070910 全校朝会「行動力」

9月10日水曜日。月に1回の全校朝会です。

本日は、「行動力」の大切さ、素晴らしさを話しました。

8月に、吹田市の教育委員さんとお話する機会があり、

関西大学教授の杉本教育委員から聞いたお話です。

2019年、関大相撲部主将の山中さんは、相撲の世界大会で

ウクライナの少年と知り合ったそうです。その後、二人の国際交流に

変化が生じたのは、2022年ロシアによるウクライナ侵攻が

本格化した時でした。戦火に巻き込まれたウクライナの少年に

相撲を続けさせてあげたくて、関西大学相撲部での練習の許可を

大学に願い出たそうです。大学は、事情を考慮し、練習の許可は

認めるものの、住居等の生活を支援する制度がありませんでした。

そこで、相撲部主将の山中さんは家族を説得し、自宅に迎え入れた

そうです。杉本教育委員さんは、学生の行動力に感心するとともに、

自分も含めて、大人ももっとできることはないかと考えさせられた

と仰っていました。なかなかできないことですよね。

話はまだ続きます。そのウクライナの少年は、山中さんの家に下宿し

昼は日本語学校で授業を受け、夜は関西大学相撲部で稽古を続けました。

努力が実を結び、年末には安治川部屋に入門しました。翌年、初土俵を

踏んだ安青錦 新大(あおにしき あらた)。順調に白星を重ね、

2025年春場所で幕内入り、敢闘賞や技能賞も受賞し、今場所は、

なんと西小結まで昇進しています。すごいですね。

山中さんの行動力が、ウクライナの少年にチャンスを与え、

感謝の気持ちで期待に応えた少年は、夢を実現しつつあります。

安青錦 新大の「新大」は、山中新大主将からいただいたそうです。

行動力の大切さ、素晴らしさを感じたお話でした。

本校の子どもたちにも、友だちへの思いやりの心を持って欲しいこと。

心を持つだけでもいいことだけど、勇気をもって行動に移すことの

大切さを学んで欲しいと伝えました。

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.906.4

このブログ記事について

このページは、ウェブ管理者が2025年9月10日 18:06に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「070909 ペア学年清掃」です。

次のブログ記事は「070911 運動場の回復力 いいね」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。