i一学期終業式(7/18)

一学期が終了しました。新しい学年のスでタートは、期待もあれば不安もあったと思われます。運動会等大きな行事も行い、学校生活にも慣れてきたところです。交友関係が広がった分、疲れもたまっていることと思います。まずはゆっくりしてください。2学期さらにパワーアップしている皆さんに会えるのを楽しみにしています。保護者・地域のみなさま、ご協力いただきありがとうございました。夏休み期間中も引き続き児童の安全見守り等よろしくお願いいたします。

DSCN9134.jpgDSCN9165.jpgDSCN9161.jpgDSCN9146.jpgDSCN9156.jpgDSCN9153.jpgDSCN9147.jpgDSCN9138.jpgDSCN9142.jpgDSCN9168.jpgDSCN9130.jpgDSCN9163.jpgDSCN9122.jpgDSCN9131.jpgDSCN9127.jpg

お楽しみ会(7/17)

いよいよ明日で一学期は終了です。各クラスは、テストの直しやクラス大掃除など取り組んでいました。そして多くのクラスが「お楽しみ会」を開催していました。登校の際、「今日、お楽しみ会あるんだ。」と嬉しそうに話してくれる子がたくさんいました。フルーツバスケットや自分たちで作ったカフート問題をやったり楽しんでいました。けん玉や手品、楽器の演奏など自分の得意技を披露している場面も見られました。子どもたちの顔はきらきら笑顔でした。

DSCN9110.jpgDSCN9120.jpgDSCN9104.jpgDSCN9115.jpgDSCN9118.jpgDSCN9107.jpgDSCN9103.jpgDSCN9108.jpg

6年生:国際交流プログラム(7/15)

万博国際交流プログラムとして、吹田市はスイスと取り組みを行っています。その一環として、スイス大使館の方が、出前授業にお越しくださいました。スイスについて我々がイメージしていることや、言語や産業など詳しく教えていただきました。「スイスと接している5つ国名は?」の質問に対して、こどもたちからすべて答えが出てきました。また、スイスを代表する食べ物の映像では、チーズを使った料理をみて、とってもおいしそうで「おなかすいた!」「食べたい!」と声があがりました。でも一番反響があったのは、「宿題がない。」ということでした。

DSCN9096.jpgDSCN9092.jpg

授業の様子(7/7~)

【1年生音楽(鍵盤ハーモニカ)】

鍵盤ハーモニカを使って演奏する学習が始まりました。「どうやったら音がでるのかな?」「早くやりたい!」という気持ちはわかるのですが、まずはルールの確認です。吹き口の付け方や音を鳴らしたりやめたりする時のルールを確認しました。

DSCN9039.jpgDSCN9051.jpgDSCN9050.jpgDSCN9048.jpg

【国語(1・2年生)】

一年生は「大きなかぶ」の音読劇に挑戦中です。おじいさん・おばあさんなどの役を決め、小道具をつくって本番に臨みます。抜けなかった時のセリフやしぐさも考えていました。何をやってもかわいいです。

DSCN9035.JPGDSCN9033.JPG

二年生は、「私が二年生になってから話したいことは・・・。」とスピーチに取り組んでいます。運動会等それぞれが思っていることをまとめていました。

DSCN9041.JPGDSCN9046.JPG

【算数(5年生)】

どの学年もまとめや復習をおこなっています。5年生は校内にある「合同な図形」を探していました。ふだん見慣れているところも視点をかえると「これも合同な形だ。」とおどろきの発見もあったようです。

DSCN9062.JPGDSCN9063.JPG

【理科(5・6年)】

6年生は、実験・観察用に植えていたじゃがいもを収穫しました。残ったじゃがいもは希望者が家に持って帰っっています。

DSCN9066.JPGDSCN9065.JPG

5年生は、今までの学習をいかし、空気砲を作成しました。

DSCN9075.JPGDSCN9070.JPGDSCN9071.JPGDSCN9069.JPG

着衣泳

生命を守る水泳学習の一環として、着衣水泳を行います。衣服を着た状態で水に入った際の抵抗等を体験し、水難事故防止の心構え等について指導し
ます。ペットボトルがあれば浮きやすいことやそれを投げて助けること、水着と違って服を着たままだと重たくなることや動きにくくなることも体験しました。事故なく夏を過ごしてくれることを願うばかりです。

IMG_0387.jpgDSCN9084.jpgIMG_0391.jpgDSCN9082.jpgIMG_0385.jpgDSCN9083.jpgDSCN9078.jpgIMG_0390.jpg

交通安全教室(1・4年生)

7月1日(火)に吹田警察署のおまわりさんをお招きして、交通安全教室が開催されました。1年生は主に歩行・飛び出しの危険性につて、4年生は自転車に安全に乗るためについて教えていただきました。早い時期の場合、1年生は運動場を道路に見立てて歩行体験を行うのですが、7月ということもあり、体育館で行いました。7月1日より体育館に空調設備の使用が可能となり、涼しい中でしっかり学習できました。教職員は「涼しい!うれしい!」と感激しておりましたが、子どもたちは「確かに涼しいなあ。」といたってクールでした。

 交通ルールはなぜあるのか、何のためにあるのかを一人一人が考え、自分の命はまずは自分で守れるように今後も指導していきたいと思います。

DSCN9020.jpgDSCN9023.jpgDSCN9025.jpgDSCN9013.jpg

5年生出前授業(6/25)

【チョコレートの秘密】

5年生において、25日5時間目に明治の方を講師にお招きし、食育の授業を行いました。テーマは「チョコレートについて」です。チョコレートができるまでの工程やカカオのことなど詳しく教えていただきました。最後はミルクチョコレートとカカオ72%のチョコレートの食べ比べを行いました。72%カカオのチョコレートは苦いと感じた子もいたようです。

IMG_1793.jpgIMG_1794.jpgIMG_1795.jpgIMG_1796.jpg

授業の様子(6/25)

【初めての習字:3年生】

3年生から習字の学習が始まります。文鎮や筆を出すだけでもドキドキです。墨をすり、すればするほど濃くなることを体験します。

今日は、各名称や墨のすり方を覚え、まっすぐな線、へのへのもへじなど実際に書いてみました。

DSCN8996.jpgDSCN8985.jpgDSCN9006.jpgDSCN8991.jpgDSCN9007.jpgDSCN9004.jpgDSCN9005.jpgDSCN9000.jpg

4年生泉浄水所見学(6/19)

淀川の水を処理する泉浄水所へ見学に行きました。水がきれいになる仕組みを見たり教えていただいたあと、できたて?の冷たい水道水をいただきました。紙コップいっぱいに水を入れ、味わっていました。大変暑かったので、水筒の水が空っぽになった児童には追加の水もいただきました。ありがとうございました。蛇口をひねればおいしく、安全な水が飲めることが、実は幸せなことなのだと学ぶきっかけになればと思います。

DSCN8972.jpgDSCN8952.jpgDSCN8963.jpgDSCN8969.jpgDSCN8964.jpgDSCN8961.jpgDSCN8957.jpgDSCN8958.jpg

授業の様子(6/13)

【外国語学習】

吹田市は教育課程特例校制度を活用し、小学校1年生から外国語活動の授業を設定し、取り組んでいます。金曜日に来て下さるAETの先生と一緒に英語に親しむ活動をしていました。「How are  you?」と聞き、今の気持ちをこたえていました。4年生は天気を尋ね、何の遊びをするかとお互い質問をしていました。

DSCN8906.jpgDSCN8910.jpgDSCN8909.jpgDSCN8911.jpgDSCN8913.jpg

【プール開き:3年生】

いよいよ水泳学習が始まりました。今日は6時間目に授業があった3年生だけが入りました。水泳学習の目的や諸注意の後、いよいよ授業開始。水はまだ少し冷たいので大きな声を出したいところですが、先生の話をしっかり聞いて取り組んでいました。3年生は初めての大プールです。少し水位をおとして、顔をつけたり走ったり、水に親しむ活動をしました。

DSCN8934.jpgDSCN8936.jpgDSCN8944.jpgDSCN8931.jpg

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.3