交通安全教室(1・4年生)

7月1日(火)に吹田警察署のおまわりさんをお招きして、交通安全教室が開催されました。1年生は主に歩行・飛び出しの危険性につて、4年生は自転車に安全に乗るためについて教えていただきました。早い時期の場合、1年生は運動場を道路に見立てて歩行体験を行うのですが、7月ということもあり、体育館で行いました。7月1日より体育館に空調設備の使用が可能となり、涼しい中でしっかり学習できました。教職員は「涼しい!うれしい!」と感激しておりましたが、子どもたちは「確かに涼しいなあ。」といたってクールでした。

 交通ルールはなぜあるのか、何のためにあるのかを一人一人が考え、自分の命はまずは自分で守れるように今後も指導していきたいと思います。

DSCN9020.jpgDSCN9023.jpgDSCN9025.jpgDSCN9013.jpg

5年生出前授業(6/25)

【チョコレートの秘密】

5年生において、25日5時間目に明治の方を講師にお招きし、食育の授業を行いました。テーマは「チョコレートについて」です。チョコレートができるまでの工程やカカオのことなど詳しく教えていただきました。最後はミルクチョコレートとカカオ72%のチョコレートの食べ比べを行いました。72%カカオのチョコレートは苦いと感じた子もいたようです。

IMG_1793.jpgIMG_1794.jpgIMG_1795.jpgIMG_1796.jpg

授業の様子(6/25)

【初めての習字:3年生】

3年生から習字の学習が始まります。文鎮や筆を出すだけでもドキドキです。墨をすり、すればするほど濃くなることを体験します。

今日は、各名称や墨のすり方を覚え、まっすぐな線、へのへのもへじなど実際に書いてみました。

DSCN8996.jpgDSCN8985.jpgDSCN9006.jpgDSCN8991.jpgDSCN9007.jpgDSCN9004.jpgDSCN9005.jpgDSCN9000.jpg

4年生泉浄水所見学(6/19)

淀川の水を処理する泉浄水所へ見学に行きました。水がきれいになる仕組みを見たり教えていただいたあと、できたて?の冷たい水道水をいただきました。紙コップいっぱいに水を入れ、味わっていました。大変暑かったので、水筒の水が空っぽになった児童には追加の水もいただきました。ありがとうございました。蛇口をひねればおいしく、安全な水が飲めることが、実は幸せなことなのだと学ぶきっかけになればと思います。

DSCN8972.jpgDSCN8952.jpgDSCN8963.jpgDSCN8969.jpgDSCN8964.jpgDSCN8961.jpgDSCN8957.jpgDSCN8958.jpg

授業の様子(6/13)

【外国語学習】

吹田市は教育課程特例校制度を活用し、小学校1年生から外国語活動の授業を設定し、取り組んでいます。金曜日に来て下さるAETの先生と一緒に英語に親しむ活動をしていました。「How are  you?」と聞き、今の気持ちをこたえていました。4年生は天気を尋ね、何の遊びをするかとお互い質問をしていました。

DSCN8906.jpgDSCN8910.jpgDSCN8909.jpgDSCN8911.jpgDSCN8913.jpg

【プール開き:3年生】

いよいよ水泳学習が始まりました。今日は6時間目に授業があった3年生だけが入りました。水泳学習の目的や諸注意の後、いよいよ授業開始。水はまだ少し冷たいので大きな声を出したいところですが、先生の話をしっかり聞いて取り組んでいました。3年生は初めての大プールです。少し水位をおとして、顔をつけたり走ったり、水に親しむ活動をしました。

DSCN8934.jpgDSCN8936.jpgDSCN8944.jpgDSCN8931.jpg

町たんけん(2年生)

校区内にどんなところがあるか、2週にわたって、探検に行きました。和菓子屋さんとお花屋さんに訪問させていただき、子どもたちの質問に快く応えていただきました。ありがとうございました。

IMG_0372.jpgIMG_0319.jpgIMG_0311.jpgIMG_0307.jpg

授業の様子(6/12

【スポーツテスト】

児童の体力の状況を把握し、対応する方法を考える手立てにするため、スポーツテストを行っています。3年生から6年生は、握力・長座体前屈・50m走・立ち幅跳び・ソフトボール投げ・上体起こし・反復横跳び・20mシャトルランに取り組んでいます。今日は雨で順延されていたボール投げの測定を行いました。

DSCN8845.jpgDSCN8861.jpgDSCN8860.jpgDSCN8844.jpgDSCN8842.jpg

ペア清掃開始(6/10)

今日からペア清掃開始です。1年生は6年生が迎えに行き、掃除場所へ行っていました。職員室への入り方や、ごみの取り方など、優しく教えてあげる場面がたくさん見られました。みんなで学校をきれいにしていきましょう。

DSCN8839.jpgDSCN8836.jpgDSCN8833.jpgDSCN8834.jpgDSCN8831.jpgDSCN8841.jpg

プール清掃6年生(6/6)

今日は6年生が中心となってプールの清掃活動に取り組んでくれました。働き者の6年生のおかげで、あっという間にきれいになりました。

この後、機械の点検ののち、水を入れていきます。プール開きが待ち遠しいですね。

IMG_0347.jpgIMG_0346.jpgIMG_0353.jpgIMG_0351.jpgIMG_0352.jpgIMG_0350.jpg

ペア清掃顔合わせ(6/6)

10日火曜日からクラスごとの清掃から、ペア学年清掃(6年生と1年生、5年生と3年生、4年生と2年生)で行います。4年生は初めてリーダーとなって取り組みます。今日は顔合わせ。班ごとに自己紹介をし、班によっては掃除の決まりや初めに担当する清掃場所など高学年児童が案内していました。みんなで学校をきれいにしていきましょう。

DSCN8800.jpgDSCN8791.jpgDSCN8803.jpgDSCN8801.jpgDSCN8793.jpgDSCN8794.jpg

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.3