2025年5月アーカイブ

授業の様子(5/19)

【運動会に向けて】

体育委員会は、開会式閉会式に前へ出て行う体操の練習を行っていました。学年の練習もあり、高学年の児童は大忙しです。

DSCN8295.jpgDSCN8296.jpg

【クラブ活動】

今年度第一回目のクラブ活動が行われました。今年度は9つに分かれて、4年生以上が参加しています。

DSCN8326.jpgDSCN8330.jpgDSCN8305.jpgDSCN8313.jpgDSCN8309.jpgDSCN8319.jpgDSCN8299.jpgDSCN8302.jpgDSCN8310.jpg

4年生社会見学(5/15)

破砕選別工場及び資源リサイクルセンター(くるくるプラザ)へ社会見学に行きました。ごみの行方の学習とともに、地球環境の保全や創造に向け、自ら考えられるようにエコバックづくりや風呂敷の利用などコースに分かれて体験活動も行いました。

IMG_2252.jpgIMG_2371.jpgIMG_2368.jpgIMG_2327.jpgIMG_2376.jpgIMG_2231.jpgIMG_2355.jpgIMG_2250.jpgIMG_2222.jpgIMG_2336.jpgIMG_2291.jpgIMG_2352.jpg

授業の様子(5/16)

【4年生:理科】

一日の気温の変化について学んでいます。吹二小には『百葉箱』があります。現在は観測機器としての役目は残念ながら果たしておりません。しかし、いつもは鍵がかかっており、中は見られないのですが、今日は特別に中がどんな風になってるのか観察していました。

DSCN8285.jpgDSCN8286.jpgDSCN8282.jpgDSCN8281.jpg

【3年生:運動会練習】

3年生は、ミニフラッグを持って踊ります。今は新聞紙等を丸めたものを使って練習しています。いよいよ来週からは本番用のフラッグを活用しての練習が始まる予定です。

DSCN8293.jpgDSCN8292.jpgDSCN8291.jpgDSCN8290.jpg

授業の様子(5/15)

【4年生:社会見学】

吹田市のくるくるプラザへ社会見学に行きました。

DSCN8217.jpgDSCN8218.jpg

【1年生:生活科】

朝顔の種をまきました。植木鉢に土と肥料をまぜ、穴をあけたところに種を入れます。手順を担任が説明していましたが、みんな真剣に聞いていました。最後はたっぷりと水をあげて終了。芽が出てくる日が楽しみですね。

DSCN8235.jpgDSCN8237.jpgDSCN8236.jpgDSCN8223.jpgDSCN8234.jpgDSCN8240.jpg

【5年生:支援理解教育】

たんぽぽ学級の担任が「ともに学び、ともに育つ」子どもたちの心の育成のため、授業を行っています。今日は「ふつう」について考えました。聞こえ方・感じ方・見え方は人によって違うということを改めて考える機会になりました。

DSCN8246.jpgDSCN8252.jpg

【6年生:算数】

「分数を整数で割る計算の仕方」を考えました。

DSCN8244.jpgDSCN8249.jpgDSCN8248.jpgDSCN8251.jpg

【5・6年生:運動会係打ち合わせ】

6時間目に運動会での係活動の仕事分担等第1回の打ち合わせを行いました。演技だけでなく縁の下の力持ちとなって運動会の運営に力を貸してくれることを期待しています。

DSCN8271.jpgDSCN8277.jpgDSCN8274.jpgDSCN8266.jpgDSCN8273.jpgDSCN8264.jpg

授業の様子(5/14)

【児童朝会】

今年度の各委員会代表者が、それぞれの目標や活動方針を発表してくれました。目標達成にむけ、日々より良い学校にするために活動してくれています。

DSCN8190.jpgDSCN8191.jpg

【5年生:算数】

少数の計算の学習です。「80×2=160」「80×3=240」の立式は、すらすらとできていました。いよいよ今日の本題。「80×2.3」の計算の考え方を今までのやり方を使い考えていました。

DSCN8200.jpgDSCN8196.jpgDSCN8205.jpgDSCN8197.jpg

【色別集団下校】

登校後に暴風警報が発令された時など、素早く安全に家に帰るため、集団下校を行うことがあります。昨年度までは、地区班に分けて下校をしていましたが、より早く下校ができるよう、4方向に分かれての集団下校を行うことに変更しました。今回はその第一回目の練習です。キッズセイバーの皆さんも参加いただき、見守ってくださいました。ありがとうございます。

DSCN8215.jpgDSCN8214.jpgDSCN8207.jpgDSCN8211.jpg

授業の様子(5/12)

≪運動会に向けて≫ 

【2年生】

隊形移動を中心に練習をしていました。説明を聞いた後、カウントに合わせてしっかり移動できていました。

DSCN8154.jpgDSCN8147.jpgDSCN8153.jpgDSCN8146.jpg

【4年生】

ソーラン節を踊ります。漁をする動きなので、腰を落としたり、いつもとは違う動きになり、慣れるまでは大変です。けれども気合十分です。

DSCN8175.jpgDSCN8180.jpgDSCN8177.jpgDSCN8173.jpg

【5・6年生】

本番用のフラッグを使っての練習です。すでに振りを覚えている子がたくさんいました。

DSCN8158.jpgDSCN8168.jpgDSCN8157.jpgDSCN8167.jpgDSCN8172.jpgDSCN8166.jpg

授業の様子(5/7 5/8)

【運動会に向けて】

体育の時間は、運動会の種目練習を中心に行われています。今の時期は湿度が高くないため、繰り返しの初歩練習を集中して取り組めます。とはいえ、水分補給など気を付けて行って参ります。

【一年生】

「前と同じ動きだ。簡単。」といいながら取り組んでいます。同じようでも少しポーズが違っていたりするのですがしっかり覚えている子が多く、さすがです。(校長先生は難しくて覚えられません!)どんなポーズをとってもかわいいです。

DSCN8112.jpgDSCN8109.jpgDSCN8108.jpgDSCN8113.jpg

【五年生】

六年生と合同で、フラッグを使い、表現します。今は練習なので、新聞紙を丸めた棒を使って振りを覚えています。

DSCN8122.jpgDSCN8125.jpgDSCN8120.jpgDSCN8116.jpg

【三年生:国語】

国語辞典の引き方を学習しています。索引の順番や同じ音でも意味が違うなど実際に辞典を使いながらルールを覚えています。辞書を活用し、いろいろな言葉をぜひ覚えて言ってほしいです。

DSCN8130.jpgDSCN8128.jpgDSCN8129.jpgDSCN8127.jpg

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.2

このアーカイブについて

このページには、2025年5月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。