11月6日(木)3時間目
5年生理科の授業参観📝
「流れる水のはたらき」を考える実験に取り組んでいました...とは簡単にお伝えするのですが、実は取り組むまでが大変で💦
子どもたちは授業前の業間休みから準備に励んでいました。
グループの友達と分担しながら、そして、力を合わせて、効率よく準備。
さすが高学年だなぁと感心しました。
「水が増えると、流れる水のはたらきには、どんな変化があるだろうか?」という今日の問題に対する子どもたちの予想は...
●浸食が大きくなる
●運搬が大きくなる
●堆積が大きくなる
実験を始める前には、条件をそろえて比べる「条件制御」についても確認。
「条件制御」...難しい言葉ですが、子どもたちはしっかり理解していました。
今回の実験では、一方はビーカー1杯分の水🫗を流し、もう一方はビーカー3杯以上の水🫗🫗🫗を流すという条件にすることで、変化を確認します。
実験開始❗
慎重に、そして徐々に大胆!?に水を流しました💧
実験結果の記録として、また、振り返りの学習材として、その様子をiPadで撮影しています📱
時間内に終わるのだろうか...と少し心配しながら観ていましたが、終始グループ内で協力しながら、手際よく気持ちよく活動し、片づけまできっちりやりきることができました。
観ている私が楽しかったので、活動している子どもたちはもっと楽しかったのではないでしょうか🎵
