたします。

DSCN7984.jpg

DSCN7982.jpg

DSCN7986.jpg

DSCN7970.jpg

DSCN7976.jpg

DSCN7974.jpg

DSCN7987.jpg

 校長 小林です。

 10月12日に5年生児童を対象に「非行防止教室」を行いました。講師として来てくださったのは「茨木少年サポートセンター」のお二人の方です。5年生は高学年ということで行動範囲も交友範囲も広がります。成長していく過程で正しい判断ができるようになってほしいということから、例年このような取り組みを行っています。

 新型コロナウイルスの感染拡大で今年は実施できるかどうかが難しかったのですが、今この状況になって実施することができました。内容は「犯罪とは」「窃盗(万引き)」「断る勇気」「ルールを守る」「思いやりの気持ち」ということについて、お話やペープサート、クイズなど多彩な方法で子どもたちが飽きないように大事なお話をわかりやすくしてくださいました。子どもたちが犯罪の加害者にも被害者にもならないように自分を大切に行動してほしいです。

DSCN7817.jpg

DSCN7826.jpg

DSCN7831.jpg

 校長 小林です。

 10月26・27日に6年生は広島・宮島方面へ修学旅行に出かけます。広島・平和公園では原爆の子の像に折り鶴を捧げ、平和セレモニーを行います。捧げる折り鶴は全校児童に平和への祈りを込めながら折ってもらいます。6年生は1年生から5年生までのクラスに分かれて折り鶴の意味や鶴の折り方を説明しに行きますが、そのための準備を行っていました。学年によって説明に用いる言葉も鶴を折るときのヘルプの仕方も違うのでなかなか大変です。6年生は一生懸命に話し合い準備を進めていました。修学旅行まであと2週間です。

IMG_1123.jpg

IMG_1122.jpg

IMG_1124.jpg

 本日は残念ながら運動会が延期となりましたので、オンライン授業を行います。今までは対面型授業と併用でしたが、今回初めてオンラインのみとなります。不具合が起きることもあるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。


 

 校長 小林です。

 6年生がムーンショット事業に取り組んでいることはこのブログでも何度か取り上げましたが、このたびプロジェクトリーダーの指揮者 西本智実先生の事務所から、この度のプロジェクトの活動成果が、国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA)のホームページに「宇宙を活用した教育実践例」として掲載されたとの連絡をいただきました。スペースも限られているので本校の取り組みが詳細に記されているわけではありませんが、参加校として紹介されています。下記にリンクをはりますので、よろしければご覧ください。

JAXA紹介ページ

詳細ページ

ミマモルメでも配信いたしました通り、誠に急ではありますが、明日予定の運動会を予備日の14日(木)に延期することとなりました。ご都合をつけていただいたみなさまには誠に申し訳ございませんが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。


 校長 小林です。

 3年生の教室におじゃますると何だか不思議なものを作っていました。ボール紙を帯状に切ったものをホチキスでパチンパチンと止めています。何を作っているのか子どもたちに聞いてみると「お面」とのこと。ボール紙は骨組みでそこに紙粘土を貼り付けていくのですね。耳があったり角のようなものがあったりと個性的なものが出来そうです。設計図を見ても独創的な形でカラフルな色付けがしてありました。出来上がったお面はどうするのでしょう?ハロウィンで使ったりするのかな?完成してずらーっと並ぶと圧巻でしょうね。

DSCN7639.jpg

DSCN7635.jpg

DSCN7643.jpg

DSCN7640.jpg

 校長 小林です。

 10月7日の給食は「揚げパン」の日。1学期に出た時にもご紹介しましたが、子どもたちのテンションが上がる日です。この日の給食メニューは揚げパン、牛乳、中華スープ、炒めビーフンでした。揚げパンは「食べにくいメニュー」という意味ではナンバーワンだと思いますが、よく学級の新聞などで取り上げられる「給食の好きなメニューランキング」では必ず上位に入るのも揚げパンで、子どもたちの大好きなメニューです。

 給食は「黙食」なので歓声は上げられませんでしたが、みんな嬉しそうに大きな口でほおばっていました。

DSCN7729.jpg

DSCN7730.jpg

DSCN7733.jpg

DSCN7735.jpg

※ 給食の様子は廊下から撮影しました。

 校長 小林です。

 10月5日より、PTAのあいさつ運動が始まりました。従来からしていただいている活動ではありますが、新型コロナウイルスの感染状況を考慮して今年度の開始を延期となっていました。感染状況も少し落ち着いてきたということでこの日からの再開となったものです。

 新型コロナウイルスは感染すると重い症状に苦しむのが一番恐ろしいことですが、それ以外にも人と人とのつながりを断ち切ってしまうところがこの病気の恐ろしい面なのではないかと思います。会話や接触など基本的なコミュニケーションがとれないことによって人と人の心に隙間ができてしまいます。

 今日、久しぶりに再開したあいさつ運動ではマスク越しではありますが、子どもたちが「おはようございます」と笑顔で挨拶していました。これからも心の隙間ができないようにあいさつやコミュニケーションをとっていきたいと思います。

 あいさつ運動にご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

IMG_1120.jpg

 校長 小林です。

 いろいろな教科の中でも新型コロナウイルスの影響が一番でているのが音楽です。音楽は「歌唱」「器楽」「音楽づくり」「鑑賞」の4つの領域がありますが、歌を歌ったり笛や鍵盤ハーモニカを吹いたりすると呼気が広がるために、これらの活動を自粛してきました。しかし音楽科の中では「歌唱」「器楽」は大きなウエイトを占めますので、教員たちは毎時間何を学習していけばいいのか...と悩んできました。

 緊急事態宣言が明け、扱うことができる教育活動の内容についても変更がありましたので「対面にならないように」「短時間の活動とする」「換気をよくする」「密にならない」等に気をつけて器楽・合唱についても授業の中で再開しています。担当している教員に聞くと「子どもたちは久しぶりにリコーダーが吹けてとても喜んでいました。」と言っていました。子どもたちにとって自粛、制限でストレスがたまる毎日なので、歌ったり演奏したりする授業で情操を育みたいものです。

DSCN7622.jpg 教室でのリコーダー学習

DSCN7634.jpg 音楽室でのリコーダー学習

 校長 小林です。

 10月2日 修学旅行の下見を行いました。本当でしたらもう少し早い時期に行うのですが、予定してい下見の日が緊急事態宣言期間に入ってしまったため、立ち寄り先がほとんど閉鎖・休業になったので時期をずらしました。下見には6年生の担任と支援学級の担任、そして私も同行しました。緊急事態宣言が明けてすぐでしたので、宮島も広島もそれほど人手は多くありませんでした。

 下見では宿泊先のホテルや各施設の内容や感染予防策の確認、児童の集合・待機場所やトイレの確認などを精力的に行いました、どこも感染予防策が徹底されていて、安心して立ち寄れそうです。

「第6波が必ず来る」というような話も聞こえてきますが、実施予定日には感染者数等が少なく、落ち着いた状況であることを祈っています。

IMG_1823.jpg

今回のホテルは洋室です

IMG_1827.jpg

お風呂は部屋風呂を使う予定です

IMG_1869.jpg

宮島の商店街 買い物が楽しみですね

IMG_1873.jpg

宮島の大鳥居は残念ながら修復用の囲いがつけられていました

IMG_1887.jpg

宮島での昼食をいただくお好み焼き屋さん

IMG_1892.jpg

宮島水族館です

IMG_1897.jpg

宮島の医院です島内で具合が悪くなった時はここを受診します。

IMG_1903.jpg

原爆資料館展示の「禎子さんの折り鶴」。訪れたら必ず見てくださいね。

IMG_1906.jpg

平和公園は静かな佇まいでした。

稲の防鳥ネット

 校長 小林です。

 以前にお知らせしたように5年生が育てている稲は順調に育っています。稲穂が出てお米の粒が実っています。しかしスズメなどからするとおいしいエサがなっているわけで、5年生が収穫するためにはこれは防がなくてはいけません。スズメなどを入れないようにと、米作りの指導をいただいているみなさまが防鳥ネットをかけに来てくださいました。ありがとうございました。すっぽりとネットに覆われてこれでもう大丈夫。収穫が待ち遠しいですね。

DSCN7554.jpg

DSCN7558.jpg

このアーカイブについて

このページには、2021年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2021年9月です。

次のアーカイブは2021年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。