音楽会(11/14)

先週は、インフルエンザ等による学級閉鎖が複数出たため、今週も広がっていないか心配していましたが、無事音楽会を開催することができました。どの子どももいい笑顔で取り組んでいて何よりです。「六年生の曲やりたい」など次の目標も出てきて、今はさらにやる気いっぱいです。

音楽会の司会も子どもたちや準備片付けなども高学年の児童が担当してくれました。ありがとうございました。

進行が早く進み、お子様の出番に間に合わなかった皆様、た申し訳ありませんでした。

DSCN9400.jpgDSCN9445.jpgDSCN9439.jpgDSCN9386.jpgDSCN9399.jpgDSCN9425.jpgDSCN9413.jpgDSCN9403.jpgDSCN9376.jpgDSCN9362.jpgDSCN9326.jpgDSCN9334.jpgDSCN9348.jpgDSCN9381.jpgDSCN9328.jpg

授業の様子(11/12)

【1年生】

『あきみつけ』で集めたどんぐりや松ぼっくりなどを使い、おもちゃや楽器を作っていました。作業の途中で何度も試しながら、楽しみながら活動していました。

DSCN9293.jpgDSCN9295.jpgDSCN9297.jpgDSCN9292.jpg

【3年生】

地域の育成委員会において募集があり、市民体育祭に出展した川柳の参加賞が届きました。「何に使おうかなあ。」「次の算数ノートはこれでいいかも。」とうれしそうでした。ありがとうございました。三年生は、公民館の文化祭にも出展しており、こちらも参加賞をいただきました。ありがとうございました。

DSCN9289.jpgDSCN9288.jpg

【6年生】

学校への提言として、班で考え、まとめたものを発表していました。「職員室の鍵の置き場がわかりにくい」「廊下の水たまり(外廊下のため、雨が強い場合、吹き込んでくる)を何とかしたい」など、即採用できそうな案をたくさん考えてくれました。

DSCN9300.jpgDSCN9301.jpg

授業の様子(芸術の秋)

今年の流行語に「二季」がノミネートされていましたが、「学問の秋」「芸術の秋」は学校では意識しています。やはり、集中して取り組むにはいい気候にはかわりません。

【1年生】

算数で『かたち』の学習をした後、ご家庭で集めていただいた箱をつかって、絵をかきました。

DSCN9258.jpgDSCN9265.jpgDSCN9260.jpgDSCN9253.jpgDSCN9266.jpgDSCN9268.jpg

【2年生】

『ふしぎなたまご』を製作中です。たまごの中からどんなものが生まれてくるのかはこれからです。楽しみですね。

DSCN9274.jpgDSCN9273.jpgDSCN9275.jpgDSCN9276.jpg

【6年生】

わりばしを使って墨絵をかいています。ランドセルのステッチまで細かくみていました。

DSCN0037.jpgDSCN0039.jpg

1年生校外学習(11/6)

先週の金曜日に行く予定でしたが、天候不順のため延期し、1年生は、天王寺動物園へ本日行ってきました。ゾウやペンギンコーナーが工事中のため、会うことはできませんでしたが、その他いろいろな動物を満喫したようです。「きりんいたよ。」「お弁当おいしかった。」「さるがめちゃくちゃ鳴いててこわかった。」等笑顔で報告してくれました。引率者からは「シロクマを見ている1年生がかわいかった。」とのことでした。

IMG_0621.jpgIMG_0611.jpgIMG_0630.jpgIMG_0645.jpgDSCN9239.jpgDSCN9249.jpgDSCN9252.jpgIMG_0610.jpgDSCN9248.jpgIMG_0595.jpgDSCN9219.jpgIMG_0597.jpg

4年生吹田サッカースタジアム(10/30)

吹田市の市民ふれあい事業として、吹田サッカースタジアムの見学・体験に行きました。残念ながら4年1組は学級閉鎖となったため、参加できませんでした。

防災備蓄の様子や段ボールベットがどういうものか吹田の防災について学んだあと、芝に上がらせてもらい、サッカー体験をおこないました。

DSCN0021.jpgDSCN0032.jpgDSCN0031.jpgDSCN0019.jpgDSCN0024.jpgDSCN0025.jpg

1年生出前授業

10月23日(1-1)・29日(1-2)に吹田保健所の方を講師にお招きし、人と動物とのつながりについて出前授業をしていただきました。ペットとして飼う場合、家畜として、野生の動物など、人と動物との約束をみんなで考えました。

DSCN9994.jpgDSCN9995.jpg

2年生町たんけん(10/28)

生活科の授業で、地域にあるお店などを知るため、グループに分かれてたんけんに行きました。以前はクラスごと言っていたのですが、今回は小グループで行動するので、ドキドキとわくわくが混ざっていたようです。安全の見守りのため、ご協力いただいた保護者の皆様、また、お忙しい中快くお引き受けいただいたお店の皆様、ありがとうございました。

DSCN0012.jpgDSCN0016.jpgDSCN0004.jpgDSCN0017.jpgDSCN0006.jpgDSCN0013.jpgDSCN0014.jpgDSCN0009.jpg

5年生林間学習(二日目)

午前中はアクティビティを楽しみました。天候に恵まれ、どの活動も満喫しました。

IMG_0504.jpgIMG_0512.jpgIMG_0500.jpgIMG_0509.jpgIMG_0513.jpgIMG_0506.jpgIMG_0507.jpgIMG_0501.jpg

具体的な楽しかった話を月曜日に聞くのを楽しみにしています。

5年生林間(一日目)

琵琶湖博物館を見学後、お昼のお弁当は、琵琶湖を眺めながらおいしくいただきました。今日の宿の「もくもくの里」についたらすぐに、夕食のカレー作りです。夜はキャンプファイヤーで、出し物を見たり、楽しみました。

IMG_0489.jpgIMG_0482.jpgIMG_0492.jpgIMG_0499.jpgIMG_0487.jpgIMG_0497.jpgIMG_0478.jpgIMG_0467.jpgIMG_0470.jpgIMG_0462.jpgIMG_0485.jpgIMG_0465.jpg

(5年生)林間から帰ってきました(10/24)

一泊二日の林間学習から帰ってきました。現地でも天気には恵まれたようで何よりです。帰校式を終え、帰路につきました。土日はゆっくり休んでください。準備・お迎え等ご家族の皆様にはご支援・ご協力ありがとうございました。

DSCN0002.jpg

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 8.8.1