【4年生:社会見学】
吹田市のくるくるプラザへ社会見学に行きました。
【1年生:生活科】
朝顔の種をまきました。植木鉢に土と肥料をまぜ、穴をあけたところに種を入れます。手順を担任が説明していましたが、みんな真剣に聞いていました。最後はたっぷりと水をあげて終了。芽が出てくる日が楽しみですね。
【5年生:支援理解教育】
たんぽぽ学級の担任が「ともに学び、ともに育つ」子どもたちの心の育成のため、授業を行っています。今日は「ふつう」について考えました。聞こえ方・感じ方・見え方は人によって違うということを改めて考える機会になりました。
【6年生:算数】
「分数を整数で割る計算の仕方」を考えました。
【5・6年生:運動会係打ち合わせ】
6時間目に運動会での係活動の仕事分担等第1回の打ち合わせを行いました。演技だけでなく縁の下の力持ちとなって運動会の運営に力を貸してくれることを期待しています。
【児童朝会】
今年度の各委員会代表者が、それぞれの目標や活動方針を発表してくれました。目標達成にむけ、日々より良い学校にするために活動してくれています。
【5年生:算数】
少数の計算の学習です。「80×2=160」「80×3=240」の立式は、すらすらとできていました。いよいよ今日の本題。「80×2.3」の計算の考え方を今までのやり方を使い考えていました。
【色別集団下校】
登校後に暴風警報が発令された時など、素早く安全に家に帰るため、集団下校を行うことがあります。昨年度までは、地区班に分けて下校をしていましたが、より早く下校ができるよう、4方向に分かれての集団下校を行うことに変更しました。今回はその第一回目の練習です。キッズセイバーの皆さんも参加いただき、見守ってくださいました。ありがとうございます。
【運動会に向けて】
体育の時間は、運動会の種目練習を中心に行われています。今の時期は湿度が高くないため、繰り返しの初歩練習を集中して取り組めます。とはいえ、水分補給など気を付けて行って参ります。
【一年生】
「前と同じ動きだ。簡単。」といいながら取り組んでいます。同じようでも少しポーズが違っていたりするのですがしっかり覚えている子が多く、さすがです。(校長先生は難しくて覚えられません!)どんなポーズをとってもかわいいです。
【五年生】
六年生と合同で、フラッグを使い、表現します。今は練習なので、新聞紙を丸めた棒を使って振りを覚えています。
【三年生:国語】
国語辞典の引き方を学習しています。索引の順番や同じ音でも意味が違うなど実際に辞典を使いながらルールを覚えています。辞書を活用し、いろいろな言葉をぜひ覚えて言ってほしいです。
【国語『風のゆうびんやさん』】
様子を表す言葉をみつけ、「楽しみ」「うれしい」「早く行きたい」など、登場人物の気持ちを考えます。そして登場人物の気持ちになって音読をしています。
【生活科:ミニトマトを育てよう】
1年生の時は、自分の鉢植えで、あさがお・チューリップを育てました。今度は、実になる「ミニトマト」を育てます。葉の形や手触り・色など、今の様子をまずはしっかり観察してから鉢に植えていました。
【体育:運動会に向けて】
2年生は運動会で50m走ります。朝から前日の雨で消えていた50mのライン引きからお手伝いしてくれていました。本番まで、しっかり手を振り、走りぬけることができるよう頑張ります。