071111 お米が届きました⑤

11月11日。5年生に、お米が届きました。10月14日に、

稲かりをしたお米です。子どもたちが体験したのは、田植えと

稲かり。刈った稲を、その場でコンバインにかけてくださった

ので、米粒になったところまでを体験&見学しました。

その後の米は、どんな作業があるのでしょうか。

まずは、乾燥する必要があります。天日干しや、乾燥機にかけ、

水分量を一定の%までしぼります。この作業をしないと、保存が

効かず、すぐにカビが生えてしまいます。次にもみすりです。

これも籾摺り機にかけて、もみを剥がし、玄米にします。

お世話してくださっている農家の方が、全部してくださりました。

本校だけでなく、何校もお世話されているので、莫大な時間を

かけて、それぞれの学童農園のお米を、玄米にしてくださりました。

5年生は、そのお米の到着を待って、調理実習を計画していました。

そこで、12日までにお米をもらいに行く連絡をしました。

たくさんの学校のお世話をされているので、「取りに行くぐらいは

させていただきます。」と。その後、玄米を白米に精米し、準備を

進めてくださっていました。

そして、11日夕方。「学校まで運んだよ。」と電話がかかって

きました。お忙しいのに、「子どもたちのため!」と、気を利かせて、

配達してくださったのです。30kgの袋を2つ、60kg。

ちょうど1俵という単位です。ありがとうございました。

DSCF7753.JPG

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 8.8.1

このブログ記事について

このページは、ウェブ管理者が2025年11月11日 18:08に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「071110 AET市教委訪問④」です。

次のブログ記事は「071112 あいさつ&見守り運動 11月」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。