授業の様子(2/1)

【朝のあいさつ運動】

今日は地域の方だけでなく、六中の生徒会の皆さんも参加し、行われました。たくさんの人数にびっくりしている子もいましたが、いっぱい「おはよう」のことばのシャワーをあびることは、気持ちがいいものなので、自然と笑顔になっていました。

DSCN6778.jpgDSCN6776.jpgDSCN6771.jpgDSCN6773.jpg

【交流会6-2:3-2】

6年生の「やりたい100のこと」で、下級生との交流があります。今日は6年2組と3年2組が体育館で交流を行いました。まずは、鬼ごっこ。続いてドッジボール。6年生の速い球にも対応できるように、ソフトバレーボールを使い、楽しみました。

DSCN6786.jpgDSCN6788.jpgDSCN6782.jpgDSCN6792.jpg

5・6年マラソン大会(1/30)

高学年のマラソン大会は、糸田川の堤防を使って行っています。ご通行されていた皆様にはご協力いただき感謝申し上げます。5年生は、2周半、6年生は3周走ります。タイムがすごく伸びた子もたくさんいました。参加者全員完走できたことが何よりです。お手伝いいただいたPTAの方々、応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

【5年生】

IMG_3722 (1).jpgIMG_3720.jpgIMG_3719.jpgIMG_3724.jpgIMG_3725.jpgIMG_3721.jpg

【6年生】

DSCN6735.jpgDSCN6740.jpgDSCN6732.jpgDSCN6729.jpgDSCN6739.jpgDSCN6734.jpgDSCN6727.jpgDSCN6733.jpg

百人一首大会(6年)

宿題で取り組んでいる「百人一首を覚える」ことの成果を試すため、学年百人一首大会が開催されました。「これだけは!」というお気に入りの句を取ることに集中したり、「わが・・・」と聞くと反射的に手が動き、お手付きをしてしまう子もいました。中・高に進んでも取り組むことがあるので,引き続き覚えてくださいね。

DSCN6754.jpgDSCN6744.jpgDSCN6758.jpgDSCN6749.jpg

マラソン大会(1/29)

1~4年生の校内マラソン大会がありました。完走及びそれぞれの目標に向かって全力で取り組みました。練習よりタイムが上がった子、歩かず走りきれた子、友だちの応援を頑張った子、すべての子どもたちが力を出して頑張りました。

【1年生】

DSCN6693.jpgDSCN6687.jpgDSCN6694.jpgDSCN6683.jpg

【2年生】

DSCN6702.jpgDSCN6720.jpgDSCN6716.jpgDSCN6708.jpg

【3年生】

DSCN6674.jpgDSCN6669.jpgDSCN6678.jpgDSCN6677.jpg

【4年生】

DSCN6652.jpgDSCN6655.jpgDSCN6653.jpgDSCN6661.jpg

音楽鑑賞(1/28)

メイシアターの文化事業として、プロの演奏家の方が来てくださり、楽器の魅力を伝えてくださいます。今回は、1年生と3年生にバイオリンとビオラ、ピアノの音色や仕組みを教えていただきました。「くるみ割り人形」のテンポのよい演奏からスタートです。「あ、知ってる。給食の時かかる曲!」と『白鳥』をビオラで演奏していただいたとき、とてもうれしそうにつぶやいていました。今の流行の曲も演奏していただき、手拍子が自然と起こりました。

今年は、メイシアターの事業にご賛同いただき、子ども用のバイオリンを寄付していただいたとのことで、3年生はバイオリンを弾く体験もさせていただけました。プロの方がちょっと手を添えて弓を引くだけで、いい音色が出る子がたくさんいました。このような機会を与えていただきありがとうございました。

DSCN6651.jpgDSCN6648.jpg

DSCN6630.jpgDSCN6628.jpgDSCN6637.jpgDSCN6625.jpgDSCN6636.jpgDSCN6631.jpgDSCN6623.jpgDSCN6640.jpgDSCN6629.jpgDSCN6632.jpg

授業の様子(1/28)

【外国語活動:2年生】

中学校のAETの先生と一緒に活動しました。動物の名前に親しむため、自分の理想の動物園を作ることを目的に取り組みました。

たくさんインタビューをして、いろいろな動物を集める子や、パンダだけやゾウだけの動物園を作る子もいました。

DSCN6613.jpgDSCN6609.jpgDSCN6589.jpgDSCN6606.jpgDSCN6617.jpgDSCN6584.jpgDSCN6586.jpgDSCN6604.jpg

授業の様子(1/27)

算数(4年生)

少数×整数の学習をしています。例えば、「0.6+0.6+0.6=1.8」はできます。これを0.1が何個あるかに考え、「少数が混じっても、整数の掛け算と同じようにできる」ことを押さえます。わかれば簡単です。

DSCN6574.jpgDSCN6575.jpgDSCN6573.jpgDSCN6578.jpgDSCN6571.jpgDSCN6577.jpg

六中クラブ見学会(1/24)

6年生は、いよいよ卒業が近づいてきました。中学校がどんなところか、期待と不安が混在していると思われます。そこで、少しでも安心して中学校に入学できるよう、毎年6年生は中学校へ見学に行っています。

「生徒会の人がすごくしっかりしていた。」「バドミントンやりたい。」など見学させていただき、具体的なイメージもわいたようです。ありがとうございました。

IMG_0197.jpgIMG_0210.jpgIMG_0226.jpgIMG_0185.jpg

授業の様子(1/23)

【1年生:生活科】

生活科では「むかしあそび」を調べ、体験しています。今度地域の方にお手玉など昔の子どもの遊びを教えてもらいます。

今日は自分たちが絵をかいて作った凧を運動場であげました。暖かく、ちょうどいい具合の風があり、高く上がっている子もたくさんいました。しかし、糸が長くなればなるほどからまってしまったようです。「遊ぶ時間が無くなる!」と残念がる場面もありました。

DSCN6570.jpgDSCN6565.jpgDSCN6559.jpgDSCN6566.jpgDSCN6555.jpgDSCN6560.jpg

吹二・ザ・セール(1/22)

子どもたちが楽しみにしている児童会行事「吹二・ザ・セール」の日を迎えました。目的はみんなで仲良く交流すること、クラスで協力すること、不要になったものを持ち寄り(3年生以上)、リユースすることです。3年生以上が各家庭で不要になったものがあれば持ち寄り、お店をだします。買い手は一人30スイニーを持って、自分や家族が使うであろう物を探しに行きます。自分はもう使わなくなったぬいぐるみでも、まだまだ低学年や人によってはとても魅力的なものになります。1スイニーから5スイニーくらいまで売り手が値段をつけて売ります。思い入れのあるものほど高い値段をつけています。商売上手な子どもたちもたくさんおり、頼もしい限りです。ぜひ、新しいところで大切に使ってもらえたらいいですね。

DSCN6538.jpgDSCN6550.jpgDSCN6536.jpgDSCN6543.jpgDSCN6517.jpgDSCN6542.jpgDSCN6532.jpgDSCN6527.jpgDSCN6526.jpgDSCN6528.jpgDSCN6491.jpgDSCN6502.jpgDSCN6484.jpgDSCN6504.jpgDSCN6487.jpgDSCN6511.jpg

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.1