2025年11月アーカイブ

🎼吹田市小学校連合音楽会🪈

11月6日(木)・7日(金)の2日間、メイシアター大ホールにて、「吹田市小学校連合音楽会」が行われました。

この音楽会には、市内35校の小学校から各1クラスが学校代表として出演します。

千里たけみ小学校は、本日7日(金)、4年1組が大きな舞台に立ちました。

会場に向け学校を出発するとき、隣の4年2組のみんなが「がんばってきてねぇ~!」の応援と見送りをしてくれました。

DSC05135.JPG

南千里駅から阪急電車に乗り吹田駅へ🚃

メイシアターに到着です。

DSC05141.JPGDSC05140.JPG

会場の中に入ると、立派なステージに驚いている子どもたちがいました。

DSC05144.JPG

千里たけみ小学校は、全12プログラム中11番目(残念ながら1校は学級閉鎖のためお休み...)

出番までは、緊張しながらも他校の演奏を楽しみました。

そして、いよいよステージへ❗

DSC05163.JPG

DSC05169.JPG

DSC05174.JPG

🪈合奏🪈「ランチタイム・ワルツ~マーチ」

🎵合唱🎵「君をのせて」

どちらも心を込めて演奏してくれました💕

演奏後、子どもたちに「緊張した?」と尋ねてみると、「めっちゃ緊張した~」という声とともに「校長先生座ってるの見えたで~」なんて余裕!?の言葉も返ってきました。

余談ですが、ちなみに私も5年生のとき、学校代表クラスとして連合音楽会(吹田市ではありませんが...)に出演しました。

合奏「コンドルは飛んでいく」

合唱「君をのせて」...4年1組の子どもたちと一緒です。

うん十年と経った今でも、ステージに立ったときの記憶が残っています。

白いブラウスにみんなおそろいの赤い蝶ネクタイを着けて...

DSC05145.JPG

今日の経験が子どもたちの小学校生活の素敵な思い出の一つになれば嬉しいです。

焦げくさい!?

11月6日(木)

まもなく5時間目終わりのチャイムが鳴るだろう頃...

校長室前の廊下を歩いていた6年生から

「校長先生、なんか焦げくさい!」と声をかけられました。

いつものごとく校長室のドアは開いていましたが、校長室内で焦げくささを感じることはなく...

廊下に出てみると、確かに、いや、確実に焦げくさいにおいがしています。

あたりを見回してみても何か燃えているような様子はなく、いろいろ考えてみると...

私の頭に一つ浮かんだものが💡

そしてある場所へ向かいました🚶‍♀️‍➡️

5年生が調理実習に取り組んでいる家庭科室へ❗

今日のミッションは「ごはん&みそ汁」🍚

DSC05110.JPGDSC05114.JPG

DSC05111.JPGDSC05112.JPG

においの正体は...お鍋で炊いた「🍚ごはん🍚」でした。

DSC05107.JPG

きれいに炊けているように見えるのですが、底が...というわけです💦

お茶碗によそってみると、いろんな「ごはん」がお目見えしました。

DSC05123.JPG

DSC05124.JPGDSC05125.JPG

「お焦げごはん」はお鍋で炊くからこそのお楽しみでもあります。

子どもたちは「おいしい」と大満足の様子でよかったです😊

DSC05118.JPGDSC05104.JPG

💧流れる水のはたらき💧

11月6日(木)3時間目

5年生理科の授業参観📝

「流れる水のはたらき」を考える実験に取り組んでいました...とは簡単にお伝えするのですが、実は取り組むまでが大変で💦

子どもたちは授業前の業間休みから準備に励んでいました。

DSC05071.JPG

グループの友達と分担しながら、そして、力を合わせて、効率よく準備。

さすが高学年だなぁと感心しました。

DSC05067.JPG

「水が増えると、流れる水のはたらきには、どんな変化があるだろうか?」という今日の問題に対する子どもたちの予想は...

 ●浸食が大きくなる

 ●運搬が大きくなる

 ●堆積が大きくなる

DSC05079.JPG

実験を始める前には、条件をそろえて比べる「条件制御」についても確認。

「条件制御」...難しい言葉ですが、子どもたちはしっかり理解していました。

今回の実験では、一方はビーカー1杯分の水🫗を流し、もう一方はビーカー3杯以上の水🫗🫗🫗を流すという条件にすることで、変化を確認します。

実験開始❗

慎重に、そして徐々に大胆!?に水を流しました💧

DSC05092.JPG

実験結果の記録として、また、振り返りの学習材として、その様子をiPadで撮影しています📱

DSC05103.JPG

時間内に終わるのだろうか...と少し心配しながら観ていましたが、終始グループ内で協力しながら、手際よく気持ちよく活動し、片づけまできっちりやりきることができました。

DSC05074.JPG

観ている私が楽しかったので、活動している子どもたちはもっと楽しかったのではないでしょうか🎵

🌻ひまわりタイム🌻

11月4日(火)5時間目

🌻ひまわり学級🌻の1~6年生が一緒に活動する「🌻ひまわりタイム🌻」

今日は「どろだんごづくり」でした。

運動場の砂場に集まってきた子どもたちは、思い思いに砂を掘り出しました。

そこにじょうろでお水をかけて、どろ砂をつくっていきます。

DSC05051.JPG

お水の量が多すぎてドロドロになったり...

お水が足らなくて固まらなかったり...

自分で試行錯誤しながら、上級生にアドバイスをもらいながら、ものすごい集中力で取り組んでいました。

来年度入学予定の小さな子どもたちも体験参加❗

6年生が優しくサポートしてくれました💕

DSC05048.JPG

どろだんごづくりにとどまらず、

池や川をつくったり、大きな山をつくったり...

DSC05054.JPGDSC05059.JPG

ケーキまでできちゃいました🎂

DSC05058.JPG

異年齢集団で過ごす学習時間のよさや大切さを再認識できる活動でした😊

このアーカイブについて

このページには、2025年11月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。