2025年11月アーカイブ

071128 校内音楽会 第2部

11月28日(金)。校内音楽会が開催されました。

音楽会の詳細は、第1部の記事をご覧ください。

第2部は、11時開演。

<2年2・3組> 

群読と歌唱「ともだち」

友だちとの仲の良さが伝わってくる発表でした。

DSCF7892.JPG

DSCF7894.JPG

<1年3組> 

音楽物語「せかいとなかよし」

世界旅行をしながら音楽を楽しめました。

DSCF7895.JPG

DSCF7896.JPG

<3年3・4組>

リコーダー奏「うんめいだ!!」合唱「ハロー・シャイニングブルー」

自然の美しさが目に浮かぶ歌声。リコーダーの音色も綺麗でした。

DSCF7899.JPG

DSCF7901.JPG

<4年1・2組> 

リコーダー奏「ひむか」 合唱「しあわせになあれ」

温かい気持ちや心が伝わる歌声。リコーダーは息ぴったり。

DSCF7903.JPG

DSCF7905.JPG

<5年1・4組> 

合唱「星の大地に」 合奏「アイーダより凱旋行進曲」

夢と希望が感じられる歌声。リズムやテンポの良い演奏でした。

DSCF7906.JPG

DSCF7910.JPG

<6年4・5組> 

合唱「越えてゆけ」 合奏「マンボNo.5」

新しい世界に気持ちが広がる歌声。迫力ある演奏にみんな釘付けでした。

DSCF7914.JPG

DSCF7916.JPG

発表だけでなく、見る態度も素晴らしく、目と耳と心で鑑賞できました。

みんなで、素敵な音楽会を創ることができました。

071128 校内音楽会 第1部

11月28日(金)。校内音楽会が開催されました。目標は、平素の

音楽学習の発表の場とし、友達と協力し合って演奏したり、他学年の

演奏を聴いたりする中で、音楽を愛好する心情と豊かな情操を養うこと。

本校では、児童数が多いため2部制とし、学年2分割で同じ曲を発表

する形式で実施しています。また、音楽会会場の体育館のスペースが

あまりなく、保護者の方々には、お子さまのクラスを含む学年の演目

のみの参観とさせていただいています。よって、発表学年の入退場・

準備のタイミングで、保護者の方々にも、入退場をお願いしています。

PTA役員及びサポーターの方々の協力があるおかげで、このような

入れ替えもたいへんスムーズに実施することができています。

さて、本日は、学級閉鎖等もなく、全ての学級・学年が参加でき、

約2か月間の練習の成果を、みんなの前で発表できました。

第1部は、9時開演。

<2年1・4組> 

群読と歌唱「ともだち」

友だちとの仲の良さが伝わってくる発表でした。

DSCF7870.JPG

DSCF7871.JPG

<1年1・2組> 

音楽物語「せかいとなかよし」

世界旅行をしながら音楽を楽しめました。

DSCF7873.JPG

DSCF7874.JPG

<3年1・2組>

リコーダー奏「うんめいだ!!」合唱「ハロー・シャイニングブルー」

自然の美しさが目に浮かぶ歌声。リコーダーの音色も綺麗でした。

DSCF7876.JPG

DSCF7877.JPG

<4年3・4組> 

リコーダー奏「ひむか」 合唱「しあわせになあれ」

温かい気持ちや心が伝わる歌声。リコーダーは息ぴったり。

DSCF7878.JPG

DSCF7880.JPG

<5年2・3組> 

合唱「星の大地に」 合奏「アイーダより凱旋行進曲」

夢と希望が感じられる歌声。リズムやテンポの良い演奏でした。

DSCF7882.JPG

DSCF7884.JPG

<6年1・2・3組> 

合唱「越えてゆけ」 合奏「マンボNo.5」

新しい世界に気持ちが広がる歌声。迫力ある演奏にみんな釘付けでした。

DSCF7885.JPG

DSCF7890.JPG

発表だけでなく、見る態度も素晴らしく、目と耳と心で鑑賞できました。

みんなで、素敵な音楽会を創ることができました。

071127 音楽会リハーサル①②③④⑥⑤

11月27日(木)。いよいよ明日に迫った「校内音楽会」。

約2か月取り組んできた「演奏」「合唱」の発表の場です。

ここ数週間は、吹田市内でもインフルエンザが猛威をふるい、

学級閉鎖になったクラスがいくつかありました。閉鎖は、

当日も含めて4日間ですから、他の教科も気にはなりますが、

やはり、「音楽会の練習が間に合うだろうか?」というのが、

担任や学年の先生方の悩みどころだったと思われます。

今週は、本日の時点で学級閉鎖はなく、このまま無事に、明日を

むかえられることを切に願いながらの「リハーサル」でした。

DSCF7858.JPG

本日のリハーサルは、1学年1時間。本番通りに、入場から

説明・挨拶、演奏・合唱、退場まで、行いました。そして、

その様子を、別の部に参加する同じ学年に見てもらい、お互いに

講評し合うことも今日のねらいです。度の学年も、いいところを

いっぱい見つけて交流する姿があり、明日に向けて、行動面だけ

ではなく、心の面でも、よい準備ができたのではないでしょうか。

1時間目。1年生。

DSCF7856.JPG

2時間目。2年生。

DSCF7859.JPG

3時間目。3年生。

DSCF7861.JPG

4時間目。4年生。

DSCF7862.JPG

5時間目。6年生。

DSCF7864.JPG

6時間目。5年生。

DSCF7865.JPG

明日が楽しみですね。

071125 音楽会まで あと3日

11月25日(火)。3連休明けの火曜日は朝から雨模様。

今週末28日(金)に、校内音楽会を予定していますので、

本日を入れてあと3日間の練習で、本番をむかえます。

音楽会会場の体育館では、予定通り、体育館練習を実施。

それ以外にも、多くの教室で、少しの時間を利用しての

練習が行われていました。どの学級も意欲的な練習風景です。

6年生

DSCF7849.JPG

2年生

DSCF7853.JPG

心配していた学級閉鎖は、本日の時点ではありませんでした。

ただ、市内全域で、特に小学校で学級閉鎖が増えています。

本校でも、インフルエンザを含む風邪症状による欠席が

増えており、当日まで、学級閉鎖の心配が続くでしょう。

9月10日の全校朝会で、「行動力」の大切さ、素晴らしさを

子どもたちにお話しするにあたり、紹介させていただいた

当時小結だった、安青錦 新大(あおにしき あらた)さん。

子どもたちには「友だちへ思いやりの心を持って欲しいこと」

「勇気をもって行動に移すことの大切さを学んで欲しいこと」を

伝えました。詳細は、9月10日のブログをご覧ください。

吹田南小学校ブログ 070910全校朝会「行動力」

その安青錦関が、大相撲九州場所の千秋楽で優勝決定戦を制し、

初優勝を果たされ、同時に、殊勲賞と技能賞も獲得されました。

優勝おめでとうございます。また、子どもたちにも伝えます。

071121 ようやく追いつきました

10月の中旬頃から、ブログの更新が遅れておりましたが、本日、

ようやく追いつきました。10月中旬頃に遡ってご覧ください。

6年生の修学旅行も写真付きでアップしております。

071121 調理実習「ベーコンポテト」⑥

11月21日(金)。6年生の調理実習でした。

DSCF7822.JPGDSCF7828.JPG

5年生に続き、今週は、6年生が調理実習を行っていました。

「ベーコンポテト」にチャレンジです。切る、ゆでる、炒める、

味付け、盛り付け等、作業工程がたくさんあります。

調理実習の経験がある6年生でも、日常的な調理の経験はそんなに

なく、緊張感と期待感の中で、調理実習は進んでいきます。

DSCF7831.JPGDSCF7832.JPG

DSCF7833.JPGDSCF7834.JPG

DSCF7835.JPGDSCF7838.JPG

じゃがいものゆで時間が少し長かったり、玉ねぎの炒め時間が

少し短すぎたり、などなどあるようでしたが、みんな美味しく

いただいたようです。

DSCF7841.JPGDSCF7842.JPG

DSCF7839.JPGDSCF7840.JPG

071120 外国語コミュニケーション活動⑤

5・6年生の外国語の授業では、年に数回、コミュニケーション活動・

パフォーマンス活動を行っています。今回は、5年生の取組です。

DSCF7823.JPGDSCF7818.JPG

DSCF7827.JPG

毎回、テーマが変わるので、待っている時は、とても緊張している

ようでしたが、始まると、しっかりと英語で話す姿が見られました。

DSCF7824.JPGDSCF7826.JPG

DSCF7825.JPG

今回は、「お店でトッピングをチョイスする場面」で、店員役のAETと、

お客さん役でやりとりすることにチャレンジしたようです。

外国を訪問した時に、様々なお店で実際に使えそうな内容ですね。

071119 音楽会体育館練習開始

運動会と並行して取組を開始し、10月18日の運動会後から

本格的に練習を開始した「音楽会」の演奏と合唱。

今週、来週は、本番の舞台「体育館」で、練習を行います。

音楽は、会場の構造や楽器の位置関係によって、演奏や合唱を

している時の聞こえ方が微妙に違ってきます。ですから、音楽室や

教室で練習を積み上げてきて、かなり仕上がってきましたが、

最後の2週間の練習は、やはり本番の舞台、体育館に限ります。

19日(水)5年生。

DSCF7814.JPG

20日(木)1年生。

DSCF7817.JPG

21日(金)4年生。

DSCF7846.JPG

演奏や合唱の練習はもちろんですが、入退場の仕方や、挨拶など

音楽会を成功させるための、ルールやマナーも学びます。

071119 児童朝会

11月19日(水)。少し肌寒いですが、児童朝会がありました。

DSCF7807.JPGDSCF7808.JPG

子どもたちは、登校後、教室で健康観察を済ませ、運動場に

集合します。今月は、2・4・6年生が早く揃いました。

DSCF7809.JPGDSCF7810.JPG

DSCF7811.JPGDSCF7812.JPG

代表委員会から、今年も、後期のイベントがあることなど

発表がありました。ベルマーク委員会の「ベルマーーーク、

チェーーーック!」は恒例で、みんなでポーズ。

DSCF7812.JPG

暑すぎたり、冷え込みが激しくなると、放送に切り替えます。

学級閉鎖のクラスは、参加を控えます。ですから、子どもたちが

一堂に会せるのは、貴重な機会ですので、開催できてよかった。

071118 調理実習「ごはんと味噌汁」⑤その2

11月18日(火)。先週、学級閉鎖で残念ながら延期となった、

5年生の2クラスが調理実習を実施することができました。

よかった。農業体験したお米の「ごはん」と「味噌汁」です。

DSCF7784.JPGDSCF7786.JPG

DSCF7788.JPGDSCF7794.JPG

DSCF7801.JPGDSCF7800.JPG

DSCF7802.JPGDSCF7803.JPG

先週と同様に、美味しくいただけたようでした。

071118 初任者研究授業

11月18日(火)。1学期、6月の1回目から半年。本校に初任者と

して配属された教員の、研究授業2回目がありました。

これは、法定研修「初任者研修」の一環で、教育委員会から指導主事が

初任者配置校を訪問し、1時間、授業を参観され、その後1時間、

本日の授業のことや、教職に就いて8か月のことなどを協議しました。

初任者指導教員や学年の先生、その他、様々な先生方が見守る中、

8か月間、子どもたちや教職に向き合い、取り組んできた結果が

しっかりと出せた授業となり、指導主事からも、この半年間の成長等

たくさん褒めていただきました。また、どのクラスの子どもたちも、

1学期と同様に、先生の頑張りに応えるかのように頑張ってる姿があり、

先生と子どもたちがこれまで築いてきた良好な関係がよくわかりました。

DSCF7795.JPGDSCF7796.JPG

DSCF7806.JPGDSCF7797.JPG

071117 さくらんぼ読み聞かせ①

11月17日(月)。前週の6年生から、PTAボランティア

「さくらんぼ」さんによる2学期の読み聞かせが始まっています。

この日は、1年生3クラスと6年生1クラス。

学年に応じた本の選択と、さくらんぼさんの上手な読み。

子どもたちは、どんどん、本の世界に引き込まれます。

DSCF7782.JPGDSCF7781.JPG

DSCF7783.JPG

12月の第1週より、2、3、4、5年生と続きます。

楽しみにしている子がたくさんいるようです。

071113、14 調理実習「ごはんと味噌汁」⑤

11月13日(木)14日(金)。学級閉鎖になっていない

5年生の2クラスが調理実習を実施しました。家庭科の学習は

5年生から始まったばかり、調理実習はドキドキワクワクです。

今回のメニューは、今年、農業体験(田植え、稲かり)をして

作ったお米を使用しての、「ごはん」と「味噌汁」。基本ですね。

DSCF7747.JPGDSCF7749.JPG

お米は炊飯器を使いません。難しい火加減を学びます。

味噌汁は、出汁を使いません。出汁つくりから始めます。

DSCF7750.JPGDSCF7751.JPG

DSCF7755.JPGDSCF7758.JPG

手順書をしっかり確認しながら、時間を計りながら、どの班も

丁寧に調理実習できたようです。

DSCF7764.JPGDSCF7763.JPG

当然、みんな美味しい笑顔。自分たちで作った「お米」ですから、

美味しさが何倍にもなっているようでした。

ここからは、14日(金)の写真。

DSCF7775.JPGDSCF7774.JPG

DSCF7776.JPGDSCF7777.JPG

071112 あいさつ&見守り運動 11月

IMG_6125.JPG

11月12日。「第6回 あいさつ&見守り運動」が行われました。

年間10回のうちの6回目、後半に入りました。9月依頼の2か月

振りだったので、久しぶり感がありました。

PTAサポーターさんが数名参加され、地域の民生児童委員さんも

数名参加していただき、いつもより人の多い通用門。子どもたちは、

いつもより笑顔と元気なあいさつが多い朝のひと時でした。

image0.jpegimage1.jpeg

「あいさつ&見守り運動」は、PTAが主催。子どもたちが安心して

学校生活を送れるように、安心して登校できるように、PTAが

保護者や地域の方々にお声かけし、取り組んでいる運動です。

参加は簡単。時間帯は、子どもたちが登校している時間帯ならいつでも。

場所は、学校の門にこだわらず、子どもたちの通学路ならどこでも。

お子様を見送るついでに。出勤のついでに。5分でも10分でも。

既に配付されたお手紙を掲載しておきます。

IMG_6126.JPG

071111 お米が届きました⑤

11月11日。5年生に、お米が届きました。10月14日に、

稲かりをしたお米です。子どもたちが体験したのは、田植えと

稲かり。刈った稲を、その場でコンバインにかけてくださった

ので、米粒になったところまでを体験&見学しました。

その後の米は、どんな作業があるのでしょうか。

まずは、乾燥する必要があります。天日干しや、乾燥機にかけ、

水分量を一定の%までしぼります。この作業をしないと、保存が

効かず、すぐにカビが生えてしまいます。次にもみすりです。

これも籾摺り機にかけて、もみを剥がし、玄米にします。

お世話してくださっている農家の方が、全部してくださりました。

本校だけでなく、何校もお世話されているので、莫大な時間を

かけて、それぞれの学童農園のお米を、玄米にしてくださりました。

5年生は、そのお米の到着を待って、調理実習を計画していました。

そこで、12日までにお米をもらいに行く連絡をしました。

たくさんの学校のお世話をされているので、「取りに行くぐらいは

させていただきます。」と。その後、玄米を白米に精米し、準備を

進めてくださっていました。

そして、11日夕方。「学校まで運んだよ。」と電話がかかって

きました。お忙しいのに、「子どもたちのため!」と、気を利かせて、

配達してくださったのです。30kgの袋を2つ、60kg。

ちょうど1俵という単位です。ありがとうございました。

DSCF7753.JPG

071110 AET市教委訪問④

11月10日。吹田市教育委員会より訪問がありました。

本校で、英語専科の先生とともに、英語や外国語活動の

指導をしているAETや、本校の英語教育を見に来られました。

DSCF7740.JPGDSCF7741.JPG

DSCF7742.JPGDSCF7743.JPG

4年生の外国語活動でしたが、子どもたちは、いつも通り、

英語に親しみ、英語を楽しみ、新しい英語にチャレンジして

いました。限られた時間の中で、繰り返しの復習もあり、

考えて答える場面もあり、楽しく活動する場面もありました。

教育委員会の指導主事からもたくさん褒めてもらいました。

071107 PTA給食試食会

11月7日。PTA主催で給食試食会が実施されました。

例年、6年生の宿泊学習の時に行います。それは、6年生の

食器と教室が利用できるから。そして、6年生分の給食を

作らないからできる企画です。

実際に給食を準備し食べていただく中で、栄養教諭から

吹田市の給食の説明や調理員さんへの給食調理についての

質問などがあり充実した内容となりました。

IMG_0084.jpegIMG_0085.jpeg

IMG_0083.jpeg

本日のメニューの「かみかみまめ」の弾力の硬さや辛くない

キムチご飯の作り方など、調理員さんから教えてもらって

いたので家でも作ってもらえるかもしれませんね。

071107 連合音楽会④

11月7日。本校の連合音楽会、本番の日です。

吹田市連合音楽会は、吹田市教育委員会と学研音楽部の共催で、

毎年、この時期に、吹田市メイシアター大ホールで開催します。

各校から代表1学級が参加するため、半日ずつ3部構成です。

2日前に本校体育館で行ったリハーサルで自信をつけた子どもたち。

本番に強く、リコーダー奏も、合唱も実力を発揮できたようです。

他校の先生方から、たくさんお褒めの言葉をいただいたようでした。

DSCF7767.JPG

DSCF7768.JPG

DSCF7769.JPG

引率、参加した本校の先生方も、絶賛していました。

071107 修学旅行⑥その9

宮島口から広島駅へのバスは、疲れて寝ている子が多かったようですが、

みんな元気に新幹線に乗車しました。

新幹線は、定刻15時03分に出発し、16時28分に新大阪駅到着。

DSCF7735.JPGDSCF7736.JPG

南吹田駅へは、16時50分頃到着しました。

DSCF7737.JPGDSCF7739.JPG

南吹田駅前で閉校式を行い、17時00分頃に解散。帰宅の途につきました。

071107 修学旅行⑥その8

天気は快晴。気温20℃。2日目も暖かくなりました。

12時に宿舎でカツカレーをいただき、ホテルを出発しました。

DSCF7730.JPGDSCF7731.JPG

DSCF7732.JPGDSCF7733.JPG

13時10分のフェリーで宮島口へ戻ってきました。

宮島桟橋を離れると、大鳥居が少しずつ小さくなり、

いよいよ旅の終わりが近づいてきました。子どもたちは、

少し寂しさを感じながらも、みんな元気にしていました。

071107 修学旅行⑥その7

お土産食べ歩きタイムを満喫した後は、世界遺産厳島神社の見学・

もみじ饅頭づくり。子どもたちは、朝とは別の活動を予定していました。

ところが、厳島神社から連絡があり、満ち潮と満月が重なって、高潮に

よる参拝停止中とのこと。実際に下見に行くと、海水が流れ込んでいました。

DSCF7714.JPGDSCF7716.JPG

DSCF7717.JPGDSCF7720.JPG

半数の子どもたちは、厳島神社周りからの見学となり、参拝料返金でした。

DSCF7721.JPGDSCF7723.JPG

DSCF7727.JPGDSCF7729.JPG

それでも、宮島での活動は、時間もゆったりとしていて、様々な活動を

楽しむことができました。

071107 修学旅行⑥その6

2日目の天気も快晴。朝でも気温は13℃。小学校最後の宿泊を終えた

子どもたち。美味しい朝食を大広間でいただいて、2日目の活動開始。

DSCF7691.JPGDSCF7692.JPG

DSCF7693.JPGDSCF7694.JPG

まずは、全員、厳島神社へ出発。クラス写真を撮影した後、世界遺産の

厳島神社の見学・もみじ饅頭づくりに分かれて活動しました。

DSCF7697.JPGDSCF7700.JPG

DSCF7698.JPGDSCF7699.JPG

DSCF7701.JPGDSCF7705.JPG

DSCF7707.JPGDSCF7708.JPG

天気は快晴16℃。9時30分から約1時間半、お土産買い物、食べ歩き

タイム。表参道商店街で、お土産の買い物や食べ歩きを満喫しました。

DSCF7711.JPGDSCF7712.JPG

DSCF7718.JPGDSCF7710.JPG

071106 修学旅行⑥その5

美味しい夕食をお腹いっぱい食べ、厳島神社のライトアップを

楽しみました。気温は17℃、暖かい夜で良かったです。

宮島に宿泊したからできる体験に、子どもたちは大喜びでした。

DSCF7688.JPGDSCF7689.JPG

平和学習の振り返りを行って就寝。平和公園での学習をがんばった

ので、多くの子どもたちは、起床時間までぐっすり眠れたようです。

071106 修学旅行⑥その4

子どもたちの行動が素晴らしく、宮島口から、予定より15分

早いフェリーに乗ることが出来ました。

DSCF7662.JPGDSCF7664.JPG

DSCF7667.JPGDSCF7670.JPG

ホテルに到着し、入館式を済ませ、1組から順番に、お風呂を

楽しみました。お風呂待ちの時間には、一日の振り返りと、

平和公園で書ききれなかったメモも仕上げました。

DSCF7674.JPGDSCF7675.JPG

その後は、19時20分から大広間で夕食をいただきました。

DSCF7682.JPGDSCF7684.JPG

DSCF7676.JPGDSCF7679.JPG

071106 修学旅行⑥その3

14時半より約1時間半、碑めぐりのフィールドワークを行いました。

DSCF7653.JPGDSCF7654.JPG

グループで平和スポットをまわり、ガイドさんのお話をしっかり聞いて、

ヒロシマをしっかり感じ取ることができました。

DSCF7656.JPGDSCF7657.JPG

DSCF7658.JPGDSCF7659.JPG

その後、平和公園を出発し、バスで宮島口フェリー乗り場に行きました。

071106 修学旅行⑥その2

路面電車を降りてすぐ、原爆の子の像前で「平和セレモニー」を行い、

全校児童から託された折り鶴を捧げました。色づき始めた紅葉を

見ながら、良い天気の平和公園で、学級、学年写真を撮影しました。

DSCF7636.JPGDSCF7638.JPG

DSCF7640.JPGDSCF7642.JPG

その後、平和のアオギリ横で昼食のお好み焼きを美味しくいただきました。

DSCF7644.JPGDSCF7646.JPG

DSCF7647.JPGDSCF7648.JPG

昼食後に平和記念資料館を見学。無言で語りかけてくる資料の数々から、

改めて、平和について考えさせられたようです。

DSCF7649.JPGDSCF7650.JPG

天候は快晴、気温は20℃を超え、日なたは少し暑いぐらいです。

071106 修学旅行⑥その1

6年生は、小学校生活最後の宿泊学習「修学旅行」に出かけました。

11月6日より1泊2日、広島県平和公園・宮島で活動・宿泊しました。

6年生の保護者には、さくら連絡網で配信しましたが、ブログにも

写真付きで、記事を掲載いたします。

天候に恵まれ、学級閉鎖も回避し、多くの保護者の皆様に見送られる中、

南吹田駅前で出発式を終え、8時00分と16分に南吹田駅を出発しました。

DSCF7621.JPGDSCF7625.JPG

DSCF7628.JPGDSCF7629.JPG

DSCF7633.JPGDSCF7634.JPG

その後、新幹線は定刻通り広島駅に到着し、貸切の路面電車に乗り換え、

平和公園に向かっています。

現在の天候は快晴、気温は17℃。平和公園到着後は、さわやかな秋風や

紅葉を楽しみながら、平和学習を行います。

071105 連合音楽会リハーサル④

11月5日(水)。本校では、連合音楽会に4年生の1学級が参加する。

本番2日前となり、お昼休みの時間を利用して、リハーサルを行った。

観客は、4年生の他3学級と参加できる教職員。本番の、メイシアター

大ホールのような緊張感はないだろうが、これまでの練習の成果を試す

チャンスとなることは間違いない。

image3.jpeg

子どもたちは、ほどよい緊張感の中で、良い音色と歌声を披露した。

たくさんの拍手をいただき、満足そうな顔が印象的でした。

観客の4年生3学級は、お礼に、歌を一曲プレゼント。連合音楽会で、

全員で歌う歌でした。

image2.jpeg

「がんばれよー。」「がんばってくるよー。」4年生の子どもたちの

お互いを想い合う姿が、とても素晴らしかったです。

071102 全市一斉合同パトロール

11月2日。文化祭を開催している吹田南地区公民館前集合で、

全市一斉合同パトロールが開催されました。7月と11月の2回、

参加対象や人数、方法や時間帯は違いますが、市内全ての地区で

パトロールが実施されています。吹南地区では、1回目の7月は

夜のパトロール、2回目の11月は昼のパトロールと決まっており、

夜の安全、昼の安全の視点でパトロールしています。

DSCF7609.JPG

主催は、青少年対策委員会と青少年指導員会。防犯協議会のお力を

借りて、南小・六中の教職員とPTA、各自治会、各団体等から

70~80名の参加があり、自転車と徒歩でパトロールします。

今年は、警察官も3名参加し、一緒にパトロールを行いました。

様々な立場の方々が一堂に会し、子ども目線の安全確保のため、

一緒に地域の安全について考え、交流できる取組。素晴らしいですね。

DSCF7610.JPGDSCF7611.JPG

DSCF7612.JPGDSCF7613.JPG

071102 吹田南地区公民館文化祭

11月2日、3日(日、月祝)。3連休の後半2日に

吹田南地区公民館の文化祭が開催されました。

DSCF7770.JPGDSCF7771.JPG

文化祭のメインは、作品展示で、公民館で活動中のグループや

地域団体、公民館主催講座等で制作された作品が展示されました。

DSCF7608.JPG

陶芸、書写、絵画、編物、絵手紙、手芸、アートフラワー、

能面など、様々な力作が展示され、皆さん楽しまれていました。

DSCF7772.JPGDSCF7773.JPG

受付をすると、カフェコーナーの利用券を貰え、2階で、

南幼稚園の作品を鑑賞しながら、無料で、コーヒーや

ソフトドリンクと、お菓子をいただくことができます。

数年前から、謎解きや間違い探しにチャレンジすることができ、

正解の方にプレゼントがありました。

DSCF7614.JPGDSCF7615.JPG

今年度からは、本校校区南金田の「子ども食堂あもるーむ」と

コラボされ、公民館の前でからあげやフランクフルト、ポテトに

ポップコーンなどが販売されていました。謎解き正解の

プレゼントは、子ども食堂で使えるチケットだったようで、

公民館文化祭に参加した本校の子どもたち60~80人は、

みんなたいへん喜んで、美味しくいただいていました。

子どもたちに優しい吹田南地区。ありがたいことです。

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 8.8.1

このアーカイブについて

このページには、2025年11月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。