2024年12月アーカイブ

6年生・1年生  算数を教える。

DSC03160.jpgDSC03155.jpgDSC03156.jpgDSC03159.jpgDSC03153.jpgDSC03157.jpgDSC03147.jpgDSC03148.jpgDSC03154.jpgDSC03158.jpgDSC03149.jpgDSC03150.jpgDSC03152.jpgDSC03151.jpg

今日は1時間目に6年2組さんが1年2組さんへ

4時間目に6年1組さんが1年1組さんへ算数を教えに行きました。

前の日まで6年生はわかりやすいように、ゲーム仕立てにしたり、タブレットを使ったり、グッズを用意したりと、1年生のために一生懸命考えてく入れていました。

DSC03167.jpgDSC03166.jpgDSC03165.jpgDSC03164.jpgDSC03168.jpgDSC03162.jpgDSC03161.jpgDSC03163.jpgDSC03169.jpgDSC03170.jpg

教室ではグループに分かれてほぼ1対1の状態で算数学習をしていました。

プリントを作っているグループもいれば、すごろくをしながら、計算ができるように様々な仕掛けを考えてくれていました。

1年生もいつもよりちょっぴり甘えん坊になっていたように見えました。

DSC03171.jpgDSC03172.jpg

校舎の中を歩いていると4年生の掲示板に6年生からメッセージが貼られていました。

「早く元気になってね」と。

心優しい6年生。学級閉鎖中の4年生に向けた思いやりのお手紙でした。

きっと4年生に届いていますよ。

今日の千たけっこたち

今日は4年生のもう片方のクラスが9人欠席となり、学級閉鎖することになりました。

前日までほとんどお休みの人がいなくても、次の日たくさんの欠席者が出るのがインフルエンザです。

これからしばらくの間、感染予防に努めることはもちろん、保護者の皆様は「さくら連絡網」から

学級閉鎖のお知らせが入っていないか10時半くらいまでに毎日目をとおしていただけると幸いです。

でも、来ている千たけっこだちは今日もとっても元気です!!

DSC03135.jpgDSC03136.jpgDSC03134.jpgDSC03140.jpg

業間に児童会の人たちが校長室に来てくれました。

「児童会で能登の地震にあった学校に寄付と寄せ書きをしたいのでバザーをさせてください!」

というお願いでした。

時間的にもタイトで作業も忙しいと思いますが、頑張ってほしいと思います。

DSC03141.jpgDSC03143.jpgDSC03145.jpgDSC03144.jpgDSC03142.jpg

3年生は3時間目、お習字の時間でした。

「土」という漢字を書いていました。

道具も4月から使い始めてもう、すっかり慣れていました。

気持ちを落ち着けてしっかりと筆を運んでいました。

DSC03146.jpg

そして、お楽しみ!

今日はセレクトデザートの日です。

3つのデザートの中でみんなはどれを選んだのでしょうか。

スクールカウンセラーさんによる心の授業

DSC03116.jpgDSC03115.jpgDSC03117.jpgDSC03119.jpgDSC03120.jpgDSC03124.jpgDSC03121.jpgDSC03123.jpgDSC03122.jpg

DSC03125.jpgDSC03126.jpg

DSC03128.jpgDSC03131.jpgDSC03129.jpgDSC03127.jpgDSC03132.jpgDSC03130.jpg

6年生は2時間目、5年生は3時間目、4年1組さんは4時間目に府のスクールカウンセラーさんによる

「イライラや不安とどうつきあうか」の授業を受講しました。

はじめに、いらいらしたり、心配なことがあった時、みんなはどうしますか?

ただし、自分や人の心や体をきずつけることはNGです。

こどもたちは、自分たちのイライラの解消法をホワイトボードに書いていきました。

何か、物にあたると答えた人もいますが、これで自分がけがをしてしまうこともあることが共有され、

瞑想する、深呼吸する、好きなものの写真を見る、運動する、すきなことをする、ごろごろするなどたくさんの意見が出されました。

深呼吸したり、ぼーっとしたり、瞑想したりすることはイライラや緊張をほぐすのに効果があるということをおしえてもらい、実際にみんなでやってみました。

深呼吸をゆっくりしていくと「めっちゃすっきりした!」「きもちよ!」などの声があがりました。

その後、みんなで肩をゆっくりマッサージしたり、目をとじてゆっくり呼吸すると

「すごい気持ちいい~」「もっとやっときたい!」「眠くなってきた!」などの感想がでました。

眠れないときにはこの呼吸法を使うといいことも教えてもらいました。

イライラすることはおとなでもよくあるもの。そういう心を自分でコントロールすることを少しずつ学んでいってほしいものです。

栄養教諭による食育授業

DSC03097.jpgDSC03096.jpgDSC03098.jpgDSC03099.jpgDSC03100.jpgDSC03101.jpgDSC03102.jpgDSC03103.jpgDSC03104.jpgDSC03106.jpgDSC03105.jpgDSC03107.jpgDSC03108.jpgDSC03112.jpgDSC03114.jpgDSC03113.jpg

6年生は食育の授業を受講しました。

栄養教諭の先生と家庭科の先生のコラボ授業でしかも担任の先生も参加して、にぎやかな学習となりました。

机の上にはたくさん並んだ食品サンプル。

テーマは「バイキング給食を考えよう」ということで、自分で一食のメニューを考えるというものです。

この食品サンプルを、機械の上に置くと、カロリー、栄養、脂肪、塩分などが読み取られ、5つの星で評価されます。

5つの星がゲットできるとバランスも塩分や脂肪もOKということになります。

グループで一生懸命考えますが、なかなか星がつきません。

星1つになってしまう原因の多くは脂肪と塩分でした。

担任の先生がチョイスしてくれたものは星4つまでいきました。

一食でバランスをとることは難しいですが、どの班も栄養三食をちゃんと意識してメニューを考えることができていました。

今日の学びを、これからの食生活に役立てていってほしいものです。

DSC03078.jpgDSC03084.jpgDSC03090.jpgDSC03089.jpgDSC03082.jpgDSC03087.jpgDSC03091.jpgDSC03079.jpgDSC03092.jpgDSC03085.jpgDSC03080.jpgDSC03083.jpgDSC03081.jpgDSC03086.jpgDSC03088.jpgDSC03093.jpg

今日の朝は6年生が1~5年生の教室をグループで訪れ、修学旅行の報告会をおこないました。

実際に広島に行って見た事、聞いたこと、考えた事、これからの自分。

低学年の人たちにはなかなか内容が難しいこともあったかもしれません。

それでも、6年生の真剣なまなざしは伝わったのではないでしょうか。

5年生は、「次はみなさんの番です。」の言葉を聞いて引き締まったように感じました。

6年生からのメッセージをしっかりと受け取ってくれたと思います。

DSC03094.jpgDSC03095.jpg

その後、6年生では各クラスで いじめについての授業がありました。

これはトリプルチェンジとは異なる、平和学習をしてきたからこそ、学びを自分の生活に落とし込み、振り返るための授業です。

まさしくこれからの世界を「どう生きるのか」

2学期もあと少し。小学生の時間を楽しく充実したよいものにしてほしいと思います。

4年生 福祉体験授業

DSC03062.jpgDSC03065.jpgDSC03064.jpgDSC03063.jpg

今日は社会福祉協議会のかた、地域の福祉委員会のかたに来ていただき、福祉体験授業を受けることができました。

DSC03067.jpgDSC03069.jpgDSC03071.jpgDSC03066.jpgDSC03068.jpgDSC03072.jpgDSC03073.jpgDSC03070.jpg

体育館では車いす体験をしました。

押す方はどんなことに気を付ければいいのか、ていねいに教えていただきました。

乗っている人が安心するように声掛けが大事で「段差あがりますよ」とか

「ちょっと後ろむけますね」なんて言う一声で乗っている人が安心できるのです。

DSC03074.jpgDSC03077.jpgDSC03075.jpgDSC03076.jpg

学習室では聴覚障がいの方からお話を聞くことができました。

手話で、おはよう、こんにちわ、こんばんわをぐーちょきぱーを使ってわかりやすく教えてもらいました。

また、生活の中で様々な工夫をして困り感をなくす方法を教えてもらいました。

聞こえなくてもライトが光って知らせる工夫などがありました。

指文字を覚えたい人もたくさんいたようです。

こういった体験をきっかけにして、社会にはさまざまな人がいることに気づいて誰もが暮らしやすいように心を配ってくれる人が増えてくれたらとてもうれしいです。

今日の千たけっこたち

DSC03035.jpgDSC03033.jpgDSC03036.jpgDSC03034.jpg

朝、1年生は読み聞かせボランティア 吹田朗読パフォーマーの会のみなさんにお話を聞かせてもらいました。

こぎつねきっこ のお話です。

みんなとっても集中してお話の世界にはいっていました。

DSC03039.jpgDSC03038.jpgDSC03037.jpg

2年生は居住地交流の時間でした。

同じ校区に住んでいる同じ年の支援学級に通っているお友達と楽しい時間を過ごしました。

DSC03044.jpgDSC03043.jpgDSC03040.jpgDSC03041.jpgDSC03042.jpg

カスタネットはさみで紙を切る体験をさせてもらいました。

右手でも左手でも使えて、はさみを動かすとカスタネットのように「かちかち」と音がします。

そのうえ、少しの力でも切ることができます。

DSC03046.jpgDSC03048.jpgDSC03045.jpgDSC03047.jpgDSC03044.jpg

次にストローでつくったじゃんけんができる道具をつかってじゃんけんをしてみました。

手がなかなか器用に使えなくてチョキが難しい人にも使い勝手がよさそうです。

DSC03054.jpgDSC03052.jpgDSC03056.jpgDSC03055.jpgDSC03050.jpgDSC03051.jpgDSC03049.jpgDSC03053.jpg

そして、その後、このストローじゃんけんを使ってじゃんけん列車をしました。

とってもとっても盛り上がりました。

楽しい時間はあっという間にすぎて、最後はみんなで「スマイル」の歌にあわせてダンスをしました。

DSC03056.jpgDSC03058.jpgDSC03059.jpgDSC03054.jpgDSC03057.jpgDSC03055.jpg

歌のとおり、みんなのスマイルがいっぱいの一時間でした。

4年生 外国語活動 アルファベット

DSC03028.jpgDSC03026.jpgDSC03027.jpgDSC03030.jpgDSC03031.jpgDSC03032.jpgDSC03029.jpg

4年生の教室では外国語活動の時間、アルファベットの学習をしていました。

吹田市では学指導要領とは別に1・2年生からの外国語活動に取り組んでいます。

3・4年生までは外国語活動。5年生からは外国語の授業になります。

5・6年生は今までの話す・聞くにプラスして読む・書くが入ってくるのです。

今日の4年生の授業では5年生のこうした読むこと書くことを想定した、

アルファベットの単元です。

子どもたちは机の上に並べたアルファベット小文字のカードを先生の発音を聞いて選ぶゲームで覚えていました。

大文字は覚えている子も多いですが、小文字はカードを選ぶのに時間がかかります。

繰り返しすることで音と文字を結び付けて5年生からの外国語へスムーズにつないでいきたいです。

3年生 算数 重さしらべ

DSC03017.jpgDSC03019.jpgDSC03024.jpgDSC03020.jpgDSC03025.jpgDSC03023.jpgDSC03018.jpgDSC03021.jpgDSC03016.jpgDSC03022.jpg

はかりを使って、重さをはかる学習をしている3年生です。

グラム g と書くこと、測る前にメモリを0にすることなど教わった後、

身の回りの物をはかりましょう!ということで

3年生は「やった~!!」と大喜びしながらいろいろなものをはかっていきました。

私のデジカメもはかってもらいました。軽いと思っていましたが120gもありました。

タブレットはなんとめもりが1周しました。

つまり、ケースをいれて1kg以上ということです。

毎日持ち帰るとなるとなかなかの重さです。

これからの重さの学習がとても楽しみな3年生でし。。

1年生 特別活動 お楽しみ会の準備

DSC03014.jpgDSC03012.jpgDSC03015.jpgDSC03010.jpgDSC03013.jpgDSC03011.jpg

もうすぐ、2学期も終わりです。

1年生ではどうやら特別活動の時間に「お楽しみ会」をするそうで、

その準備をしていました。

タブレットを使ってクイズを作ってパワーポイントにしたり、

トランプで手品をしたり、

タブレットで動画を見て出し物のダンスを考えたり、

楽器を教室に持ち込んで練習しているグループもありました。

「すっごく楽しみ!!」と子どもたちが話してくれていました。

2年生 体育 一番走りやすいコースは?

DSC02992.jpgDSC02994.jpgDSC02993.jpgDSC02995.jpg

いつもとっても元気な2年生。

体育の時間も始まる前から曲にのってダンスです。

DSC02996.jpgDSC02997.jpg

今日はペットボトル、段ボール箱、トイレットペーパーを使って自分たちの障害物競走のコースをつくることがお題です。

DSC03001.jpgDSC02999.jpgDSC03000.jpgDSC02998.jpgDSC03005.jpgDSC03006.jpgDSC03002.jpgDSC03004.jpgDSC03003.jpgDSC03008.jpgDSC03009.jpgDSC03007.jpg

自分たちが少しでも走りやすいコースにするためには、障害物をどんな向きでどのように置くかがとっても大切。

自分たちのコースができた後は他のグループのコースも試させてもらいました。

これからの体育は技能面だけでなく、どのようにするとよりよい動きになるのかを考えることも大切になります。

とっても楽しそうにいっぱい体を動かしていた2年生でした。

6年生 歯科指導を受けました。

DSC02990.jpgDSC02988.jpgDSC02991.jpgDSC02987.jpgDSC02989.jpg

学校歯科医の先生から歯のお話をしていただきました。

歯磨きは食後すぐの方がよいこと。

すすぎは1回が理想でということ。

歯肉炎についても詳しく教えていただきました。

6年生はほとんど永久歯になっている人が多いです。

一生付き合う自分の歯を大切にしてほしいと思います。

今日から人権週間が始まります。

IMG_4192.jpgIMG_4193.jpg

今朝は体育館で集会をおこないました。

はじめに、人権ビデオを鑑賞した感想文を各学年の代表が読みました。

平和について一生懸命考えた子どもたちの感想はどれも胸を打つものでした。

その後、わたしから人権週間について話をしました。

「自分の周りの人を大切にしましょう。」を最後のメッセージにしました。

自分だけでなく、周りの人にも思いやりを持つことで、少し社会がよくなると信じています。

6年生 修学旅行に行ってきました。

IMG_0255.jpgIMG_0256.jpgIMG_0262.jpgIMG_0261.jpg

11月29日、30日と修学旅行に行きました。

一日目は広島、平和公園で平和学習をしました。

IMG_0265.jpgIMG_0264.jpgIMG_0263.jpg

初めに被爆された方からのお話を聞きました。

才木幹夫さんは中学校2年生の時に自宅で被爆。

本来なら市内に建物疎開の作業に行くはずだったのですが、

その日がたまたま学年全員臨時に休みになっていたので難をのがれたのだそうです。

それでも、比治山にあった自宅で建物の中にいたのでやけどはしなかったものの、

その後の惨状についてお話ししてくださいました。

IMG_0266.jpgIMG_0268.jpgIMG_0269.jpgIMG_0271.jpgIMG_0270.jpgIMG_0272.jpgIMG_0275.jpg

原爆の子の像のところでセレモニーを行いました。

「戦争がどんなに不幸にするか学びました。平和に向けた行動をします。」と宣言しました。

IMG_0287.jpgIMG_0286.jpgIMG_0285.jpgIMG_0288.jpgIMG_0289.jpg

平和祈念資料館では、メモをとりながら、みんな真剣に学んでいました。

IMG_0291.jpgIMG_0290.jpgIMG_0293.jpg

平和公園を後にし、良寛荘で宿泊しました。

バスから見た良寛荘がとってもすてきだったのでバスの中で子どもたちから

歓声があがりました。

IMG_0320.jpgIMG_0318.jpgIMG_0327.jpgIMG_0316.jpgIMG_0315.jpgIMG_0337.jpgIMG_0319.jpgIMG_0317.jpg

二日目は鷲羽山ハイランドで思いっきり遊びました。

何度もジェットコースターに乗っていた人もいました。

一番怖かったのは、スカイサイクルという、崖の上を自転車で走行するアトラクションだったかもしれません。眺めがいいのですが、その分、下は数十メートルの崖です。

安全なはずですが、足がすくみます。

千たけっこたちの悲鳴がたくさん聞けた遊園地でした。

あと、今年も残り1か月。風邪に注意しながら、学びを日々の生活に生かしてほしいと思います。

このアーカイブについて

このページには、2024年12月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2024年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。